『連写スピード改善 Trap Focus』のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

PENTAX K20D ボディ

有効画素数1460万画素CMOSセンサー/ライブビュー搭載のハイアマ向けデジタル一眼レフカメラ

PENTAX K20D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:715g PENTAX K20D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

PENTAX K20D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション


「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ69

返信25

お気に入りに追加

標準

連写スピード改善 Trap Focus

2008/01/28 19:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

スレ主 ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件 PENTAX K20D ボディの満足度5

別の連写のスレッドから移動して新スレッドにしました。

 ペンタは決して連写が遅くて良いとは思っていないはずです。
連写コマ数も増やしたいけど増やせない事情が有ったのでしょう(CMOS並列読み出しできないとか)

その証拠にAFと連写の改善をしています。
仕様には載っていないのですが、 
Trap Focus (カスタム設定で "Catch-in Focus" をオンにする)と言うのを使えるようにしました。
これはAFの2重チェックをやめてAF合焦スピードを上げるものです。
AF-C で連写するとほぼ3FPSの最高スピードで連写できK10Dと比べると大変早くなっているそうです。
単にカタログ仕様だけ見てては分からない改良をしていてそれをわかりやすく宣伝しないあか抜けないメーカーでも有りますが。
ベータ機を使った人たちが何人も早くなったと言ってるから私はかなり期待しています。

書込番号:7307322

ナイスクチコミ!14


返信する
DULL'Sさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/28 19:38(1年以上前)

ajaajaさん こんばんは。

その機能の意味がサッパリ分からなかったのですが、そう言うことだったのですね。

確かにAF-Cの連写はグダグダで使いにくかったですから、
普通に3コマ撮れるようになっているなら使用感は良くなるでしょうね。

書込番号:7307404

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/28 19:43(1年以上前)

>AFの2重チェックをやめて

と言う事は・・・
AF精度が落ちている可能性が有る事も、否定出来ない訳ですね!?

書込番号:7307430

ナイスクチコミ!3


スレ主 ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/01/28 20:01(1年以上前)

多分まだ仕様に載せていないと言う事は、プロカメラマンたちに使わせて実証実験をしている段階かもしれませんね。
発売までに正式採用されなくてもすぐにバージョンアップ対応となるのではないでしょうか。
それとテストした人たちは精度が悪くなったとは一言も言っていませんので期待できそうな気がします。
元々AF−Cは合焦していなくてもシャッターが下りる機能ですから、AFでもたついて下りないよりは早く下りた方が良いです。
AF−C以外でも有効かどうかはわかりません。

また、今までの機種でもTrap focus/ Focus trap と言ってマニュアルフォーカスでピントを合わせておいてそこに被写体が入るとシャッターが下りると言う機能が有りました。 それを連想させる言葉なので似たようなトリックが使われるのかもしれません。

書込番号:7307491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2008/01/28 20:16(1年以上前)

ajaajaさん、情報ありがとうございます。

>Trap Focus (カスタム設定で "Catch-in Focus" をオンにする)
と言うのを使えるようにしました。
>これはAFの2重チェックをやめてAF合焦スピードを上げるものです。

と言うことは、今よりスピードは上がるが、精度は落ちるのでは?
今も、AF−Cで遊んでいますが、遠景から近接のように移動する場合付いてこれないようですが
(TAV、ss60、F2.8、ISO1600で撮影)

室内と言う事も有りますが、精度を上げる以前に付いてこれない感じです、
これは、室外でも被写体が向かってくる場合付いてこれないようです。

レンズ内モーターのレンズは使ったことが無いのですが、
モーターのスピードも欲しいのでしょうか?

書込番号:7307564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/01/28 20:21(1年以上前)

名前と機能が一致しない感想ですが、位相差検出方式は、ピンずれ量がわかるので動体に関する予測もそういうのを利用している。
で、速度優先と精度(というか念を押して確認する)優先を設定でユーザーに開放するってことならばどなたも歓迎されると思いますね。

書込番号:7307585

ナイスクチコミ!1


スレ主 ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/01/28 20:24(1年以上前)

AF-C自体が精度よりシャッターチャンスを重視するモードですし、今までが近づいてくる被写体に追づいできなかったとしてもAFスピードが例えば2倍に?上がってればその分追随する筈ですよね。
私としてはもし近づいてくるのがあまり追随できなかったとしても、横に動く物に対してはかなり有効だと思っています。
私の場合半分以上は横が多いですから早く使ってみたいです。

書込番号:7307597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2008/01/28 20:35(1年以上前)

連写は必要ないと豪語する人ばかりだと思ったんですが?

