


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
はじめまして!
お邪魔いたします。
いまカメラ選びで悩んでいます。
私は一眼レフを触るのは初めてです。
昔からαシリーズに憧れがあったのでαが欲しいのですが、
初めてだし、思い込みだけではいけないと思いました。
作例を拝見して、いいな〜と思った写真の機種名を見ていったところ、
「風景・花・自然」=αシリーズ
「人・動物」=EOS他
という結果でした。
どうやら私は自然はホンワカ、毛の生えたもの(?)はクッキリハッキリ
が好きなようです・・・。
どちらも捨てられない。
でもαが欲しい・・・(涙)
毎日毎日作例を見てはやっぱりα!やっぱりEOS!と行ったりきたり。
そうしているうちにαシリーズで好きな動物の写真が見つかりました!
よく見ると、レンズがVario-Sonnar T* DT 16-80mmとありました。
このレンズの作例を見ると、風景でも動物でも好みの感じでした。
α700+Vario-Sonnar T* DT 16-80mmにしたいのですが、
金額が・・・(涙)
そこで思いついたのがα350+Vario-Sonnar T* DT 16-80mmです。
ただ過去の書き込みを拝見した限り、このDT 16-80mmはDT16-105と価格差ほどの価値はない
という印象を受けました。
私の拝見した作例も母集団自体に偏りがあるので、なんとも言えません。
やはりα700をα350にするデメリットの方が大きいのでしょうか。
暗めの所が好きなので、ISO800までは使いたいです。ノイズは気になります。
買い替えはしないつもりです。
ずっと使い続けると考えて、
どちらがいいと思われますか?
どうかアドバイスをお願いします。
書込番号:7721950
0点

α350よりα700の方がノイズは少ないと思いますよ。
もっと言うと、α200の方がさらにノイズは少なめで
iso800も十分実用域です。
書込番号:7722086
2点

神玉二ッコールさん
お返事ありがとうございます!
α200のほうがノイズが少ないんですね・・・。
価格が抑えられる分、今後レンズの買い増しもできそう。
α350とは画素数とライブビューの他に大きな違いはありますか?
α200も選択肢に入れたいと思います。
書込番号:7722414
0点

ライブビューで撮りたいという気持ちが強いのなら、α350という選択肢しか、今のSONYにはありませんね。
一眼レフカメラの魅力は、ファインダー像で確認しての撮影というところにあるかとは思いますが、デジタルになってから一概にそうとも言い切れません。
この辺は、ご自分がどういう風に写真を撮りたいかで変わってきますので、それを基準に考えてみて下さい。
αは風景も良いですが、ポートレイト撮影に抜群のレンズが用意されています。
Planar T*85mm f1.4がそうですが、APS-Cなら50mm f1.4とかもポートレイト向きのレンズと言えるかも知れません。
あと、動体撮影には若干弱いですが、中央AFエリアの精度は高いので、中央で追い続ける事が出来ればそれなりに合わせてくれますから、問題ないと思います。
Vario-Sonnar T* DT 16-80mmレンズは、レンズのコーティングが他のαレンズとは違い、逆光特性が優れていますので、DT16-105mmとはその辺りで差が出てきそうです。
私は対象レンズをどちらも持ってませんので、あくまで評判や作例を見ての話ですが。。。
ライブビューが要らない&予算に余裕があるならα700をお奨めしますが、α200もコストパフォーマンスが非常に高いカメラですので、そちらで浮いた資金をレンズに回すのも良いかも知れませんね。
余計に悩ませちゃいますかね?^^;
書込番号:7722598
2点

α200にしてもα350にしてもレンズ次第で見違えるような
描写になります。1000万画素を超えたらカメラ本体にお金
かけるよりレンズに投資した方が満足度は高いと思います。
α350はライブビュー命で、ファインダーの倍率はα200より
下がります。α200とα350のカタログは同じものなので
見比べて検討して下さい。
書込番号:7722731
2点

こんばんは。
私はミノルタを使用してきたので、こちらの書き込みを参考に「SONY α700」を
購入した者です。
正直なところ、趣味で写真をやっていると言うほどの人間ではありませんので、
本にあった評価を参考にしていただきたく書き込みました。
ひとつの参考にしてください。
CAPA・4月号でのα350の記事によると、α700に比べ・・・
1.手ぶれ補正効果が向上している印象(カタログ値では700の方が効果大なのに)
2.約200万画素の差は余り感じられない
3.α700の方が線が細い印象で、細部のディテール再現に繊細さが見られる
4.ノイズはα700の方が少なめ
5.露出に関しては、200or350の方が700よりも安定している感じ
6.高感度は苦手のようで、筆者はα350でISO800以上は使いたくないと
記載しています。確かに記事の写真で見ると、ISO1600までは200と700が
同じ感じで、350はノイジーに見えます。ISO3200になると、
350・200・700の順で、ノイズが少なく見えます。
7.AWBに関しては、700よりも200・350が安定している印象
こんな記事でした。ざっと書いただけで申し訳ありませんが、ちょっとした参考にどうぞ。
あとは、Dレンジオプティマイザーの機能であるとか、連写性能であるとか、
色々と比較して気に入ったものを購入してください。
書込番号:7722765
1点

pugichiさん
ありがとうございます。
バッチリ悩んでいます(^^)
下から撮れるライブビューもすごく魅力的なんですが、
本体を抑えてレンズを買い増したい気持ちになってきました。
KS13さんのソフトフォーカスレンズで撮られた写真にも目を奪われました。
その前に、まずは一眼に慣れなきゃですね(汗)
書込番号:7722830
0点

神玉二ッコールさん、ニックさまさん
ありがとうございます。
α200よさそうですね。
α350よりはα200に傾いていますが
α700のDレンジオプティマイザーは正直欲しいです。
コンデジで一番不満だったのが、きれいな青い空も桜も
真っ白に写ってしまうことでした。
かといって露出を下げると他が暗いし・・・。
でもレンズも欲しい(涙)
週末はどっぷり悩みそうです。
書込番号:7723034
0点

確かにα700のDROは魅力的な機能ですが、350/200にもレベル設定はないですけど、DROは付いてる事は付いていますし、なぜα700なの?って事でしょうね。発表時にメーカーからアナウンスされた店頭予想価格は700が18万、350が9万、200が6万で、700の価格は350/200の2〜3倍もした訳です。
実際その値段相応に、中級機である700とエントリ機である350/200を比べた場合、ボディのスペック・機能にはDRO以外にも色々差がある訳ですが、その差に値段の差だけの価値を感じないのであれば、別に無理をして700を選ぶ必要はないのでは?
書込番号:7723090
1点

私は発売されてすぐα700を購入して
大変満足してます。
一眼レフのボディーサイクルははデジタルの場合
短いので必ず2〜3年の間にNEWモデルでます。
最初広角から望遠までの高倍率ズームを避ければ
後はレンズ沼にズブズブ・・・!?。
私は単焦点レンズとズームレンズ2本の
3本しか所有していないのでレンズ沼を遠くから
眺めている程度ですが。
レンズはDT16-105で十分。余裕があったら
単焦点マクロレンズを購入して
ボディーはα350で腕を磨いてください。
直感で撮影するならライブビューよりも
ファインダーの見やすいα700+DT16-105が
使いやすいです。
書込番号:7723091
1点

私はα700とα350を両方使っていますが、撮影用途によって特徴があると感じています。
私が感じるα700の利点は撮影の安心感と高感度ノイズの少なさです。
一方α350はライブビューの魅力です。それと自動焦点の機能が高いと思います。もともとα350はマニュアル焦点はあまり考慮していないように思います(自動焦点でも1400万画素が等倍で見てもビシット合焦しています)。
ライブビューは使うまでは魅力がわかりませんでした。一旦ライブビューを使って花や人を撮りだすと、その撮影方法の自由さに驚いています。断言できます、花を撮る時にはα350です。 私は人と花を中心に撮っていますが、現在はα350の使用頻度が80%であり、α700は行事の撮影と集合写真専用になってしまいました。 なお、私は連写はしませんので、連写性能が必要ならα700を考慮願います。
ところでα350の高感度ノイズですが、これはSilky PixやPhotoShopで綺麗に取れますし、画質の劣化も感じません。従って私はほとんど気にしていません。
PCと同じで、後から出るものは(安くても)改良が加えられています。デジタル製品はカメラも同じ傾向だと思います。 その意味でα900には大きな期待を抱いています。
書込番号:7723132
1点

機能的には断然α700ですが価格差はかなり大きいと思います。カメラはレンズの良し悪しで決まると思います。いいカメラにいいレンズ両方そろえば言うことはありません。
書込番号:7723136
1点

こんばんは。
私はα700を常に持ち歩いています。16-80mmもお気に入りです。
悩ましい選択肢ですね。
ボディーもレンズもすべて含めて、まず一番欲しいものを買われるのが良いのではないでしょうか。
あとは、レンズが先に決まったならご予算の範囲内でボディーを…ボディーが先に決まったならその逆を…。
参考までに…
α700の特徴は、総合的な使いやすさです。個人差もあると思いますが長時間撮影していても疲れません。
撮影前の設定変更、撮影中のファインダーの見え具合・早い動作、撮影後の美しい液晶での画像確認…と、すべてが快適です。
(カタログ上ではα350/200より少し重いですけどね。)
一方、Vario-Sonnar 16-80mmは、非常に逆光に強いです。
写りは作例をご覧になって既にご存知かもしれませんが、
広角側ではコントラストの高い画像が得られ、特に青空の描写は爽快です。(ツァイスっぽい?)
望遠側ではコントラストは少し落ちますが、その代わり5倍ズームとは思えないボケ味の良さが際立ちます。(ミノルタっぽい??)
一本二役といった感じでしょうか。
P.S. αの花写真、いいですよね。駄作ですが私も一枚UPします。(APO100-300mm使用)
書込番号:7723343
1点

ところで、さいしょの疑問?の16-80ZAと16-105ですが・・・逆光体制は断然ZAって、その比較記事?には書いてなかったですか?
レンズのコーティングが違いますので、そーゆーところで差が出るはずですよ。
>どうやら私は自然はホンワカ、毛の生えたもの(?)はクッキリハッキリ
あと、αの有名なレンズはほとんど、ピンが来てる所はクッキリハッキリ、ボケはホンワカ。なのが特徴なのですが。
ことにSTFなど、世界一そういう特徴のレンズだと思うのですが(^^;)
>暗めの所が好きなので、ISO800までは使いたいです。ノイズは気になります。
>買い替えはしないつもりです。
>ずっと使い続けると考えて、
>どちらがいいと思われますか?
ここだけ読むと、700ですねぇ。
(日本以外では、α350のボディでα200の写りをする、α300なる機種が売っています。安く買える方法があるなら、それなんか次点でお勧めっぽそうですねw)
書込番号:7723353
1点

私は 16-105に1票。
その理由は、16-80も16-105もフルサイズでは 使用できないからです。また 雑誌などの評判は、16-80はもちろん好評ですが、16-105もそれに劣らない性能だと評価しているものも多くあります。
今はフルサイズなどは 考えられないでしょうが、遠からずその時代が来ると 私は思っています。
私は毎月5,000円ずつカメラ貯金をし、3年で180,000円貯まりますので、その時点でフルサイズに乗り換えたいなどと思っています。
わたしのお勧めは α350+16-105 です。
カメラは消耗品、レンズは一生物だと思います。
〉自然はホンワカ、毛の生えたもの(?)はクッキリハッキリ
このご要望には、100/f2.8マクロなどはいかがでしょうか?価格的にも手ごろですし 自分の腕が上がったような錯覚を与えてくれるレンズだと思います。
画参考になるかどうかわかりませんが αSD + 100/f2.8マクロで撮ったものです。
書込番号:7723674
3点

さだじろうさん、MA,Mtさん、orangeさん、takuo33さん、
氷面鏡さん、jwagさん、Cool-Shotさん
みなさんたくさんのお返事ありがとうございます!
花の写真すてきです!
レンズによって楽しみが広がりそうです。
わたしもこんなふうに撮れるまでがんばりたいです。
同じものを同じように撮って、並べてみた作例でないと
α200、α350とα700の違いは見分けることができませんでした。
今の私にはレンズを好きなものにしたほうが、
後悔しないような気がします。
操作性や機能性は今までに比べるものがないので
「こういうものなんだ」
と思えるかもしれません。
逆光大好きなので、レンズはVario-Sonnar 16-80mmに決めたいと思います。
ありがとうございました!
今日はα350とα200をじっくり見てこようと思います♪
予算に余裕が出たら、もう一本レンズを選ぶかもしれないので
またアドバイスお願いします!
書込番号:7723846
0点

少し前に量販店の特価セールで11万円を切っていたα700ボディ単体が売り切れていた為、
α700&16-105レンズキットを購入しました。
あろうことか購入直後に右手を骨折したため、まだほとんど撮影していません。
が、今まで私はαSweetDigitalを使っていまして、α700を購入しようと思った理由は、
(セールで安かった事を除いて)主にその操作性でした。
ファインダーが大きく見やすいとか、ダイヤルが2コ付いてるとか…その他諸々。
私としては、おおまかに言って…
α200 >ちょっとした操作性はそれなり(価格なり)の、α入門機の正常進化モデル
α350 >ファインダーは小さく、ライブビューに特化したモデル
という印象を受けました。
私自身はファインダーを覗いて撮るのが一眼らしいなんて思っていますが、
「カメラにびたーっと顔付けて、いかにも撮ってます」を感じさせないライブビューは
それはそれで良いと思っています。
そういうさりげなさという点では、女性受けも良さそう。
うーん、私なら、α200+DT16-105がオススメですかね。
上の方も書いていますが、どちらのレンズもAPS-C専用で、できれば出費は抑えたくあり、
安価な16-105も逆光性能はなかなか良いようですから。
α700はDレンジオプティマイザーが良さそうとのことですが、シャッターを切った後に
調整などができないのは下位機種と同じ。
ブラケット撮影はできますが、Jpeg撮影にこだわらないと意味がない上に、
薄暗いなかであまり効かせるとノイズ目立つし。
カメラの機種を選ぶ「決め手」にはならないと思います。
ただ、「あくまで買い替えはない!」とおっしゃるなら、α700+DT16-105もありですかね。
中級機の操作性って、やはりよく考えられてますから。
ミノルタ撤退の時に、入門機のSweetDではなくて、中級機であるα-7Digitalを買っていたら…
もしかしたら今、α700を買っていなかったかもしれない、とは思いますからね。
書込番号:7723986
3点

