α700 DSLR-A700 ボディ
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
大浦タケシカメラマンによるβ機ながら市販品に近いα700による風景、ポートレートの画像サンプルが出てました。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMITdp000026102007
書込番号:6923182
2点
レタッチされていない画像レビューは良いものですね。
シャッター音のキレの良さもポートレートにピッタリだと評価されています。
西川カメラマンの作例より参考になりそうです。
惜しむらくは、全ての作例がISO100のこと。
ISO200以上になるとダイナミックレンジが2/3EV拡張するので、ISO200の作例も見てみたかったですね。
書込番号:6923203
2点
E-500&D200(両機とも売却)で人を撮っていた者です。
E-500&D200の絵作りと比較致しますと、表現しにくいのですが、<輪郭線がぼやけている=ピントが甘い>ような印象を受けます。シャープな感じを受けません(SonyのHPのサンプル写真にも同じ様な印象を受けます)。
購入を考えていたんですが…。
書込番号:6923353
3点
juste une image さんの言われるように
>シャープな感じを受けません(SonyのHPのサンプル写真にも同じ様な印象を受けます)。
β機のせいなのか? C−MOSのせいなのか? はたまた、レンズのせいなのか?
書込番号:6923425
0点
確かに(私なんかが言うのもどうかとは思いますが)
ピンぼけというか、シャープじゃないですね。
「髪の毛の1本1本まで緻密に描写するさまが際立つ。」
という感じは正直しませんでした。
韓国の方が撮った写真をみたときは
すごく高精細に感じたのですが。
書込番号:6923438
3点
手ブレ補正ONで
この焦点距離・SSの組み合わせだったら
手ブレ、というのは考えにくいでしょうね?
他に何か、原因があるのでしょうか?
書込番号:6923443
0点
こんばんは。
いい画像を見せていただきました。
みなさんおっしゃるようにパラでシャープ一段は必須のようですね。
ただ質感はバッチリ出ているので僕的には好印象です。
何よりレフなしor小さなレフのみで曇なのでかなり好印象です。
光を当ててコントラストを当てれば…と楽しみです。
いいものを見させていただき、ありがとうございましたm(_:_)m
書込番号:6923466
0点
ぼやけ具合も気になりますが、1枚目(ポストの)の左右下隅の
小石の描写が急激に変わってしまってる事に「え!?」という感じでした。
『流れ』というやつなのでしょうが、APS-C専用のこういう隅の描写を見ると
やっぱりフルサイズ用のレンズ(24-70とか)を買おうかなって思ってしまいます。
書込番号:6923515
2点
ミノルタになれているからでしょうか?個人的には素性の良い画質だと思いました 100%でこの位なら私としては硬すぎずいい感じです 諧調も粘っていると思うのですが?
少数派の意見ですかね 出来ればISO1600や3200のサンプルも見てみたかった
購入には変わり無いから実機が来てからのお楽しみにとっておきます
書込番号:6923549
2点
サンプルを等倍で鑑賞して見ました。
シャープが効いてないようですが
枝葉はそれなりに解像してるようなので
好みの問題でしょうね。
バリバリに効いたシャープさがいいなら
キスXやD40Xが好みに向いていると思いますよ
書込番号:6923575
0点
E-410を使用しています。素人です。
私もこのα700の作例を見て「なかなか良い…」と思いました。
特に滝の写真は、空・滝・森・陰とかなり陰影差が激しい
構図だと思うのですが、破綻無く表現できているのではないでしょうか。
また、滝の前に出来ている虹もきれいに写されている。
フォーサーズ機はダイナミックレンジが狭い傾向にあるので、この位の
明暗差をものともしないソニー機はうらやましいと感じます。
一見地味な感じも受けますが、非常に丁寧に作り込まれた画質では
ないかと感心しました。
書込番号:6923602
4点
あくまで参考で、
銀塩α+AF24-85F3.5-4.5で24mm広角で撮影しますと流れは出ます。
ただフィルム全般の特性か解像度の甘さから目立ちにくいと感じます。
フルサイズデジタルでこのレンズを使えば目立つかもしれません。
画面4隅の流れは広角レンズの宿命かもしれません。
α100+AFDT11-18F4.5-5.6で撮影する際は4隅が目立たない構図で撮ってます。
私の勝手な推測を裏切り、流れの出ない超広角(orフルサイズ)が発売されると嬉しいのですが。
書込番号:6923624
1点
風景を撮ることが多いため、そちらをメインで見ていましたが、質感も良く出ており素直な模写に感じました。
必要に応じて、設定やレタッチで好みの画質にできそうな雰囲気を受けました。
書込番号:6923629
0点
>バリバリに効いたシャープさがいいならキスXやD40Xが好みに向いていると思いますよ
D200で撮影していた時は、シャープネスはごく弱く(やや弱め ないし 弱め)しかかけておりませんでした。
(なお、サンプル画像は、ポートレート以外の作例は見ておりません。人物しか撮りませんので見ましても判断できないためです。)
書込番号:6923639
0点
>D200で撮影していた時は、シャープネスはごく弱く(やや弱め ないし 弱め)しかかけておりませんでした。
解像感重視のニッコールレンズとボケ味重視のαレンズの性格の違いもあるのではないでしょうか。
書込番号:6923683
1点
絵作りが自然な為、そのように感じられたのではないでしょうか。
個人的にはポートレートなら、なおさら、このような画質が良いと思うんですが。
といっても、趣味の世界ですから、こればっかりは人それぞれですね。
クッキリ ハッキリの 40Dまたは5Dを検討されてみてはどうでしょうか。
書込番号:6923705
1点
個人的にはモニター等倍観賞ではヌルめですが、画素数の多さ考えればプリントサイズでは全然OKっぽいです。
αSDとα100でのJPG撮影はデフォルト設定では使用していませんでした。
と言うか、ノーマル=ベストではないでしょうから、ノーマルの画像はこんな感じと捉えるのが妥当なとこではないでしょうかね。
書込番号:6923754
1点
写真の好みは色々ですが、サンプル写真(メーカー含み)全般にピントのピーク部分が感じられなく思います。(雑誌のサンプルも)
ニコンのD300のサンプルもピークを感じません。(あまりサンプル無いですね)
C-MOSは同じでですかねー・・・
私はしばらく、様子見です・・・・。
書込番号:6923788
3点
4272×2848サイズの等倍ですので、10M機や6M機の等倍写真とシャープ感を比べたらやっぱり辛いですよね。
個人的にはここで過去に紹介されたページ等でのサンプルがガチガチな印象で困ったなと思っていたので、如何様にも料理できるんだと少しホットしてます。
実はあまりに心配だったので(?)α700の体験イベントで画作りの話を聞いてきました。
質問を受けて下さった担当の方のお話では、ある程度のスキルがある方を対象にしているので、
シャープネスや輪郭強調など後で出来る、また後からでは取り消せない処理は極力しない方向で、素材としての写真を持って帰れる事に注力しました。
なので、撮って出しの「見栄え」が良いのはむしろα100やSweetデジタルの方ですねという意味のことを仰ってました。
この画を見て、なるほどと思いました。
書込番号:6923847
8点
シャープネスが効いたのがお好みであれば、設定でシャープネスをプラスに調整してやれば、印象は結構違ってくるのでは。それと、デジタルカメラマガジンによると、α100よりややおとなしめの色調(開発者自身の表現によると「印象を落ち着いたものにしています」)にしているそうなので、その辺りも併せて調整してやれば、好みの感じにさらに近づくかもしれません。
http://a700club.com/bbs/zboard.php?id=tip&page=1&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=4&PHPSESSID=ad79656b073570c590d8c71d20d52c4b
(上は韓国のサイトですが、シャープネスを調整した比較サンプルが掲載されています)
ちなみに、海外ではすでに新ファームが登場しており、画質面での調整が行われているようです。
http://support.sony-europe.com/dime/digistill/alpha/firmware/firmware.asp?l=en&f=A700
書込番号:6923925
2点
このサンプルを見ると、
かなり良いのではないでしょうか?
デジタル臭さが消え、フィルムライク的な
画作りは、
「素晴らしい」
の一言です。
ただ・・・
BODYのデザインは、・・・ですが^^;
書込番号:6923964
1点
レンズの収差と切り分けるために、ぜひともゾナーでの作例が欲しいですね。
書込番号:6924001
0点
いきなり等倍で出てくるから、こういう皆さんの感想。
フィット表示で出すべきだったと思います。
書込番号:6924049
0点
juste une imageさん
私も公式サンプルと同じ印象です。睫毛がキリッとしているのに人肌がヌメッとして
います。肌理の細かい部分がネグられていると思います。
書込番号:6924410
1点
どこかほっとする絵ですね。
他社がいかにもデジタルって感じなら、
アルファ700はアナログの絵作り。
”写真”が好きなら、アルファ700かな!
書込番号:6925280
0点
>ぜひともゾナーでの作例が欲しいですね。
記事をお読みになっていないようですね。
>使用したレンズはカールツァイスのデジタル専用レンズ「バリオ・ゾナーT*DT16〜80mmF3.5-4.5ZA」の1本で勝負してみた。
書込番号:6925304
2点
見てみました。このサンプルを見ると画質的にはまとまってきた感じが
しますし、素性は良さそうに思えます。
後はやはり自分の機材で確認して見るしかなさそうです。
40Dや1DVのように初期トラブルで大騒ぎになる事が無いように祈っております。
書込番号:6925734
0点
設定が購入状態のままの撮ってだしだと、なんかモヤモヤしてしゃきっとしてないのは、
個人的にはコニミノのコンデジでも慣れているので個人的には驚かないです。
当時から「後からレタッチで弄るのに支障がある処理は最初からしない」ということでした。
α700もやっぱりコニミノ流なんですね。
だから他社に比べたら、標準状態まんまの撮ってだしはふわ〜っとした感じを受けますね。
しかしパラメーターの設定で解決できると思ってます。実際韓国の方の撮られた絵を見たらそうでしたし。
ただレビュー記事等は標準状態のままなので、何かと損してますね。
書込番号:6925851
0点
> 記事をお読みになっていないようですね。
はて?
> >使用したレンズはカールツァイスのデジタル専用レンズ「バリオ・ゾナーT*DT16〜80mmF3.5-4.5ZA」の1本で勝負してみた。
というから、
>ぜひともゾナーでの作例が欲しいですね。
と言っているんですが?
ゾナーの収差補正は、他のレンズとはまるで違いますね。特に色収差の補正。
書込番号:6926047
0点
ひょっとして、バリオ「ゾナー」っておち?それとも、単なる揚げ足取り?
書込番号:6926113
0点
同じような事をグダグダといい加減にして頂けませんか? お願いですからあなたのブログじゃないんだし ね GTさん 聞いては頂けないんでしょうね
書込番号:6926178
6点
というか、このクラスの機種では、Jpeg撮って出しではなく、RAWで使ってなんぼだと思うんですよね。
結局のところ、この手のサンプルは参考にはなるけど、判断の根拠としては薄い。
だから、この手のサンプルをもって、良いとか悪いとか判断するのは間違いの元だし、結局は自分で自分のお気に入りのレンズで自分が使う設定でいろいろ撮って、自分で処理して、それを自分の鑑賞スタイルで見て判断するしかないんだと思う。
あくまで作例をその参考に利用しようってんなら、意味があるけど、往々にして他人が撮った作例に惑わされてしまうケースが多いように思う。
まあ、泣いても笑ってもあと9日(個人的には、大阪に出る用事のついでなので、もうちょっと先かも)。
楽しみに実機を待ちましょう。
書込番号:6926681
1点
>ただレビュー記事等は標準状態のままなので、何かと損してますね。
個人的には、初級機でも止めて欲しい、クッキリカリカリな画像でなくて、
良かったと思います。
デジ一が安くなって、ユーザー数が多くなりましたが、
2〜3万のコンデジじゃあるまいし、
ユーザー側にも被写体によって、簡単な設定ぐらいは、された方が良ろしいのでは? と思うんですが。
書込番号:6926747
4点
GT氏
>というか、このクラスの機種では、Jpeg撮って出しではなく
「というか」って、
誰が何と言ったことに対しての言葉ですか??
ほんとに
「というか」
が好きな人ですね。
確かに、人の揚げ足取るには必須の言葉ですが。
書込番号:6926919
5点
> 確かに、人の揚げ足取るには必須の言葉ですが。
というか、上の文章で誰かの揚げ足とってますか?
書込番号:6927031
1点
>ユーザー側にも被写体によって、簡単な設定ぐらいは、された方が良ろしいのでは?
私は今までJPEGが多いので、使うレンズや焦点距離、被写体等でその都度設定は変えてますが
(当然変更不可能な場合もあります)
個人的には、例えばシャープさなら
α700の標準はできればαSDの標準ぐらいでもよかったかなと思います。
まあ人それぞれ用途も趣味も違うから平行線でしょうね。
書込番号:6929579
0点
同様のシリーズで ISO感度を変えて撮影した作例、Dレンジオプチマイザーを変更した作例、クリエイティブスタイルを変更した作例 他が出ました。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMITdp000031102007
書込番号:6930004
0点
本文中『連続可能コマ数はCIPA準拠で1300カットだ』とありますが、カタログ表記では
内蔵ストロボ50%使用という条件で650枚となっていましたので、日常使う分にはカタログ
スペックよりもたくさん撮れるみたいですね。
あとはこの方もマルチコントローラの操作に関して、スティック操作についてのみ記述
しており、スティックとダイヤルの組合せという肝心なところに触れていません。
(CAPAの動画の桃井さんもそうでした)
ソニーの広報の方は、ここの操作方法をもっとアピールしないと「どこがクイック?」と
いうよくない印象を持つ人が続出しそうです。
書込番号:6930067
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/05 8:48:19 | |
| 21 | 2025/09/07 13:59:52 | |
| 8 | 2025/08/08 17:43:05 | |
| 20 | 2025/02/16 7:57:05 | |
| 7 | 2025/05/18 12:30:59 | |
| 11 | 2022/04/17 1:31:43 | |
| 7 | 2021/11/29 7:26:34 | |
| 7 | 2021/10/29 20:36:05 | |
| 9 | 2020/10/21 5:58:26 | |
| 30 | 2020/11/25 5:39:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








