


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
はじめまして、ソニー板では時々お世話になっていますがペンタックス板では初めてです。
K20Dを買われた方のお書き込みを拝見すると、皆さんとても幸せそうです。それだけ良いカメラ
だという証拠ですね。K20Dは「高画質」なので私も欲しかったカメラなのですが、予算の点で
現在は購入をあきらめました(レンズだけ先に買ってしまったので、付けるカメラが今はないと
いう状況です)
ただ、私がひとつ違和感を感じるのは、ある「デジタルカメラ専門誌」5月号における性能の
比較記事です。K20Dで撮られた写真はとても解像力が高いように見えるのですが、その雑誌の
テストによれば、チャート撮影による画素当たりの解像力は、K20Dはあまり良い結果ではない
ように記載されていました。
でも、それには私として違和感があります。私はK20Dの購入を考えていたので、だいぶ作例は
拝見しました。その感覚では、雑誌記事のように「高画素が活かされていない」ようには見え
ませんでした。
1400万画素を超えれば、ちょっとしたピントずれなどでも良い結果が出ないこともあると思います
し、カメラの調子が本調子ではなかったかもしれません。また、ペンタックスには優秀な単焦点
レンズもありますから、皆さんが良く調整して良いレンズで撮影すれば、その「デジタルカメラ
専門誌」とは違って、もっと良い結果になる可能性も大いにあると思います。
そこで、皆さんのお持ちのK20Dで解像力チャートを撮影した画像を拝見できないでしょうか。
チャート原紙のファイルは次のアドレスにアップしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1224934&un=3767
これをプリンターで打ち出して、1.0のチャートが39ピクセルに、2.0のチャートが78ピクセルの
大きさになるように写せば、その雑誌でいう「画素当たりの解像力」が測れます(このチャート
での撮影方法は皆さんのほうが良くご存知と思いますので、これ以上説明すると「釈迦に説法」
になってしまうため説明は控えます)。
あと、できれば、使用したレンズや絞り、シャッター速度、、カメラの設定、JPGかRAWか、RAWなら
現像方法は・・などいろいろな情報も同時にご教示いただけますと、参考になり幸いです。
結構手間がかかることをお願いしますが、宜しければお願いいたします。
なお、これによりその「デジタルカメラ雑誌」より良い結果が得られた場合でも、その雑誌を批判
するというのが目的はありませんので、雑誌そのものに対する言及は避けていただきたく何卒その
点のご理解をお願いします。
書込番号:7791592
1点

こんばんは。
> これをプリンターで打ち出して、
仕事でこの手の理解不足にさんざん苦労しているのであえてよけいな苦言を書かせていただきますm(__)m
こういうのは個々のピント・チェック等には使えますが、解像度テストには不適ですよ。
前提条件(チャート紙の精度)があいまいになりすぎるからです。
たとえばもしインクジェットで出力されたチャート紙なら、私ならほとんどのケースで参考にしません。
信頼度の高いテスト結果を知りたいということなら、老舗カメラ雑誌のテストにはしっかりしたものもあるようですから(最近日本カメラという雑誌のα700のテストレポートを読みました)そこで取り上げられるのを待つのがいいのではないでしょうか。
書込番号:7791724
7点

>手間がかかることをお願いしますが
判っているのなら、他人様にこんなお願いするのはやめましょう。
>その雑誌のテストによれば、チャート撮影による画素当たりの解像力は、K20Dはあまり良い結果ではないように記載されていました。
ご心配でしょうが、ここの板の複数のユーザーさんたちの「解像度はナイスだぜ!」でそのよさは「折り紙つき」ということでは・・・。
このカメラ実際に手にとって見られましたか〜。K200Dに比べて指のひっかりが小さく、オリやフジのフラグシップモデルに比べて図体も小ぶりですよ。
書込番号:7792180
2点


その雑誌と言うのは、知りませんが、その方法でピクセル当たりの解像度をテストしていることは、分かりました。
しかし、それは何を意味するのでしょう。
画素数が少ないほど分母が小さいのですからピクセル当たりの解像度が高いことになりませんか。
つまり、ピクセル当たりですから、高解像度の撮像素子(画素数が多い)ほど個々のレンズの解像度が良く分かるということを意味し、レンズの性格をよく味わえると言うことの一端を示すような気がします。
お読みになった記事の意味するところを解説していただけませんか。
書込番号:7792443
0点

m_oさん、おはようございます。
m_oさんのご指摘とご心配は私にも理解できました。確かに、私のお願いした事項は危険な点も
含まれているご指摘と気づきました。チャート撮影の結果次第では、打ち出されたチャートの精度
が悪いせいで、K20Dの実力が実際より低いほうに出るかもしれません。おっしゃるとおりです。
私の知識不足でした。アドバイスありがとうございました。
チャートの精度が落ちるから結果が悪い方向へ出るのだとお考えかもしれませんが、実際にやって
見るとそうでもありません。実際に何機種かテスト撮影してみましたが、今まで撮影した見たカメラ
は雑誌の結果と同じになることが多いです。あるいはもっとよく出ることもあります。悪い結果に
なったことはまだありません。
m_oさんはこのようなチャートを実際に打ち出してテストしたことがおありで、悪い結果になった実例を
お持ちで、それで心配して私にアドバイスしてくださっているのでしょうか?それとも机上でしょうか?
やってみればわかりますが、プリンターが違って若干打ち出しの状況が違ったからといって、本来は
1.2まで解像できる機種の結果が1.4までになってしまったりすることはありません。(そもそも
数値がきっちり出るテストではなく、目で見て解像できたとかできないといったもので、人によって
基準もまちまちです。あまり古くて調子の悪いプリンターだとだめかもしれませんが、通常のプリン
ターでしたら、それによる結果の相違よりも、判断する人によるぶれのほうが大きいです。
ご指摘いただきましてありがとうございました。ご心配な点も私なりに理解しました。
こういった状況でも、結果を見せて下さる方がおられましたら、引き続きお願いします。
書込番号:7792503
2点

秀吉家康さん、おはようございます。
>>手間がかかることをお願いしますが
>判っているのなら、他人様にこんなお願いするのはやめましょう。
お気に触ったようでしたらお詫びします。どうもすみませんでした。
人にものを依頼する時には、ビジネス文書では「この度はご多忙の中、お手間を頂戴して
恐縮ですが、本件お願いできましたら幸甚と存じます」などといつも書いていましたので、
今回もつい書いてしまいました。
また、相手の方から「恐縮だと思うなら頼むな」と言われたこともなかったので(冗談では
ありましたが)、大丈夫かと思ってつい書いてしまいました。重ねてお詫びします。
書込番号:7792550
1点

メシタノホソビさん、こんにちは。
はい、その雑誌とはK20Dの掲示板で先日話題になった雑誌です。アドレスは次のとおりですので、
宜しければご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004910/MakerCD=251/Page=8/ViewLimit=0/SortRule=1/#7696760
デジタルカメラマガジンです。「画素当たりの解像度」のテスト結果とともに、その項目の
意義が解説されています。「画素当たりの解像度」が良くない多画素機よりも、それよりも
画素が少なくても「画素当たりの解像度」が良い機種のほうが実質上良い場合がある・・と
いったような内容と理解しました。そのほかにも、いくつか解説が書かれていました。
私としては納得したのですが、それを雑誌の方が書かれた以上にうまく人に話すのは私にでき
ませんので、まだ販売されていますから、宜しければ本屋さんでご覧頂けますと幸いです。
書込番号:7792625
0点

うーん、解像力が気になるのは分かりますが、一般のユーザーに求めるレベルのテストなのでしょうか。個人ごとに差が出ると思いますし、他マウント所持で、同クラスのレンズを所有、同一の環境を構築できる状態でないと厳しいような気がします。
さて、K20Dも解像力ですが、自分はあのテスト結果でも特に不思議ではないと考えています。
「K20D/K200D 体感&トークライブ」(大阪)に出席された方は聞かれていると思いますが、デフォルトの状態では、他社の画素数の劣る機種より、解像していません。
シャープネスを強くかけると同様かそれ以上のようですが、開発担当の方は「「眠い」と言われようが、これがペンタックスの画作りです」と断言されていました。
これをどうとらえるかは皆様にお任せしますが、解像力の件に関しては、メーカーも認識しています。
他のテストも、妥当と考えます。
手ぶれ補正は画素数の関係もありますし、ゴミ取りは原理からしてあのようなものでしょう。
比較されると多少気にはなりますが、自分としては無いよりははるかに良いと考えてます(ボディ内手ぶれ補正無しは個人的には大きなマイナス要素)。
高感度もあまり補正を効かしていないはずですし、今までもそれほど得意ではないですので、まあ、こんなものでしょう。
それよりも、K20Dに関ししては、シャッターユニットなど基本は据え置きで、購買意欲の沸く製品を作ってきたことに、驚きました。
書込番号:7792752
4点

asd777さん、こんにちは。
>さて、K20Dも解像力ですが、自分はあのテスト結果でも特に不思議ではないと考えています。
>「K20D/K200D 体感&トークライブ」(大阪)に出席された方は聞かれていると思いますが、
>デフォルトの状態では、他社の画素数の劣る機種より、解像していません。
そうなんですか。お持ちの方がそうおっしゃるのですから、私は納得いたしました。
情報ありがとうございました。
m_oさんにご指摘・アドバイスなどを頂き、よく考えると、私のお願いには悪い点、反省すべき
点が多々ありますね。「本当の解像力を教えてください」というタイトルで、しかも使用レンズ
や現像方法なども教えてくださいとなれば、厳密な結果を要求されているみたいに思えますから、
自分に置き換えてみたら、おいそれとは撮影結果を見せられません。そういうことに人にお願い
してしまったのですね。すみませんでした。
ご迷惑をおかけしました。今回のお願いは取り下げさせていただきます。
書込番号:7792832
3点

>デジタルカメラマガジンです。「画素当たりの解像度」のテスト結果とともに、その項目の意義が解説されています。
>「画素当たりの解像度」が良くない多画素機よりも、それよりも画素が少なくても「画素当たりの解像度」が良い機種のほうが実質上良い場合がある・・と
ですから、これでは、画素当たりですから画素数が少ないほど「画素当たりの解像度」が高くなるのはフォーマットが同じなら一般的に当然(画素ピッチが解像の限界)ですから、カメラの解像度を評価することにはならないでしょう。
解像力を評価したいなら、同じチャートを、どのカメラでも画面いっぱいに撮影して、素直に画面全体或いは、縦方向または横方向での解像力を評価すれば、多画素機でも少画素機でも、或いは、フォーマットが違っても実質的な比較が出来るでしょう。
アサヒカメラや日本カメラなどカメラの専門誌なら、このようにしていると思いますよ。
書込番号:7792917
3点

ご提供のデータは12階調のインデックスカラーのPNGになっています。
2784×1420サイズで出力解像度が指定されていません。
チャートといわれて想像するデータは2階調TIFFで出力解像度は1200dpi、まあこの場合は600dpiで用は足りると思いますが。
A4で印刷するとして600dpiで7000×3500pxくらいでしょうか。
このようなラスタデータではなくベクタデータ(一般的なのはイラストレータで作ったEPS)で提供して欲しいです。
出力は1200dpiの印画紙か2400dpiのCTPで製版・印刷したオフセット印刷あたりでしょうか。
http://www.google.com/search?q=印画紙出力
印画紙(写真ではないですよ)は今の時代地方では一般の方は利用が難しいでしょうからこの精度の違いを実感するのは難しいかも。
仕事で印画紙見本をお願いしても「今の印刷はきれいだから大丈夫でしょ?」と言われて本当に困っています(T_T)
一応、うちのインクジェット(PM-4000PX)で一番いい用紙・画質で試してみました。
すでに輪郭ににじみが目立ちますが、これでチャート紙に使えると言われれば、これはもう見解の相違ですので議論にならないと思います。
にじみがある以上、カメラのシャープネスのチューニングとの相性も考慮する必要がで出てくると思いますので、限界の性能を比較するには向いていないと思います。
ちゃんとしたデータを作って印画紙で出力すればというところですが、そもそも一般レベルでそこまで頑張って試験する必要があるのかどうか…
最近の高性能機は一般レベルでは違いを簡単に実感することができないレベルになっていると思っています。
それこそ使っていくうちにじわじわっとしか実感できないかと。
専門誌の比較が頼りですが、もしご提供のデータが専門誌の使ったデータだということなら目の前が真っ暗になりそうです(^^;)
書込番号:7792999
2点

普通の日本の人さん
こんにちは
私もその記事は立ち読みしましたし、この板でも話題になりましたね。
なぜ立ち読みカというと、あまり雑誌の記事を信用していないのと、
そんなことを気にしていたら、趣味の道具が楽しくないからです。
そうは言っても、自分なりに性能を見極めて使いこなすことは必要だとも思っていますので、
横目で(つまり、立ち読みで・・・)見たりはしますがけど・・・
>それには私として違和感があります
そう思っていらっしゃるのでしたら、ご自分を信じてはいかがでしょう。
ただ、アサヒカメラの「ニューフェース診断室」はメーカーからすればやりすぎという声も聞かれますが、
K20Dが取り上げられたら、買おうと思っています。
ここのデータはけっこう信じられますので、
自分の見た目と比較して、「独りよがりを修正する」手助けに使いたいと思っています。
しばし待たれて、記事が掲載されたら参考にされてはいかがでしょう。
それから、K20Dのデフォルトの設定ですが、
Jpeg☆☆☆でカスタムイメージがノーマルで、普通のシャープネスが−1になっています。
お店でどこまで判断できるかわかりませんが、やや、おとなしい設定になってます。
書込番号:7793005
4点

途中からすみませんが、一点質問お願いして宜しいでしょうか?
そもそも「画素あたりの解像力」を比較することは、一体どういう意味があるのでしょうか?
この指標を決定付ける要因は、
@ローパスフィルタ特性
A撮像情報処理(シャープネス設定)
Bレンズ性能
だと私は思うのですが、@とAはカメラの設定要素なので基本性能では無いですし、Bは外部要因ですね。
つまり、@、A、Bが全て同じなら基本的に画素数が多くなればなるほど不利な評価方法だと思います(単純に解像度が高いほどレンズ性能が求められるだけ)。
さらに、チャートに対して30ピクセルや70ピクセルといった非常に微小な部分を評価対象とするなら、カメラ毎や撮影毎にピクセルに対するチャートの位置がほんの少しずれているだけで結果は大分変わってくると思います。そのためには厳密な撮影位置のキャリブレーションが必要だと思うのですが、一般人の設備(例えば三脚だけ)で果たしてそれが可能でしょうか?大学の実験室でやるほどの気合いで時間をかけてやっと出来るくらいだと思います。
以上の理由から、意味のあるものにするなら非常に手間が掛かる上に、得られるものがあまり無い(たとえ絶対的な性能のレンズを使っても、各カメラの味付けがわかるくらい)と個人的には思うのですが、いかがでしょうか?
書込番号:7793057
2点

メシタノホソビさん、
おっしゃる意味がどちらだか良くわかりかねる点があるのですが・・
>「画素当たりの解像度」が良くない多画素機よりも、それよりも画素が少なくても「画素当たりの解像度」が
>良い機種のほうが実質上良い場合がある・・
という私の記載について、「デジタルカメラマガジンに書いてある内容の言わんとするところは、そうでは
ない。あなたの解釈が違っている」ということでしたら、ご指摘を拝受し、お詫びいたします。
一方、「デジタルカメラマガジンが行う『画素当たりの解像度』の測定自体が、カメラの解像度を評価すること
にはならないテストだ」ということでしたら、それを私に言われても困ってしまいますので、どうしようもあり
ません。
ただ、「デジタルカメラマガジンの『画素当たりの解像度』測定はカメラの解像度を評価することにはなって
いないのに、それを信じてしまう読者がいて、さらにそのテストを人に頼もうとする人間がいるのは問題だ」
ということでしたら、私が軽率でしたので、拝受しお詫びします。
いずれにしてもすみませんでした。お詫びとともに本件のお願いは取り下げさせていただきます。
書込番号:7793597
0点

m_oさん、わざわざデータを提供してくださり、またご指摘・アドバイスを頂き、ありがとうございました。
そういったお仕事で苦労されておられる上でのご発言なのですね。勉強になりました。
私の知識不足ですみませんでした。悪い点について多々反省しており、お詫びとともにお願い
も取り下げさせていただいております。
ご迷惑をおかけしました。
m_oさんが今後とも良い写真ライフを過ごされることを祈念申し上げます。
書込番号:7793613
0点

lifethroughalensさん、
次のお書き込みは私へのご質問でしょうか?
>そもそも「画素あたりの解像力」を比較することは、一体どういう意味があるのでしょうか?
>この指標を決定付ける要因は、
>@ローパスフィルタ特性
>A撮像情報処理(シャープネス設定)
>Bレンズ性能
>だと私は思うのですが、@とAはカメラの設定要素なので基本性能では無いですし、Bは外部要因ですね。
>つまり、@、A、Bが全て同じなら基本的に画素数が多くなればなるほど不利な評価方法だと思います
>(単純に解像度が高いほどレンズ性能が求められるだけ)。
これについては、私の知識ではわかりかねますから、今回のテストを行ったデジタルカメラマガジン
などにお問い合わせして頂けませんか?もしくは知識のおありになる方がどなたかいらっしゃいましたら
ご回答をお願いします。
>さらに、チャートに対して30ピクセルや70ピクセルといった非常に微小な部分を評価対象とするなら、
カメラ毎や撮影毎にピクセルに対するチャートの位置がほんの少しずれているだけで結果は大分変わって
>くると思います。そのためには厳密な撮影位置のキャリブレーションが必要だと思うのですが、一般人の
>設備(例えば三脚だけ)で果たしてそれが可能でしょうか?大学の実験室でやるほどの気合いで時間を
>かけてやっと出来るくらいだと思います。
>以上の理由から、意味のあるものにするなら非常に手間が掛かる上に、得られるものがあまり無い
>(たとえ絶対的な性能のレンズを使っても、各カメラの味付けがわかるくらい)と個人的には思うのです
>が、いかがでしょうか?
軽率にお願いしたことを反省し、お願いを取り下げ、お詫びを申し上げます。
m_oさんもおっしゃるとおり、見解の相違の部分があり議論にならないと思いますし、議論が目的では
ありませんから、本件はもうご容赦下さい。
書込番号:7793661
1点

>普通の日本の人さん
掲示板は、雑誌と同じように万人の見るものですから、疑問があるので書き込んだまでです。
あまり、お気になされないでください。
>ただ、「デジタルカメラマガジンの『画素当たりの解像度』測定はカメラの解像度を評価することにはなっていないのに、それを信じてしまう読者がいて、さらにそのテストを人に頼もうとする人間がいるのは問題だ」
わたしの考えは、これが一番近いと思います。
但し、「画素数当たり」と言う意味を分からずに、これがカメラの解像度を示すと単純に受け取ってしまう読者がいるのは、一見、権威の有る雑誌ですから、軽く読んだ場合一般人では当たり前で、問題とするべきは、雑誌の内容の方だと思います。
まさか、専門のライターや編集者が分からないわけではないでしょうから、記事は故意のように思えます。
重ねて言いますが、”普通の日本の人さん”のせいとは考えていません。
失礼しました。
書込番号:7793833
0点

パラダイスの怪人さん、こんばんは。
そうですね。おっしゃるとおりで、アサヒカメラの「ニューフェース診断室」でK20Dが取り上げられたら、
それを参考にするという方法がありますね。いろいろとアドバイスをありがとうございます。
書込番号:7794116
0点

メシタノホソビさん、
私の思い違いについていろいろご助言を頂き、さらに優しいお心遣い頂戴し感謝致します。
書込番号:7794125
0点

大変興味深い提案ですね〜っ。
異論・反論・激論が予想される題材ではないでしょうか?
こと、PENTA党は敏感に反応しだすことでしょう。
かく言う私も、ですが。
解像度の観点で考えると、K20Dはそれほどでもないような皆様の素敵なお写真を拝見して感じておりました。
他社と似たり寄ったりだと主観的に感じております。
ハード的に大変気になっている事がありまして、CMOSの各センサー毎にマイクロ・レンズなる真円ではない、四角楕円形の形をしたレンズというか、コーティングを施していますが、これをどのような方向付けで活用するかで、出力される信号に変化が起きますね。
また、APS-Cタイプの面積での限界画素数なども同時に考えなければダメでしょうね。
大多数の方たちが思うほど、画素数を多くすれば、よりすばらしい画が得られるとは限りません。
理解している方がどれほどいらっしゃるでしょうか?
限界画素数に近づけば近づくほど、色調に変化をきたす事になりますね。
ベイヤー方式では、その結果、解像力低下となりえますね。
また、マイクロ・レンズの存在がいらぬ迷光を起こすことも有りえます。
そうなると、コントラスト低下が起きます。
これなども、見た目の解像度低下として感じます。
マイクロ・レンズの優位性は確かに在ると思いますが、万能ではないという事ですね。
むしろ、弊害としての存在と成り得るシロモノであると私は考えております。
光学設計状態での撮影に限定するならば、それはすばらしい画が出力されることでしょうが、我々が撮る自然界の撮影条件ときたら想像以上に過酷ですから。
スレ主さんの題に対してだれも客観的データーを示そうと試みる方が居られない事もPENTA党独特なマニアック性の現われだと思いますが。
K20D所有の方たち、言葉ではなく、実際のデーターなどを示されたらいかがでしょうか?
たたき出される画が、すべてですょ。
しばらくは製品購入マニアにならぬよう、欲望をぐっと堪えて今でもistDS2の所有者ですが、価格が適正価格になったらK20Dオーナーに成りそうです。
K200Dの軽量タイプが発売されるという噂も耳にするこのごろですが、K20Dの軽量タイプ、発売してくれないでしょうか?
思い入れも結構なことですが、スレ題に沿った、たった一枚の画を見せてくださいな。
書込番号:7794222
4点

放っておくと可哀相だから、一度だけ釣られてあげますね。
まず、
>異論・反論・激論が予想される題材ではないでしょうか?
ここはそのような「議論」の場ではないです。情報交換の場です。
>スレ主さんの題に対してだれも客観的データーを示そうと試みる方が居られない事も
>PENTA党独特なマニアック性の現われだと思いますが。
データが「客観的」にはなり得ないとういう話の流れかと思いますが。スレ主さんもチャートを削除されたみたいですし。
...で、何が言いたいの? もっと要約してくれないと論旨が分かりにくいんですが。
書込番号:7794430
4点

普通の日本の人さん 今晩は。
過去スレで検索を掛ければ一杯出てますよ。
質問される前に一様検索を。
其れでも納得いかなければ自信で購入し、試して見ては?
ご自身の結果報告をスレに上げる事が出来ますね。
解像度に関してもいろんな意見が出ると思います。
どうですか、試しては。
書込番号:7794566
1点

甘柿さん、こんばんは。
皆さんにご親切にアドバイスを頂き、さらに甘柿さんにも情報を頂きありがとうございます。
>過去スレで検索を掛ければ一杯出てますよ。
そうなんですか!それは、デジタルカメラマガジンのチャートを撮影した画像が出ているのですか?
それだったら素晴らしいですね。ぜひ探したいです。
その上でこういったことをお尋ねすると怒られそうですが、「検索」はどうやってかければよいので
しょうか?このサイトに「過去スレ」を検索するコーナーのようなものがあって、それを私が知らない
ということなのでしょうか?
それから「納得」に関してですが、asd777さんなど皆様にご説明して頂けたので、お蔭様で私は十分に
納得しています。ご心配ありがとうございました。
書込番号:7794671
1点

甘柿さん、よく考えたら、自分で検索方法も見つけないといけませんね。
ですので、検索方法のご教示は結構です。ありがとうございました。
いつまでもこのスレッドを続けるとK20Dの掲示板を汚してしまいますので、この辺で
閉めさせてください。
あと、チャートですが、私が削除する前に200人くらいの方がご覧になってしまった
ようです。今までの経緯で明らかのように、問題点が指摘されているチャートです。
このチャートは元々友人からもらいました。友人はまたその友人からもらったようで、
私の仲間連中では流通しています。また、いくつかのバージョンもあるようです。
仲間内ではこのチャートの撮影結果をやり取りして、「このカメラ・レンズはこの位か」
とか、「お前のところの現像ソフトのほうが解像度が高くて偽色も少ないな。うちでも
買おうかな」などという話をしていたのですが、これはあくまでも相互に了解した仲間
同志での話であって、不特定多数の方にこれをお願いしたのは不適切であったと反省して
います。
もしもチャートをご覧になった方で、チャートがパソコンに残っている可能性がある方は、
削除をお願いします。誤解を生む可能性があるチャートですから。
皆さん、ご親切にありがとうございました。また、ご迷惑をおかけしました。
皆さんが良き写真ライフを過ごされるようにお祈りいたします。
書込番号:7795321
2点

雑誌でのインプレッションではよく、初期設定状態での撮影となっています。
それは当然と言えば当然ですが、しかしK20Dの場合、初期設定では意図的にシャープネス
が抑え目になっています。そのため、1400万画素オーバーの解像感が初期設定状態で得ら
れるかどうかには、少し疑問があります。
ご覧になった専門誌がどのような設定で撮影したのか分かりませんが、K20Dに限らず、
どのカメラでも設定が様々です。ですので、雑誌のコメントを鵜呑みにするのはオススメ
しませんし、同様に掲示板などのコメントも参考程度に思われる方がいいでしょう。
要は、自分がどうしても欲しい情報は、自分で努力して得ることが一番だということです。
書込番号:7795819
3点

なんだか私が最初に苦言を書いたために解像度テストの曖昧さについての疑問の方が先行してしまって、普通の日本の人さんにつまらない思いをさせてしまったようでごめんなさいm(__)m
性能測定、となると条件とかきちんと整備しないと論争の種になってしまいますが、もう少し気軽な比較はあってもいいですね。
パソコンだと円周率計算とか一面的には目安になるベンチマークテストがあるので、最近の高性能デジカメでも簡単な方法で競い合えるような性能テストがあれば楽しいかも。
物議をかもし出したデジカメ・マガジンに敬意を表して、発売中の最新号の背表紙の網点がどれくらいまで撮れるかを競う、というのはどうですかね?(笑)
(マクロ・レンズがないと圧倒的に不利ですが^^;)
書込番号:7795917
1点

結構話が展開してますね(^_^;)。。蛇足のような気がしますが・・・パソコンを立ち上げる前に撮影してみたものがあるので、皆さんも実は気になるところだと思いますのでせっかくですから気楽な気持ちで見てみてください。
デジタルカメラマガジンは読んでないのですが、下記の設定で試しました。
ファインシャープ+4でレンズは21mm(せまい部屋の中だとこれ以上望遠のレンズでは無理でしたm(__)m)f値は5.6で撮影しました。ちなみに手ブレ補正はOFF、三脚を使用しています。厳密にいうと100ピクセルと記入された部分が101ピクセルなのでほんの少し甘いデータと言えなくも無いかもしれません。
書込番号:7796610
9点

みんな理屈ばっかりコネてないで、最初からちょっぷ66さんにみたいに気持ち良くK20Dのチャートだしてやればいいのに・・・。
書込番号:7797658
8点

たびたび申し訳ありませんm(__)m追記です。
先の画像がどの程度の成績なのか、気になったので先ほどデジタルカメラマガジンを見てきました。このレベルの解像であれば各社の成績優秀な機種と比較してもまったく問題ないレベルですね。
雑誌のK20のテスト結果はやはりピントが微妙にずれているか、レンズの調子が悪かったか、設定が偏っていたかのどれかではないでしょうか。私の撮影ではファインシャープOFFでシャープネスを下げてもあそこまでボケた写真は撮れませんでしたので。
書込番号:7798048
7点