書込番号:7307658

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/28 20:41(1年以上前)

なるほど\(◎o◎)/!
精度は良くなくても、「下手な鉄砲数打ゃ当たる」戦法ですね!?

う〜ん
嘗ての、私の受験時に似ている様な(爆)
で・・・
結局、鉄砲打ちまくったのですが、当たらず、
人より多く浪人してしまいました・・・(ToT)

書込番号:7307691

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/01/28 20:58(1年以上前)

ペンタックスユーザーの中には連写機能に不満を持っている方も多いでしょうし…ペンタックスとしても試行錯誤の最中なんでしょうね。
とりあえずすぐにキヤノンやニコンのようなAF性能や連写は求めないですが…出来るだけ近づけるとイイなぁ…と思っています。

書込番号:7307802

ナイスクチコミ!2


スレ主 ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/01/28 20:58(1年以上前)

クール・ガイさん、こんばんは
今までの投稿読み直してみました。 ご苦労なさったようですね。
クール・ガイさんのおっしゃる通りだと思いますよ。 ペンタもユーザもカメラを少しでも良くしたい気持には変わらずたまたま実現の優先順位が変わっているだけだと思います。
だから、ユーザの声は常に大きく届いていた方が良いですし、メーカーの事情も解りながら一緒に育っていくと良いですね。

ペンタはユーザの声を無視するような冷たい会社では無いと信じています。 
ユーザがあきらめたら会社がダメになります。

>ラピッドさん
受験は数打っても駄目なケースも多いですが、カメラの場合は数打ってるうちに被写体が合格になることも有りますからね。

それに連写は手振れ補正とも補完しあう重要な機能だと思います。 
私から見ると連写がいらないと言っている人は多分手振れ補正も要らないと言っている人ではないかと思ってしまいます。

書込番号:7307804

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:93件

2008/01/28 22:13(1年以上前)

横に動くものは何とかなるんですよね・・・

子供や犬など、良い顔して一目散に向かってくるときに、
AF−Cでもシャッターが下りないことが結構あります。

書込番号:7308307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2008/01/29 00:29(1年以上前)

>連写がいらないと言っている人は多分手振れ補正も要らないと言っている人ではないかと思ってしまいます。

暴論。

書込番号:7309342

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/01/29 01:17(1年以上前)

Rule-Breakerさんに一票。

>>連写がいらないと言っている人は多分手振れ補正も要らないと言っている人ではないかと思ってしまいます。
>暴論。

思うのは勝手ですが、ここに書き込むとなるとちょっと... 何の脈略もない。そんな人がどこにいるの? 誰と誰と誰? どんな調査をしたんでしょう? 私はボディー内手ぶれ補正もペンタを選んだ大きな要因でしたが、今以上の連写性能はまったく必要性を感じません

書込番号:7309581

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:34件

2008/01/29 01:29(1年以上前)

私も子供のサッカーとかとってますけど(親ばか)
AF-Cで必要に応じてレリーズしますよ。
連写でとっても所詮中途半端になります
まぁ早いことには越したことないですが・・・
私の場合はサッカー取る程度であれば3駒で十分です(あればほしいですよ。否定はしません)
ちなみにコントラスト高いレンズはAFよいです。
パッシブAFはコントラスト使ってますから、解像の高いレンズはAFにも有効になります
精度に不満持ったことないです。DFA50mmマクロもよい!これはよい!(虫好きなんで)
ぜひお試しをー

書込番号:7309630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/01/29 08:14(1年以上前)

>ボンボンバカボンくん

連写がいらないと思っていても手ぶれ補正はいると思っているやつは多いから暴論だろ。
ここは意見を言っちゃいけないのか。

書込番号:7310096

ナイスクチコミ!1


OMMADAWNさん
クチコミ投稿数:2件

2008/01/29 08:32(1年以上前)

あれれ?
ボンボンバカボンさんはRule-Breakerさんの意見に賛同してますよ。

書込番号:7310130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2008/01/29 08:38(1年以上前)

失礼。
俺の意見が何の脈絡も無いと言われたのかと思った。

書込番号:7310146

ナイスクチコミ!1


スレ主 ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/01/29 08:57(1年以上前)

皆さん、失礼しました。 言葉が足りなかったかも知れませんね。
手振れ補正と言うのは完全に補正しているわけではなく補正が高い時も有れば補正が低い時も有ります。 ヒット率と言う事も有りますね。
つまり連写しておけば手ぶれが少ない写真を得られる確率が増えると言う事です。
1枚で手振れしていない写真を期待するのは期待しすぎと言う事です。

つまり、手振れ補正は連写を使えばより完全になると言う事を言いたかったんです。
ギリギリの手振れ補正が欲しい状態でないとなかなか気付かないかも知れませんが。

書込番号:7310190

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/01/29 09:07(1年以上前)

でも、連写を期待して数を撮ってみても、根本的な構え方や構図がなっていなくて全部ぱあ、ということもあるでしょ?

1枚撮りがきちんとできるようになってやっと連写の価値が出てくるように思うんですよね。

一枚をきちんと数枚おさえようと思ったら、秒3コマでも早いような。。。

書込番号:7310220

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2008/01/29 09:09(1年以上前)

話はわかったが、それは複数枚撮ることを連写とすりかえている。
短い時間の中で複数枚撮れればそれに越したことはないが、止まった物を撮る時は関係ないし、
動くものなら一枚一枚が大事だから結局それぞれがブレたら終わり。

ばかぼん氏、さっきのカン違い、重ねてごめん。
書き込むとろくなことが無い。

書込番号:7310227

ナイスクチコミ!1


ぼんまさん
クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/29 17:58(1年以上前)

CANON使って改めて感じる、ボディ内手振れ補正のありがたさ!
PENTA使って改めて感じる、CのAF速度(連写)の心地よさ!
2頭を追うもの1頭を得ず・・・・ことわざとは上手く作られてますよね。
連写も手振れ補正も、満たされりゃ最高ですよね。
レンズ内手振れ補正郡をあれだけ揃えりゃ、今からボディー内補正機は????
そう考えると、PENTは凄い可能性を秘めてます。今後に期待^^

書込番号:7311991

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2008/01/29 20:54(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
ただ言いたいことは、なんとなくわかりますが
ブレと連写は分けて語らないと、誤解されてしまいますよ。

ついでに少し。。。
私は、撮影の半分はPENTAXで野鳥撮りと、、他メーカーに乗り換えたらと
書き込みある度に、ドキッとしてしまうことやってます。
何回か検討しましたが、PENTAX好きで変更できないでいます。

今回の変更は野鳥の動体撮影に対して期待してます。
曇りの日や森の中で、被写体をテレコン付レンズで撮ろうとすると、
どうしてもシャッタースピードが遅くなるため被写体ブレの嵐。
高感度側が増えて常用できるならば、、この上なく、歩留向上と
撮影フィールドの範囲が広がります。
これにTrap FocusとかAFスピード、精度の向上が加わり
ちょこまか動くセキレイに今より有効なはず。。。

K20Dが以上について、向上されているならば、動体撮影に対して
ステップアップしている、と期待してます。

で、以上が向上してて、次に秒間コマ数が上がれば、ピントのあった
被写体ぶれのない、、飛翔開始の瞬間が取れやすく
なるので(技量向上も踏まえて)
5コマどころか、8コマ、10コマ、、、ほしいです。
ただこれは、約7〜10m先の35mm換算、約800mmの焦点距離の
画角内でのお話ですので、特殊ですね。
あまり多数ではないでしょうから、声を大きくしていえません。。

コマ数維持だけで、一般的な動体撮影に対するK20Dの性能があがってない
とは、言えないのではないでしょうか?もちろん実機の仕上具合にもよりますが。

あと動体撮影はどうしても、その場でのフレーミングが難しいので
トリミングを入ってしまう可能性高いですが、その点も画素数、解像度に
余裕がでてきているっぽいので、期待してます。

ちなみに、ミラー衝撃ブレの無い、電子シャッターの将来にすごく
期待です。ぜひ、そちらの方もブラッシュアップしてください。
特殊ですね、やっぱり。。。。





書込番号:7312823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件 フォトライフ 

2008/01/29 22:41(1年以上前)

ゆうたりんさん

こんばんは、

>ブレと連写は分けて語らないと、誤解されてしまいますよ

おっしゃるとおりですね。私もK20Dの連写には期待していました。ただ、私自身の優先順位ではずっと低いので、今回はあきらめることにしました。私も特殊な写真が多いのですが、鳥の飛翔をとろうとすると、シャッターチャンスはそんなにないし、できるだけ沢山とって、ちょうどいい羽の動きのところを選びたいですよね。私の場合は、野鳥以外の被写体は風景が多いので、連写を使ったことはほとんどありません。ダイナミックレンジが広いことや、ノイズ改善、あとはピントがちゃんと合って欲しいと思います。

40Dを使う機会がありましたが、私はK10Dも40DもAFの精度については、意外と差がないように思いました。夜景では40Dも結構迷って撮れないことが多い。K20Dにはむしろ、正確なピントを期待したいです。レンズごとにピント調整が表メニューできるのは、おおいに期待しております。

40Dを使って夜景をとろうと思ったときに、ISがないと話にならないことに改めて気がつきました。あらためてK10Dのボディ内のSRはすごいと感じています。広角ですと0.4秒で成功するときもありましたし。40Dのノイズがどんなに少なくても、ISO1600で撮るところをISO200で撮れる(可能性がある)というのは、いいです。三脚なしでつい挑戦したくなります。ISレンズも高いですしね。

ということで、時期はともかくK10Dと買い換えることにしました。

書込番号:7313623

ナイスクチコミ!2


indozinさん
クチコミ投稿数:23件

2008/01/30 01:30(1年以上前)

連写と手ぶれが話題になっているのを読んでいてフト思ったのですが、通常の高速連写だとミラーショックが続くので、ミラーアップの間しか作動しないSR(ボディー内手振れ補正)では精度面で不利なんじゃないかと思います。
ミラーショックの影響を緩和しようとするとボディーを重くする必要が出てくるでしょうし、そうなるとK20Dのクラスを越えちゃうんじゃないかと思うんですが、どうでしょうね。
個人的には、CMOSセンサーが採用されライブビューも装備されたんだから、次は高解像度での電子シャッター+コントラストAF+ミラーアップ連写を期待したいところです。K1Dあたりで実装しないかな、とか勝手に妄想しています(…で、K1D→K30D→K400Dと降りてきて、やっと俺にも買える価格に…)。

書込番号:7314659

ナイスクチコミ!0


スレ主 ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/01/30 08:44(1年以上前)

ミラーショックは 1/15〜1/60辺りで一番影響が出るものですし被写体ぶれを避けるためにも1/60以上で出来るだけ撮るようにしています。
そのスピードで手持ちだとミラーショックの影響はほとんど受けません。
K20Dはミラーの上りのショックを小さくしたそうですのでミラーショックも小さくなっているでしょう。
1/60以下で撮る場合は、ライブビューで三脚ミラーアップ連写が出来るのではないでしょうか。 
ライブビュー、AFボタンシャッター半押しで測距、全押しでミラーアップのまま連写

 Trap Focus と言う名前から動作を考えてみました。
 多分これはフォーカスエイドと同じ様にAF動作に入る前にフォーカス範囲に入っているかどうかチェックし、フォーカス範囲に入っていればそのまま撮影に入る。
範囲外だとAF動作をするというものではないでしょうか。 これだとスピードは上がり精度も保証されています。

書込番号:7315152

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

PENTAX K20D ボディ
ペンタックス

PENTAX K20D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

PENTAX K20D ボディをお気に入り製品に追加する <619

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング