デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
始めまして。
花の季節を迎える前に、デジタル一眼レフを購入しようと考えています。
高校生のころにAsahi Pentax SPFというM42マウントのカメラを使っており、その後、Mamiya645というブローニー判一眼レフを使っていました。
両方とも手放してしまっており、ここ10年ぐらいはコンパクト・デジタル・カメラばかり使ってきました。
動き物はあまり撮ることが無く、もっぱら風景や花、室内の静物や教会のステンド・グラスなどを写しております。
一番手の候補は、Pentax K200Dです。対抗は、K20D、そしてキヤノン・ユーザーの弟のお勧め、Canon Kiss X2です。
自分としては、下記の理由でK200Dを購入したいと思っています。
●カメラ本体に手ぶれ補正機能があること
●JPGとRAWを気軽に撮り分けられること
●K20Dは自分には時期尚早かも。^^;
画質については、ウェブで見る限り、かつてはキヤノンの独壇場であった高感度撮影時のノイズなども、K200DやK20Dに関しては遜色がなくなってきたように思います。
ただ、いくつか気になる点があるので、どなたかアドバイスをいただければ幸いです。
●K200Dの手ぶれ補正の能力はどの程度のものでしょうか。
なるべく明るいレンズを使えばよいのでしょうが、それでも暗いところでは限度があるので、本体内に手ぶれ補正があるのは魅力的です。カタログによれば、「シャッター・スピード2.5段から4段」、となっているのですが、本当にそんなに補正できるものなのでしょうか。
●K200Dの暗いところでのAF能力はどの程度のものでしょうか。
K200DにしてもK20Dにしても、暗所でのオート・フォーカス精度、合焦スピードがネガだと言う話を聞くのですが、実際のところどんなもんなんでしょうか。
●交換レンズで、「標準ズーム」および「望遠ズーム」のお勧めは何でしょうか?
明るくて、なるべく収差の少ないレンズが好きなので、標準ズームはタムロンの17-50/F2.8にしようかなと思っていますが、キット・レンズに比べると少々重いです。キット・レンズの美点、また他のレンズのお勧めがあれば教えていただければ幸いです。
DA★16-50mm F2.8ED AL[IF]SDMは興味ありますが、かなり高いですねぇ。^^;
まあ、あちら建てればこちら建たずで、どこかで妥協しなければいけないのでしょうが・・・。
また、望遠は来週発売になるDA55-300mmF4-5.8EDか、タムロンの90mm F/2.8(Model272E)マクロを望遠兼用として使おうか、考えているところです。
以上、どんなアドバイスでもいただけましたら幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:7567592
0点
私は今日K20Dを触ってみて欲しくなりました。
ペンタのAFがショボイです。特に連射の時にキヤノンとニコンに全然及びません。
(ですから高速連射あまり意味ないです)普通の「写真日和」なら大丈夫ですが。
手ブレ補正の効果は言いたい放題ですね。北朝鮮と中国よりも分かりにくいです。
ニコンが4段と言い張ったら、今度はキヤノンが5段とエスカレートしてしまいます。
現実は35/2、50/1.4、85/1.4から、200/2.8まで手ブレ補正できるのがペンタだけです。
タムロン90/2.8より、ペンタの100/2.8が良いと思います(解像とボケはペンタに軍配)。
色収差は少し大きいですが(タムロンもあります、キヤノン・ニコンの純正は少ないです)
総合的にペンタが上だと思います。
書込番号:7567810
2点
標準ズームはタムロン17-50/2.8以外は見なくて良いと思います。
http://kakaku.com/item/10505511925/ (17-50/2.8なんちゃってマクロ)
http://kakaku.com/item/10504511323/ (100/2.8マクロ)
書込番号:7567881
1点
うる星かめらさん、ありがとうございます。
連射の能力不足に関しては、問題ないです。かつてMamiya645で撮影していたときから考えれば、秒間3駒なんて夢のようなスピードですから。^^;
問題は暗所での精度ですね。少々迷っても、精度がよければうれしいのですが、、、。
手ぶれ補正に関しては、上のスレッドでのコメントを読むとちょっと心配になりますね。暗所では常に三脚・一脚を使って撮影するというのが基本、というのはわかるのですが、それができないときも多いですから。
等倍マクロ兼望遠レンズは、タムロン90/F2.8より、ペンタックス100/F2.8の方が良いですか。やはり値段が高いだけのことはあるのですね。参考になりました。
K20D、やっぱり良いですか。撮像素子の大きさも魅力ですが、各レンズのAF微調整ができるのも魅力です。所有するレンズが増えてきたら役に立つ機能でしょうね。
いずれにせよ、アドバイスありがとうございました。
書込番号:7570296
0点
とかくAFについては何かと言われるペンタですが、私の場合特に問題を感じません。
K100DではシグマAPO70−300で、飛んでるユリカモメをAF−Cで小気よく捉えていましたし、タムロン90mmでは10畳ほどの部屋にナツメ球(5W)が1個ついている暗い環境でもカーテンの端や柱などに、照明(170W)を点けた時と遜色ない速度で合焦していました。(AF−S)
K200Dでは動体は試していませんが、暗所では同等でした。
手ブレ補正も強力だと思います。
K200Dではそれを目的にした検証は行っていませんが、K100D換算675mmで手持ち撮影したものが貼り付け写真です。
どこまで低速シャッターが切れるかを目的に最大限の努力をした結果で、歩留まりは30%以下です。
書込番号:7570317
1点
花とオジさん、ありがとうございます。
675mmを手持ちで1/8秒、すごいですね。歩留まり30%以下としても、驚きです。
K100Dに関しては、「手ぶれ補正がよく効く」というコメントをよく見るのですが、K200Dはまだ発売されて日が浅いためか、「K200D 手ぶれ補正」、「K200D Shake Reduction」でググッても、具体的なコメントにはあまりヒットしません。
カタログ・データによれば、K200Dの方がK100Dより0.5段分改善されているようですが、進化しているとは言わなくてもK100Dと同等程度には補正が効く、という感触なのでしょうか。
貴重なコメント、ありがとうございました。
書込番号:7570489
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K200D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/05/09 21:45:14 | |
| 30 | 2025/02/22 15:57:00 | |
| 26 | 2024/08/21 8:26:44 | |
| 17 | 2024/04/02 13:17:59 | |
| 3 | 2023/08/17 12:55:17 | |
| 16 | 2023/06/18 5:48:48 | |
| 2 | 2022/07/20 7:19:20 | |
| 11 | 2022/06/26 8:31:17 | |
| 9 | 2023/04/08 15:51:33 | |
| 1 | 2022/03/21 7:28:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











