


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20D、200Dの情報はすでにペンタ営業氏から昨年3月に聞いていましたが、迷惑がかからぬようリークは控えていました。また、センサの情報も昨秋には正確に伝わってきていましたから、社内では比較的早くから開示されていたものと思います。
さて、K一桁(旗艦機)ですが、何度か営業氏に問い合わせているものの、全く企画されていないとのことです。キヤノン5D後継機予想から、フルサイズ35万円級を提案していますが、一時期情報のあった645判ともども全くその気がないそうです。
ここからは私の勝手な想像ですが、デジイチを2機種しか持たないペンタは、次期製品への着手時期がかなり早い様子です。キーワードはみなさんご存じのとおり、サムソンでしょう。
書込番号:7300415
3点

おはようございます。
ペンタックスはモデルサイクルが早いですね〜。
今以上に早いって事は1年以内にK200D・K20Dの後続モデルが登場するって事ですよね?
その時こそ、K20Dで二の足踏んでる連写向上すると良いですね。
次期モデルに期待してまってみます。
書込番号:7300509
0点

そんなに前から情報を掴んでいたんですか。羨ましいです。
でも、ペンタックスは販社の営業がそんなに早くから情報を知っていると言うことは、内部統制にルーズな会社だったんですね。
今時の上場企業ではありえないです。
ペンタックスはAPS−C専用レンズのラインナップが一番進んでいますから、フルサイズはもう無いでしょうし、作る必要も無いでしょう。645デジタルがフラッグシップモデルなんですから。いいかげん出してほしい。
書込番号:7300648
1点

次期種の要望としては、600〜800万画素でいいので、今回のK20Dに搭載されているCMOS同様の画素ピッチの広い(大きい?)、同じ設計思想のイメージセンサーを開発して載せて欲しいですね。
ISO3200とか6400が平気で使えるような仕様になり、子供の幼稚園や学校の室内イベントも普及レンズでラクラク撮れるようになったら、大きなアドバンテージになると思いますね。
サムスンなら、ラクラク作れそうな気がしますが...
書込番号:7300684
2点

ぴかちゃんかめちゃんMk2さん、情報有り難うございました。
まあ、PENTAXの旗艦と言っても、Nikon D3やCanon EOS-1DmarkIIIに迫るようなものを出すことはもともとほとんどの人が期待していないと思いますが、D300単体にちょっと迫る程度の20万円弱くらいのモデルを期待していた方は多かったかもしれませんね。
それと、フルサイズ、現状は考えていないということですが、これはサムスン次第で、近い将来は案外わかりませんね。今、世界を席巻するサムスンはおそるべき実力を秘めているように思いますので。常識では、フルサイズで既に世代を重ねているキヤノンのようには低価格では撮像素子を作れないだろう、と考えられますが、多チャンネル高速読み出し、フルサイズ・ウェハースの低価格化・・・未知の力もあるかもしれませんね。
書込番号:7300686
1点

すいません、
誤 「フルサイズ・ウェハース」
正 「フルサイズ撮像素子」
でしたm(_ _)m
書込番号:7300701
1点

K1Dは出そうにないな、というのは何となく予想していましたが、そうでしたか。
これからはより低価格な路線に行くのかもしれませんね。
645デジタルは出て欲しいと思いますが。
書込番号:7300839
0点

ぴかちゃんかめちゃんMk2さん、こんにちは。
チャレンジャー2です。
すごい情報網をお持ちのようで、少しうらやましい気持ちです。
私は、技術的の事とかはサッパリ分かりませんが、ペンタックスは今日までレンズのラインナップから35ミリ判用レンズ群の大量首切りをした後にDAレンズを充実している事実があります。
更にマーケティング的に素人目には不採算としか思えないフルサイズ機、きっとCやNでもフルサイズ機は幅広い顧客の要望を満たすために(それが出来ることが、強豪メーカーとしての強みにもなるから。)出しているが、この機種を出せるのは多機種での売上が莫大に有るからこそ開発、生産費用も出ようと言う物ではないかと考えていますので多分、現時点では事業としての採算が非常に重要な課題となっているペンタックスとしては当分出しはしない。
或いは他の方の仰るように親会社が「GO」とは言わないような気がしてなりません。(生意気で恐縮ですが私の個人的意見ですのでご容赦お願いいたします。)
ですので、K一桁はないと言う噂はともかくK30D(いや、HOYAになってからとしては初めての開発機種なのだから形式名自体が変わる場合も在りましょうか。)以降でもセンサーサイズはAPS−Cのような気がします。
でも、未来のことは誰にも分かりませんね。
私としてはフルサイズ機を否定するつもりは無いんですが、望遠大好き、高速連写機能も必要だけどペンタックスのカメラが好きになった人間としてはフルサイズ機というのは、予想されるであろう高コストを投下する事により享受されるメリットが無いように感じるので是非この方向で、操作性が高く、製品としての品質が安定していて、個性的なカメラを世に出して欲しいと思っています。
書込番号:7301139
0点

去年3月の話でしょ。
僕はK一桁はあると予想しています。
ここ数日の噂でもちらほらと囁かれていますよね。
その機体はK20Dと同じセンサーを使うニコンで言うところのAPS-C(DXフォーマット)のフラッグシップではないでしょうか。
僕は今回発表されたK20Dの仕様が不思議でなりません。
ペンタ社内の雰囲気は知りませんが、世間的には去年のペンタは瀕死状態と感じた方は少なくないと推測します。
そんなカメラメーカーが起死回生を狙って登場させた機種にしては、ボディをはじめ主要部分の多くが前機種からのお下がりって変です(体力が残って無かったのかも知れませんけど)。
こんなK20Dに失望してボロボロ文句を言う人が出てくるのはわかりきっていたと思うんですが、あえて出してきた事を不思議に思います。
でもK20Dの撮像素子だけはソニー製ニコンスペシャルセンサーと同等又は勝っているって思ってます。
この画質ならフルサイズ不要みたいなコメントも読みました。
高精細、高画質、低ノイズのAPS-Cセンサーならボディも極端に大きくならず、ボディ内手ぶれ補正機構も継承出来、現在着々とラインナップが揃いつつあるDAレンズが使えるなどメリットは多いです。
じゃぁ、K20Dって存在意味の無いただのツナギのカメラなんでしょうか?
そんな事は無いです。
K20Dの価格は多分EOS40D並みの価格に落着くと予測していますが、K一桁機が仮にもフラッグシップを名乗るカメラであれば、ボディ(マグ希望)、ファインダーを始めセンサーを除いた多くの部分が一新されるはずです。
価格はD300登場時を超えるかも知れません。
K20D少しノロマですが、そのフラッグシップと同等の写真を10万ちょいで撮れるカメラになるんです。
NやCには10万円でフラッグシップ機と同等の写真が撮れるカメラって無いと思います。
たんなる希望ですけど、このままの状態が長く続くとペンタから出て行ってしまう人が増えるでしょうから、Kシリーズ4機種って発表は早いほうがいいですよね。
国内のファン向けにPIEあたりでモックの展示でもしてビックリさせてほしいです。
書込番号:7301166
5点

「2008年、なにかが・・」
に期待したいですね。
まだ2008年は始まったばかりなので。
書込番号:7301448
2点

K*D 大丈夫です。
今の時点では。
この先何かの都合で頓挫することはありえるかもしれませんが。(゜o゜)
書込番号:7301563
1点

「ペンタックスは、みなさんにカメラ
の楽しさを味わってもらうため、これから
もカメラで答えを出し続けていこうと思い
ます。それがペンタックスの使命だから。」
「いこうと思います」 ではなく 「いきます」と言って
欲しかったけど....
でも、ペンタさんの答えに期待して、一桁台を
いつになっても、いつであっても私は待ってます。
書込番号:7301612
1点

K1D(仮)は出ないのではと悲観的になっていましたが、皆様力強いですね。
K20DのCMOSは新たな可能性を感じさせるので、ぜひともこれでK1Dを作って欲しいです。あんまり待つのも嫌なので、できれば今年中に発売されて欲しいなあと思ってます。
書込番号:7302009
1点

みなさん、早速のご意見ありがとうございます。
ペンタはカメラ事業に関しては非常に人のいい会社です。例えば、法曹界向けに細々とMZ−3を当時の価格のままで販売し続けていたりしています。営業氏も大変よい方です。
時々、ペンタに迷惑がかからない程度に情報をアップしたいと思います。
書込番号:7302041
4点

写真愛好家としては、APS−C、MOS センサーに磨きをかけた
K5D、またはK3D位の上位機開発は期待しますが、フルサイズはあまり
メリットを感じません。
いいレンズもそろってきましたし。
ビジネスとして成り立たないことも考えられますね。
白とび、赤、黄飽和対策、ダスト対策、5コマ/秒程度(あまり使いませんが)、
GPS(便利です)、またフィルムシミュレーション(的なもの)なども興味ありますね。
それに、若干の軽量化ですね。
でもK20でも十分でしょうね、多分。
書込番号:7302550
2点

今回のK20D、K200Dですが、とても野心的でもあり、とても控えめでもあるおかしなカメラだと思っています。この点からK一桁はありうるだろうと思っています。
不思議な点
その1:新CMOSの採用
ライブビューの実現だけのつもりであれば、今までどおりSONYの一般向けCMOSを購入すればよいはずです。わざわざ、自前設計して、サムスンに生産させていること自体、過剰投資を行っているように思えます。今後の製品のための準備として行われたようにもみえるのですが私の考えすぎでしょうか。
その2:ライブビューの速さ
タタミー出演ビデオの画像を見ていて思うのはライブビューの反応の良さです。ほぼ、リアルタイムに映像を表示していることに驚きます。しかし、おまけのようなライブビュー機能にそこまでの性能が必要なのかどうか?過剰品質のようにも見えます。それこそ、連写性能を秒3コマから秒5コマに上げることの方がよほど楽でしょうし、営業的にもインパクトがあります。
その3:高感度画質の向上
高感度画質がそれほどよいはずがない。多くの方の感想の中にそういったものがありました。おまけとしてつく高感度について、伝えられるようなISO1600、3200まで実用である必要があるでしょうか?
その4:電子シャッター利用の連写機能の中途半端さ
カシオのEX-F1と類似の機能が付いていますが、あまりにもスペックが中途半端です。まるで、お試し版といった感じですがこれで製品化すべきものでしょうか?
その5:K100Dsの上位機と言われるK200D
発表時のコメントとして、K200DはK100DSの少し上位のカメラとなるそうです。しかし、昨年のD40、E-410の例を見ても分かるようにエントリー機としてユーザを獲得するのなら下位機が必要です。
その6:アイレベルファインダーに統合されない情報
分かりやすい形のライブビューの形ですが、いくつかの機能も含めて、アイレベルファインダーに統合できる可能性があるにも関わらず、統合せずに従来の、他社と同じ文法でカメラを作ってきたように見えます。まるで、頭の堅いユーザに選択肢を与えるかのようです。もしくは従来のカメラの文法で考える方たちのためにできているカメラのスペックをわざわざ削ってきているようです。アイレベルファインダーに執着を見せるペンタックスらしくないカメラとしての統合方向だと思いました。
ほかにもいくつかありますが、これらを見てみると、4シリーズ構成、最上位機、エントリー機の存在というのがまんざらうそではないように思えます。しかも、K20Dの機能を見ていくと、発表前に噂された奇想天外なカメラへと繋がる技術がすでに実現可能レベルで揃っているように見えます。
なので、たぶん、D3、D300、1D、1Dsといったカメラと同じようなカメラは出てこないと思いますが、違った形の機種が上位機として発表される可能性はあると思います。
少なくても、私は実用上はK10D、D300で困りませんから、今見えている未来の形ができることを楽しみにしたいと思います。
でも、でるとまた大騒ぎになると思いますけど。
ああ。最後に。
今年はオリンピックイヤーです。
サムスンはオリンピックの公式スポンサーでしかもCMOSなどのシステムLSIを今後の成長の柱にすえてきています。デジカメ、特にデジタル一眼レフはオリンピックで宣伝しやすい事業であるのは、いままでこれで存在感を出してきた連写音の大好きなキヤノン、ニコンのファンはご存知でしょう。果たして、K20Dと姉妹機のGX-20で十分なんでしょうかねえ?
SONY以上のCoolで売っているサムスンだからこそできるサプライズをPENTAXと練っている気がしてなりません。
書込番号:7304496
2点

uss_voyさんに同意ですね。
K1Dは必ずしもフルサイズでなくても良いとおもってます。
NやCの一桁機種がみなフルサイズだから安易にペンタもというのはどうかと思います。。。
APS-Cの最強版、つまりプロ向け機種になると思います。
将来的にはフルサイズがくるかもしれませんけどそれは違うネーミング、たとえばLX1Dとか
K★1Dとかでも良いかもです(^^;)
いづれにしてもK20Dをあえて画質系重視だけの変更で留めたのはその上のクラスを開発中
だからではないでしょうか?
発表直後は悲観的でしたけど、今はそんな気がしています。
書込番号:7304515
2点

ぴかちゃんかめちゃんMk2さん こんばんは。
上位機種は難航と言うことですか。。。
K20Dの早期値下がりに期待する私には
ちょっとばかり残念なお話ですけど。。。。(微笑)
「ペンタ一眼の動向」について期待するのは、
ペンタらしい機種を早く出して欲しいという一点ですね。
そう、ビックリするほど小型の
パンケーキが似合う機種が早く欲しいです!
K20D購入をやめて絶対買いますから。
書込番号:7304661
1点

DULL'Sさん
> 上位機種は難航と言うことですか。。。
いいえ。
私はそうは思いません。技術的にはできていると思います。
ただし、あまりに皆さんの常識を超えた奇想天外なカメラなので、とりあえず普通のカメラにして見せたという感じだと思います。というか、このK20Dというカメラがそういう感じのスペックに見えてなりません。
ぴかちゃんかめちゃんMk2さん
情報どうもありがとうございます。昨年の今頃、すでにそういった社内情報をご存知の方であれば、随分と上級の営業の方とお知り合いなのですね。
私が社長でしたら、きっと、他社(サムスン、サムスンTW、HOYA)を巻き込んだ新製品開発の情報ですのでそういったコンプライアンス違反をされる上級管理職は即刻辞表を書いていただきますね。随分とPENTAXという会社はわきが甘いのでしょう。
その割には、この数ヶ月、やたらNDAがきつかったですけどねえ?
書込番号:7304807
2点

>K一桁(旗艦機)ですが、何度か営業氏に問い合わせているものの、全く企画されていないとのことです。
今までのペンタックスDSLRの傾向からすれば、
これは妥当な答えなのではないかと思います。
DAレンズが充実している事から、
今後もAPS-Cメインで開発を進めていくと思いますけどね。
書込番号:7305006
0点

ペンタの営業氏には、オート110Dを出せば?と誘惑してます。あの形あのサイズで当時のレンズも使えるなんてどう?といって反応を見ていますが、あんまり芳しくないです。HOYAに経営統合されて自由度がないのか、私の提案が無謀なのか…。
書込番号:7308015
0点

沼の住人さん こんばんは。
レスありがとうございます。
確かに沼の住人さんの発想は
奇想天外で読み応えがあります。
せっかくですので私もお返しいたします。
不思議な点
その1
サムスンと組んで何もしない方が変ですよね?
上位機種も下位機種も関係なく今後の準備でしょうね。
その2
「ほぼリアルタイムに表示できないライブビュー」があったらビックリしますが。
あと、連写性能を秒3コマから秒5コマに上げることの方がよほど難しいのでは?
その3
高感度はオマケじゃないと思います。
その4
せっかく装備したのに。。。。
その5
同意です。
その6
例の特許のことですよね?
アイレベルファインダーに執着を見せるということであれば、
技術的に越えなければいけないことがまだまだあるんでしょうねぇ。
たとえば、、、、、、、、、
新デバイスが通常のファインダー機能の妨げにならないようにする技術とか。
冷静に見れば今回は「削ってきた」のではなく、
「搭載できなかった」だけだと思いますがどうでしょうか?
書込番号:7308229
1点

K1D(2D)の可能性は低いんですか・・・ DAレンズの強化を見ると、
フルサイズというのも考えにくいですし。
いっそK20Dベースでよいので、コンセプトモデル(操作系だけMZ-3)というような
モデルが面白いかも知れませんね。・・・細かい設定は液晶+マルチセレクターの
奥にしまってしまい、ファインダーの見えと徹底的にダイヤル操作のMFで楽しいカメラ。
難しいですかね?
書込番号:7308271
0点

このままじゃ、3月のPIEにPENTAXが出展するものがないので、まだ、なにかあるんじゃないの?と勘ぐっています。
リアルタイムのライブビューは当たり前なのですが、今までのライブビューだとか、EVFだとかの問題点は表示と実体の間の時差だったように思うので、タイムラグが気にならない程度なら十分に液晶をファインダーで見ながらシャッターを切るのも可能かと。EX-F1のように数秒遡る必要もないんじゃないかと。
奇想天外なEVFカメラの一番の壁は消費者の固定観念だと思います。
それをうまく打ち破らないと、単なる色物に終わってしまうような気がします。
書込番号:7309132
1点

みなさん、フルサイズが出ないとおっしゃる根拠をDAレンズの充実に求めておられますが、それは根拠とはならないのではないでしょうか?
ロジックで考えると、「DAレンズ充実」→「今後もAPS-Cは続けていきますよ」ということにしかならないです。
フルサイズCMOSをすぐに供給してくれそうにないSONYを切って、撮像素子に今後大型投資をするサムソンと組んだ。つまり、サムソンはPENTAXに対し近いうちにフルサイズセンサーを大量供給できる体制を整える約束をした、ということではなないかと想像します。
K20Dに搭載されているCMOSが、素子周辺部の斜めからの受光をしやすい仕様になったのも、ダイナミックレンジの拡大機能を付けたのも、フルサイズ機が出た時に、FAレンズを生かせるようにした(=現段階でフルサイズ対応のDAレンズが出ていないことは問題ではない)だけではないでしょうか?
おそらく、フルサイズ機は出るでしょう。
そして、1本だけフルサイズ対応の新設計DA標準ズームを出しておいて、しばらくはFAレンズでお楽しみください、という姿勢でなないでしょうか?
それでフルサイズ機の売り上げを見ながら、フルサイズ対応レンズをさらに充実させるかどうか判断する。
売れなければそこでフルサイズを諦める。
「どうしてもフルサイズを出したい」というPENTAX開発陣の想いと、「フルサイズ出すならビジネスとしてリスクを最小限に」というPENTAX&HOYA経営陣の想いの中間を取るには、最高の解だと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:7314584
2点

今回のK20Dの発売は、色々考えることができますよね!今まで、SONYに頼っていた撮像子を、サムソンに切り替え、サムソン側がフルサイズもやりたいようなことがあれば、開発していくのではないですかね、そして、親会社であるHOYAは、ガラスメーカーですからね。そうなると、今までのレンズのロードマップだって、これからは違ってくるだろうし、出し方も見直しもあるだろうともうのですが!
とにかく、今年は、始まったばかりだし、夏に向けて各メーカーも、新しい物を出すようなことも言われているので、その部分では楽しみではあると思います。
書込番号:7314734
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





