『最近気になっていること』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

『最近気になっていること』 のクチコミ掲示板

RSS


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ15

返信17

お気に入りに追加

標準

最近気になっていること

2007/09/19 22:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

α700の発売を心待ちにしている一人です。
国内ではあと2ヶ月、その間にちょっとお付き合い下さい。

最近ちょっと気になっていることがあります。ご意見をお聞かせ下さい。

@縦位置グリップ
 撮影素子を正方形にすれば撮影方向なんて関係ないように思います。
 フィルムでは無理でしょうがデジタルでは実現性は高いのではないのでしょうか?
 昔あったパノラマモードの遮光板(?)を縦横モードでファインダー内の
 視野を制御すれば撮影時も違和感なく実現できるように思うのですが。
 
 
Aレンズ解像度
 α7−Dが発売になった時の1000万画素議論の中に1000万画素を解像できるレンズは限定
 されるような書き込みがあったと記憶しています。αレンズはすべてα700の
 解像度を解像できるのでしょうか?

Bα100⇒α10⇒α1
 α100の発表があった際、ハイアマチュア機はα10、プロ機はα1のネーミングになるという
 見解が主力だったように記憶しているのですが、今回α700が発表になりました。
 特にα700というネーミングに不満はないのですが、何か釈然としません。
 

書込番号:6775092

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2007/09/19 22:25(1年以上前)

A3ノビさん こんばんは

私もα7Dを使っていて早く後継機を!と望んでおります
店頭で早く市販品を見たいです

@ですがそうすると、印画紙とか画面も四角になりますね
AGレンズなら間違いないでしょうね
Bおそらく何も考えていないのでは?
ハイアマが7で、プロ機が9だと思います

しかし待っていると遅い気がしてなりません!まだですかね?
早く9?が見たいです!

書込番号:6775181

ナイスクチコミ!2


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2007/09/19 22:41(1年以上前)

エヴォンさん さっそくありがとうございます。

>@ですがそうすると、印画紙とか画面も四角になりますね
遮光板の切り替えによって画像ファイルの保存時に自動トリミングや、
印刷時であればLサイズ、A,Bサイズと縦横比はもともと違うため
多少の差はあってもトリミングされますよね。

ただ、ファインダーは現状より縦方向に長くなるため、現実的ではないですかねぇ?

>ハイアマが7で、プロ機が9だと思います
3,5が空いているのが気になりますが、次期入門機で使用するんですかねぇ?

日本だけなんで2ヶ月も遅れるの!! ボーナス時期と関係あるのでしょうか?

書込番号:6775272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:314件

2007/09/19 22:44(1年以上前)

1 素子がでかくなればカメラもでかくなるし、手ぶれ補正を載せにくくなります。
2 物によりけりでしょう。
3 よく連載漫画にあるあれです。例:北斗の拳。
  ケンシロウとラオウとトキ、修羅の国編なんて無理に後付するから、途中から生い立ちの設定がメチャメチャです。
  何でもかんでも最初からばっちり決めるのは難しいのです。

書込番号:6775290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/19 22:49(1年以上前)

>撮影素子を正方形にすれば

その分撮像素子のサイズを大きくしなければ、画素数などが同じにならないのでは?

そうすると値段、ボディのサイズがどうなるのでしょうか・・・・・・?。

>レンズ解像度

α100も1020万画素です。
α700も当然(レンズ、画質などの)テストはしてるのでは?


書込番号:6775324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/09/19 23:08(1年以上前)

α100がエントリ機という事で、中級機がα10、最上位機がα1というのは、自然は自然なのですが、その次のモデルを出す時に付ける名前にちょっと困りますからね。その辺りを考えて、今回は(コニカ)ミノルタ伝統のネーミングを採用したのでしょう。
それにそもそもソニーは過去に新機種のネーミングについて、公式には言及した事はありませんし、釈然としないと言われても困るのではないかと。

ちなみに今後旧ミノルタの伝統通りで行けば、
α700(2007秋)
α300(2007冬) ←ミノルタα時代はほぼ毎回この7・3・5の順番でした
α500(2008春)
α900(2008夏)
という感じでラインアップが続く事になりますが、さて。

書込番号:6775442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件 1 

2007/09/20 05:03(1年以上前)

αマウント機では
3、5シリーズ;エントリー、中級機
7シリーズ;ハイエンド機
9シリーズ;フラッグシップでした

今回もこの付け方を踏襲?

書込番号:6776383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/20 07:49(1年以上前)

> α7−Dが発売になった時の1000万画素議論の中に1000万画素を解像できるレンズは限定
> されるような書き込みがあったと記憶しています。αレンズはすべてα700の
> 解像度を解像できるのでしょうか?

レンズが解像できなければ、カメラ側でどう頑張っても解像できないでしょう。
純正のレンズで600万画素での解像も怪しいレンズもあるようです(と言ったら、お前のレンズが壊れているか、お前の頭が壊れているんだよとか言われてしまいましたが、普通に新品買って解像してなかったら、少なくとも解像していない個体も出回っているということでしょう)。
実際問題、どこまでのコントラストを保っていれば、解像していると言い切れるのかとか難しい問題もありますが、1200万画素が生きてくる状況ってのは、ある程度レンズを選ぶ必要があるかもしれませんね。
ただ、その時は安い・高いだけでは決まらなさそうな気はします。
1200万画素化でレンズの評価が変わってくるかもしれませんね。
あるいみ、興味があります。

書込番号:6776556

ナイスクチコミ!1


涼涼さん
クチコミ投稿数:1415件Goodアンサー獲得:12件

2007/09/20 16:13(1年以上前)

画面の縦横比を同じにして正方形のフォーマットにする件ですが,フィルム時代にもそのようなフォーマットがいくつかありましたし,現に残っています(ブローニー/6X6).しかし正方形フォーマットが長くメジャーなフォーマットでいたことはありません.縦長フォーマットもありましたが長続きはしませんでした(ブローニー/6X4.5)
これはおそらくですが,人間の目が左右に並んで配置しているため,上下の視角より左右の視角の方が大きく,横長の画面で生活しているからだと思われます.
縦長のテレビや映画ってありえませんよね.同じように,正方形のフォーマットを作っても長続きしないのではないでしょうか?レンズの中心部をなるべく使うという意味では,合理的なフォーマットであると思いますが・・・.

書込番号:6777613

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/09/20 21:13(1年以上前)

MACdual2000さん

ハイエンド機≒フラッグシップですので、旧ミノルタαの7系がハイエンド機
というのはちょっと違いますね。
後期にはちょっと状況が変わってきましたが、銀塩の頃は一眼レフの裾野は
そんなに広くなかったですし、今のようにエントリ機が数たくさん出るという
売れ方ではなかったですので、7系は主力機であり、かつハイアマチュア向けの
中級機であり、3系は初心者向けの入門機、5系はその間を埋める7系の低コスト
版(だから順番は後回し)というのが各ナンバーのおおよその位置づけだったと
思いますが。

書込番号:6778489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/20 21:50(1年以上前)

@縦横モード そういう提案は数年前に馬場さんが出していました。
 最近流行ののライブブューの次はそれかもよ

Aレンズ解像度
 一般的によいレンズは良く写り、しょうもないレンズはしょうもなく写ります。
 
Bα100⇒α10⇒α1
K100⇒K10⇒K1と同じ流れにするほどメーカーはミーハーではないと思いますが。
「7」使うのはミノルタ時代にはエポックメーキングなモデルに採用されました。
ハイマチック7 α-7000 α−7 α−7D
その流れが伝統ならα700使うのは正統だといえるしソニーのミノルタへの配慮ではないでしょうか。

書込番号:6778666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/20 21:52(1年以上前)

> レンズの中心部をなるべく使うという意味では,合理的なフォーマットであると思いますが・・・.

