


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
αレンズ の 魅力 について教えてください。
---------------------
漠然とした質問ですが、趣旨は以下の通りです。
私自身は、先月初めにオリンパスのE-510を買ったデジ一初心者です。買ったばかり・・・ということで、最近友人とカメラの話題をすることが多くなりました。カメラの話題と言っても、友人はデジ一すら持っておらず、コンデジとデジ一って何が違うの? 単焦点レンズって何よ? 等々の一般的な話です。
そんな話の中で、友人もデジ一に興味を持ってきたらしく、SONY の α700ってどうなのよ? というメールがきました。(厳密には α700 という単語ではなく、「ソニーから今度新しく出るヤツ」という表現でしたが 笑)
正直自分は、E-510 しか持ってませんし、しかも買ったばかりなので、オリンパス以外の製品は、なんと説明してよいか分かりません。
皆さんのレスを拝見していて、
1.α700 はボディとしては必要十分な機能を備えている
2.しかし、α700 はボディ自体の魅力というよりはαレンズに魅力を感じた人にこそ価値がある
というように思えました。
1に関しては、何とか自分で説明できそうです。
ですが、2に関しては当然ながら αレンズ を使用したことがないですし、オリンパスのレンズと比較して、こんな特徴がある・・・と説明できるほどの知識もありませんので説明ができません。
つまり「じゃあそのαレンズの魅力って何よ?」と突っ込まれたときに全く説明ができないわけです。 A^_^;
---------------------
そこで具体的には以下の2つについて教えてください。
1.お薦めレンズ3本
(1)標準ズーム
(2)マクロレンズ
(3)単焦点
で各一本ずつ、皆さんのお薦めレンズとその魅力を教えていただけないでしょうか? (もしくは単焦点3本でも結構ですが・・・)
友人が撮りたい被写体は恐らく決まってないと思いますので、皆さんのお薦めで結構です。
2.APS-Cサイズ と 35mmフルサイズ
SONYの場合、レンズの対応撮像画面サイズに APS-Cサイズ と 35mmフルサイズがあるようですが、「APS-Cサイズ」がデジタル専用、35mmフルサイズは、デジタル&フィルムOKという認識でよいでしょうか?
(α700 を 使うにおいては、APS-Cサイズ の方が良い?)
長文失礼いたしました。
書込番号:6952609
1点

一眼レフだからと言ってレンズ交換しなくては成らない訳では無いと思うので・・・・・敢えてこれ一本!
・DT 16-105
(マクロとか望遠は、これに不満が出てからで良いかと)
24mmスタート、且つ望遠域に達するこのレンズは、今のところαの特権です。
しかも、ズームレンズとして常識的な大きさ/重さ。
(フィルム時代は、トキナーから24-200ってレンズがありましたが、大きく重かったです)
他社で近いスペックだと・・・・シグマ17-70とかオリンパス12-60か、、、Canon24-105ISとかニコン24-120VRですかね?(ニコンとキヤノンはFX前提ですが)
望遠側のもう一押し、或いは広角側のもう一声! に答える、良く出来た(スペックの)レンズだと思います。
(実写も、個体差以外には不安無いと思います)
古くはα-807si+24-85然り、ちょっと昔のα-7+24-105然り。
αは、標準ズームの24mm化に、いち早く取り組んだマウントです。
その方向性は、今後も受け継がれていくものと思います。
反面、、、、28mmで良いなら、別にαじゃなくても良い様な気が(^^;)
(まぁ、今回のα700は、DR-Oだけでも魅力だと思いますけどね)
書込番号:6952661
4点

1.
(1)標準ズーム
挙げる人もいるかも知れないけど・・・個人的には「無い」
使えないという意味ではなく、これぞαレンズ! 借金してでも買え!ってのが標準ズームでは無いだけですが。
(2)マクロレンズ
現行品では50mmも100mmもαのボディを持つ限りは是非所有して欲しいレンズ。 家財道具を質入れしても購入して欲しい。
(3)単焦点
端的に表すのはSTF。 レンズとしては反則技とも言える気もしますが。
2.
>α700 を 使うにおいては、APS-Cサイズ の方が良い?
とは思わないけど、135mmのデジボディは無いからAPS-Cでも問題はないと思う。 今のところ。 これから先は知らない。
けど、単焦点オンリーならレンズが使えない事はないですね、今のところ。
書込番号:6952669
5点

(1)標準ズーム
AF28-75F2.8(D) コストパフォーマンスは最高だと思います。
描写も28-70Gに負けないと思っています。Gは持ってないですけど・・・。
(2)マクロレンズ
AF200macroF4です。素晴らしいです。下手くその私でも上手くなったと錯覚できます。
ブログに載せているのでよろしければ、検索してみてみてください。
(3)単焦点
AF100F2です。ボケとシャープのバランスが好きです。でもAPC-Cだと使いにくいので
フルサイズで使ってみたいです。
αの単焦点は柔らかさとボケを売りにしていると思います。特に中望遠。
85mmF1.4、135mmF1.8 100mmF2 STF135mmT4.5などなど。
でも広角系の単焦点はちょっと魅力不足かなぁと思います。35mmは別格です。
書込番号:6952842
4点

> 1.お薦めレンズ3本
> (1)標準ズーム
> (2)マクロレンズ
> (3)単焦点
> で各一本ずつ、皆さんのお薦めレンズとその魅力を教えていただけないでしょうか? (もしくは単焦点3本でも結構ですが・・・)
> 友人が撮りたい被写体は恐らく決まってないと思いますので、皆さんのお薦めで結構です。
どういう被写体をどう撮りたいのかがないと、お勧めすることは難しいですが・・・。
(1) バリオゾナー
(2) 50ミリをお勧めしたいところですが、持ってないのでなんともいえません。
100ミリ持ってますが、これは明確な意図を持って使わないともてあまします(というか、完全に、もてあましています)
(3) 自然なボケを求めるならSTF、華麗なボケを求めるならプラナー、はてしないキレを求めるならゾナーでしょう。これも、何を求めるかで、結論は違ってきます。
> 2.APS-Cサイズ と 35mmフルサイズ
> SONYの場合、レンズの対応撮像画面サイズに APS-Cサイズ と 35mmフルサイズがあるようですが、「APS-Cサイズ」がデジタル専用、35mmフルサイズは、デジタル&フィルムOKという認識でよいでしょうか?
ソニーの公式な説明では、前者は「デジタル一眼レフ専用レンズ。35mm判一眼レフカメラには使用できません」だということが「すべて」のはずなんですが、実際には、前者には魅力的な単焦点とかもないので、実際問題
> (α700 を 使うにおいては、APS-Cサイズ の方が良い?)
αの魅力を味わうなら、後者を外すことはできません。
書込番号:6953047
5点

質問に対する回答は上に書きました。
ちょっと質問の意図からは外れますので、興味が無ければ読まないでください。
> αの魅力を味わうなら、後者を外すことはできません。
αを使うメリットは、やはり豊富な特徴ある単焦点(それも主に望遠)レンズだと思います。
一般的な標準ズームを使うなら、他社の方がコストパフォーマンスが良かったり、選択の幅も広がったりと、αを選ぶメリットはほとんどないでしょう(まあ、デザインにほれ込んでいるとか、UIが気に入って、どうしてもとかいうなら別ですが)。
喩えるなら、遊んだり、リラクゼーションといった目的もないのに、高級リゾートホテルに泊まるようなものです。
出張で夜遅くになって予期せず宿泊せざるをえなくなって、他にホテルがないために1泊3万近く払ってホテルに泊まる羽目になったことがありますが、そんな感じ。
深夜にチェックインして、疲れているからただ寝て、翌朝帰社するために早朝発するために、なんでこんなホテル泊まってるんだろうと思ってました。
(別に、αが高級と言っているのではありません。目的に合わなければ、単に割高なだけと言っているだけです。粘着する人、つっかからないでね)。
書込番号:6953078
5点

フォルトゥーナさん こんにちは〜
ご質問の回答ですが、いつもならあまり新品(現行品)にはこだわらないのですが、
ご友人は初デジイチということで、現行品の新品になると
(1)ねこ17さいさんと同様です。
バリオゾナーは使ったことないので全くわかりません。
標準ズームではありませんが、70-200はものすごく良いレンズですよ。
銀座で16-105触ってみたのですが、背面液晶で確認するだけでは、まぁ長めのキットレンズ、くらいの印象しか受けませんでした。
(2)50マクロ100マクロとも非常にすばらしいです。またマクロでの円形絞りというのはポイント高いです。
(3)他社レンズではありえない反則技、STFとAFの効く500ミリミラーレンズ。
こうやって考えてみると、今のところ純正レンズにこだわった場合、新規にαユーザーになるのは難しいですね。
(レンズの値段が高いし、ラインアップも不足)
ただし、銀座で使った限りではα700はかなり良くできたカメラだと思いますので、
サードパーティ製レンズを用いても十分魅力的だと思いますよ。
書込番号:6953244
2点

予算があれば16-80カールツァイス、なければ16-105でレンズ交換しない!で写しまくり、失敗や成功の中から撮影の腕を上げる!
書込番号:6953245
3点

真偽体さん ねこ17さいさん 707siからさん GTからDS4さん
おはようございます。
早速のレスありがとうございました。とりいそぎのお礼と引き続きの質問です。
2.APS-Cサイズ と 35mmフルサイズ について
GTからDS4さん >実際問題αの魅力を味わうなら、後者を外すことはできません。
ということで分かりました。ありがとうございます。
1の方ですが、
GTからDS4さん>どういう被写体をどう撮りたいのかがないと、お勧めすることは難しいですが・・・。
そうですよね。仰る通りであることは重々承知しております。A^_^;
ちょっと質問を補足(軌道修正)させて頂きますと、皆さんが、
ポートレート撮る時はこのレンズを使っていて、〇〇が素晴らしい!
風景を撮る時はこのレンズを使っていて、〇〇に惚れている!
同じ被写体でも、「自然なボケを求める時はSTF、華麗なボケを求める時はプラナー、はてしないキレを求める時はゾナー」と使い分けてる!
等々、皆さんがそれぞれどんな被写体をどう撮っているか・・・で魅力を語って頂ければと思います。
また、可能であれば、707siからさん(まだ拝見しておりませんが)のように写真をご紹介頂ければ なお嬉しい(*)です。
*例えばですが 自然なボケ と 華麗なボケ の写真とかを私なりに見てみたいです。
追加質問としてSTFについて
>レンズとしては反則技とも言える気もしますが。
これはどういうことなのでしょうか?
かなり異色の技術ということでしょうか? それとも単に素晴らしすぎる!という意味合いでしょうか?
書込番号:6953303
1点

裕次郎1さん kohaku_3さん
レスありがとうございます。
上のコメント、ページを開きっぱなし(最後の書き込みボタンを押していなかった)でしたので、お二人のレスを拝見する前のものです。
失礼しました。
書込番号:6953317
1点

作例は誰かが上げてくれると思います(^^;;
>STF
悪い表現をすれば
「世界一ピンボケが美しいレンズを創ろう」
と言う、通常のレンズとは全く違う考え方で設計されたレンズです。
世界一のピンボケを実現させる為「アポダイゼーション光学エレメント」という異質な光学系(言うなればドーピング)を行い実現させているので“反則技”と表現しています(反則ではないけど、一般的な観点から見ればかなり無駄な事もしている)。
誤解無いように申し上げておきますが、ピントの合った部分は恐ろしくシャープで、相反する要素を高い次元で実現させたレンズであります。
書込番号:6953400
4点

不親切なので何か作例を...
手が出しやすい、お手頃な所で50mm MACROのサンプル(上部リンクより)。
カメラは旧いαSweetDIGITALです。
このヘタクソがぁ!! レンズの能力の半分も出しちゃいないぜッ!と言う尤もなご意見も有ろうかと思いますが、そこは大人の対応で(^^;;
たぶん、これだけ見ても判らなくて、他の(あまり綺麗ではない)レンズと比較してみないと判らないと思うのですが、生憎そういう物でお見せ出来そうな物は無い(^^;;
書込番号:6953495
2点

フォルトゥーナさん
下記のサイトに、サードパーティを含むいろいろなAマウントレンズで
撮影された写真がたくさん蓄積されていますよ。
http://photoxp.daifukuya.com/exec/alpha/
http://upload.a-system.net/
書込番号:6953672
2点

現行で新品で買えるものを挙げます。
中古しかないもの挙げてもキリがないし参考にならないので。
あと高いレンズはやはり高いだけの事はありますが、お友達?はカメラを
始めたばかりのようなので、現実的なものを挙げます。
<標準ズーム>・・・28-75/2.8(A09)タムロン
描写は28-70/2.8Gにボケ、発色、柔らかさ等、さすがに及びませんが、
この価格帯では頑張っていると思います。純正は新品ではもうないので、同じタムロンで。
ただ開放だと甘いので、1段絞らないと注意が必要です。
でも何でもこなす万能選手ですね。
<マクロ>・・・50と100マクロ
ミノルタの誇る名玉です。素晴らしいボケ味ですね。
デジでは100の方が背景を整理しやすいのでオススメです。
ちょっと高いという場合はタムロンの90mmマクロでもいいです。
<単焦点>・・・難しい(^_^;)現行で1本あげるならSTF。でもAFでないし高い。
描写はピントのあったところはおそろしくシャープで、ボケは水彩絵の具を滲ませたような、
とろけるボケも可能です。またマクロ的な使い方もできます。
あと35/1.4Gというのもありますがこれも高いですね。
という事で、50/1.4がオススメです。万能選手といったとこで、繊細な描写も可能です。
ただ開放だと甘いのとピンが浅くなるので2段位絞って使うといいかと思います。
単焦点らしい抜けが良くスッキリした描写です。
<ポートレート>・・・85/1.4ZAといきたいところですが、これも高いので、
さきに挙げた50/1.4がいいかな。
あと色々なシーンを撮る場合は28-75/2.8Dも活躍すると思います。
<風景>・・・広角は11-18かなぁ。17-35/2.8-4もいいですが、新品でないので
タム(A05)の方を。
でも選択肢があまりない(^_^;)
標準は万能選手の28-75/2.8。望遠は以外にいい75-300。
だらだらと書きましたが標準レベルのレンズでは中々他社と差別化出来るものはありません。
(これは他社も言えますが)
αらしさが出てくるのはちょっと高いレンズに、その色が濃く出てきます。
私はαらしさといえば「ボケ」に「こだわった」メーカーだと思っています。
それはメーカーが真面目にポートレートでいかに綺麗に魅力的に描写するのにこだわってい
たんですね。
その開発者のこだわりがGレンズやSTF等唯一のレンズに表れていると思います。
今α使っているのは、その「こだわり」が好きで使っています。
書込番号:6953731
6点

>>>下記のサイトに、サードパーティを含むいろいろなAマウントレンズで
撮影された写真がたくさん蓄積されていますよ。
http://photoxp.daifukuya.com/exec/alpha/
α100でもこんなに綺麗に写るのにα700ならどんな写りになるのやら?
発売まで1日と8時間です!
書込番号:6954020
2点


αがソニーに移った時点で処分してしまいましたが
(2)マクロレンズ
100mm
(3)単焦点
500mmの反射タイプ(唯一AFが使える)
この2本は時折処分したことを後悔することがありますね。
書込番号:6954730
2点

αには他にはない特徴あるレンズがいろいろありますね。
かつては、それらはかなりお手頃値段で、新品もしくは中古で購入できたんですが、今では、新品(ソニー)も中古も、かなり割高(ものによっては、中古が、ミノルタ時代の新品価格以上だったりする)で、これから購入しようとする人にとっては、ボデー同様、かなり割高な印象が否めません。
書込番号:6954803
3点

(1)標準ズーム
16-105mm(明後日買うと思います)か、18-200mm(旅行に便利)が万能レンズとして
便利です。今なら、18-250mmという選択肢もありますね。
初めから、F2.8のいわゆる大口径ズームは重たくて、大変かも。α700買う人なら
大丈夫かもしれませんが。
(2)マクロ
50mmF2.8
100mm F2.8も持っていますが、APS-Cサイズで撮ると少し長くなりすぎ
で初めての人には使いにくいと思うので。
(3)短焦点
STF、といいたいけど、もっていないので、、
持っている範囲で言えば500mmRFは面白いと思います。現行品ではAPS-Cサイズの
カメラで、初めての人に勧めやすい焦点距離は、、、28mm F2.8ですかね。
24mm位のほうが使いやすい画角になるんですが、現行品ではないんですよね。
書込番号:6954958
2点

> 24mm位のほうが使いやすい画角になるんですが、現行品ではないんですよね。
現行品にはないレンズで、いいレンズも多いんですがね。
やはり、誰にでもお勧めできるものではないかもしれません。
ただ、85/1.4Gとかプラナーと数字の上では同じですが、描写はちょっと違っているし、操作性も好みによってはこっちって人もいるかも・・(まあ、85/1.4Gも世代によってだいぶ操作性は違うし・・・ってか、それを言っちゃうと100ミリマクロなんて・・・)。
中古も含めて考えた方が選択肢が広がって面白いかもしれませんが、やはり誰にでもお勧めできるというわけではないかもしれませんね。
私自身、85/1.4G Limitedとか薦められても、どこで(いくらで?)手に入るねんって言っちゃうかも・・・。
書込番号:6954993
5点

>現行品にはないレンズで、いいレンズも多いんですがね。
まったく異論ありません。同感です。
>私自身、85/1.4G Limitedとか薦められても、どこで(いくらで?)手に入るねんって言っちゃうかも・・・。
良いレンズも手に入らないと意味ないですからね。前(って言ってもソニーではないですけど)と同じである必要はありませんので、ラインナップの整備は少しずつでも進めてほしいもんです。
今回の16-105みたいに新しい焦点距離範囲のズームが出ることなどから考えて、レンズのラインナップはいろいろ考えてくれているんだと信じて待ちますか。
書込番号:6955293
2点

他のスレでご覧になっている方々には「quagetoraはまたその話かよ」と言われ
そうですが、やはりデジイチは24ミリ(相当)始まりの標準ズームというのが
必須であると考えています。
私がデジイチデビューしたころには選択肢がほとんど無くて結局EOS5Dに
行ってしまいました。最近は12-60mmがでることを前提にフォルトゥナーさんと
同じE−510を買ってしまったクチです。
というような私からすると、やはり24ミリ(相当)始まりの標準ズームが2本、
DT16-105mmとツァイス16-80mmが選べることでしょうか。
とはいえ、α-700の魅力はきっと、白飛びしにくいということではないでしょうか。
殊に白飛びしやすいE−510ユーザーとしては、24ミリ(相当)始まりの標準ズーム
が選べて白飛びしにくい、というのがソニーの最大の魅力ではないかと愚考します。
とはいえ、レンズの魅力、ということになるなら、私はむしろそれはオリンパスにあり!
と言いたいです。
EOS5Dを持っていた私がE−510を買ったのも、600ミリ相当の超望遠
ズームを手振れ防止付きで使えるからです。EOS5Dでそれを実現しようとすると、
120万円かかるんですよ!しかも重さは5キロを越えます。お金があってもとても
現実的ではないでしょう。もちろん画質が違うことはわかります。でも120万円の
画質、一般人には要りませんね。そうなると、カメラを買い直しても、レンズ込みで
15万円で成仏できてしまうオリンパスはすごい、ということになりました。
もちろん、そこまで要らないということであればE−510ダブルズームセットは
実売11万円で28ミリから300ミリまでの世界が手振れ防止4段で実現!しかも
重さは全部で1キロ切るのです。画質だってキヤノンあたりのダブルズームを
はるかに凌駕しています。
一方、さらなる高画質を狙うなら50-200mmというレンズがあり、10万円以下なのに
光学性能にはキヤノンLレンズ以上とユーザーは言っています(カカクコムのクチコミ
でです。私自身は持っていません)。
しかもこのレベルが「竹」であって、この上に「松」クラスのレンズが控えている
のです。「松」のクラスになるとそのキレは驚異的であり、しかも重さや大きさは
フォーサーズならではの小型軽量(あくまで超高性能にしては軽い、という話です)。
どうです! α-700を買って使う財力と体力があるお友達なら、ぜひオリンパスの
新しいE−3を買わせましょう。これなら白飛びもそんなにしない上に手振れ防止は
5段相当とか。そして高いレンズ買って貰って、フォルトゥナーさんは借りて使いま
しょう。(もちろんフォルトゥナーさんが買ってお友達に貸してもいいのです)。
ご参考になりましたでしょうか。
書込番号:6955581
2点

> のです。「松」のクラスになるとそのキレは驚異的であり、しかも重さや大きさは
> フォーサーズならではの小型軽量(あくまで超高性能にしては軽い、という話です)。
超望遠をお手軽にとかいうのなら、たしかにそのとおりですが・・・
結局のところ、スレ主のお友達がどのような撮影スタイルでデジ1に何を望むのかで、結論は変わってくるように思うのですが・・・。
書込番号:6955650
2点

皆さんお書きになっていますが、改めて。
自分はポートレート専用に、αシステムを組みました。
それは、ミノルタは他社より早く「ボケ味」に注目したレンズを発売してきたからです。
その究極がSTFであり、85Limitedでしょう。
今でも女性を撮るには一番だと思っています。
ミノルタ時代、他社より良心的な価格で、しかもキヤノン・ニコンより値引率が良く、それでいてボケが綺麗で描写も引けをとらなかったのに、中古は一部を除き可哀相な値付けで売られていました。
レンズの操作性に難がありましたが、安かったので有り難かったです。
ただ、ソニーブランドとなってから同じレンズでもかなり価格が上昇していて、良かったレンズもかなりの数がディスコンのままとなっています。
中古もミノルタブランドの物は、中にはソニーブランドの物より高くなってしまっている物もあります。
そんな状態なので、今、ゼロから揃えるとなると、過去を知っていればいる程、余程じゃないとお勧め出来かねます。
どのレンズも悪くはないと思います。
新スペックの物は、ミノルタにいたレンズ設計者が作っているとも聞きますし。
ただ、ミノルタ時代の化粧直しやタムロンのOEMに対価を払う気はないだけです。
ですので、ミノルタ時代にはなかったZAレンズがお勧めでしょうか?
書込番号:6955821
4点

(1)標準ズーム
(2)マクロレンズ
(3)単焦点
(1)標準ズーム
新鋭!16-105が万能的に使えます。
ソニーの発表会で、開発者の方とかなり綿密に話してきましたが、
60インチ大画面液晶TV「ブラビア」鑑賞レベルに堪える設計とのこと!
フレアやゴーストが少ないことを力説していました。
(これは、パナソニックのバリオエルマーも同じです。)
16-80とは、ぱっと見分からないぐらいです。
(2)マクロレンズ
100mmマクロ・50mmマクロ。
幾度と無くマイチェンを繰り返していますが、光学設計はほとんど
変わっていません。それだけ完成度が高い、レンズ史上に残る傑作です。
(3)単焦点
50mmF1.4
ミノルタといえばボケ味ですが、低価格で味わうならこの一本。
16mmフィッシュアイ
αレンズカタログにも作例がありますが、ヌケの良さではあの「Gロッコール」を
思わせます。しかも、αならこの名玉も手ぶれ補正になるところがイイ!
書込番号:6955906
2点

BIONZさんへ
>16mmフィッシュアイ
APS-Cだと端がトリミングされてしまうので、魅力が半減します。
おすすめできません。
あとロッコールはTC-1とXDで使っていますが(パナのL1でデジタルでも使用)
フィッシュアイがヌケの良さに?なのですが、ヌケの良さなら他の現行αレンズでも十分です。
書込番号:6956232
3点

> ミノルタ時代、他社より良心的な価格で、しかもキヤノン・ニコンより値引率が良く、それでいてボケが綺麗で描写も引けをとらなかったのに、中古は一部を除き可哀相な値付けで売られていました。
良心的というか、捨て値で売ってるとしか思えない店もありました・・・。
結局、イメージ戦略とかで失敗して、ミノルタ末期にはGレンズですら、叩き売りでしたからね。
> 中古もミノルタブランドの物は、中にはソニーブランドの物より高くなってしまっている物もあります。
一時的な暴騰も、一部のレンズを除けば収まったように見えますが、昔に比べればまだまだ高いですね。
ただ、むしろ、その方が実力に見合った値段にも見えます。昔が安すぎました。
> そんな状態なので、今、ゼロから揃えるとなると、過去を知っていればいる程、余程じゃないとお勧め出来かねます。
αって銀塩時代のα資産がある人が、ツアイスを含めてさらに手を広げていくというか、既にレンズ持っている人がそれを足がかりにシステムを拡充していくってのならわかるんだけど、これからはじめようとするには、コストパフォーマンスも良くないし、なによりラインナップもいまいち感が否めないので、お勧めするのは難しいですね。
ツアイスマニアとかいうなら、別ですが・・・。
書込番号:6956476
4点

皆様、おはようございます。
予想以上にたくさんのレス&作例ご紹介を頂きまして、すぐには皆様にレスできそうにありません(嬉しい悲鳴 笑)。
昨日に引き続き「取り急ぎ」で申し訳ありませんが、友人に代わりましてお礼申し上げます。ありがとうございました。
後ほど、作例を拝見しつつ改めてレス(お礼)させて頂きます。
書込番号:6956689
2点

>>>というような私からすると、やはり24ミリ(相当)始まりの標準ズームが2本、
DT16-105mmとツァイス16-80mmが選べることでしょうか。
同感です。ニコンにもキヤノンにも無い16-から始まるレンズがなければα700は買いません。
書込番号:6956706
3点

こんばんは。
皆さんのレスを拝見していて「α」に対する「想い」を感じることが出来ました。(^O^)
まず、作例を拝見し思ったのは、裕次郎1さんが仰っている通り、「α100でもこんなに綺麗に写るのにα700ならどんな写りになるのやら?」印象を持ちました。(*_*)
皆さんのレスから私なりに、αレンズの魅力をまとめてみました。
1 標準ズームレンズ の魅力 = 「24mmスタートのレンズが多いこと」
自分が使用しているオリンパスも含めて、通常28mmスタートが多く、デジ一でないカメラも28mmを搭載しつつある現状、24mmスタートのレンズが多いのは魅力といって間違いないと思います。
24mmの魅力は、自分もオリンパス 12-60mm(35mm換算24-120)を購入する予定ですので非常に良く分かります。
他のマウントだと、28mmより広角だといきなり超広角のズームになって高くつきますからね。「新規にαを揃えるのは、ボディ・レンズ共に割高だ(安くは無い)」という趣旨のコメントも頂きました。単純に価格だけをみるとそのような先入観もあったのですが、こと標準ズームに関しては「そんなこともないのかなぁ」という印象に変りました。
2.マクロレンズ = 皆さん絶賛していらっしゃる通りです
好みはあるでしょうが、作例を拝見しましての率直な印象です。
今現在、自分はレンズといえば 50mmF2.0(換算100mm)マクロしかもっていません。(もちろんこのレンズは気に入ってます ^O^ )
50mmF2.0使って見た感想として、一般に言われている通り、ワーキングディスタンスなどから、換算100mm前後が使いやすいと思ってます。
この点、焦点距離50mm(75)、100mm(150)に傑作レンズがあるのは非常によいですね。描写の違いで使い分けても良いでしょうし、WDで、花=50mm、あまり近づけない虫=100mmみたいにも使えると思います。
(3)単焦点
色々ありますが、STFはとにかく発想が面白いと思いました。F2.0の機構をもちながら、あえて開放F2.8とすることで・・・っていうのが「反則」なんですね (笑)
では、α700、心待ちにされていた皆さん、いよいよ明日発売ですね。αレンズ & α700で素晴らしい写真ライフをお送りください。
ありがとうございました。
# 最後に、直接関係ないことを。自分がフォーサーズのレンズを調べる時にも思うのですが、価格コムのレンズのページで調べる時、メーカーだけでなくマウントで絞れるとよいですね。
それとα関係のレンズをSONY、コニカ・ミノルタのメーカーで絞り込む時、「スペック検索のメーカー名」で絞り込んだ場合と上のほうにあるメーカーのリンクをクリックした場合で結果が異なるようですね。
(そもそもスペック検索にはSONYがないようですし・・・A^_^; )
書込番号:6958484
0点

こんばんは。
(1)標準ズーム AF28-75mmF2.8(D) 多くのプロも愛用のレンズで安いです。
(2)マクロレンズ AF50mmF2.8(D) Macro 使いやすい画角で等倍撮影可能です。
(3)単焦点 AF28mmF2New 室内の子供から風景まで何でも撮れて歪が少ないです。
あとコアになるとαレンズトリオもいいです!
AF17-35mmF3.5G/AF28-70mmF2.8G/AF70-200mmF2.8G(D)SSM
の3Gズームトリオ
AF35mmF1.4G/AF50mmF1.4/AF85mmF1.4G(D)
の1.4トリオ
AF100mmF2/AF100mmF2.8G(D)Macro/AF100mmF2.8SOFT FOCUS
の100mmトリオ
ピントの合ったところはシャープでボケが柔らかいのが特徴で
何よりフレアカッターやフード内張り起毛など一切妥協の無いレンズばかりです。
↓こちらichigigaさんのHPですが詳しいのでいつも参考にしています。
http://homepage.mac.com/ichigiga/
書込番号:6958604
2点

quagetoraさん、
>EOS5Dを持っていた私がE−510を買ったのも、600ミリ相当の超望遠
>ズームを手振れ防止付きで使えるからです。EOS5Dでそれを実現しようとすると、
>120万円かかるんですよ!しかも重さは5キロを越えます。お金があってもとても
>現実的ではないでしょう。もちろん画質が違うことはわかります。でも120万円の
>画質、一般人には要りませんね。そうなると、カメラを買い直しても、レンズ込みで
>15万円で成仏できてしまうオリンパスはすごい、ということになりました。
と言うことは、SONYはもっと凄いって事になりますね。
α100ボディー 54800円
500mm F8 Reflex SAL500F80 72032円
で合計126832円(どちらも本日(11/8)の価格.COMの最安値です)
この値段で35mm換算750mm手ブレ補正付きAFが満喫出来ますよ(^_^)
書込番号:6958617
4点

追伸です。
正直、友人がデジ一自体買うかどうか、半々だと思います。また、デジ一買ったとしてそれが α700 になるかどうかも半々だと思います。(確率 25%?)
一応、買う前には実機を見て(持って)みてから決めるように言ってます。
現状、「ソニーから新しく出るヤツ」レベルですので実機と価格を見て、コロッとお目当てのカメラを変えるかもしれませんし、どれを買うにしてもお安い買い物ではありませんのできっとしばらく(あるいはかなりの間)悩むでしょうし。。。
個人的には、quagetoraさんのおっしゃる「α700を買って使う財力と体力があるお友達なら、ぜひオリンパスの新しいE−3を買わせる」作戦も魅力的ですし (もちろん冗談です 笑)
皆さんがα700についておっしゃっているのと同様、E-3(というかフォーサーズ)は「分かった上で」買ってもらわないと、後が怖いので。
とにかく友人が最終的にどうするか分かりませんし、αユーザーでもなくα700買う財力もない(ユーザーになれる見込みのない)私に親切&丁寧なレスを下さったみなさん、ありがとうございました。
書込番号:6958654
0点

あ、〜SHIN〜さん 、daruzouさんのレスに気づかずでした。A^_^;
daruzouさん
>この値段で35mm換算750mm手ブレ補正付きAFが満喫出来ますよ(^_^)
OM->αさんもおすすめの 500mmって、今調べたら 665g で軽いんですね。これはすごいかも。値段は高くなりますが、α700 なら 690g だから、1355gで750mm手ブレ補正付きAF ・・・ これは魅力的 ^O^
書込番号:6958726
1点

今さらで恐縮ですが、私もお勧めを一つ
> (3)短焦点
High Speed AF APO TELE 400mm F4.5G
誰もが必要とする画角のレンズではないのですが、私がαを使い続ける理由の一つがこのレンズの存在です。
このクラスで開放F4.5というのはちょっと中途半端なレンズという印象を与えかねないですが、この画角では2倍テレコンを使わない限りF2.8の必要性はあまり感じませんし、実際に使ってみても開放からシャープなすばらしい描写を見せてくれます。αのサンニッパを含め、各社のサンニッパ、ヨンニッパクラスと比較しても遜色がない描写力だと思ってます。
それでいて価格は定価で25万、他社のヨンニッパの4分の1以下でコストパフォーマンスが抜群です。
ソニーの現在のラインナップから外れてしまっているのが残念なのですが、春に発表されたモックの中にはこのレンズと思われるものがあったので、リニューアルを期待しています。
書込番号:6959399
2点

高いけど、sonnar135mmf1.8の切れ味にはただ脱帽です。
上記リンクの写真は全てsonnarのものです。
αレンズでなくて恐縮ですが、シグマ17〜70mmはとても便利。
マクロとしても使えるので、旅先これ一本、の時のレンズです。
書込番号:6960507
0点

TYPE-100さん、地獄谷のおさるさん こんばんは。
皆さん、本当に「αレンズの魅力について」”熱い”ですね (^O^)
昨日まとめてしまいましたが、α700 が 発売されたのでもしかして
「ご推薦のレンズをα700で使ったらどんなスゴイことになったかもっと教えて下さい!」
とか書いたら、このスレは永遠に続いたりして (^O^)
書込番号:6962144
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





