


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
この6月初めにK20Dを買い込んだ一眼初心者です。
ある福祉施設の自称公式カメラマンとしてホームページのニュース
に記事と写真を掲載したり、行事、日常の様子を記録しています。
風景、人物、花、建物や工芸品などのモノ撮りなどをしています。
また、生き物は白鳥、鹿、アマガエル、かたつむり、ホタル、蜘蛛
などなど。もっとも肝心の写真の出来はいま三つなのですが・・・
カメラと一緒に買ったレンズはDA18-250mmとDA35mmマクロLtdです。
以前はオリンパスのSP550UZを使っており、その28-500mm(35mm換算)
というズームレンジの広さは自分としてはほぼ万能の使い勝手でしたが
如何せん望遠方向でのAFの甘さには我慢が出来ず、次期カメラとして
ワイドレンジでレンズ交換不要の富士のファインピクスS100FSを候補と
していましたが、一眼にも18-250mmのワイドレンジレンズがあるのを
知り、思い切ってK20Dにしたというわけです。
住んでいるのが北海道でも北部日本海側というまぎれもない片田舎
でして、ペンタックスという職人メーカーを信用しての実機確認なし
での購入でした。
デザインもニコン、キャノン両横綱の貫禄というか、こわもてというか、
押し出しの強いものでなく、特にペンタ部?のどことなく美人薄命的な
そこはかとないラインが好みでして、毎日ニコニコとカメラと対面して
います。
前置きが長くなりましたが、ここからベテラン各位へのご相談です。
花の撮影ですがDA35mmマクロは素晴らしいとは思うものの
ワーキングディスタンスというのでしょうか、撮影姿勢がとても
苦しく、もう少し楽に花の写真が撮れないものかと思っています。
楽して撮るとは300年早いと言われそうですが、山の斜面に熊笹と
ともに群生するカタクリとか、雑草の生い茂る先にある芝桜とか
があって、虫に足首やふくらはぎを刺されながらの撮影はちょっと
厳しいものがあります。
そこで、せいぜい腰を折った位(身長は168センチ)の距離からの
花の近接撮影をしたいと切に願っております。
候補としてはシグマの70mm、タムロンの90mm、ペンタックス
の100mmの3機種を考えておりますが、どれが最も私の願いに
合っているレンズなのでしょうか。なお、室内でのモノ撮りは
35mmでやりますので屋外専用としてもOKです。
3機種それぞれボケの出具合などが違うということはこの掲示板
や他の掲示板で分かっていますが、まずは楽な撮影距離の確保
を最優先したいのです。
助言、よろしくお願いいたします。
追伸
ハイパープログラムとかハイパーマニュアルとかのアイデアや
使い勝手は素晴らしいですね。
このカメラはとにかく写真とカメラが好きでたまらない人たちが
設計したんだな、と約1.5ケ月ほど使ってみてつくづく感じます。
また、モノを通した作り手と使い手のコミュニケーションが楽しめる
という奥深さを持ったカメラだと思います。
書込番号:8091361
6点

カラフトマスさん、こんばんは。
K20Dをしっかり使い込んでいるようですね。
三者三様のようですね。
各レンズの特徴を掌握出来ると絞込みが的確になると思います。
スイマセン、私はどれ持っていないので他の方のアドバイスをもう少しお待ち下さい。
ここのペンタの口コミアドバイスでは「3本とも逝って下さい」
と言うおじさんがたくさんいますが、その気になりませんように。^^
書込番号:8091539
4点

どれでもいいと思いますよ.マクロレンズにはずれないですw
何を優先させるかで選ばれては.
どうでもいい話ですが,上から覗き込むように撮るだけでなく
横からとか見上げるように撮るのもオススメです.
書込番号:8091577
3点

マクロ(等倍近く)ではレンズによってそう変らないので
お薦めするのはお安いシグマの105mmF2.8(別にDGでなくてもいいと思います)になります。
でもマクロに楽な姿勢はないですよ。
今の時期、熱中症や窒息しないよう気をつけてください。
水に帽子をお忘れなく。後、ビニール風呂敷(何かと役に立ちます)。
スレ主さん有難うございます。
スレ主でないのはホント気が楽です。
書込番号:8091597
3点

カラフトマスさん
こんばんは
マクロは野外のワーキングディスタンスを考えると100mmクラスがいいと思いますね。
180〜200クラスのマクロもありますが。
ペンタのDFAマクロ100mmはコンパクトでシャープ、やや2線ボケッぽいところがありますが、レンズの繰り出しがフードに隠れて見かけ上の全長が変化しないのが使いやすいと思います。
AFからそのままマニュアルでピント合わせに移行できるクイックシフトフォーカスは便利です。
タムロンは定評のある描写でボケ味もやわらかく、2線ボケをうまくかわしていると思います。やや大きくてレンズの繰り出しがあって、クイックシフトフォーカスのような機構もありませんが、お値段はこちらがお安いくお求め安いと思います。
シグマの70mmマクロはAPSでの100mmクラスを狙ったものでですが、使ったことがないのでなんともいえません。
野外ではペンタの100mmマクロのコンパクトさには助けられていて、1年のうち4分の3はこのレンズのお世話になっています。
私のお散歩レンズです、十分に元を取りました(^^/
被写体の中に蜘蛛とあったので最近撮ったハナグモの仲間をアップしてみました。
お嫌いな方はご覧にならないように、ご注意を♪
書込番号:8091650
4点

カラフトマスさんの場合、ワーキングディスタンスは少しでも長いほうがいいのではないでしょうか。
ちょっと値段はお高いですが、シグマの180mmマクロはどうでしょう。
マクロ撮影するならカメラを三脚に据えてじっくり撮影するほうが良いと思います。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/180_35.htm
書込番号:8091657
4点

カラフトマスさん、こんばんは。
K20Dと毎日楽しみながら向き合っている様子が伝わってくるような文章ですね。
同じK20Dを良き相方として付き合っている自分も嬉しくなってきました。
ご質問の件ですが、候補の3本の中ではタムロンの90mmしか使ったことがありません。
ワーキングディスタンスはレンズ最前面からの距離ですから、
ここで重要なのは最短撮影距離でしょうね。
最短撮影距離は撮像素子面からの距離ですから、被写体とご自分の距離に直接かかわります。
この3本では焦点距離の順番に最短撮影距離も長くなりますから、
被写体と一番離れて撮れるのはペンタックスということになります。
タムロンとの差は極僅かです。シグマは5センチくらい短くなります。
私は以前シグマの105mmのマクロを使っていましたが、最近タムロンに替えました。
理由はある程度絞ってもほぼ円形に保たれる絞り羽の形状にあります。
夜景での点光源や水滴などの丸ボケの描写に差が出ます。
シグマは少し絞っただけでボケに角ができるので絞りの選択に窮屈な思いをしていました。
描写に関しては好みがあるので、いろんな作例をご覧になって決められれば良いと思います。
タムロンの描写で好きなところはボケの柔らかさは勿論ですが、
白や黄色の花を撮ったときにフレアのようにフワッと写るところです。
ペンタックスのQFSの操作性も捨てがたいところですが…
蛇足ですが、ツバメも撮れますよ(笑)
書込番号:8091669
4点

マクロレンズかなあ。。。?^_^;
花自体のアップを撮りたいのならばマクロレンズですが、もっと大きな範囲でよければマクロレンズでなくてもかえって望遠レンズの方がよい場合があります。
どっちのレンズショー300ミリ編
http://album.pentax.jp/161901107/albums/27599/
K20Dボディの板を検索すると上の撮り比べをしたときのスレが上がってくるとおもいますが、PENTAXのDA55-300やタムロン、シグマの80-300のズームがあると遠くの被写体を撮るのが非常に楽です。
DA55-300ですが、だいたい↓のくらいは近づけます。
http://album.pentax.jp/album/350/photo/83124/large/
私はこちらの方がニーズにあっているような気がします。
書込番号:8092004
3点

DA35mm Limは、使い勝手は微妙ですね。
屋外では、接写、等倍撮影も出来るレンズと割り切って使っています。
シグマの70mmはシャープな描写で好きなのですが、銅鏡が盛大に伸びますので、ワーキングディスタンスは思ったほどはありません。屋外で虫撮りなら、タムロン90mmかペンタックス100mmの方がよろしいのではないでしょうか。
既出ですが、ライブビュー使用時にシグマレンズは「カコカコ」音がします(70mmも確認)。
問題はないようですが、精神衛生上よろしくないので、ライブビューを頻用されるならお気を付けください。
書込番号:8092384
4点

カラフトマスさん
DA18-250mmF3.5-6.3ED はマクロにも強いのですが試していますか?
ペンタックスのホームページより
ズーム全域で0.45mの最短撮影距離
最大撮影倍率0.28倍のクローズアップ撮影が可能。小さな花などの撮影にも威力を発揮します。
書込番号:8092761
5点

アクションアイピースさん wrote
>DA18-250mmF3.5-6.3ED はマクロにも強いのですが試していますか?
わたしもこのご意見に賛同します。賢い選択はDA18-250mmF3.5-6.3EDを使うだと思います。
DA35mmマクロLtdを購入した上にまた別のマクロ購入、
この35oでも撮影可能なのに、わざわざ、
>せいぜい腰を折った位(身長は168センチ)の距離からの
花の近接撮影をしたいと切に願っております。
というかたちで楽がして撮りたいから欲しいと述べておられます。
さらに、
>自称公式カメラマンとしてホームページのニュース
に記事と写真を掲載したり、
普通こういう場合は備品として事業所側の予算で購入するものですが、悲しいなか、貴方の場合は自称ですら、自己負担です。
かくかくしかじか、別のレンズが必要だという方向で、ご自分を追い込んでおられるだけのような印象をうけます。
わたしの結論はあなたの用途での撮影にはDA18-250mm(望遠側を使う)とDA35mmマクロLtdがあれば十分であって、別途にレンズは必要ないということでござる。
書込番号:8092820
7点

カラフトマスさん、こんにちは。
花の近接撮影、どの程度の倍率で撮影されたいのでしょうか。
花の全体像や花を含んだ風景というのであれば、
後半アドバイスも出ていますが、マクロレンズ自体不要かもしれません。
山歩きに単焦点のマクロレンズと、風景撮影用レンズを持ち出す、
結構大変かと思うのですが、いかがでしょうか。
DA18-250mmで試してみましたでしょうか。
シグマ17-70mmを常用レンズで使っているのですが、
広角から、簡易マクロ撮影もできて、1本で重宝するレンズだったりします。
こういう方面も考えてみてもいいかも。
書込番号:8092904
3点

カラフトマスさん、おはようございます。
DA35mm、私も使ってます。写りはとてもいいんですが、確かに等倍にしようとすると、かなりしんどいですよね。
カラフトマスさんへのおすすめは‥
@ お金、体力に自信がおありなら、シグマ180マクロ。
A お手軽にすまそうと思うのでしたらケンコー2倍テレプラスMC7DG。
ですね。
@なら、ワーキングディスタンスが23cmと十分長く、DA35mmの3cmと比べると、相当楽です。写りもかなりいいです。
ただ、1kg以上ある重さと10万以上する価格がネックです。
Aなら、1万5千円程度で2倍の倍率が得られるのと、等倍で良ければワーキングディスタンスもそこそこ取れます。また、18−250に付けた日には、なんと500mmの望遠撮影が可能です!
http://kakaku.com/item/10520410051/
ただ、これをつけるとAFがかなり合いづらくなります。MF専用、と割り切る必要があると思います。
また、倍率は上がりますが解像度が上がるわけではありませんので、付けるレンズの性能にかなり左右されます。
DA35mmの場合はレンズ性能がいいので、問題はあまりありませんが、18−250の望遠端(さっきの500mm)の場合は、やや描写が甘くなる可能性があると思います。
と、いうわけで、私のお勧めはシグマ180マクロか、ケンコー2倍テレプラスです。
うーん、究極の選択かも‥
そこまでいかずにタムロン90mmマクロが現実的かもです‥(^ ^;
書込番号:8092925
3点

気が楽なので今日撮りたての画像を添付させていただきます。
レンズは35年前70,000ほどしたSuper-Multi-Coated MACRO-TAKUMAR 100mmF4です。
イチモンジチョウです。10回ほど旋回していました。
全てトリミングしています。
書込番号:8094503
3点

皆様、早速多くのアドバイスを寄せていただき、文字通り
有難いことと大感謝です。
手持ちのDA18-250で試してみよとの3名の方のアドバイス、
まことにごもっともと身近な花で比較してみました。(Pモード)
結果、やはり35mmマクロの方が私好みと言うことが分か
りました。
・・・主役の花の全体に占める面積のバランス、背景の
ボケの程度など
タムロン90mm、新旧ペンタックスの100mmの作品、それ
ぞれに素晴らしいセンスだと敬服しました。また、主役の
大きさと撮影距離の関係もなんとなく想像できたと思います。
写真としては、タムロン90mm(風丸さん)の白いバラが
素敵でした。これがタムロンなのですね。
また、蜘蛛の写真(パラダイスの怪人さん)のペンタックス100mm
のシャープさにもぐらっときました。
一方でレンズの機構的にはペンタックス100mmがより実戦
的かなと。(パラダイスの怪人さん レンズの繰り出し等)
シグマの180mmマクロとかDA55-300mm望遠のお奨めも
なるほどと思いましたが、シグマは重さとフィルターを
含めた金額で腰が引け、300mm望遠も欲しいとは思うものの
今の18-250mmとばっちり重複(もう一押しできる望遠端は
魅力)するし、今のレンジを確保しようとするとDA18-55でしたか
もう一本、締めて2本体制への変更となり、しかも二重投資と
と残念ながらあきらめコースとなりました。
テレコンバータのアドバイス、こういう手もあるのかと勉強
になりました。DA18-250の望遠端が500mm(35mm換算)に
なるというのも私にとっては大きなメリットです(飛来した
白鳥の撮影など)ただ、AFや写真写りがどうなるのかという
こともあり、こればかりは実際に使ってみないと分からない
ということで、投資を最低限にしたい現在の財政状況では
手持ちのレンズやカメラをある程度使い込んでからの
楽しい課題といたしたいと。
こうやって皆さんへの返信を書いていながら、頭にしっかり焼きついた
のは、ふんわりタムロンの白いバラとシャープなペンタックスの
蜘蛛ちゃんの2つの写真でした。
(秀吉家康さんのアドバイスにかかわらずですが。恋は盲目か)
明日から4日間ほど札幌へ行く(戻る?)ので、ヨドバシで2つのレンズの
実物を触ってこようと考えています。
それにしても35mmマクロはいい写真を作り出しますね。
煩わしいレンズ交換を我慢しても使いたくなります。
・・・これが一眼レフの魅力(魔力)というヤツなんでしょうね。
それぞれ親身の助言をいただきました。12名の皆さん
ありがとうございました。
いずれ、その後の報告できる日が来るといいのですが。
ではでは
書込番号:8095034
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