135フォーマットの時代から、所詮、画質追及というより、日常的な用途でそこそこの実用性を求めているのが、この手のフォーマットじゃないですか?
本当に、レンズが吐き出しうる限界を求めるように画質を求めるなら、中判とかもっと違うフォーマットにいくはずで、フルサイズもAPS-Cも、所詮はお手ごろ135フォーマットを継承した中途半端な仕様ですから、そのレンズであえて画質を追求するために正方フォーマットにしようって発想には到らないのかも?

書込番号:6778681

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2007/09/20 22:03(1年以上前)

@縦位置グリップ
コスト高にはなるが可能性は0ではなさそうですね。
以前に提案されていた方がいらっしゃったんですね。

Aレンズ解像度
α700のリーフレットには「動作する」としか書かれていないので、
AFや絞りコントロール程度の動作で、解像についてはすでにαレンズでも
低レベルなものは追いついていないということのようですね。


Bα100⇒α10⇒α1
私、もともとミノルタ+SONY党ですので、505,705なんてネーミングの方が
すきなのですが、公式(発表会か何かの記事)に発表されていたように記憶していたもの
ですから。
α100の後継機はα10なのかα101なのかちょっと気になります。

書込番号:6778744

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/09/20 22:19(1年以上前)

>その流れが伝統ならα700使うのは正統だといえるしソニーのミノルタへの配慮ではないでしょうか。

ミノルタへの配慮と言うより、旧ミノルタ、コニミノユーザーへの配慮ではないでしょうか?
モデルナンバーの持つイメージはやはり大きいと思いますし、そのイメージを壊してまでわざわざ変える事は、デメリットしかないでしょうね。
私自身、中級機であるα700に『7』のナンバーが配された事を嬉しく思いますし、あまり違和感を感じません。
触った感じも好印象でしたし、発売を楽しみにしています。

書込番号:6778829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件

2007/09/20 23:43(1年以上前)


@いやゆる中判のRZ6X7のような感じですよね。
 カメラを傾けなくていいので大歓迎ですがペンタ部がかなり大きくなりそうです。。
 
Aレンズ解像度はローパス=ボカしてシャープかけるんであんまり関係ないかと。。。
 ただ1240万画素は必要ないので1000万画素以下で余裕を持っていい画像がほしかった!

B名前はα700で構いませんが、
 オレンジの品の無い大きな「α」の文字を消して銀の「α700」にして欲しい…^^;

僕もα700はシーンモードやDレンジなど上級者が使わない機能があるので
ハイアマチュアとは思えません。。。

書込番号:6779369

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/09/21 02:23(1年以上前)

α700という数字を聞いた時、自分もすぐに旧ミノルタユーザーへの「慮り」だなと感じました。
そういう数字だと思います。
自分としては7でも5でも8でも、別にどんな数字でもかまわないですが、
付ける数字により多少なりとも売上にひびくなら、賢くなるでしょうね。

書込番号:6779992

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2007/09/23 16:07(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマンさん

>シーンモード
私も気になっていた点です。過去の機種を見ればα7はもちろん、α507にさえなかった
わけですから、こんなのいらないと私は思います。

>@いやゆる中判のRZ6X7のような感じですよね。
中判カメラなんて使ったことなかったのですが、確かに753の撮影で
撮ってもらったことがありました。フィルム時代から存在していたのですね。
CMOSが大きくなる⇒重くなる⇒価格が高くなる くらいなら縦型グリップ買った
方がよさそうですね。

書込番号:6789046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/23 17:57(1年以上前)

> オレンジの品の無い大きな「α」の文字を消して銀の「α700」にして欲しい…^^;

限定でいいから、Zeissの青ロゴ(レンズと共通)なんてのもあったら欲しいです。
無理だろうけど(シールでもいいけど)。
ツアイスレンズを装着したときだけ、青色LEDで浮かび上がるなんてのも、面白いかも。
それにしても、ほんとにツアイスレンズ、いいですね。今日もプラナーとDistagonのコントラストの高い&解像感に溢れる描写にほんと惚れ惚れしてました。

書込番号:6789351

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <558

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング