α700 DSLR-A700 ボディ
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんにちは。いつもお世話になっております。
さて、今年も日本最大のカメラ製品の展示会「cp+」が
2010年3月11日(木)〜14日(日)10:00〜17:00 パシフィコ横浜
で開催されます。
そして、ソニーからはPMAにて、年内発売とされる中級機、メインストリーム機、レンズ交換式小型カメラの参考品展示もされました。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201002/10-025/
ただ、未だベールに含まれたものは多いのも確かです。
おそらく、この「cp+」が我々国内ユーザーにとっては、これら機種に対し開発段階でのメーカーとの最後の意見交換の機会になるのではないかと思われます。
そこで、「cp+」に向け、どんな製品、機能が良いと思うのか、様々な意見をお聞かせください。
たとえば、過去の機種(ミノルタ等)との比較や、SONYらしい先鋭的な機能の搭載要望、またいらない機能など、なるべく具体的にお願いします。
これらをまとめて、「CP+」にてSONYに伝えれば、何らかの反応があるでしょうし、複数人で伝えれば、効果も望める可能性もあるのではないでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:11020461
2点
たとえ今回のα700後継への反映は間に合わなくても、
将来のα中級機に対する希望としては意味があるのかなって思います。
ソニーはもっとユーザーの生の声を聞いて欲しいですよね。
・フルタイムMFに関する機能が他社に遅れていると感じます。
そこへ持ってきてSAMレンズの使い勝手は、問題があるでしょう。
多くのレンズのSSM化を希望しますし、SAMレンズの機能向上を
望みます。具体的には、ボディ側だけの操作でMFを使用できるように
して欲しいです。それが出来ないならSAMレンズなんて作らないで欲しいです。
・Cボタン、ISOボタン、WBボタンの削減は反対です。
α700の魅力のひとつに、素晴らしい操作性があげられますが、
操作性の面において、後継機では操作性が上がる事があっても、
下がる事は無いと思いたいです。
・ファインダーの視野率は是非とも100%近いものを望みます。
ペンタプリズムでのQAFライブビューが可能なら、QAFライブビュー機
でも構いませんが、それが出来ないのならQAFライブビュー無しでもいいので
ペンタプリズム仕様でお願いしたいです。
・ズバリ、後出しじゃんけんの中級機なんですから、
全面的にD300sやEOS7Dに匹敵する、あるいは越える実力を備えて欲しいです。
・それと、情報化社会と言われるようになって
久しいですが、海外で新製品の発表をしてから
1ヶ月ほども経ってから、国内で発表なんてしないでください。
日本で先に発表、発売して欲しいとは言いませんが、
日本は後回しってのだけはやめて欲しい。
・中央のAFセンサーは今までもそれなりに良かったですが、
周辺部センサーは精度が悪かったです。新型は周辺部のセンサーも
きちんと使えるレベルにして欲しいです。
AFセンサーの大幅グレードアップ、リニューアルをお願いしたいです。
書込番号:11020582
9点
・ISO感度をファインダー内で確認出来るようにして欲しい。
それもAUTO時は「AUTO」って表示では意味が無くて、
AUTOで現在いくつになってるのかってのが分からないとダメですね。
書込番号:11020623
9点
・サイバーショットWX1等で出来る「手持ち夜景モード」を使えるようにしてほしい。
オートHDRができるなら、これもできるでしょ。
・ゴミ落とし機能の強化を望む。現状でゴミ落とし能力は他社比で最下位でしょ、残念ながら。
実際、結構ゴミ付きますしね。
書込番号:11020826
3点
A700の後継機種の話ではないですが、他社のミラーレス機はアダプターを使用していろいろなマウントが使用できるようですが、ソニーもユーザーの楽しみを増やす為にも対応できるようにして欲しいです。
可能であればコンタックスのGシリーズのレンズなんか使えたらわざわざソニーがカールツァイスを新設計しなくても使用できるメリットはありますよね。ホロゴンとかデジタルで使ってみたいです。
ライカやコンタックスGのマウントと互換性があるマウントをデフォルトで付けても良いですけど。
書込番号:11022371
4点
・ファインダーを視野率:上下/左右とも約約100% 倍率:約1.0倍以上にして欲しい。
・CMOSのラチチュードの広域化をしてほしい。
・ノイズの低減をお願いしたい。
・操作系を継承して欲しい。
ぐらいしか思い浮かばないんですけど、皆さんすごいですね。
あと、 「新開発“Exmor” APS HD CMOSセンサー」これって静止画ではどういう性能なのか非常に気になってます。
書込番号:11023193
1点
これってa-9さんがCP+会場に持って行くんですか?
・標準でついてくるストラップの使い心地が悪すぎるので、
せめて中級機以上には、もうちょっと使い心地のいい、
手触りとかにも気をつかったストラップをセットにしておいて欲しい。
(旧ミノルタのMinolta Selectionくらいの質の物が希望)
・些細なことだけど、Fnキー→液晶からマルチセレクターで選択、
って手順でも使用メディアの切り替えが出来るようにして欲しい。
・無線リモートコマンダーからの2秒後シャッターの使用時にも、
簡易ミラーアップして欲しい。
書込番号:11023264
2点
不動明王アカラナータ様
今年は久々に行けそうなんで、ぜひこちらで出てきた要望を(ある程度精査して)書面にして渡したいとは思っています。有益なものは伝えるべきでしょう。
書込番号:11023351
2点
ライブビュー・インテリジェントプレビュー・オートHDR・AFの全点クロス化辺りは実現して当然ですが、むしろ問題は個々の機能がどうという前に、ソニーがデジタル一眼、特に中級機というものの製品コンセプトをどう考えてるかなんですよね。デジタル一眼としてのαとは別にミラーレス機を出すからには、当然ライトユーザーの内の少なくない人達はそちらへ流れるでしょう。そういう流れの中で、αデジタル一眼という製品ジャンルをこの先繁栄させていくためには、「よりこだわりのある人達」をいかに引きつけて、コアユーザーとして育てていけるかが重要だと思うのですよ。そういう人はあるいはベテランのアマチュアカメラマンであり、雑誌やWebサイトのレビュアーであり、販売店の店員さんであり、そういう人を味方にして、αの良さを色んな場面で宣伝してもらえれば、ライトユーザーの中で新しくαを選ぶ人も出てきますし、また、その中の何割かは新たなコアユーザーになってくれる。
そういう観点から見た場合、操作ボタンを切り詰めて、こだわりよりコストダウンを優先させたかのような今回の700後継のモックは、真逆の方向へ行ってしまってるように思えて仕方がないのです。もちろん、ボタンは減らしても従来と同等の操作性をキープできる仕掛けがある可能性もゼロではないですが、タッチパネルでどうにかなるものではありませんし、脳波コントロールくらいしか思いつきません(^_^;)。個人的にはボタンは減らすどころか現行700に加え、カスタマイズ可能なボタンを1つ追加するくらいして欲しいですし、内部仕様でもWBデフォルト値の微調整・親指AF時のコンティニュアスAF動作などなど、カメラの仕様を個々人の好みに合わせてカスタマイズできるようにしてほしい項目はいっぱいあります。それぞれのユーザーのこだわりをどれだけ満たせるかで中級機の値打ちは決まる、その事をソニー様には是非お考えいただきたく。
書込番号:11023532
5点
i+α様
マウントアダプター、面白そうですね。実現すれば、マニアは涎ものでしょうね。
さだじろう様
仰る通りだと思います。そもそも、中級機という概念をわかってないような気がします。ですから、具体的に言ってやらないと、理解してもらえないんじゃないかと。。。
不動明王アカラナータ様
いま見てみたんですが、「手持ち夜景モード」すごいですね。Exmor Rは投入してこないのかな?
書込番号:11023841
1点
伝統的中級機という方向は突き詰めれば、
ニコンの出来を超えないまでも同等に仕上げられるか?
