デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
はじめまして。現在K100Dのユーザーですが、ショットカウンターも10k回を超え、マニュアル撮影もそこそこできるようになったので、そろそろボディの更新を考えています。出力は六切り以下、対象はスナップ、ポートレート中心です。現行の不満点は@WBオート時のセンシングが色温度が高めになりがちで正確性に欠け、褒められたものでない。A光量が少ない場面でAF合掌が不正確。Bダスト未対策で他には特に大きな不満はありません。逆に期待は、@〜Bの改善の他、CEOS KISSとは逆に、質感を犠牲とせずにもう少し軽量化、Dシャッターのショック軽減、Eデジタルフィルターの充実くらいです。600→1000画素はどのくらい差があるのかも興味はありますが。
現在のレンズ構成はタムロンA16と、DA40Lim及びキットのDA18-55です。今後は長めの単焦点を中心に揃えたいと(DA70oLim,FA77oLim、タムロンModel272Eなど)思っておりますが、望遠ズームも手持ちがありませんので一本欲しいと思っております。で、今回、サブ機でなく、メインとしてK-mのダブル又は300oキットを検討しております。
ステップアップで考えますと、K20D、K-7となるのでしょうが、単焦点レンズの写りと機動性がペンタらしさと思っており、らしく使いたいとも思っております。
上記の様な状況ですが、不満点の解消を前提にK-mメインでも良いか、それともステップアップかは悩むところです。
先輩貴兄諸氏のご意見を伺えれば幸いです。宜しくお願い致します。
書込番号:10054126
0点
予算に余裕があるならWBオート時の色温度調整機能がある、K20D、K-7おすすめです。
書込番号:10054170
2点
10万回だったら
ボディ更新もいいですが
レンズがほしいね。
書込番号:10054374
1点
画素が多いとトリミング便利ですよ。
(ちょっと青すぎですが、お店プリントするとそうでもないんです。)
レンズはFA77oLimと35mmF2ALです。
書込番号:10054415
2点
かなきちくんさん、こんにちは。
K7の技術を投入したコンパクトが出ないかな〜、などと妄想しています。
そろそろ、と余裕があるようでしたら、もう少し待ってみるのも吉かもしれませんよ。
書込番号:10055055
1点
かなきちくんさん、こんばんは。
K100Dsを所有していた事があります。
@ K-7、K-m、K20D、どれを選んでもAWBは良くなってますが3機種の中で少し違いがありますね。
A AFの速い順に、K-7、K-m、K20D、です。
光量が少ない場面では3機種の中でも K-7が優秀です。
B ダスト対策では、K-7が優秀で、K-mとK20Dは同じぐらいです。
C 軽量化では、K-mですね。
D 比べた事が無いのでわかりません。
E デジタルフィルターを使うなら、K-7かK-mです。
軽量で、デジタルフィルター搭載機でしたら、K-mがベストでしょう。
Wズームキットより、300Wズームキットをお勧めします。
メイン機としてなら、予算と大きさ重量が許せるなら、K-7をお勧めします。
必要画素数ですが、トリミングしないなら、
六切りで500万画素
A4で600万画素
A3で1000万画素ですね。
トリミングされるなら、切り取り度合いに応じて高画素の方が良いです。
書込番号:10055801
![]()
2点
おはようございます。
K100DからK-mに乗り換えた者です。
その時K20Dとも迷いました。
でも結局はK-mにしました。
K-mの限定モデルに一目惚れをしてしまったもので(苦笑)。
ところがK-mの高感度ノイズはK100Dにはやはり勝てません。
画質はK100Dから格段に向上しているのですけどね。
なので高感度での撮影をされるのであれば私は安くなったK20Dをオススメします。
それ以外ならK-mで十分満足できると思いますよ。
デジタルフィルターは楽しいですし、ファームアップをするとスクウェアフォーマットにトリミングして遊ぶことも出来ますし。
ただやはり高感度のノイズが…。
それだけが私のK-mでの不満点です。
書込番号:10055917
1点
早々に沢山のアドバイス有難うございます。
よすみんさん
画像拝見しました。色温度の調整が出来るのはやはり良いですね。デフォルト機能に頼ると、不満も出易いですしね。デジタルは撮影後でも操作出来るのが良い点ですが、RAW含め面倒であまり触りません。それよりK20DはISO1250の高感度でも結構いけるのには感心しました。1460万画素のトリミングでの優位性も有難いですね。
my name is.....さん
一挙に問題解決したいのですが…。AFとWB改善しないと撮りたいものが撮れない場面が増えましたので、プライオリティーをボディーにしました。レンズが良ければまた軸も変わると思うのですが、沼に嵌る気がしてます。
パスワードが入らない(×_×)さん
>K7の技術を投入したコンパクトが出ないかな〜、などと妄想しています。
>そろそろ、と余裕があるようでしたら、もう少し待ってみるのも吉かもしれませんよ。
理想ですねぇ♪噂とか、匂いの素とかネタは出ているんでしょうか?是非詳しく教えて下さい。
PENTAX事業は新モデルを出せるだけの財務体質なのかが心配であります。HOYAに儲からない事業のレッテルを貼られると、技術力はあっても…ですね。K200Dの早々の生産終了が何を意味しているのかを勘繰ってしまいます。K-7好評+K-m価格下落→中間モデル企画+K-mディスコンとなるんでしょうかね。
タン塩天レンズさん
検討材料に対する明確な回答有難うございました。
>軽量で、デジタルフィルター搭載機でしたら、K-mがベストでしょう。
>Wズームキットより、300Wズームキットをお勧めします。
>メイン機としてなら、予算と大きさ重量が許せるなら、K-7をお勧めします。
その通りですね。あるものから選ぶ以上、それ以上は現時点で無い物ねだりのようなものです。DA 55-300mmはやはり評判良いのでしょうか?ボディとのバランスってどうでしょうか?現在のA16は500g弱ですが、やはり「常時お辞儀状態」で、長時間だと首、肩、腰に来ます(笑)
300o(450o相当)はマストではないのですが、DA50-200oと比較して「大は小を兼ねる」と言った趣旨でしょうか。それともレンズ性能の差と言う事でしょうか。今回のズームキットレンズは運動会などやむを得ず距離ある場合に使用する為の実用性で欲しい部分なのです。(だと300ですよね)再度アドバイス頂ければ幸いです。
SL愛好家さん
おはようございます。
>なので高感度での撮影をされるのであれば私は安くなったK20Dをオススメします。
>それ以外ならK-mで十分満足できると思いますよ。
とても的を得たアドバイス有難うございます。
高感度は使えれば現場の対応力に差が出ますし便利ですよね。私の場合、大口径の明るい単焦点レンズで、ある程度は高感度を回避出来るのではと考えています。銀塩の時は選べなかった訳ですし。手ブレ内蔵の強みは、手ブレ補正内蔵レンズに比べて価格に恩恵が出ますし、何より軽いので助かります。k-mには軽いレンズが似合うと勝手に思っております♪(今回のズームキットレンズは運動会などやむを得ず距離ある場合に使用する為の実用性で欲しい部分なのです。)
K100DではISO800以上では色温度をいじってノイズも逆手にとって作品風?にしてしまったりしておりました。諦めというか順応というか…。
K-mの実用感度域はどのくらいでしょうか。宜しければアドバイスをお願いします。
書込番号:10056025
1点
かなきちくんさん、おはようございます。
DA 55-300mmですが、DA50-200oと比較して写りが良いように思います。
その上で望遠側が100mm長いという事です。
レンズが長いので「常時お辞儀状態」ですが、レンズを しっかり左手で支えれば大丈夫と思います。
K-mのノイズに関しては、K-7やK20Dよりノイズは出ますが、そんなに問題は無いかと思います。(人により許容範囲が違いますので難しいですが)
運動会等の屋外では問題無いと思います。
高感度性能を重視されるなら、K-7かK20Dをお勧めします。
書込番号:10056103
1点
光の量にもよりますが、私のK-mの実用感度は800ぐらいです。
フラッシュをたくと1600もありかなってかんじです。
K20Dは1600ぐらいです。
低感度ではK-mの方が良いかもと思うときがありますが、
K20Dのほうが無難かと思います。
K-mには、タムロンの18-250が便利で付けてますが、
DA 55-300mm F4-5.8ED 気に入っています。
書込番号:10057121
1点
>10万回だったら・・・
10K回って1万回のことでは?
書込番号:10057281
1点
ビックカメラからの中継です。
K-7もD5と較べたら小さい小さい!K20Dの大きさも許容範囲内とさえ思えます。でもK-mをサブ機にすると、K20Dの出番が少なくなるとの書込が多い気がします…。以上、ビックカメラより、迷いのかなきちがお伝えしました。
書込番号:10058548
2点
画質がソフトになったようですが、予算があるならK-7で良いと思いますよ〜
書込番号:10058563
2点
>噂とか、匂いの素とかネタは出ているんでしょうか?
ネタ元はないです(笑)
妄想というか、希望的観測というか。でも、時期は分かりませんが、1,2年の内には出るでしょうね。
クラスを限定しなければ、年内(年度内?)にもう一機種でても不思議はないとも思ってます。
でも、K7も素晴らしいですよ。価格はさておき、K100DからK7だったら大きさ・重さもそれほど差がなく、ステップアップとしてはしやすいですね。
書込番号:10060496
1点
AWBについて特に不満を感じた事はありません。範囲は約4000〜8000Kということなので白熱電球の様な得に色温度の低い光源では完全に補正されませんがその場の雰囲気を出すにはその方が良いかと思います。
ダストリムーバルはあまり効きませんがダストアラートにより発見は容易です。
手ブレ補正内蔵ボディなので相対的に多少重くなるのはしょうがないかなと。このクラスでもステンレスシャーシ等を採用したしっかりしたボディはメーカーの良心かも。
シャッターのショックも軽やかで特に気になった事は有りません。K-7の方が更に小さいかもしれませんが。
高感度ノイズについては露出が合っている被写体のメイン部分に関してはディティールも潰れていないので、あまり気にしていません。反面、やや暗めでフラットな部分では容易にノイズが見つかるのでノイズ探しが趣味の人には向かないかも。この辺K20Dまでは無かったシャドー補正の影響も有りそうで完全に暗い部分だとさほど目立たない気がします。
書込番号:10060876
2点
おはようございます〜。
K100DとK-mとの高感度ノイズは私の印象では1段分に近い差があるように感じられました。
私はFA43mm Limitedで絞りをF2.8にして家の黒猫たちを撮るのですが、その時はメインの被写体が黒いので感度を1600にまで上げないとブレてしまうのです。
感度1600でもシャッター速度が1/8秒だったりしますので。
でも家で黒猫を撮る分にはそれほどノイズは目立ちませんでした。
問題が発覚したのは友達の赤ちゃんを今年のゴールデンウイークに撮った時でした。
室内でやはりFA43mm Limitedで撮ったのですが、感度800ならまだ問題はなかったのですが、感度1600ではノイズが目立ってしまいました。
赤ちゃんの予測の出来ない動きに対応するために感度を上げてシャッタースピードを稼ごうとしたのが判断ミスのもとでした。
K100Dで甥っ子たちを撮ることもありましたが、その場合は感度1600でも問題なしといった感じだったので、随分と違うものなんだなというのが実感でした。
私は緊急性を要する時以外は感度800までで撮っています。
ちなみに感度3200は怖くて試したことがありません(笑)。
たぶんK100Dの感度3200がK-mの感度1600に高感度ノイズの乗りが似てくるのではと個人的に思っています。
以上、K100DからK-mに乗り換えた者の所感でした。
書込番号:10061059
1点
かなきちくんさん こんにちは
k-mですが、必要であればISO3200も使っています〜。
しかし、その場合RAWで撮影し、私の場合はシルキーにて
現像しています〜。
サンプル上げて見ます〜。
k-m+DA55-300mmです〜。
K100D系も持っていますので、比較するとISO3200ではK100D系の方が
良い感じに思いますね。
K100D系の時も感じたのですが、k-mでもISO3200であってもシャッター
速度が速い環境であれば、高感度ノイズも気になり難いですが、シャッター
速度が遅い環境では画面全体が暗い所での撮影だと思いますので、この
ような環境では、ノイズが気になりやすいと思います〜。
書込番号:10062569
1点
またまた沢山のアドバイス有難うございます。返信毎にアイコンも段々年取ってま〜す。
タン塩天レンズさん
>DA 55-300mmですが、DA50-200oと比較して写りが良いように思います。
>その上で望遠側が100mm長いという事です。
>レンズが長いので「常時お辞儀状態」ですが、レンズを しっかり左手で支えれば大丈夫と思います。
→何時も分かり易いアドバイス有難うございます。440gですが手持ちで行けそうですね。手 ブレ内蔵はこう言う時に本領発揮ですね。
>高感度性能を重視されるなら、K-7かK20Dをお勧めします。
→高感度時のノイズはK10Dで指摘が多かったテーマですよね。ベース刷新時にCMOSに変えた 効果は、皆さんの一様の評価を見る限り結果は確実に上がっているようですね。
私の場合、K100DではISOは800を限度に非常時に1600、3200は全く無使用でした。
(3200は水族館で深海魚の撮影実験したくらいしかありません)
あるもので使いこなす方ですので、攻略出来ないK-7とかはストレスかもしれません(笑)
よすみんさん
>光の量にもよりますが、私のK-mの実用感度は800ぐらいです。
>フラッシュをたくと1600もありかなってかんじです。
>K20Dは1600ぐらいです。
>低感度ではK-mの方が良いかもと思うときがありますが、
>K20Dのほうが無難かと思います。
→画総数が少ない方がノイズ有利とは、やはり定石みたいですね。高感度ノイズはやはり CMOSの効果が出ているのでしょうか。
マージンがあるって大人で良いですね。何時も的確なアドバイス有難うございます。
じじかめさん My Album >10万回だったら・・・
>0K回って1万回のことでは?
→全くその通りです…。シャッターの実用平均寿命ってどれ位なんでしょうか?
K-7は100K寿命と豪語しておりますが。
パスワードが入らない(×_×)さん
>クラスを限定しなければ、年内(年度内?)にもう一機種でても不思議はないとも思ってま
>す。
→期待しましょう!何がかは良く分かりませんが!
また新たに情報キャッチしましたら教えて下さい。
猫の座布団さん
>AWBについて特に不満を感じた事はありません。
→はじめまして。
良いですね。AWBが良いとちょっと感動しませんか。銀塩の時、GR-Uがそうでした。
>このクラスでもステンレスシャーシ等を採用したしっかりしたボディはメーカーの良心かも。
→同感です。バカ売れのEOS KISSとやらに聞かせてやりたいですね。
PENTAXって時代遅れの職人??
>ノイズが見つかるのでノイズ探しが趣味の人には向かないかも。
→そういう方もおられるんですね。フォトグラフの偶然性より、カメラでなくPCをツール としたCGの方が自己実現の近道のような気がします。それとも製品の消費者テストみたいな ものでしょうか。カメラ万能でない限り撮れない画像があるのは認めなければならないか ら、先に行く好奇心も生まれて来るんだと思います。
周辺まで色々と参考になりました。
SL愛好家さん
>K100Dで甥っ子たちを撮ることもありましたが、その場合は感度1600でも問題なしといった感>じだったので、随分と違うものなんだなというのが実感でした。
>私は緊急性を要する時以外は感度800までで撮っています。
→小生も同じです。800までがリーズナブル。1600はどうにかしてでも画を確保したい時に
だけ使います。それでも駄目なら、自分と被写体を明るいところに動かすか、動かない相 手には光源当てるか、諦めるかの何れかです。単焦点はフットワークも磨かれて若返りに も効果的です(笑)おまけにK-mも軽いんですよね♪♪♪
C'mell に恋してさん
>k-mですが、必要であればISO3200も使っています〜。
>しかし、その場合RAWで撮影し、私の場合はシルキーにて現像しています〜。
→こんにちは。
画像拝見しました。DA55-300o侮れないですね。スペックだと分からないものです。
小生は3200封印派なんですが、ポートレートで対象に露出が合っていれば、背景のノイズ は「そういうボケ」って言うのもありでないでしょうか。RAWを常用は小生の性格ではち ょっと考え難いです…。
>K100D系の時も感じたのですが、k-mでもISO3200であってもシャッター
>速度が速い環境であれば、高感度ノイズも気になり難いですが、シャッター
>速度が遅い環境では画面全体が暗い所での撮影だと思いますので、この
>ような環境では、ノイズが気になりやすいと思います〜。
→ノイズの粒子によっては、脇役に使えたり、逆に主役を邪魔したりというものでしょうか ら、ノイズの出方を覚えて上手く付き合うのが良いと思います。自分流ですが。
銀塩の時から比べると、デジタル時代は気軽に色々試せて良い時代になりましたよ。
と思う今日この頃。(だからPENTAXユーザーやってんのかもしれん)
書込番号:10063183
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 16 | 2024/12/14 22:50:46 | |
| 12 | 2018/04/28 21:49:03 | |
| 4 | 2018/04/28 22:51:31 | |
| 4 | 2018/11/03 22:16:09 | |
| 1 | 2016/07/30 23:45:26 | |
| 16 | 2016/06/24 20:23:07 | |
| 2 | 2015/07/12 20:49:53 | |
| 10 | 2015/06/28 18:11:04 | |
| 15 | 2014/06/16 17:52:11 | |
| 10 | 2013/11/11 23:21:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















