


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
ネットの海をさまよっていたら645 digitalの噂を目にしました。
PIE2009に展示されるそうです。
日本での発売を予定し、ヨーロッパでの発売は不明、アメリカでは発売しないとのことです。
http://digicame-info.com/2009/03/-645digital3pie2009.html#more
本当だといいんですけどねぇ。
書込番号:9202382
3点

いよいよですかぁ。
早く実機に触れてみたいですね。
でも自分で購入できるかは何とも言えませんね。(^^;
書込番号:9202446
0点

SL愛好家さん、こんばんは。
現在の経営状態では微妙かもしれませんね。
もし発売されても数百万円との噂もありますね。
そうなると全く手が届きません(^^;
もし開発されたら、その技術を活かした廉価版を期待します!
書込番号:9203292
0点

果たして、開発費を回収できるだけの数が売れるのでしょうかね?
迷走に輪をかけるような結果になって、更に状況を悪化させなければいいのだが・・・。
ちと心配。
書込番号:9206064
0点

田舎の議員みたいな心境。
東京オリンピック誘致なんて無駄遣いやめて、
車の走らない高速とか公共投資を再度充実して欲しい
ペンタックスユーザー以外にはどっちも無意味に見えるやろなw
書込番号:9206763
3点

ペンタックスも他社の後塵を拝してから長いこと経っています。
当面APS−Cに注力した事でレンズのラインナップも一般的な撮影にはほぼ十分となりました。夏前に出るといわれるK30D、K300Dは、ペンタックスの画質を進化させつつ弱いと言われていた足周りの強化もなされるはずです。
APS−Cはこれで一段落ではないでしょうか。
次は、今まで蓄積した技術を最大限生かし、市場リサーチを十分に行って、フラグシップで勝負するのも良いと思います。そして、その技術を低価格機に生かしてさらに良いカメラを作っていただけたらと思います。
書込番号:9207145
2点

こんばんは。
>ポルコ・ビアンコさん
> ペンタックスユーザー以外にはどっちも無意味に見えるやろなw
一票入れさせていただきました(^^)
素人の考えなんですけど、ニコンのD3Xの単価設定を見て、高くて売れないと思ってボツにした試作機に(実際に販売しても大丈夫そうなレベルだったというから)ちょっと手を加えるくらいで出す気になったんじゃないかと。
120〜150万くらいで出しても「まあ、それくらいかな」と納得されそうな雰囲気をD3Xが作ってくれたような(^^;)
これでまた発売が延びてライカの大型サイズデジカメやキヤノンの1Dsの後継機が出てしまったら、完全に商機を逃して息の根を止められそうな気がします。
書込番号:9209685
1点

NeverNextさん
> 果たして、開発費を回収できるだけの数が売れるのでしょうかね?
1つの考えとしてですけど、フラッグシップとしてそういう孤高の存在があるというのは普及機にも良い影響(ブランド力)を与えそうな気がします。
1DsMarkIIIとかD3xなんてそれほど数は捌けていないですよね。
Kissとかが一番売れているだろうけど、Kissだけではやっぱりブランドイメージは保てないと思います。
645Digitalがあることで、K30Dなんかも良いイメージが保てそうな。
「K30DがD3xに劣る?だって値段が何倍も違うじゃん。K30Dで納得いかないなら645Digital買えば?」
なんて言える訳ですよね。(^^;
コンデジ、一眼レフ、中判一眼レフが揃えられるメーカーって格好良くないですか?
もう1つ。
5Dと1DsMarkIIの価格差は疑問でしたけど、その後継機やニコンをみていても、撮像素子の大きさだけでそこまで値段が変わってくるという事はなさそうですよね。
中判も5DMarkII・D700・α900の様な廉価モデルで、100万を余裕で下回る機種というのも意外と作れちゃったりして。
基本性能では1DsMarkIIIとかD3xには劣るけれども解像度に関してはフルサイズなんて話にならない、っていうレベルのカメラが60万とかだったらかなり売れたりして。(^^;
書込番号:9210091
1点

出すなら、という前提で。。。
風景写真など、既存の645ユーザ、特にプロの世界で入稿のデジタル化の流れが早いのではないか?という気がします。デジタル化が早ければ、入稿原稿である写真もデジタル化する必要がありますが風景などですとすぐに撮り直しができないので早急に始める必要がある。2000万画素機が出てきたことでD3Xなどへの機種切り替えの流れが出てきたのだろうと。
それと、風景を専門にするハイアマが5Dに動いているので、既存645ユーザの切り崩しの動きが出たことが一番だろうと思います。
まあ、2000万画素程度なら市販のフルサイズCMOSを使えば安価に出せますし。。。
少し長く売るのなら、3000万画素クラスを使えばいいのだし。
ニコンのMXの話題が出ましたが、意外と大きなサイズの受像素子の市販品が今までより安価に部品メーカから供給のオファーがあるのかもしれません。
書込番号:9210889
0点

みなさん、こんにちは。
645 digitalはアメリカでは200台しか売れないというマーケティング結果が出たそうですね。
ということは日本では200台以上も売れると踏んでいる!?
そんなに需要があるのかといぶかしむ反面で、もしかして予想よりも安く市場投入してくるのかと期待もしています。
とはいえ中判の世界は商品サイクルがそんなに早くないでしょうから、じっくり腰を据えて売ればそこそこ商売になるのかもしれませんね。
書込番号:9210898
0点

>1つの考えとしてですけど、フラッグシップとしてそういう孤高の存在があるというのは普及機にも
>良い影響(ブランド力)を与えそうな気がします。
>1DsMarkIIIとかD3xなんてそれほど数は捌けていないですよね。
もちろん同意見ですよ。
ただ、私が言いたいのは「CやN、Sにはフラッグシップが売れなくてもブランドイメージとしての存在
だけでも十分価値があるし、その余裕もあるでしょうが、今のペンタに売れないものをブランドイメー
ジだけのために高価な機種を据え置くだけの余裕があるのかなー?」ということです。
ブランドイメージ兼、ある程度販売数も見込めるフルサイズの方が私は現実的と思うんだけどねー。
書込番号:9211261
2点

> 1つの考えとしてですけど、フラッグシップとしてそういう孤高の存在があるというのは普及機にも良い影響(ブランド力)を与えそうな気がします。
これは、重要な事だとブランド力と言う観点から見ると思います。
自分はAV機器、音響も好きなのですが、こちらの世界でも1台何百万もする機器が
売られていて、正直誰が買うのか???と思うときもありますが。
いつかは、自分もあんな機器を使って音楽を聴きたいという目標にもなるし、
それが、ブランドを高めている結果にもなると思います。
ぜひ、ペンタも売りではなく、目標をコンセプトにした商品を出してほしいです。
経営的には厳しいと思いますが、頑張ってほしいですね。
書込番号:9211278
0点

フルサイズは、DSLR 全体のシェアでは僅か数パーセントに過ぎないらしい。
既に所有しているレンズが使える可能性の高いフルサイズでもこの程度しか売れていないわけです
から、所有しているレンズがほとんど使えないと思われる645なら売れる数は遥かに少ないと容易
に想像できますよね。
1Ds や D3X などより遥かに売れない可能性の高い645を、ブランドイメージだけの為に造るという
のは、今のペンタにとってはかなり危険な冒険としか思えないんですよね。
とにかく、K30D に期待するしかないです。
書込番号:9211370
1点

いやいや、むしろフルサイズだから問題なわけで、既存のレンズがそのまま使える645なら使用中のユーザはプロやハイアマにユーザが限られるわけだから、ある程度の買い替えの販売台数が期待できるとも言えるのではないですか?
書込番号:9211418
1点

NeverNextさん
キャノンもニコンもフルサイズって使えるレンズはかなり限られていますよね。
デジタル対応とかで少しずつリニューアルされていて結局、銀塩のレンズが最高描写をする訳ではないとメーカーもユーザーも分かっているようです。
でも一部のマニアを除いてフルサイズ・中判なんて買う方は画質に拘る方ですよね。
昔から慣れ親しんだレンズ・感覚で撮影をしたいだけで画質にそこまでの拘りはないという方もいらっしゃいますけど。
# フルサイズが「欲しいだけ」の人も掲示板では結構見受けられますね。(^^;
私の中ではフルサイズ・中判は画質に拘りたい場合のアイテムなので、レンズラインナップはさほど充実している必要は無いと思うんですよね。
ペンタックスの現在のデジタルレンズのラインアップでいえば、DAレンズもDA Limitedレンズも要らないので、中判用はDA☆レンズのみ出していただければ良いなぁ、なんて。
と言う訳で、レンズも新規設計希望です。(^^;
ズームで言えばキャノンで言う大三元ズーム3本あれば良いと思います。
中判を使おうって人で、F3.5〜5.6の安価・軽量なキットレンズみたいなのを欲しいと思う人はあまりいないですよね。
書込番号:9211531
0点

NeverNextさんのご意見に同意いたします。
私はフラッグシップをペンタックスにも!という考えには大賛成ですが。
ただ、可能であるならばそれをKマウントで実現して欲しいです。
Kiss,50Dユーザーにとっての5D,1D、
D90,D300ユーザーに対するD700,D3xのように。
中判でドーンと出されても大半のユーザーにとっては
Kマウントでないということだけで現実味が乏しすぎます。
もっともフラッグシップを第一義として
645Dを世に出すつもりは無いだろうとは思います。
645オーナーの方々を放置したままには出来ないという問題、
また、例えフルサイズを出してもおそらく赤字にしかならないという判断、
そのほかにも事情がいろいろ有るのでしょうけれど。。。
「なぜフルサイズではなく645Dなのか?」という説明を含め、
PIEではユーザーが将来について安心できるような発表があることを希望します。
書込番号:9211555
1点

沼の住民さんに一票。
キヤノン、ニコン、ソニー3社が熾烈な競争を繰り広げているフルサイズ市場とは違い、645中判市場はほぼペンタックスの独占。しかも購買層は業務用に購入するプロやロイヤリティの高いハイアマチュアといった特殊なカテゴリーなので、需要がいくら発生するか読みやすいですし、一般消費者をターゲットとする市場よりもはるかに景気の動向に左右されにくいでしょう。
以上のこともあって、ペンタックスは「採算が取れる」と判断したと思います。
書込番号:9211612
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





