


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α77、この目で見たときは、買う気満々だったのですが、なんかずっと持ってられるカメラではないような気がしてきました。
正直、買う前に飽きが来たというところでしょうか。
あと、α700で事が足りてしまうことが殆どで、動画もα33でお腹一杯だったりして。
α77って何が売りなんでしょうね。ポートレートを2400万画素なんかで撮ると言ったら、モデル達に何て言われるか。。w
書込番号:13487309 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まだα77には触っていないのですが・・・
先日、Nicon D90使いの後輩が私のα700で撮影をして、「AFが弱いですね」と言っていたんです。で、後輩が撮った写真はブレブレが多くて・・・。
で、も、そのときに思ったのが、このAFが弱いα700で普段撮りまくってきて、それなりのものが撮れるようになっているとするならば、慌ててα77にいかないで、まだレンズ投資をしておいて(2870Zがほしいんです)、α77以降の動きを見るというのもわるくないのかな?なんておもいはじめました。
AF性能が格段にUP
高感度に強い
というのが、とりあえず私にとってのα77の魅力ではあるのですが、まだ市場に出てきていない現在、ユーザーさんが増えていろいろ口コミがでるようになってから、のんびり待っていてもいいんでは?って思うようになったんです。
そんなつもりでのんびり待ってて、NEX-5を4月に買ったのですが、夏にNEX-5NだのこれからNEX-7だのって、買い時は本当に難しいなぁって思いました。
撮影の対象は風景、野生動物、人物、花とまぁなんでもってことなので、それぞれで使い分けるというのが一番いいのかもしれないとも。
風景や花はα700、動きモノ関係をα77とかでしょうか。でも、2台持ち歩くのは厳しいんですよねぇ。
α77かなぁり興味はありますが、静観しようって私も思ってます。
書込番号:13487399
8点

私も、一番はAFの性能に期待ですね。
α55とα700でさえも、α55の方がAF性能は上でした。
α55もいいカメラですが、操作性はα77の方が上。
私にとっては、総合的に待っていたカメラです。
期待もありますが…
動画、画素数、12連写には興味ありません。
書込番号:13487442
2点

動画性能です。55で今日途切れ途切れに28分高校の文化祭動画撮ってきましたが止まりませんでした。やっぱり後から見て笑えるって静止画だと無理です。心配なので2台持って行きましたが77だと1台で安心出来ると思います
書込番号:13487490
1点

値段が安くなるまで待ってみてもいいと思います。
書込番号:13487849
1点

> α77って何が売りなんでしょうね。ポートレートを2400万画素なんかで撮ると言ったら、モデル達に何て言われるか。。w
プロ市場は8000万画素の時代なので「今更2400万画素なの?」ではないでしょうか。
書込番号:13488371
2点

売りがわからないのに手を出す様なカメラではありませんからねα77は。
スレ主さんはスルーされて正解だと思います。
書込番号:13488473
7点

みなさんこんにちは。
AFといえば、α77を覗いてみて再度思ったのですが、α33もそうなんですが、AF測距点の四角い枠、何であんなでかい正方形になってしまったんでしょうか?確かに動体AFには有利なんですが、静止画での精度はいまいちな気がするんですよね。気のせいかな?
あと高感度ですが、RAWで撮っていれば最近は現像ソフトでどうにでもなりますからねぇ。
でもα77、気にはなりますねぇ。どうしようかな。
書込番号:13488897
2点

>あと高感度ですが、RAWで撮っていれば最近は現像ソフトでどうにでもなりますからねぇ。
そうなんですよね。
私はLightroom3を使っているのですが、これがかなり優秀でして。
そんなことを考えると、α900の方がいいんでは?とかって思い始めたりして・・・。
でも、α77は気になります。はい。
書込番号:13489832
2点

スレ主さまこんにちは
>ポートレートを2400万画素なんかで撮ると言ったら、モデル達に何て言われるか。。w
普段α900の2400万画素で撮ってますけど、何も言われたことないので大丈夫です。
α77の魅力ですがα700をα900と併用していますが、α900と比べるとファインダーが小さすぎて違和感を感じますので、α900とほぼ同じ大きさのα77に魅力を感じます。また、α77は動体AFが向上してそうですし、シャッター音も静かなので、α700の後継に購入予定ですが、言われてみればα700で不満点がなければ、あえて購入する必要無さそうですね。
書込番号:13491302
3点

みなさんこんにちは。
うーむ。悩みますねぇ。
1.α700で現状維持
2.α77に買い換え
3.α900にダイブ!
4.妥協してα65もありか?
今は、通勤で毎日α700を持ち歩いてますんで、α900は厳しいかな?
ポートレートの件ですが、感覚的に85mmを使った場合フルサイズではバストショット、APS-Cではネックショット?になるんで、この前銀座で試写したときに角質まで写ってて、不評でした;。
AFの件ですが、静止画じゃなくって、静止体の間違いです。
兎に角、発売が楽しみですね。
書込番号:13496057
0点

少し違う観点から…。
皆さんAF性能を重視しているようですが
当方は700でAFは全くと言っていいほど使わないので
77がAF機能が充実していても魅力は感じません。
ですが…700で困っているのは【撮像素子】のゴミの付着。
55・67・77はトランスルーなので
ゴミの付着が少ないのでは?と期待しています。
55をお持ちの方にその辺りがどうか?聞いてみたいですね。
魅力という観点からは逸脱しますが
67はフラッシュ内蔵…77は無し…900も無し…。
外部フラッシュを付けたら重く大きくなるので
撮影散歩などで逆光撮影の時などに700の内蔵フラッシュは
便利なのですが…。
何故67と77で液晶モニターの形状
連続撮影枚数等性能差を付けるのでしょうかね?
67と77の二機種出す意味がわかりません。
77で内蔵フラッシュが付いていれば良いように思えるのですが。
書込番号:13501232
0点

尾塚 さん こんにちは
私、α33ユーザーですが、普通にゴミは着きます(笑)。この前もα700と一緒に清掃してきました。
手ぶれ補正で動画、密閉はちょっと厳しいようですね。
しかし、α77/65の発表でα55が3.7万円台になりましたね。TLM機の原価ってそんなものなのかな(笑)。
書込番号:13501621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

静的陰解法さんって55の時からずっとネガキャンですね。30マクロで反省したのかと思ってましたが(^_^;)なんで900買わないのか不思議です。
書込番号:13501640
3点

尾塚 さん
もうひとつ。
α77はフラッシュ内蔵ですよ。GN12ですが。
α65は、LED式のAF補助光がないんで、α700の次と言えばα77と言えるのでしょうけど。
1年もすれば次が出てきそうで怖いですね。
トナカイ男さんのように、同じ額をレンズに投資する方が吉かもしれませんね。わたしも24ZAが欲しいです。
書込番号:13501641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

様々な点から考えて、トランスルーセントミラー機には「長く使えない」を前提とした金額までしか出さない、というのは正論だと思いますよ。
α77の出だし価格からして、他社同クラスの中級機+レンズ一本と同等ですからね。
…と悪いお誘い(笑
ま、何だかんだでαに固執してしまっている私が申し上げるのもなんだけど、
家電屋のカメラという比喩は間違っているにしても、ビデオ屋のスチルカメラというなら当たっているかなと。
加えて、自社製品のヒエラルキー区分けに夢中になってるようじゃ、話にならんですね。
脱出をお考えなら今のうち、と忠告まで。
私も「ソニー機使うならその価値あるのはエントリー機」とさえ思っていたりします。
交換レンズのラインナップ含め、そういうやり方なんだから仕方ないですね。
書込番号:13501704
4点

> 静的陰解法さん .みなさんこんにちは。
>
>AFといえば、α77を覗いてみて再度思ったのですが、α33もそうなんですが、AF測距点の四角い>>枠、何であんなでかい正方形になってしまったんでしょうか?確かに動体AFには有利なんですが、>静止画での精度はいまいちな気がするんですよね。気のせいかな?
700や900のときにはちゃんとクロスセンサーとラインセンサーを区別して
表示していたのですが、いつからか全部クロスセンサーとして表示されてしまっています。
(”□”表示はもともとクロスセンサーを表していたので)
以前の展示会のときに理由を聞いてみたのですが、ラインセンサーの”―”表示は
見にくいと不評だったからすべて”□”で表示することにした、という話でした。
77の展示会の時に話した説明員は理由を知らなかったのですが、
中上級機でこの仕様では困るので正しい表示に直して欲しいと意見しておきました。
書込番号:13508646
4点

FR_fanatic さん
何となくあの□で、AFの面で損をしている感がありますよね。
□は意外と面積が広く、被写界深度が浅い場合は結構辛いです。
あと、やっぱりペンタプリズムはいいですね。
肉眼以上に世界を味わえる気がします。
せっかく手元にこういう環境があるのに、77に行く必要があるのか、毎日悶々としています。
夜の世界の住人 さん
私も、Aマウントを捨てられない人間ですので、とりあえず新中級機が出ることは、ホッとしています。
TLMも、どんどん進化するでしょうから。特に小型化と低価格化に寄与するところは大きいのではないでしょうか。
ただ、7ナンバーに搭載するのは時期早尚かなとも思います。
まぁ、スマートフォン同様あえて未成熟な分野を作り出しているのかもしれないですけどね。
最近、α700と70200G C-AFで結構食いつくのではまってます。画質も素晴らしいです。
書込番号:13512527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

静的陰解法様>
あれ?今確認したら価格コムの表記でも
フラッシュ内蔵になっていました(^▽^;)
ゴメンナサイ。
そうですかトランスルーでも
撮像素子にゴミが付くんですね…。密閉ではないんですね。
防塵防水のボディーでもその辺りは
防塵じゃないんですね(^▽^;)
書込番号:13513512
0点

尾塚 さん
>防塵防水のボディーでもその辺りは 防塵じゃないんですね(^▽^;)
基本的に「防水」ではありません。カタログでは、α700「防塵・防滴設計」、α77「防塵・防滴に配慮した構造」としており、両機とも「ホコリや水滴の侵入を完全に防ぐものではありません」としています。また両機ともに主要部位のシーリングによって「防塵・防滴」といってますので、「防塵・防滴」機能においてはα77はα700を踏襲しているモノと思われます。
ちなみにα700のカタログでは「防塵・防滴設計」によって、カメラ全体の消音化を実現し、心地よいレリーズ音を実現しているそうです。この件については、本当かどうかは怪しいものですが、最近のSONYは、こういう数値には現れない心遣いが欠如しているようにも思いますね。
書込番号:13514034
0点

結局、α900も生産中止ということで、α700はSONYで唯一のAPS-Cペンタプリズム機であったということが確定的となりましたね。
α700ユーザーにとっては何が変わるというものでもありませんが、なにか寂しいものがありますね。
書込番号:13580255
2点

なんちゃって100%とミラーショックとファインダーに付くゴミから解放されたと考える私は少数派みたいだ
書込番号:13580846
2点

α77 260ショットほど屋内外で実写させてもらいました。
低感度では意外と安定した写りで、ちょっと安心しました。
自宅に帰り、α77とα700を比べると、α700の写りに何となくうっとり。
α77の様に鮮鋭な写りではないけど、味があるというか、適度に柔らかい自然な写り。
また、等倍から干渉できると言う安心感と低感度のノイズ処理の上手さにあらためて惚れ直してしまいました。
ただ、α77の画質はTLMを使用しながらも、なかなかのものでしたので、今後のAマウントも安泰かなと安心しました。
こんな人間、私だけでしょうけどw。
書込番号:13641740
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