ということではないかな。
そりゃ無理だろう。
その方向ならA900のように1ランク上のクラス・価格で
1ランク下のニコン機:D300並みの仕上げ を目指して、
及ばぬ分はセンサーやファインダーの機能で納得してもらう
というのが自然だよ。
もうすこし現実的な要求でないと、のろまなカメ集団には難しいだろう。
どうしても中級機というならA550の改善やって動画付けて
重めのアルミBodyでD40並みのシャッター感触を実現するくらいで充分だぞー。
書込番号:11023992
5点
α700から改良してもらいたいところは、内部のプログラム系の操作感が悪いところです。
@、メモリーカードの書き込み方が CF⇒MS と自動で切り替わるように。
A、JPG+RAWでDROブラケット撮影を行うと同じRAWが3枚出力されてしまう。
B、AUTO ISO の範囲が狭い。もっと自由に。
C、AUTO WB を自分で色温度の補正が出来るように。(今はシアンが少し強い)
D、ミラーアップの他に、シャッター幕を上げたままでの撮影。(ブレは起きないのが重要)
あと、個人的な将来の要望は
ボディーと撮像素子周りの分離(カートリッチ化)をしてもらいたい。
良いボディーを買っても電気系統が陳腐化しやすいのが今の一体型ですが、別々にする事でその後の増資もおこない易いので。
a-9さんよろしくお願いします。
書込番号:11024008
2点
α700の後継機に望むことは皆さんが書いた要望のほかに
@ファインダー内電子水準器
景色を撮っていてつい夢中になると傾いちゃうんですよね ^^;
A後ろダイヤルを2つに
前ダイヤルで絞り、後ろダイヤル1で露出、後ろダイヤル2でISOなんてできると楽ですね
B電源スイッチは現行α700と同じ位置に
α550を店頭で触ってみたら、やっぱり不便でした
Cマットを自分で変えられるように
交換するたびにSONYへ送るのは地方のユーザとしては辛いです
なんてところですかね
書込番号:11025218
2点
なんかこんな時間に目覚めてしまいました(汗)。。。
ECTLU様
>どうしても中級機というならA550の改善やって動画付けて
>重めのアルミBodyでD40並みのシャッター感触を実現するくらいで充分だぞー。
ほんとにそれやって来そうなんで、怖いんですよー。
不動明王アカラナータ様
>フルタイムMFに関する機能が他社に遅れていると感じます。
もう少し具体的に言うと、どんな感じなんでしょうか?
たまらない貯金様
>D、ミラーアップの他に、シャッター幕を上げたままでの撮影。(ブレは起きないのが重要)
これをすると、どんな効果が期待できるか、教えてください。
パパンα700様
いいですねェ。どれも欲しい機能ですね。
書込番号:11025573
1点
皆様とかぶる所が多いですが…
・ファインダー内の電子水準器。可能であればズレ補正機能まで(ON・OFF可)
・ファインダー内のISO表示
・AF/MFスイッチでのAF-C起動(いわゆる完全版の親指AF使用可)
・どのAFモードからでもAFポイントのダイレクト選択可能。CボタンにAFモードを割り振った時、ダイヤルを使わず押す毎にモードを変更とか、Cボタンを押すとモード選択ではなく、指定したAFモードになる、でも可。
・ファインダーは高品位なもの。
とりあえず、思いつく点ではこのあたりでしょうか。
高望みを言えば切りがありませんが、現実的なとこでは、です。カメラの基本性能や現行技術の向上はもちろんですよ。
700後継や900後継の売りが「動画」だけだったらちょっと残念です。
書込番号:11027309
2点
・AFモードのままシームレスにMFに移行出来る機能を
強化して欲しい。α700や900はDMF機能があるが、
いちいちクラッチの接続や切断がガチャガチャうるさすぎる。
CANONやNIKONは多くのレンズをSSM化することでMFの
使い勝手を上げているし、
PENTAXなんかはボディ内モーター仕様のレンズでも、レンズ側の機構で
常時MF可能なように対応している。
なのにSONYは今までより更にMFするのが面倒なSAMレンズを発売って
時代に逆行してると思う。
具体的にはこんな感じですかね。
書込番号:11027712
3点
・シンクロターミナルは外してほしくないですね〜
(古いストロボ使用でマニュアルしか使わないため)
・電池の変更は無くしてほしい
(せめてバッテリーグリップで2ヶ使用なら今までの電池は可能です程度は・・・)
・ボタンが減るならMRの設定 10個はほしい
(使っていないマイクロスティックを利用してそちらから登録呼び出しとか・・・)
・スクリーンはユーザーで交換可能にしてほしい
(またMLスクリーンを追加)
・AF性能・連写・高感度はD300並(以上)に・・・・・
書込番号:11027714
2点
いま、ざっと40項目ぐらいですね。
一番多いのが操作系で 約12票
次いでファインダー関連が 約9票
その後に画質関連で 約6票
と続いています。
動画はもう決まってるので視野外というところでしょうか。
書込番号:11028540
1点
他の方と意見が食い違う場合でも、思った事は書いた方がいいですよね。
両方の意見がある場合もあるわけですから。私は・・・
・シャッター同軸の電源スイッチは操作しやすいので、
今後もこの方式を希望です。
書込番号:11029193
3点
・AFポイントが全点デュアルクロスセンサーで、周辺でも中央の測距点に近い精度を確保すること。
・動体予測AFの性能向上
・防塵防滴性能の向上
・最低限A700と同等の操作性を確保すること。できればα7Dレベルまで戻して欲しい...
・CFカードに対応していること(念のため)
・ROM無しレンズでも撮影できること。
C−AFはA550でも若干良くなっているようですが、
動体撮影ではどの測距点をつかうかで構図が決まってしまうので
全点デュアルクロスセンサーにならなければ結局使えないです。
>たまらない貯金さん
>@、メモリーカードの書き込み方が CF⇒MS と自動で切り替わるように。
これは特許の関係でやりたくてもできないのだそうです。
ソニーのブースではアンケートがあるはずなのでそれにいろいろ書いてやる
というやり方もありますね。会場では忙しい時間の中で紙と鉛筆で記入しないと
いけないので、事前に考えをまとめておかないとうまく書けないと思います。
書込番号:11030530
3点
今後のレンズについてのご意見があまり無いようなので。
ゴーヨンはすごいけど、サンヨンくらいのものも出して欲しい。
テレコン使用可能でないと困るけど、フツ〜のユーザーが購入しようと思うのはこの辺りまででは?(もちろんゴーヨン買う人が異常、という意味ではないです)
シグマは「APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM」や、「APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM」のソニー用も、レンズ内手振れ補正を積んでくるようです。AF測距点を被写体に当てやすくなるでしょうね。楽しみです。
ただでさえAFが弱いのに、こんな工夫もせんのか、ソニーは。
せめて、この「シグマの発表の早さ」を見習って欲しいかもしれない。
SAMは「論外です」。
書込番号:11030844
6点
これから発売されるレンズはうわさで、動画撮影時のオートフォーカス追尾が優秀な感じですね。
このため、不動明王アカラナータさんが指摘されたように、写真撮影時にオートフォーカスした後も自由にマニュアルフォーカス出来る様注文しておくことは非常に意味があると思います。
いろんな注文に対するご意見をまとめるのは大変でしょうが、オートフォーカスについてはできれば不動明王アカラナータさんにもっと詳しく説明をもらい、他のユーザーの意見とすりあわせてメーカーに注文してもらえると助かります。
書込番号:11030886
2点
中級機以上は、14ビットRAW出力可能が主流(キャノンは入門機でも14ビットRAW出力がある)になっていますので、当然、α700,α900後継機は、14ビットRAW出力はあると思いますが、出来れば16ビットRAW出力可能にすれば、一歩先を行くことが出来ると思います。
それと、HDMI 1.3 48ビット・ディープカラー出力の端子を装備してほしいです。
パナソニックのプラズマテレビ「VIERA」も、もう既に、各色16ビットの48ビットディープカラー再生に対応していますし、今年中に、有機ELの中型ディスプレイがでるようですから、そうすれば、48ビット・ディープカラーが普及期に入り、16ビットRAWも容易に表示できるようになると思います。(液晶モニターでは、48ビットディープカラー表示は、無理なようですが)
出遅れたソニーには、これくらい、頑張ってほしいですね。
書込番号:11031385
4点
>>glossyさん
私もそれほど詳しくはありませんから、それは荷が重いです。
でも今までのDMF機能では、クラッチ音がうるさ過ぎで
動画には使い物にならないでしょうから、
動画でDMF的な機能が使える新しい機能は必要ですね。
非超音波でも、AFモードのままマニュアルフォーカスすることは
工夫次第で可能(ペンタックス式等)な訳ですから、
特許裁判で負けないように、SONY式の新機軸が必要でしょう。
何度でも書きますが、現行のSAMは論外なのですよね・・・
・動画でもAFモードのままマニュアルフォーカスする
ことが出来る機能は必要だと思う。
旧来のDMFではうるさくて動画では使えないので、
レンズ側の機能で対応するべき。
書込番号:11031388
2点
今のままでのAFでは、動画撮影なんてできるレベルにはないでしょうね。
おそらく、革新的な動画対応AFを開発してると思っています。というか、開発してください(汗)。
測距マークなんてなくなるかもしれませんね。
あと、せっかく動画載せるんだから、動画と静止画の合わせ技とか、期待しています。今までの写真の時間軸はシャッタースピードでしたけど、今度は本物の時間という概念が入るんで、面白いことになるかも。。。
「CP+」で、もうちょっと詳細な発表が来ると期待はしていますが、、、どうでしょうか?
書込番号:11032780
1点
連書きすみません。
「CP+」サイト、公開されましたね。
http://www.sony.jp/dslr/info2/20100222.html
PMAとの違いはあるのだろうか。。。
書込番号:11033525
1点
a-9さん
過去にCP+(PIE)で、PMA以上の情報が出てきた例はほとんどありませんし、新情報は望み薄ですね。それと新機種のAFで、少なくとも動画のAFについてはあまり期待しないほうがいいと思いますよ。動画対応のAFをちゃんと開発してるなら、レンズも静音でお値頃な標準ズームが出てきてよさそうなものですが、モックには現行レンズをそのまま付けてましたし、そういうのに期待してる人は、ミラーレス機を買ってくださいという冷淡なスタンスではないかと。
書込番号:11033583
4点
かなり昔のことですが、サポートとのやり取りが先にあった後にPIEにてお話の出来る方とお約束を取った上で懇談をしたことがあります。
SANYOが一回、ミノルタが一回です。
あと、雑誌編集の人とムック本の校正(あるソフトウェアのものです)が、次の世代の本が出たときに活かされなかった件について、同様にアポイントメントを取った上で会場内で懇談したことがあります。
私の場合はあくまで個人としての考えを伝えるだけでしたけど。
事前にアポイントメントを取ることが可能でしたら、それをお勧めしますよ。
書込番号:11033614
3点
さだじろう様
たしかに、CP+サイトを見ると、なんだか気力のなさそうな雰囲気が漂っていますね。まぁ、あまり期待せずに行ってきます。
kuma_san_A1様
私も、法人としてはそういう経験は結構しているのですが、今回は個人としていきますので、前にも書きました通り書面を渡すのが精一杯かなぁと思っています。ですので、最初にも書きましたが、私の他に複数人同じような意見を出せれば、多少なりとも力にはなるとは思っているのですが。。。
法人での経験ならば、強力なディーラーを通して、メーカーの開発担当とガチンコにっていうのは結構好きですよ(笑)。
書込番号:11033830
1点
私の場合は法人ではなく、個人です。
特にがつんとやったわけではないですが、サポートとのやり取りでは進展がなく、一つの方法として直接合う提案を持ちかけたら受け入れてくれたと言うだけです。
今回のは「今後の要望」を持って行くのですよね。
わたしは、メーカーが新しい提案として製品を発表するのを楽しみにし、かつその時々で判断するだけです。
現状に問題がある場合は伝えるかもしれません。
書込番号:11034382
1点
こんばんは。
>法人での経験ならば、強力なディーラーを通して、
>メーカーの開発担当とガチンコにっていうのは結構好きですよ(笑)。
SONYの場合はこれは無理っす。
以前、副社長さんとお話できましたが、とてもユーザーの事を考えてくれている方でした。
(そのお陰で首が飛んだようですが・・・^^;)
ただどんな意見も外人社長が全てカットしてしまいます。^^;
特に日本の意見が通りにくいのも発表・発売が遅いのもここにあると思います。
技術者が意見を言うと「他に技術者は沢山いる。」と言われるだけです。
YESマンしか生き残れない中の技術者はかなり辛い思いをしています。
ただ海外(特にEU諸国)の意見はかなり聞いてくれるようです。
なぜ??
一つ望むとすれば、「もっと末端のユーザーの意見を大事にしろ!」ってことですね。
書込番号:11034413
4点
やはりあの外人社長がガンなのか?
こりゃいくらソニーに要望のメール出しても無理ですわ。
いろんな噂を見るところではPMAに出品された中級機とメインストリーム機のモックは実機レベルだったとか。
これであのまま出てくる可能性が高くなりました。
ISOボタン無しってあんまりじゃないの?
書込番号:11034788
2点
a-9さん返信が遅くなってしまいすみません。
>>D、ミラーアップの他に、シャッター幕を上げたままでの撮影。(ブレは起きないのが重要)
> これをすると、どんな効果が期待できるか、教えてください。
ただのライブビューです(^^;
紛らわしくて申し訳ないです。たしかMFチックLVでしたか?α550についていたメカニカルシャッターの中途半端なやつではなく、撮像素子だけでの撮影ができる、電子シャッターを切れる機種をだしてもらいたいと思ったしだいです。
FR_fanaticさん
>>@、メモリーカードの書き込み方が CF⇒MS と自動で切り替わるように。
>これは特許の関係でやりたくてもできないのだそうです。
情報ありがとうございます。まさかこんな事にまで特許が絡んでしまうのですね。勉強になります。
もしかしたらLV時の電子シャッターを切る事にも、特許上の制限が出てしまっていると考える事もできるのですね。
a-9さん、今回は結果としてα使いの代表者的な立場としてCP+の参加となってしまいますが、
ぜひCP+を楽しんで来て下さい。他のメーカーの機種を見ることで更にαの良い所・悪い所を深く知る事が出来ると思いますし。
それでは失礼します。
書込番号:11034827
2点
皆様とかぶりますが
・親指AF専用のボタンをつけてほしい(まがりなりにもフラッグシップマシンと呼ばれる機種でも出来ないのは理解に苦しむ・・)
・ファインダー内にISO表示が無い上級機というのは有り得ないと思う
・ISOのAUTOモードで、「AUTO」と表示するのはナメてるとしか言い様が無いと思う
・できればファインダー内で測光形式が判るように表示して欲しい
・WB/ISOボタンを減らすなんて論外。Cボタンを2〜3個増やして欲しいぐらいだ。
開発者さん、最低限の基本は押さえて下さいヨ。
書込番号:11036024
6点
そういえばCP+でのブースにミニコートを作って、サッカー撮影の疑似体験が出来るみたいですね。
新機種で試写するわけじゃないから550の7連写でアピールでしょうか。
来場者の持つキヤノンやニコン機で試されて「やっぱ2強の方が…」ってことにならなければいいですね。
それにしても、サッカーとつながりある以上、サッカーくらいは2強と肩を並べる性能を持ったカメラが出て欲しいですねぇ。たとえ自分では手が出ない真のプロ用フラッグシップで構わないので。
書込番号:11036536
2点
私は少し違った観点から意見を述べたいと思います。
それは、私はα経験が浅いからです。
今度のビデオ撮りできるカメラですが、私は半自動もしくはフルオートでも良いと思っています。
理由はビデオはすべてフルオートです。今度のビデオカメラには、ハンディカムビデオを超える映像が撮れることを期待しています。
つまり、良いレンズでいままでのコンシューマビデオには無い映像が得られることです。この観点からすればボタンの数は二次的なものになります。
たとえば以下のような情景を撮れれば良いなーと願っています。
・思いっきりクリアーな映像で自然のビデオ撮り
・ボケ満点で美しくロマンチックな美女の動画、和服も洋服も良いですね、結婚式やお茶会の勝負和服も撮れる
・明るくシャープなレンズで発表会を奇麗な色でクッキリ撮る
・望遠(200mm−300mm)で明るくクリアーな映像
このような撮影を予想した時には、別にボタンの1つや2つ無くなったからと言ってもどうってことありません。 なぜなら、今のハンディカムは、ボタン無しでフルオートで撮っていまして、そこそこ良い映像が出来上がっています。
これを超えられれば、まずは第一関門突破です。
限られた表面面積とコストの制約があるので、どちらかに特化した機械になるのはいたしかたがないと思います。
このような制約条件下では、まさしく「二兎を追うものは一兎も得ず」になると思います。 腹をくくって、一つの道を進む以外にありません。
その場合には、古来からあるミノルタの思想をくむカメラはα900とその後継機に任すように分業体制にすればよいのではと思います。
なぜこのようなことを思うにいたかと申しますと、昨年のカメラ販売実績の統計を見たからです。(どこかのスレにURLが出ていました)
ソニー陣営では、ミノルタユーザーの購入比率が下がっています。
そうするとミノルタ思想で作っても販売数は減るだけです。
一方、パナソニックはデジイチ1-2年の新規参入者の分野ではかなり伸びています(この分野ではソニーは最低です)。パナソニックのG1/GH1/GF1はボタンの数は限られています。ファインダーは皆様の観点から見れば落第です。 しかし一番売れているのです。
こういう現状を見ますと、はたしてマニュアル操作重視のカメラの販売数と、自動(半自動)で新機能付きのカメラの販売数では、今後は後者のほうが多くなると思います。
(実は今でも一番売れるデジイチはエントリー機だそうです)
従って、今回のビデオ+カメラでは思いっきりビデオ機能を優先して、カメラ機能はα550レベルで充分だと思います。 それがソニーらしさを出し、新領域を開拓することになると思います。
新領域とは「ハイアマチュアビデオ」です。これをカメラから迫ることができる。
講演会などでプロが記録しているビデオを見ると数千万円の大きなレンズを使っています。これを真似ることができるのは、良いレンズを持つカメラをベースにする方が早いのかもしれません。
今のZeissレンズを使ってビデオ撮影できれば、言うことなしです。
発表会の撮影では、誰よりもきれいなビデオを撮れる・・・待ち遠しい!
ソニーのビデオ技術者には、新しい領域の拡大に期待しています。
楽しみに待っていますので、ご自分の思う道を一心に進んでください。
なんだかんだとブーブー言っても、私たちはαのファンです。
書込番号:11036672
8点
動画の撮影機能を載せるなら36〜48ビットディープカラーでの撮影が出来るようにしてほしいですね。ハンディカム程度の画質でしたら、必要なときは、いつでも金具で、スチルカメラの横に小型のハンディカムを並べて取り付けて使っていますので、これで充分です。
書込番号:11036822
1点
あと、明日と明後日で、大体まとめちゃおうと思いますんで、今のうちにどんどん書き込んじゃって下さい。(平日は普通に社会人していますので。。)
機構ごとにまとめちゃおうと思ったんですけど、皆さん意見があまりにも個性的なんで、各人ごとにまとめようかと思っています(汗)。
私もこのように目的を持って、「CP+」にいけることがうれしいし、何よりも勉強になりますので、皆さんに感謝しています。
アイコンを切り替える年齢になりましたが、なかなかいいのが無いですね。。。
書込番号:11038475
1点
なくなってそうでガッカリというのでは、アイスタート機能のグリップセンサーがありますね。アイスタート機能自体使ってないという人が多くて、あまり強くは言えないのですが、個人的には構えるだけで半押ししなくても露出が確認できて、大好きな機能です。700だと、グリップから手を離しても、ファインダー内表示が点いてる間は接眼部のセンサーに反応しちゃうという妙な仕様があって、それさえ直せばもうちょっと評価される機能だと思うんですけどね。
それと、700後継で搭載されて当然でしょ、というものでまだ出てきてないものでは、レンズ毎のAF微調整機能も忘れてはいけませんね。
書込番号:11038642
4点
おはようございます
面白い取り組みですね
遅まきながら参加させてください・・
ファインダー内で追加確認したいのは
ISO・測光・水準です
あとズームレンズ使っているときに
レンズの焦点距離も見られるといいなあ
レンズ関連ではAF微調整がサードパーティーのレンズにも対応して欲しいです(特にタムロン)
手の大きな人はボタン類が沢山あると便利なんでしょうけど
手の小さい僕は(そして多分多くの女性ユーザーも)
今のDriveやISO、WBは構えているとき届きません
構えて指の届く範囲のは、露出補正とAF/MFとCとAELボタンだけ
あとは前後ダイヤルですね
ですから限られているので組み合わせを
さらに工夫することでカットしても良いです
実際今でもWB変更は
FNキー+前ダイヤルで変更してますし
構えているときにFNキーを押すと
ファインダー内に現在のWB設定が表示されますから、これで充分です
まあ常時表示してくれるとより便利ですけど
Cキー+前ダイヤルも色々な機能変更に利用出来るので便利ですね
届かないボタンが沢山あるより合理的です
そう考えるとFNキーを最低2個
手の小さなスタッフでも指の届く範囲に配置して欲しいですね
あとプレビューボタンの機能設定を増やして欲しいのと
後ダイヤルとの組み合わせで機能設定できると便利だと思います
さらに、それらのボタンを押したとき
ダイヤルで設定できる機能をファインダー内に表示されると、もっと便利!
・・あちこち設定するときっと忘れるから
あとはとにかく
高感度時の圧倒的な画質改善(これは期待大ですね)
AFの驚異的な改善(これも期待しています)
そうそう AFのポインター見づらいので
もう少し工夫して欲しいです(あまり大きくせずにです)
ファインダーの視野率も上げて欲しいです
やっぱり100パーセントだったら凄く嬉しいです
動画機能はお任せで楽しみに期待することにします
あと電池は現行と同じがいいです
もしくは現行の電池も使えるようにして欲しいです
α100から700で仕様が変わったのですが
予備電池買換って悲しいので
それとクイックシュー付けてても電池交換できるとありがたいですが
まあ・・これはいいか
手ぶれ補正スイッチは要らないです
今もときどき何かの拍子にオフになっていたりして困るので
電源スイッチも変更してくれて良いです
田舎に住んでいるので
CP+にはいけません
よろしくお願いします
sonyalpharumorsで
ミラーレスのほうか後継機の方かは分かりませんが
なにやら実機が出てきそうなことが書かれていました
開催後のレポートもお待ちしております
書込番号:11040639
3点
ポイントは、しばらくSONYのブースをよく見ることだ。
ミラーレス機のあたりで面倒臭そうな客や込み入った質問をする客への受け答え聞いていて、
これは企画だなとか、技術だなという人でできそうな人に話さないと、意味はないぞ。
まちがっても応援で来ている営業には聞くな。
書込番号:11040644
4点
新型カメラとは直接は関係無いかもしれませんが、
SONYへの要望としては、これも外せないかも。
・イメージデータコンバーターの機能を強化してほしい。
高感度特性が向上したとしても、向上を感じられるのは
Jpegモードで撮った場合だけ、って言うんじゃ、あんまり嬉しくない。
新型はRAWで撮っても高感度特性の向上を感じさせてください。
イメージデータコンバーターのノイズリダクション性能の強化以外にも、
純正レンズ使用時の収差補正機能や、傾き補正機能なんかあると嬉しいです。
あとトリミング時には縦横比を保持したままトリミング出来るように
して欲しいですね。
書込番号:11040753
3点
ECTLU様
その辺の目は肥えてるつもりなんですが、ワナにはまらないように気をつけます(笑)。
書込番号:11041556
1点
>まちがっても応援で来ている営業には聞くな。
去年やその前のソニーブースの様子を思い出してみると
展示会専門のバイトか何かのスタッフが多い感じで、
メーカーやマーケティングの人は少なそうな印象でした。
去年なんかメーカーの人らしい人に応対してもらった記憶がありません。
応援の営業でも捕まえられたらむしろラッキーでは。
書込番号:11042140
3点
FR_fanatic様
確かにヤバそうな雰囲気のブースですね。本当は平日の方に行けばいいんでしょうけど、それもかないません(泣)。
書込番号:11042410
1点
いま、皆さんの口の悪いところを編集しながら(笑)、印刷してみたのですが、なんとA4にして10枚ほどの情報量になっています。再度読み直してみると、どれも深い意見ばかりで。そこで、大体掲載文のとおりで提出しようと思うのですが、いいですよね?
書込番号:11043199
2点
F値シャッタースピード優先モードを搭載して下さい。
動くのはISOのみ。
例えばシャッタースピードを固定したい。
F値は構図に関わることですから変更はしたくない。
そんな時に変動させたいのはISO。もちろん上限も設定できる。
この設定で例えばISO上限を3200にしておくき、ブラケティングで撮ると、
F値もシャッタースピードも固定でISOのみが100から3200の間で動き5段階の明るさで撮影できる。
さらにミラーアップも可能だと凄いです。
現段階ではマニュアルモードが一番近いのですが、ISOはAUTOに設定できません。
S優先モードも、もちろんF値が移動するだけです。
自身の保てる最低シャッタースピード、狙ったF値、カメラの高感度性能。より強固な手振れ補正性能。
これらが利用可能であるならば、かなり撮影の幅が広がると思います。
これに精度のいいAFなんか来たら最高ですね。
ちなみにニコンとペンタはカメラのほとんどはこの設定ができます。
a-9さん、よろしくお願いします。
私もCP+は行く予定で他のも含めて自分でも言いますけどね。
書込番号:11043622
5点
こんばんは。
>a-9さん
アメリカのユーザーなんかはプロでもえげつないほどにメーカーにバンバン意見を言うようですが、
日本ではなかなか言う方が少ないようです。
なので意見を言うことはとても大切な事だと思います。
αが発展してメーカーとユーザーお互いが喜びあうのが一番良いことだと思います。
気を付けて行ってきて下さいね!m(_ _)m
書込番号:11043659
2点
まあ皆さんの要望としてはカメラの基本性能のアップと他社のカメラでは当たり前に出来てることぐらいは当たり前に出来るようにして欲しいということですよね。
私はそれにプラスして手振れ補正機能の更なる強化ですね。
今は最大4段分ですがこれが5段分ぐらいに強化されることを望みます。
あとはバッテリーの持ちを良くしてもらいたい。
α700、900ともに持ちが悪すぎ。
あとはレンズですが防塵防滴仕様のレンズぐらいは高級レンズには採用してもらいたいものです。
書込番号:11044600
5点
>今は最大4段分ですがこれが5段分ぐらいに強化されることを望みます。
5段をうたうためには最低でも約97%の精度が必要なのですが…焦点距離情報からしてその精度が無さそうなので「公称値」ではない実際の値をボディにデータベースとして持たせるとかでしょうか。
ズームレンズの焦点距離情報がもっと細かくボディとやり取りできないと…という話は何年前に伝えたことか…。
書込番号:11044678
2点
ホットカメラマン様
プロでも、日本はおとなしいのですか?それはちょっと問題かもしれませんね。私は、仕事ならガンガン言うタイプなんで、仕事で使ってるメインの3DCADのメーカーはヒーヒー言いながらせっせとユーザーの意見を反映させたサービスパックを出してきたりします。まぁ、メーカーに支払っている額も違うのかもしれませんが。。業界によって違うのかもしれませんね。ただし、仕事である以上、不都合はそのまま自分に返ってきますよね。
スカイカフェ様
>私もCP+は行く予定で他のも含めて自分でも言いますけどね。
心強いお言葉、ありがとうございます。こういう事ってなるべく多くの人間でそれぞれ意見を言った方がいいと思います。
もし、他にも会場に行かれる方がおられましたら、是非ともご協力お願い申し上げます。
kuma_san_A1様
オフ会とかは、過去の経験から、ちょっと苦手にしてますので、今回は遠慮させていただきます。すいません。
巨峰マスカット様
待っていました。ご意見ありがとうございます。。
皆様、様々なご意見ありがとうございます。引き続きなにか気がついたことがありましたら、どんどん書き込んでいただくよう、よろしくお願い致します。
わたしが、不甲斐なく、どうも想像力と経験が欠如しているようで。。なかなか意見が浮かびません。
書込番号:11045231
1点
お世話になっております。
・色をカメラの設定でもっと自由に設定できるように
RAWはもちろん、JPEGで設定を追い込んでいく作業も好きです。
そこでAWBでも色温度をある程度シフトできるようにして欲しい。
あとはクリエイティブスタイル+αの考え方で、例えばRGB、CYMの
パラメータを用意して微調整できると好ましいです。
(トーンカーブとまでは言いません)
さらに、上記の設定がインテリジェントプレビューで変更できればなお良いです。
・暗所でのAF性能向上
面で捉える多点動体AFが欲しいのはもちろんですが、
それ以前に暗所でのAF精度が悪すぎる。
屋外ではいいのですが、少し暗くなった途端急に精度が落ちると感じています。
自信満々に合焦マーク表示しておいて、撮ってみたら…
他社機と同時比較してみると顕著です。
・ボディ質感、ファインダスペックの向上
ボディ背面パーツがプラですが(α700)、多少重くなっても金属製が良い。
2年強使用した私のボディは背面だけスレてテカってます。
また、ファインダはクリアで気に入ってますが、
視野率約100%、倍率0.95倍以上を希望します。
・そろそろ背面液晶も強化を
3:2レイアウトの高解像度液晶や有機ELの採用。
あとエントリー機だからといって(α700とはズレますが)粗雑な低解像度液晶はそろそろやめて笑
自分は使用する上でVGA以上は必須だと思っています。
MFチェックLVとか言っておいて低解像度液晶だったらチェックできません。
書込番号:11045984
3点
久しぶりに寄ってみたら
楽しいスレになっていますね。
a-9さん
ありがとうございます。
残りの要望としては
ボディ内でRAW現像できるようにして欲しいのと
特徴的なシャッター音の音質はそのままに
音量をもう少し下げてもらえたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:11047577
2点
はじめまして。
たった今、価格コムに登録したものです。
情報の出所は言えませんが、中級機開発は急ピッチらしいです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091113_328846.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091204_333059.html
以上のことから、動画は入ると思ってましたが、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100222_350569.html
α700の後継機と思われるボディにAVCHD(パナソGH1と同じ方式)の文字が入ってますので
長時間動画撮影が可能なことがわかります。
私は別に動画があろうとなかろうと構わないのですが、
動画の有無を理由に、カメラ雑誌がαを酷評&評価しない現状がありますが、変わりますかね?
それとミラーレスは、発表されてるボディとは違うものが出てきそうなことから
先ほどの後継機の形もどうなるか・・・
とにかく、
「α700の後継機と言えるような製品は、いずれ必ずお見せできます。存在感のある上位モデル、夢のあるモデルがないとユーザーの夢もしぼんでしまいます。ハイアマチュア向けの高スペック機は、是非とも夢のあるカメラにしたいですね。 技術的には新しいことにチャレンジした製品を出していきます。見た目は際物じゃない、オーソドックスなカメラですが、中身はとっても斬新な製品になります。カメラとしての機能と性能で勝負できるものになりますから、期待してください。」
とソニーが言ってますので、私はかなり期待してます。
みなさんの話の途中で割って入ってしまって申し訳ありませんでした。
書込番号:11052973
3点
a-9さんまとめ役ご苦労様です。
このような話に必ずついて回るのが、ハイエンドには動画がいらないという話題です。しかし、フイルムならいざ知らず、デジタルの恩恵をこれまで享受してきた人なら動画機能を使いこなす時代に突入していることを理解しているはずと思います。
ボディに動画機能を追加してユーザー数を少しでも増やしておくことは全てのユーザーにメリットがあると思います。私は必要ないから他の人にも利用できないよう要望する人がいますが、これはどうかと思います。今回のSONYの発表はまだ少しですが、カメラに動画機能が追加されて、その内容が期待できそうなので、私は積極的に動画機能を歓迎して応援したいと思います。
書込番号:11058499
3点
こんばんは
みなさま、いろいろなご意見ありがとうございます。
本当に勉強になります。
動画についてですが、こちらも賛否両論どちらもありだと思います。
果たして、SONYがどう料理してくるのか、見ものです。
ただ、本当の姿は3世代ぐらい後にならないと答えは出てこないのではないのでは?
とも思っております。
書込番号:11060401
1点
先日、ちょっとしたことでSONYの方と話をする機会がありました。
そのときの話では今年度でるボディはあくまで中級機でフラッグシップの700後継ではないと言っていました。
夢のある700後継機といえるようなフラッグシップは来年には出せるようがんばっているとのことでした。詳しくは言えないが他社のユーザーからも乗り換えが出るようなものになると言っていたので期待したいです。
700後継機が来年以降ということで、CP+で意見を持ち寄ることは非常に意義のあることかもしれませんね。
書込番号:11062385
4点
twinsfather様
実は、このスレ立てる要因になったものは、PMAのモックを見て、2つの疑念[10982274]が生まれたからなんです。
@これは、α600であるのでは?
Aあるは700とすると、これはモックのモックで、設計図すら上がってないのではないか?
となると、CP+は、絶好のチャンスでは?
という思いからです。twinsfather様が言われるとおりだとすると、面白いことになるかも。。。ですね。
書込番号:11065817
1点
トピ汚しですいません。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100311_353976.html
「デジタル一眼レフカメラαも2010年内に新製品数機種を発売」
とありまして、私の得ていて情報通りでした。^^;
今年前半がミラーレス、後半がα。 かな?
αは700の後継機か否かはわかりませんけど。
CP+は明日、出かけるつもりです。
書込番号:11068900
1点
>twinsfatherさん
こんなことを言っては不謹慎なのですが twinsfatherさん の言葉を
今は信じたいです。
「中級機ではあるがα700の後継機ではない」・・・・・・
モックを見る限り救われる想いです。
実はモックをみたあと(大切な)DSC-R1を売り、中古Aランクα700を購入しました。
(α700は2台目)
これでα700 2台 DSC-R1 1台となりました。
これで個人的にはα700と心中・・・及び約1・2年の心の猶予が出来ました。
>夢のある700後継機といえるようなフラッグシップは来年には出せるようがんばっているとのことでした。
しかし・・・・・・・・・・・・・・・・遅すぎませんかねぇ!!!! orz
書込番号:11070024
3点
私もCP+行ってきました。
例のモックですが、写真で見るよりも格好良い姿していると感じました。(あくまで私の好み・・というだけです・・・)
係員に「これが700の後継なんですよね?」と聞くと「αの中級機です」というばかりでした。言葉を色々変えながらも、700の後継だとも言わず、そうじゃないとも言わず・・・。「中級機です」というのを念を押すように言っておりました。
たぶん・・・700の後継は・・・・ニヤリ。だという雰囲気を得て帰ってきました。
書込番号:11070279
2点
Casiopea2様
予想的中という感じでしょうか(笑)。CP+いってらっしゃいませ。
大庶民様
>しかし・・・・・・・・・・・・・・・・遅すぎませんかねぇ!!!! orz
まだ、α700がエースということで。。。
α坊様
おかえりなさいませ。中級機の定義って一体な何なのか考えさせられますね。。
書込番号:11070332
2点
わたしもCP+行ってきました。
「中級機」は写真で見るのと違って製品化への完成度(製品としての完成度ではなく)
はかなり高いように感じました。
たとえば背面や上面のボタン周りのデザイン処理などのディテールが
しっかりしていると感じました。写真で見たときに感じたような
液晶を二枚並べて、空いたスペースにボタンを入れてみました感は
ありませんでした。
ただ。それだけにコントロールが減っているのが心配です。ほとんどコンデジ並みでは。
はっきり言って使いにくそう!
いったいどうなるんでしょうね。
中級機には50Dみたいな10万円前後の価格帯からはじまって
7DやA700くらいの15万円前後、D300も中級機として
カウントするなら20万円前後と倍近い価格の開きがありますから
ソニーも中級機で上位、下位と2機種出すという戦略はありうるでしょう。
でもそうなったらA700の後継はいつになるんでしょうね。
あれがそのまま出てきたらほかの部分の性能向上の程度によっては
A700を使い続けたほうがマシってこともあるんじゃないでしょうか。
書込番号:11072639
3点
CP+行ってきました
「700の後継機というか・・・」と言葉を濁していましたね
印象ですが、入門機は明らかに200〜300系の後継(もしくは追加機種?)、
中級機は、α600かな〜という感じですね
思ったより小型で、デザインもまとまっていました
キーが少ないのは、タッチパネルオペレーションではないでしょうか
(パナに先越されましたが)
動画のAF指定には便利だと思います
ミラーレスはαシリーズなので、レンズのアダプタ使用は可能になりそうです
デザインは、色等はともかく、あのまま出しそうですね
言われているほど厚みは感じませんでした(物理的には厚いですが、デザイン処理が巧みです)
トキナーで聞いたのですが、AT-X107FisheyenSony用、
商品化する可能性は十分あるそうです
商品化を強くお願いしてきました
Distagon24mm/F2だけは私の中で購入決定しています
書込番号:11072950
2点
CP+に行かれた皆様、お疲れさまでした。羨ましいです。去年のPIEは行けたのですが、今年はダメでした。
デジカメwatch、その他の記事からの印象で申し訳ありませんが、「中級機」モックはほぼあのまんま出てきそうですね。Cボタンは望み薄、かな。操作性をどうするのか、不安が募ります。
皆様のお考えの通り、ソニーは動画とミラーレス参入をポイントにしてラインナップを整理してくる感があります。
エントリーは「ミラーレス」と「メインストリーム」「550後継」、ミドルは「中級機」と「真の700後継」、フラッグシップは「900後継」でしょうか。
中級の定義は本当に難しいですね。しかもソニーユーザ(あえてαユーザではなく)の中級とニコン、キヤノンユーザの中級も、求めるものが違うでしょうし。上記の中で一番統合されやすいのは「真の700後継」だと思いますので。
新技術、ソニーらしさを追求するのはもちろん大歓迎ですが、「カメラとしての基本性能が欲しい中級者は2強に行ってもらって…」なんて空気がソニーの開発陣に無い事を祈ります。
書込番号:11073048
2点
CP+の感想
昨年のαシリーズの乱造とも言える方向性を見失った開発方針から、ようやく筋が通った流れになるのかなという心象です。
ミラーレスはそれなりに販売数でてくるでしょうから、それがα230、330あたりのエントリー層の吸収できそうですし、春秋モデルチェンジというサイバーショットの流れと連動できそうですしね。
既存αマウントは3ライン「量販」(α450から550までを包括したモデル、地域向けバリエーションはありそう)、「中堅」(α550の上位で実質α700のユーザー層)、それとフラッグシップ(α900後継)でモデルチェンジサイクルは量販以外は長めと言った感じでしょうかね。
α900は次のモデルチェンジはあるでしょうけど、その先は判りません。
ミラーレスが順調で採算性がよければ、自然とそちらに収束してくるでしょうからね...
そんな感じです。
書込番号:11073171
4点
11日に行われたパネルディスカッション(無料)の席で勝本氏は
「サイバーショットユーザーが更なる画質を欲してαを検討した際に手に取ってみて大きさだとか難しそうに見えることなどで取りやめるお客様がいらっしゃる。その層に対してのモデルと言える」(要旨に翻案)とミラーレスの方について語ってました。
書込番号:11073195
2点
今更ですが、「メインストリーム」はチルト液晶みたいですね。ってことは550と統合されるかも。
エントリーは
「ミラーレス」>主に女性、コンデジからのステップアップ向け。おしゃれで簡単。
「メインストリーム」>ざっくり言うと「パパ」向け。目に見える多くの機能があって、いじってて楽しい。新機能はここから搭載される。
ミドルは
「中級期」>エントリーからの受け皿。家庭の年中行事撮影を満足させる基本性能と多機能のバランスを持ってる。
「700後継」>APS-Cフラッグシップ。鳥、鉄道、モータースポーツなど趣味としての写真撮影を満足させる性能を持つ。旧ミノルタユーザの受け皿。
フラッグシップは
「900後継」>フルサイズ。基本は900のコンセプトを継承。高画素でスタジオ撮影等ではプロも使える。根っからのα好きの到達点。
確かに以前より分かりやすい。同時に700後継と900後継はビジネスとして状況によっては危うい気もしてきますね(苦笑)。
αマウントとミラーレスのマウントが互換すれば、夫婦間で共有して楽しめそうですね。家庭円満のためにぜひ。
ミラーレスは展示されていたのがどの程度のモックなのかが気になります。あと、はやりなのかもしれませんがミラーレス=女性はどうかと。パナともろかぶりだし、モックはどうみてもサイバーショットの延長。今の女性、感覚的にサイバーショットよりルミックス、って気がします。
「α」という響きは「サイバーショット」より女性的と思うので、デザインをとことん煮詰めて、男性でも女性でも持っていてカッコいい製品に仕上げてもらいたいです。
去年に比べて、こんな想像ができるのも楽しいですね。人の入りも多いようですし。これからも頑張って欲しいです。
…で、しつこいようですが、24-105後継のレンズは?(笑)
書込番号:11073469
3点
>ミラーレスは展示されていたのがどの程度のモックなのかが気になります。
触らせてもらえるのはウェイト入りの白いスポンジの塊です。
ほんとのモックアップはカウンターの奥にあって近くからは見えません。
スポンジの塊を見せて、これがαの未来ですとか言われても、
しかも革新的なことをやろうとしているならともかく
オリ、パナ、シグマ、サムソンの追従でしかなさそうですから
はっきり言ってがっかりです。
書込番号:11073594
5点
皆様、おかえりなさいませ。平日に行かれた皆様は羨ましい限りです。
今朝のNHKおはよう日本でも「CP+」紹介されてましたね。
FR_fanatic様
本当のミラーレスのボディも「スポンジ」とかじゃないですよね。
あと、ミラーレスのレンズと従来機のレンズの互換性はどうなんでしょうね。
書込番号:11075031
1点
>a-9さん
>FR_fanatic様
>本当のミラーレスのボディも「スポンジ」とかじゃないですよね。
それならせめて新鮮な感じがしますが、そうではなさそうです。
>あと、ミラーレスのレンズと従来機のレンズの互換性はどうなんでしょうね。
プレゼンのなかでいつものαレンズの写真を見せて、
はっきりとではなかったと思いますがレンズ資産が活かせることを
示唆していました。
アダプターでαレンズに対応するんでしょうね。
そしたらキャノニコの一眼レフと一緒にαも使いたいというときには
持ち歩くとき荷物が少なくてすみますw
アダプター嫌いなはずのソニーがどんな作り方してくるか
気になるところです。
書込番号:11075394
2点
ソニーのミラーレス機,5月発表との噂がsonyalpharumorsにでています。
http://sonyalpharumors.com/
このデザインのまま、出てほしくないですね。
パナのLUMIX DMC-CF1Cは良くできたデザインですし、PENTAX K-xは、まあまあのデザインで、色のバリエーションが女性に受けているようですね。
α230,330,380のシリーズは、女性向けに開発されたにしては、コンタックスを安っぽくしたようで、やぼったく、デザイン的に失敗しましたね。質感のある成形をすれば、悪いデザインではなかったはずですが。
(フィルム機のα7、デジタルのα700,α900は、質感があって好きなデザインです)
街では、しゃきっとした、服装に、古いライカなどレトロカメラをペンダントのようにぶら下げている女性に、時々出会います。
レトロカメラには、メカニカルで機能的な堅いデザインでも、女性に良く会うものがたくさんありますね。
女性をターゲットにするなら、高級なアクセサリー感を加味しないとだめですね。
一寸、脱線、失礼しました。
書込番号:11075854
6点
皆さんこんばんは。 そして皆様ありがとうございました。
本日念願の「CP+」へ出向くことができ、無事、皆さんのご意見を12ページに渡る冊子(このスレッドのURLを表紙に掲載)として2部、ソニーへ渡すことができました!!
対応して頂いた方は、ソニーマーケティングのA氏(すいませんが、この場での担当者名の公表は控えさせていただきます。)。必ず、開発陣に伝えると言う返事を先方から3度もいただきました。かなり感激されていた模様で、先方から率先してモックアップの説明を受けることができました。
説明の内容は以下のとおりです。
@ α従来機のモックアップの仕様は、まだ何も決まっていないということです。さらに、モックアップを出展した狙いは、私たちユーザーの意見や反応をみる目的があったと断言しておりました。ですから、このような意見書は大変有意義なものでありがたいと言っていただけました。
具体的なことをいいますと、
A展示中のモックアップにしても、ボタンの配置、スイッチの配置、画素数等々、何も決まっていない。動画搭載ということだけは、決まっているということです。
Bこのモックアップ2機種は、開発中の数機種のうちの2機種に過ぎない。
Bα700の後継と言うことならば、当然ペンタプリズムは使用する。ただし、このモックアップに関しては、まだ何も言えない。
C逆に、向こうからこちらに質問されました。
「真のα700後継を最優先して開発したとして、その間新製品が出なくても待っていただけますか?」と。
この答えは、私一人では答えられないので、答えを飲み込みました(汗)。
D最後に、この意見書は開発に必ず伝えます。反映されるかどうかはわかりませんが、どのような製品が出てくるか楽しみにして下さい。
こちらのスレッドのURLも伝えてありますので、皆さん、一緒にαを育てていきましょう。
明日行かれる方、どうかよろしくお願い致します。また、皆さん貴重な意見、時間をいただきありがとうございました。厚く御礼を申し上げます。
書込番号:11081380
6点
なかなかの手応えだったみたいですね。
少しでも価格αファンクラブ?のメガネにかなう
次期「7」になるといいですよね〜
で、とりあえず、例の中級機はほぼ「6」で確定なんかな?
書込番号:11081698
2点
不動明王アカラナータ様
本当に、色々なご意見ありがとうございました。相当な手応えでした。
>とりあえず、例の中級機はほぼ「6」で確定なんかな?
担当者のニュアンスから言うと、例の中級機は7を念頭においたと言っていましたが、前述の質問が出てくる辺り、真の7ではないことは間違いないと思います(笑)。
>少しでも価格αファンクラブ?のメガネにかなう
次期「7」になるといいですよね〜
我々ファンクラブ(笑)としても、今が正念場かもしれませんね。
書込番号:11081791
1点
α−9さん、お疲れ様でした。そこまでしていただいて、ソニーのスタッフにも
気持ちが通じて、いい対応をしてもらえた様子で何よりです。
ありがとうございました。
私は今日は朝一番にA900を借り出して、後はほとんど他社ブースに
(あと蜷川実花のトークショーに)いたのですが、
終了時刻間際に中級機のモックのところに行ったら
何人かのスタッフとお話しすることができました。
首から提げたA700を見てあちらから声をかけてくれた方もいました。
相当不満、要望を言われていたということでした。
もしかしたらユーザーの声を聞く気もなく、現状認識もできてない
人たちなんじゃないかと思っていましたが、さすがにそれはなさそうで
考えを改めました。
ただ、そうは言ってもユーザーにとって大事なのは製品として
どんなものがアウトプットされてくるかで、
気持ちで返してもらっても役にはたちません。
>C逆に、向こうからこちらに質問されました。
>「真のα700後継を最優先して開発したとして、その間新製品が出なくても待っていただけますか?」と。
こういう質問が出てくるのは、厳しい現状を突きつけられた、ということなのだと思います。
これはここの口うるさいユーザーが納得するようなものを作るには、
ほかを後回しにして最優先でやったって当分時間がかかりますよ、ということですよね。
すぐに出すなら要求は満たせないし、要求を満たそうと思ったら当分出てきませんよ、
ということならどっちがいいか簡単ではありませんね。
本当はこういう質問が出てくるのがおかしくて、本来なら1年半とか時間を決めて
その時点で出せるものを出せばいいんですよ。ただそれをやってこなかったから
今度出てくるときは完璧になってるんでしょうね?ってことになる。
ただ、A700以下のものがいくら出てきたって意味がないですから、
やっぱり答えは「しょうがないから待ちます」でしょうか。
お金のこと抜きなら「しょうがないから―EOS7D買って―待ちます」って
答えになりそうですが...
書込番号:11081797
5点
御苦労さん。
しかるべき部門にわたりそうで重畳重畳。
諸氏のレポート情報見る限りもうA700後継の目はないな。
上と下というより、右と左にエントリー機を分解するんだね。
左はミラーレス路線、右はA300クラス動画付き機。
両方初級機、拡販の位置づけだ。
あとはA550の動画追加+金属ボディー版くらいが出せればいいところ。
A700もA900も後継は2010年は無さそうだね。
ということは、
2011年に500mmや24mm用のフルサイズ出すということで、
24mmの解像力見ればどの程度の画素数のフルサイズか分かる。
A700後継なんぞ諦めて、その2011年フルサイズがよさそうだ。
書込番号:11081935
4点
FR_fanatic様
ご意見ありがとうございました。
あっ、裏面見せてもらえたんですね。いいなぁ。
確かに、真の7まで、道のりは長そうですが、待つしか無さそうですね。
私たちは終了間際には道端カレンさんとうちの娘どもとの3ショットなんかも撮らせてもらったりしてました。
ECTLU様
ご意見ありがとうございました。
ソニーも色々とプランを持っているようなので、楽しみもふえるというものです。
書込番号:11082022
2点
a-9さん
αユーザーを代表して
SONYにご意見いただきありがとうございました。
SONYもα7系は大切に思ってくれているようで
慎重に開発を進めているためのモック展示だったんですね。
なので、a-9さんのとられた今回のアクションは
SONYにしてみれば、とても本意な事だったと思います。
ぜひ、これらの意見を取り入れて開発をすすめてもらいたいです。
まだまだ当分、後継機が発売されないのなら
現行ユーザーの満足度を向上させるために
こまめなファームアップやユーザー向けイベントを
おこなうなどの努力もしてくれれば嬉しいです。
書込番号:11082868
2点
a-9さん
お疲れ様です。有り難うございました。
くどいようですが、14ビットRAW出力は、モック展示の中級機種からでもやってほしいですね。
ただ、ソニーのExmorセンサーの方式をとっていると、歩留まりが悪く、低価格機には、まだ、無理なのかも知れませんね。
そうでなければ、NIKONのD700Xなんか、もう、出ていても良い時期ですが。
ペンタックスの645Dが出ますので、D3Xの価格も下げないとならないと思いますので、いずれ出るとは、思いますが。
AFの高速化は、直ぐには行かないのでしょうね。レンズの大幅な設計変更が必要になると思いますので。
書込番号:11082991
2点
カード麻雀様
貴重なご意見ありがとうございました。
貴殿のおっしゃるとおりの見解を、私も同じく抱きました。
aclick様
異なった視点でのご意見ありがとうございました。
14ビットRAW、HDMI 1.3 48ビット・ディープカラー出力の件、文面に書かせていただき、提出させていただきました。
昨日は、夜遅かったということもあり、皆さんへのご返事が中途半端になってしまって、あらためて。
>例の中級機はほぼ「6」で確定なんかな?
私の得た感触では、この例の中級機、おそらくこのままでは出てこないと思います。多分我々の反応を探るための、餌というべきか、、そういう機体であると思います。わざと謎が多いそれらしきものを置いているような、、そんな感触です。
>こういう質問が出てくるのは、厳しい現状を突きつけられた、ということなのだと思います。
同感です。おそらくソニーは我々以上に「中級機不在」という現状を認識しているのではないか、という感触を得ました。また、ソニーにおける「中級機」というものをどう捉えたらいいのか相当に苦悩しているのではないか。とも思いました。その結果、あのようなモックとも言えない中級機の形をしたものを出さざるえなかった、、、相当に追い詰められている感じがしました。
果たしてどのような答えが出るのか、私は楽しみに待っていようと思います。
>もしかしたらユーザーの声を聞く気もなく、現状認識もできてない人たちなんじゃないか
確かにいましたね(笑)。皆さんに言われて、かなり人選に時間を割きました(笑)。
午後3時頃モックアップのカウンターにて対応して頂いたのですが、その担当者の方は、私への対応が終わりましたら、カウンターから席を外し、ミラーレスの対応をされていました。
書込番号:11083482
1点
>ただ、ソニーのExmorセンサーの方式をとっていると、歩留まりが悪く、低価格機には、まだ、無理なのかも知れませんね。
14bitADは、オンチップカラムAD方式の場合(積算型のカウンター形式のため)12bitADの4倍の時間が必要になります。
このへんはNIKONのD300などを見るとよくわかると思います。
ですので、「撮影間隔が長くなっても14bitADCが欲しい」ということさえ伝われば登載自体の技術的な問題点はほとんどないと思われますよ。
書込番号:11083704
2点
>14bitADは、オンチップカラムAD方式の場合(積算型のカウンター形式のため)12bitADの4倍の時間が必要になります。
SONYはExmorセンサー発表の時、データ読み出しの高速化のため、オンチップカラムAD方式を採用したと言っておりました。
基本構想の段階で、システム設計に失敗したのですかね。
書込番号:11084071
1点
a-9さんお疲れ様でした。
要望書に感激してくれるとは、そのスタッフさんもαを心底思ってくれてるんですね。
なんかポジティブに受け取ると
>「真のα700後継を最優先して開発したとして、その間新製品が出なくても待っていただけますか?」
というのは、小手先ではないエースを作りたいとの発言に聞こえますね?
タッチパネルは先を越されましたし、一眼とコンデジの間を埋める個体も先を越されました。
やはり、他社の追随を許さないエース・自信作が作りたいのでしょうね。
(誰が見てもエースであると頷けるものということです。α700は使い手はエースと思えたと思いますが、当時α200を使っていた僕はスペックでα700に乗り換える必要性を感じませんでした)
僕は、そのスタッフさんにそちらが納得できるものができるまでどうぞ作りこんでください
と言いたいですね。
ちょっと悪い言い方をさせてもらえば新製品が出ない?結構なことです。
作り手が納得できないものを、使い手が納得できるとは到底思いません。
職人は頑固で結構!こだわりっていうのは、そういうものだと思います。
今の多様なニーズがある時代、ユーザーの意見を吸収するのももちろん大事ですが
それに振り回されすぎて妥協作が出てきては本末転倒。
持ってないですが、REFだってSTFだって普通に考えれば変な製品ですが
他社ユーザーからも支持を集めてます。だから本体もこだわりがあるのならとんがってても良いです。
我々はこういうものを作りたいという信念を持って作られているのなら、
僕は待ってます。
α700で絵作りは十分成立しているので。
書込番号:11087766
4点
>SONYはExmorセンサー発表の時、データ読み出しの高速化のため、オンチップカラムAD方式を採用したと言っておりました。
ゆっくりとAD変換することでより正確な光のエネルギーのデータをデジタル変換し、それがピクセルの列数ぶんだけオンチップで設けて高速化していますね。
>基本構想の段階で、システム設計に失敗したのですかね。
10bitAD(例えばLVや動画記録用)にすれば、12bitADに比して1/4の時間で済むという特徴があり、これを失敗と言うかどうかは(例えば)各カメラメーカーのデバイス調達して商品企画する部門が判断するべきことかと思われます。
横道なので、この件での投稿を以降は控えます。
書込番号:11087788
2点
>あっ、裏面見せてもらえたんですね。いいなぁ。
いえ、これはわたしが見せてもらっていたわけではなくて、初日の閉会時に
馬場さんに見せていたのを横から撮らせて頂いたものです。
情報をまとめると
・モックアップの「中級機」はA700後継ではない。
・「中級機」のデザインはA700後継機や別の中級機のデザインを
示唆するものではない。
・「中級機」のモックアップは中級機の開発と動画搭載の表明、
ユーザーからのフィードバックを得るために展示された。
・A700後継の登場まではまだ時間がかかる(もしかしたらかなり)。
・中級機はA700後継とそれより下位の2機種となる可能性もある。
こんな感じでしょうか。
書込番号:11087848
2点
a-9さん
CP+お疲れさまでした。ソニーからの貴重なコメントもありがとうございます。
そう考えると、今年に出るとしたら「メインストリーム」機と「ミラーレス」ですかね。「700ユーザが求めるような真の中級機」の不在はまだ少し続きそうな気がします。
確かにビジネス的にも難しいであろう真の700後継の開発最優先という訳にはいかないでしょうね。新製品だって出さなきゃでしょうし、中級機がちょこちょこマイナーなバージョンアップするのも全体としてはマイナスと感じます。
逆質問の内容はもっともです。自分なら「良い製品の為には待ちますが、長く待っても安心できるよう情報を出す事とレンズの充実、出来ればファームアップなどのフォローも忘れないでください」と答えたいですね。
昨年よりは、ソニーから情報は出てくるようになりました。レンズも割とコアユーザ向けな500のGとか24ZAとかも良い流れと思います。ソニーはファームアップは望み薄なので残念ですが、ぜひ頑張って開発してほしいですね。
書込番号:11088319
3点
official D様
ご意見、しかと掲載させていただきました。また、「応援してます。頑張ってください」という言葉も、最後に伝えることができました。
>作り手が納得できないものを、使い手が納得できるとは到底思いません。
同感です。そのとおりですね
FR_fanatic様
いい場面に遭遇しましたね。うらやましいです。それに意見の集約ありがとうございます。
かのたろ様
いろいろなご意見ありがとうございます。
24ZA、私も欲しいです。35mmよりも短い高性能広角端焦点は、ミノルタ時代を含めて、初めてですからね。
aclick様
色々勉強になります。私自身、まだフィルムから脱却していないなと思いました。
私もみなさんのように、知識があればもう少し気の利いた質問ができた様な気がします。申し訳ありませんでした。ただ嬉しかったことは、要望書を出した瞬間、こちらが要求する前に、担当者自ら「ご意見をお待ちしてました」とモックアップの場所に誘導いただき、問答というより、こちらが聞き役になるほどの熱の入り方で対応していただきました。また、他のα900ユーザーのご年配の方も一緒に入っていただき、かなりのフォローをして頂き、楽しいひとときを過ごすことができました。私自身メーカーとユーザーでこれ程αというものに対し、真剣かつ楽しみながらコミュニケーションをとれた初めての時間でもありました。
アルファには、プロ機もプロサービスも有りませんので、必然的に我々一般ユーザーの意見が他のメーカーよりも大きな物になると思います。大事なのは、意見を言い続けること。そして我々ユーザーが支えてあげることが大事なんじゃないかと思いました。
書込番号:11090986
5点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/05 8:48:19 | |
| 21 | 2025/09/07 13:59:52 | |
| 8 | 2025/08/08 17:43:05 | |
| 20 | 2025/02/16 7:57:05 | |
| 7 | 2025/05/18 12:30:59 | |
| 11 | 2022/04/17 1:31:43 | |
| 7 | 2021/11/29 7:26:34 | |
| 7 | 2021/10/29 20:36:05 | |
| 9 | 2020/10/21 5:58:26 | |
| 30 | 2020/11/25 5:39:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























