『16-105のフォーカスリングについて』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

『16-105のフォーカスリングについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

16-105のフォーカスリングについて

2007/12/24 21:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:582件

本来であればレンズの方で質問すべき内容かと思いますがご了承下さい。

α700に16-105を付けてAF-Aにて使用しているとAFの動作に連動してフォーカスリングが動しました。
これが仕様と思い込み、私の手がでかいせいもあるのでしょうが、左手の親指、薬指、小指の3本を使用し、人差指と中指は浮かせてカメラをホールドしていましたが、かなり不安定です。技術がないといってしまえばそれまでなのですが。

その後、たまたまフォーカスリングを持ってAFを行ったところフォーカスリングは動かないことに気が付きました。(左手の指5本が使用できるととても安定します。)

その後いろいろと試したところ、AFを行う際にフォーカスリングに対してちょっとだけどちらか回す方向に力が加わっていると、AF動作に連動してフォーカスリングが動くようです。
ズーミングの動作を行っていると、どうしてもフォーカスリングにも若干の力がかかってしまいます。

特に近いところに合焦した状態でファインダーから見て時計方向にフォーカスリングに力を加えてで∞点に合焦させる際に顕著に発生します。

動くときは結構強いトルクで回転しますので、驚きますしレンズにも悪そうで気になっています。

このレンズの仕様としてはこのようなものでしょうか?

なにぶん、レンズの構造等に関して素人なので、ご教授のほどよろしくお願いいたします。

書込番号:7157826

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:72件

2007/12/24 22:09(1年以上前)

ばちもんきーさん

実は,私も,AF中にフォーカスリングが微妙に動いてびっくりしました。
通常は,Dタイプのレンズですので,AF中は回らないと思います。
私が持っている他のDレンズ(24-105,50MACRO)では経験がありません。
毎度ではありませんが,少し気になっていました。

他の方はどうでしょうか。

書込番号:7158004

ナイスクチコミ!1


氷面鏡さん
クチコミ投稿数:121件 α700サンプル集 

2007/12/25 00:40(1年以上前)

ぱちもんきーさんのお話を読みながら試してみると16-80mmと24-105mmは回りました。
(AF-Sでもなりますね。)
100-300APO(D)は、かなり強引にそのような状況を作ってやれば動きました。

私も手は大きいですけど、実際に使っているときに気になったことは全くありませんでした。
DMFにしているとき、AFのみでピントが合った場合そこからずれないように
なるべく合焦前はリングに触らないようにする癖がついているからかもしれません。

AF時にピントリングが回らないのが、Dレンズ(一部を除く)の売り文句のひとつのはずですよね…。

書込番号:7159001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/25 01:11(1年以上前)

> ぱちもんきーさんのお話を読みながら試してみると16-80mmと24-105mmは回りました。

バリオゾナー以外に、ゾナーもプラナーも、フォーカスリングに力が加わっていると回る場合があります。先日、回って驚きました。
説明書には
・オートフォーカス設定時でも、フォーカスリングを不用意に操作すると回転します。ダイレクトマニュアルフォーカス時以外は、無理に操作すると故障の原因となるので、回転させないようにご注意ください。
とありますが、意図的に回さなくても、ちょっと力が加わって回ると、内部のクラッチが切れないようです。
ところで、なんとなくこの引っかかりには、指に覚えがあります。
ラジコン用のエンジンやフリーラチェットレンチに使われているワンウエイクラッチ。
引っかかる時に、一瞬、ウニュって感じがあって、その後しっかり固定されて回る感じ。
おそらく、内部的にワンウエイクラッチが使われていて、DMF時にそれが作動する力は、フォーカスリングの回転力で生成されていて、DMF時でなくても外から回される方向に力が加わっちゃうと、これが作動してしまうのではないかと・・・。
仕様上は、意図的に回さなければ回らないことになっているようですが、無意識の力でちょっと動いただけでも、意図的に回したのと同じ結果になってしまっているのかもしれません。

書込番号:7159162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/25 01:15(1年以上前)

ちなみに、回らないものだと思い込んで、不用意にレンズ側にも力を入れて支えていたりすると、突然、結構強い力で回られてカメラを落としそうになりますね。注意が必要かも知れません。

書込番号:7159173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件

2007/12/25 07:43(1年以上前)

回答頂いた皆様有難うございました。

残念ながらどうも仕様のようですね。
個体不良であれば販売店に持っていこうと思ったのですが、人間の方で慣れるしかないようです。

ちなみに、レンズの3本指保持と5本指保持で手ぶれ補正をオフにした状態で撮り比べたところ、手ぶれの発生率が全然違いました。3本指でも手ぶれ補正をオンにすると結構歩留まりが上がるので、ある意味手ぶれ補正の効果は絶大なことの確認にもなりましたが。

AF動作時はフォーカスリングに当たる指を緩めて、シャッターを押す瞬間にはホールドする・・・ズーム操作とこの操作を同時にこなすにはかなり慣れが必要ですね。

マラソンランナーを撮影することが結構あるので、ズーム操作でフレーム内に収めながら撮ると、どうしてもフォーカスリングに若干の力が加わるので、AFの際フォーカスリングがグリッと動きます。

>氷面鏡さん
最終的にシャッターを押す瞬間もフォーカスリングはフリーの状態なのでしょうか?
うーん、やはりテクニックの差かな。

何とか精進してみます。

書込番号:7159727

ナイスクチコミ!0


氷面鏡さん
クチコミ投稿数:121件 α700サンプル集 

2007/12/25 18:50(1年以上前)

改めて聞かれると、自分でもよく把握していなかったりするので(笑)ちょっと考えながら操作してみました。
(日本語の文法を外国人に質問されて焦るのに似ていますね。)

まず、左手の小指は常にボディーの底面にあって、ちょうどボディーを下から支えるのに利用している感じです。

・AF後、微調整が必要と思われるケース
親指は先だけフォーカスリングに触れていました。
人差し指は、付け根がリングに付いており(ここでレンズを支えている?)、先は僅かに浮かして構えていました。
ズームリングの方を回すときは、親指は当然フォーカスリングから離れますが、人差し指も自然と完全にレンズから離れていました。

・AF後すぐにシャッターを押したいケース
全体的に、わずかにレンズの付け根側でホールドしていました。
レリーズ時も含めてフォーカスリングに触れないことが多いようです。
(上のレスで書いたのは、この場合の持ち方です。)

レンズによっても多少持ち方が変わるでしょうし、私の場合はあまり慌てて撮るような被写体は無いので、あまり参考にならないかもしれませんけど…。
それにしても、普段何も考えていないのに結構複雑なことをしているようです。

みなさんはどんな持ち方なんでしょうね?

書込番号:7161716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:582件

2007/12/26 08:42(1年以上前)

>氷面鏡さん
匠の業ですか!
というか、これが当たり前で単に私がへぼいだけのような気がしてきました。
一応手が大きいという言い訳にすがります。(笑)

αSD+シグマ18-200だとAF時も常時フォーカスリングが回るので無意識に人差し指は浮かせていたのですが、16-105だと通常動かないのが、突然動くので何とも違和感があります。
やっぱり、後は慣れですね。

どうも有難うございました。

書込番号:7164222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/26 09:06(1年以上前)

うーん、ゾナーとかプラナーだとフォーカスリングあたりを普通に握って支えていますが、回ってしまうことはないですね。
先日AFの実験をしたときに、合焦後わざと前や後にピンをずらした後に、再度合焦させようとして、リングに力を入れたままシャッターボタンに触れてしまった時に、ギュイーンと回って、初めての事に驚いたくらいです。
ちなみに、αレンズ暦20年くらいになりますが、Dレンズじゃないレンズも多数所有しているため(80-200/2.8Gとか非Dの85/1.4も持ってます)、レンズの先のほうはさすがに持ちませんが・・。
考えてみると、Dになってから、フォーカスリングが手前の方に広がったレンズも結構ありますね。これだと、意識的に持たないと思わず回ってしまうこともあるかも。
ちなみに、非Dでフォーカスリングが掴みたくなるあたりにある200/2.8Gもありますが、これはカバーで覆えるようになってますね。
個人的には、カバーはかけずに根元を支えるようにして持ってますが(フォーカスホールドボタンの位置から考えても、それが正しいはず)。

書込番号:7164277

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <557

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング