


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
APS-Hで5コマ以上の連写、素早いAF合掌速度、液晶92万ドット3インチ以上、全AF作動のHV動画機能、シャッタータイムラグの減少、実用感度最低3200、は欲しいわね
ミラーレスEVFで10コマ連写なら昇天しちゃう
書込番号:8432958
0点

1)マウントアダプターC、N
本体のマウント部分を取り替えることで、ニコンやキャノンのレンズ資産を生かせます
ペンタに乗り換えてみようかと思う人にGOOD
2)フルサイズイメージセンサー搭載なのに、APS-Cの画角に対応するAPSモード
イメージセンサーのうち中央部のAPS-C相当領域のみを使用するモード搭載でデジタル専用レンズがそのまま使用可能
3)交換式ペンタプリズム
マクロ撮影用の拡大ペンタプリズムやウエストショット用の素通しヘッド(?)など
とまぁ、夢のようですが、少なくとも、バッテリーグリップ装着時にはBG側のスイッチで電源のON/OFFができるようにして欲しい
(小さな望みですが切実です)
書込番号:8433285
0点

最低限ソニーα700とE-3並以上のAFと連写性能が欲しいです。
もしくはニコン古いD2Hと同じものも良いです。センサーは50Dレベルでしょうか?
書込番号:8433355
0点

なんでやろなあ。
ペンタックスの板、ネカマ多すぎひん?
それとも写真好きはそうなん?
悩むわ。
書込番号:8433960
6点

1:フルサイズ
2:フォーカスブラケット
3:被写体との距離表示(Exif記録でもよい)
4:AEの性能アップ
4はファームアップで可能?
書込番号:8434210
0点

ついでに、逆付け出来ないので50mm以下のレンズは絞りリング付き。
書込番号:8434228
0点

1.SR搭載フルサイズフォーマット
2.防塵防滴
3.小型軽量・グリップ着脱式
4.リトラクタブルストロボは非装着でも可
5.グリップ装着時に秒6コマ以上
6.視野率98%以上、ファインダ倍率×0.8以上
7.MFに特化した交換フォーカシングスクリーン
8.チタン外装
9.AFの高精度化
10.ISO6400位まで常用可
11. 3000万画素以上
12.併せて小型高性能な標準ズーム
13.非球面レンズを採用した明るい標準〜広角単焦点レンズの発売
です。
書込番号:8434373
1点

>>12.併せて小型高性能な標準ズーム
13.非球面レンズを採用した明るい標準〜広角単焦点レンズの発売
常にマクロレンズ携帯さんの仰るとおり絞りリング付きでお願いします。
書込番号:8434457
1点

APS-Cは次機種の確定事項なので
その縛りを外すとなると、ここはただの妄想を語る場所なんだよなw
連写5コマ/秒以上
メタルボディで重量700g以下
驚速コントラストAF+バリアングル&タッチパネル3インチ液晶
画素据え置きISO12800常用可能な高感度特性
これぐらいは最低欲しいな。
書込番号:8435739
1点

後継機の前提としてフォーマットは、APS-Cで、画素数は現在より増やす必要は無いと思います。上位機については、今は触れないで置きます。
画質優先のK20D開発のときの、お約束のとおり、後継機では足回りの強化を、お願いしたいです。
例えば、レンズの基本的な部分の変更(フォーカス位置エンコーダーの分解能、フォーカス駆動方法など)をしない限り、現在のAFシステムでのアルゴリズムなどの小改良は出来ても、AFセンサーの変更は余り意味が無いとしたら、そろそろ思い切ってレンズから変更してでもセンサーの変更をして欲しいと思います。
旧設計のレンズは、従来通りに使えれば、良いと思えます。
連写については、10枚/秒程度なければ、余り役に立たない気がするので、そこそこ他社の中級機並でも良いけれど、ミラーやシャッターの音質は気にしないので、レリーズタイムラグを可能な限り短くして欲しいです。
フォーカシングスクリーンは、ピント目視優先/明るさ優先(散乱の大きなものと小さなもの)と用意して、交換したときには、感度を変更できるようにメニューに設けるか、出来るならスクリーンの形状から自動切換えが出来るともっと良いです。
ボディ外装の材質は、放熱などからの必要性がなければ、エンプラを希望します。
書込番号:8436021
0点

控え目な人、あたし以上に求めてる人、皆も色々と考えてるのねぇ〜ん
後継機&上位機の事を考えるとゾクゾクしちゃう
もう仕様は好きにしてって感じよ
書込番号:8437856
0点

>APS-Hで5コマ以上の連写
私は連写は不要ですが、できればフルサイズ、APS-HというのもLimitedレンズの焦点距離を考えると悪くない選択ですね。
21mmが28mm
31mmは相変わらず使いやすそう。
40mm/43mmが中途半端な画角から標準に。
>素早いAF合掌速度、液晶92万ドット3インチ以上
全く同感。これはK20Dで達成しておくべきだった点。
>全AF作動のHV動画機能
あれば使いますが、条件ではないです。
>シャッタータイムラグの減少
なぜこの点を放っておくのか?です。いい加減に改善しろって感じです。
>実用感度最低3200
高感度ノイズに関してはK20Dは昨年K10Dが出た頃の標準程度だと思ってます。2009年に出るならISO3200実用は最低でですね。
さもなければ、もう他社に対してボディ内手振れ補正のメリットはなくなっています。
>ミラーレスEVFで10コマ連写
ミラーレスかどうかは別にして何らかの新機軸が欲しいです。
ペンタ部をなくすというのがわかりやすいですからね。
実はあとお願いしたいのはLimitedレンズの防塵防滴化。
確かにK20Dはそれだけみれば良いカメラだと思います。でも最近の個性に溢れるそして基本性能も拡張機能も充実した他社機に比べると完全に見劣りします。Limitedレンズがあるから使っているという感じです。
Limitedレンズを生かし、基本性能を他社の(今年のレベルではなく)来年のレベルにしてくれなければ、処分対象になってきてしまいます。
書込番号:8438677
1点

後継機は他社とスペックを並べるだけで十分戦えると思います。
低感度画質の差別化はできてると思いますから。
なので、
・連写速度5〜6枚/秒程度
・動画機能の追加
・映像素子による高速連写の画像サイズの拡大(もう少し大きなサイズで!)
・液晶のバリアングル化とせめて90万ドット欲しい
上位機は、、、フルサイズなし宣言で多少萎え気味の今日この頃です。。。
・フルサイズ
・2000万画素程度
・連写速度5枚/秒は欲しい!
・ボディ内手ぶれ補正
・一応ライブビュー
・できれば視野率%(必須ではない)
・25万円
くらいです。
書込番号:8438678
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