>イヌイヌヤマさん
まあ、ご自分でやってみればわかります。
ケチをつけたおわびに普通の日本の人さんのチャートをきちんと作り直してみたのですが、ここではサイズ制限があってアップできないのでやめたのがあります。
(600dpiで用が足りると書きましたが、やはり1200dpi要りそうでした)
ダウンロードした元データは削除してしまいましたが、作ったものをここのサイズに合うように解像度を落とし一部だけをアップしますので、ぜひお試しください。
2階調から解像度を落とした関係で元のデータより斜め線にガタがありますが、元のデータがOKならこれも十分使えるはずです。
写真は手持ちですので参考にならないでしょうが、一応。
面倒だし厳密にやる必要もないと私は思いましたのでテスト結果の精度についてはご容赦を。
カメラの設定はナチュラル、現像の設定はすべて標準です。
100ピクセルに合わせるまでが大変でした。(結局合っていないですが)
このテスト、広い部屋が必要なのですね(^^;)
あと、三脚はともかく他の条件によっても結果はかなり違ってくるようです。
やはり同じ環境で同時に、しかも各機の設定を探りながら行わないと参考にならないと感じました。
>ちょっぷ66さん
自分でK100D SuperでやってみてK20Dの解像度の優秀さを実感しました。
「画質新次元」という宣伝文句は伊達じゃないですね。
私はデジタルカメラマガジンを立ち読みするつもりもないので、どうせならここで他のカメラのテスト結果も見てみたいです。
「こんなテスト参考にならないよ!」と敵前逃亡する他メーカー機のユーザーが多いでしょうが。
書込番号:7798443
2点

ちょっぷ66さん、チャート拝見しました。
やっと、私のスレ題に沿ってチャートを見せて下さる方が現れました。
しかし、ちょっぷ66さんにお礼や返信する前に、私はいくつかエクスキューズをしなければいけません。
m_oさん、あなたが欠陥を指摘したチャートの撮影結果について返信しますよ。
メシタノホソビさん、あなたが問題ありとした「画素当たりの解像度」について返信しますよ。
lifethroughalensさん、大学の実験室ほどの気合の入っていないデータについて返信しますよ。
また、ちょっぷ66さんにはお礼も言いますよ。今までとは別格の特段のお礼です。
チャートを見せてくれなかった方と、スレ題に沿ってチャートを見せて下さった方に、同じレベルのお礼を
したのでは、見せて下さった方に失礼ですから。
その他、意にそぐわない方も、ご意見があるかもしれませんが、今私がお話したいのはちょっぷ66さんです
から、そういったものは後ほどにしてください。
書込番号:7799719
1点

ちょっぷ66さん、チャート拝見しました。本当にありがとうございます。特段の謝意を心から表明いたします。
JPGでの撮影ですね。JPGで1.4まで解像するのですから、たいしたものですね。やはり、デジタルカメラマガジンの
結果はどこか調子が悪かったのだと思います。ファインシャープ+4というのも大変参考になりました。
>私の撮影ではファインシャープOFFでシャープネスを下げてもあそこまでボケた写真は撮れませんでした
私や私の仲間連中は、数年前からこのチャートを使って多くのカメラについて情報を交換していますが、その経験
でも、おっしゃる内容と同じでした。その通りだと思います。解像していないものはシャープをあげても出て
きません。シャープを上げたら1.4が1.2になるわけではないですね。初期設定でシャープネスが抑え目になっている
から雑誌での成績が悪かったと考えるのは間違いだと思います。
お礼に、α100とα350を比較したチャートをお見せします。手持ちで簡単に撮ったものですので、参考程度にご覧
下さい。実は、これらの機種は「1.09」とか「1.17」とか、1.2以下でも解像します(甘く見てですが)。
K20Dより良いようですが、実はRawで撮っているからです。JPGだとα100で1.4もきつく、α350で1.4がやっとです。
現像ソフトも、同じRawから現像しても、ソフトによって驚くほど解像度は違います。このチャートだと特に顕著に
出ます。また、画素数が増えたからといって「画素当たりの解像度」が下がるわけではないようです。少なくとも
α350とα100は同等です。
K20DのJPG性能から察するに、JPGでこれだけ良いのですから、Rawで現像ソフトを選べば、1.1以下まで解像
する能力がありそうですね。
これで、K20Dの性能がわかりました。本当にありがとうございました。重ねて心から御礼申し上げます。
書込番号:7799758
2点

m_oさん、こんばんは。
せっかく作って頂いたチャートですが、これを何にお使いになるのでしょうか。
私がアップしたチャート(もう削除しましたが)は、m_oさんは欠陥ありとご指摘ですが、私の仲間連中では数年前
から流通しており、種々のカメラレンズを撮った結果、十分な性能を持っていると評価されています。ですので、
m_oさんのチャートを私が使うこともありませんし、私の仲間連中も使いません(現在、連中はm_oさんに良い印象を
持っていませんし)。
お心遣いにお礼は申し上げますが、私が頂戴することはありません。m_oさんが不特定多数の方に公開されるなら、
それはご自由になさってください。
それから、チャートの撮影結果が安定するまでには経験が必要です。今は「やはり同じ環境で同時に、しかも各機の
設定を探りながら行わないと参考にならないと」お感じになるかもしれませんが、まず、多種のカメラレンズで数年
使ってみてください。慣れれば手持ちでも結果が安定します。m_oさんが「まあ、ご自分でやってみればわかります」
と書かれている通りです。
十分な撮影データを頂戴しましたので、このスレッドはお蔭様で目的を達しました。よってスレ主としてこのスレを
閉めます。もしもご意見がある方がいらしたら、もうこのスレには書き込まず、その旨の別のスレッドを作ってお書き
下さい。
ありがとうございました。最後に、皆様の今後の良き写真ライフをお祈りします。
書込番号:7799780
4点

>普通の日本の人さん
まず謝っておきます。
当初私は普通の日本の人さんがK20Dの性能の客観的データを知りたいのかと思いました。
なので私はそこで提供されたチャート用データの不備に疑問を感じたので指摘しました。
もしかしたらそれがきっかけでこのテストの意義に対する疑問のレスが重なったかもしれません。
しかし普通の日本の人さんは単に予想外だった雑誌の記事の信頼性を確認したかっただけだったのでしょう。
それで自分が親しんでいる方法でお願いされたのだと、後から読み取れました。
行きがかり上、私もチャート用のデータを作るまでしたのですが、その必要はないとわかりましたので[7795917]のレスではそのことは書きませんでした。
> せっかく作って頂いたチャートですが、これを何にお使いになるのでしょうか。
いえ、誰も使わなくてかまいません。
「みんな理屈ばっかりコネてないで、最初からちょっぷ66さんにみたいに気持ち良くK20Dのチャートだしてやればいいのに・・・。」
というレスが賛同を集めているので、そのような方に実際にこれがどれだけ手間になって、かつ得るものがすくないか体感できるように、ということです。
「やろうと思ったけどデータがないから」と逃げられたくないですから。
K100D Superの私がアップする必要はありませんが、口先だけと思われたくないので。
このテストはK20Dで35mmのレンズを使った場合、5メートル程度の距離が必要になるかと思います。
また、ちょっぷ66さん、私、普通の日本の人さんの例を比べれば背景の白の輝度もバラバラだったり、やはり最初から方法の目安がなければいたずらに手間がかかるテストだと感じました。
(普通の日本の人さんの例を見て、なんだ、厳密にピクセル・サイズを合わせなくていいんだ、と少々…^^;)
疑問がひとつ、これはお答えいただかなくてかまいません。
たとえば12ピクセルの間に10の要素(チャートは白黒2色)が描かれるわけですが、フォビオン以外のセンサーではカメラ側のシャープネス処理の助けを借りて解像するはずだと思います。
ということはやはり、まさにlifethroughalensさんが書かれていることそのもので、解像力というよりカメラのシャープネス処理のテイストを計っているだけだと思うのですが。
メシタノホソビさんが書かれてる「同じチャートを、どのカメラでも画面いっぱいに撮影して、素直に画面全体或いは、縦方向または横方向での解像力を評価」する方が妥当ではないでしょうか?
書込番号:7800756
9点

どんな分野でも、物事を評価する際に試験や実験を行う場合、その方法が妥当か否かを検証することは、得られる結果よりはるかに大事だと思います。検証が十分に行われないまま導かれた結果は、砂上の楼閣と同じで意味が無い(例えば論文でしたら誰も信用しないでしょう)どころか時として事故につながります。
ここは誰もが目にできる掲示板ということですし(特に理系の方はこのことで痛い目にあうことも多いと思うので)、「おや?」と思ったら(事の是非、正誤は別として)意見や質問が飛び交うは自然な流れだと思います。
その中でm_oさんが、ただ疑問を投げかけるだけではなく、問題を解決するという責任感を持たれて試験基準を改良し、さらに結果まで出されたことについて私は非常に親切かつ寛大に感じましたが、その厚意に対して、「m_oさんのチャートを私が使うこともありませんし、私の仲間連中も使いません(現在、連中はm_oさんに良い印象を持っていませんし)」というレスポンスがあったのは少々気の毒な気がしました。
書込番号:7804796
9点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