Jαckさん
物は言い様ですが、Jαckさんが否定的にお書きになったDROの特徴が、まさにα700に搭載されたDROの、他社機の同種の機能と比べた時のアドバンテージそのものであって、評価は人それぞれですが、撮影時に輝度差をコントロールする機能の充実度においては、α700は現行のデジタル一眼レフの中では群を抜いていると思います(ちなみにα700の場合、DRO以外に白飛び・黒つぶれを抑制するゾーン設定機能まで付いています)。
まず、α700のDROでは強さをオート以外に1〜5の5段階で設定できます。ニコンのD300の同種の機能でも強・中・弱の3段階の設定ができたはずですが、メニューから設定を変更してその都度撮影をしなければならず、ブラケットで1シャッターで3枚まとめて撮影できるα700のほうが、使い勝手でははるかに上回ります。シャッターを切ってから調整はできなくても、家に帰ってから大きなモニターで確認し、一番気に入った1枚をピックアップすればいいだけですし、そもそもそんな事ができる機種は現時点では存在しません。
もちろんDROを強くかけると、暗部のノイズが気になる場合はありますが、それはDROに限らず輝度差をコントロールするタイプの機能では共通の問題であって、別にα700に限った話ではありませんし、状況に応じてかける強さをコントロールできる点で、やはりα700に分があります。私のようにRAWは使わず、その場で色々設定をいじって作品を作り上げたい撮影スタイルの人間には、α700のDROはきわめて役に立つ機能ですね。正直、将来これと同等の機能が付いていない機種には、乗り換えられないんじゃないかと思っているくらいです。
書込番号:7724095
6点

>α200、α350とα700の違いは見分けることができませんでした。
ひとつ、決定的な差が700と100/200/3x0との間にありましたw
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/07screen/
LタイプだけだとEOS40DやD300などにも出来ます。MタイプだとEOS40Dにも出来ます。
MLタイプだと・・・α以外にあるのかな?(^^)
マニュアルでマクロ撮影など大量にされる場合には思い出してあげてくださいねぇ〜♪
AFで16-80ZAならLタイプ単独でも良さそうですね。
書込番号:7724232
1点

さだじろうさん
Jpeg撮影を主体とするなら、たしかに撮影のバリエーションを増やしてくれる強力で便利な機能だと思いますが、
Rawとの兼ね合いを考えると、今一歩という感じがします。
(DROブラケットでRawも三枚撮り…など)
以前にスレ立てましたが、Dレンジオプティマイザーだけではなく、RawとJpegの色の整合性とか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=7491815/
各機能はよくできていると思うんですが、撮影→完成までのフローを考えると全体のバランスが今一歩…?
まぁ他社もふくめ、そういった点は模索しているんだろうと思いますし、
なんだかんだ言ってα700は気に入っているんですけどね(^^ゞ
書込番号:7725419
2点

α-700の使いやすい点と言うか優れている点は・・・
背面液晶のドットが見えないほど高精細。
右手親指ひとつでAF/MFの切り替えが可能。(非常に便利)
前ダイアルを露出補正に割り当てると押し合わせ操作が不要に。
AF補助光がストロボ兼用でない。
AFが1世代新しい… などですかね。
α-700にライブビューが付いていれば…
書込番号:7725811
4点

みなさん、たくさんのご返信ありがとうございました!
大変勉強になりました。
フォーカススクリーンなるものもあるんですね。
マクロには興味があるので一瞬ゆらぎました。
まだまだ私の知らない世界が多くて、
まずは触って実感しないとだめだと思いました。
今日キタムラへ見に行ってきました。
行ったりきたりして悩みましたが、α350に心を決めました。
今朝愛犬が楽しそうに走っているのを見て、
やっぱりこの目線で撮ってみたいなあと思ったのが決め手でした。
ノイズの件は低感度で撮る工夫をするのも勉強。
高感度でもノイズが目立たないように考えるのも勉強。
と思うことにしました。
ただ、価格がレンズとカメラで154,220円。
バッグ、メディア、フィルターを入れると170,000円くらいでした。
もちろんこれでも安いのでしょうが、ここへきて躊躇してしまいました。
初心者なのにこんなに投資して、使わなくなったらどうしよう・・・と。
かといって納得のいかないものは買いたくないし・・・。
兄に相談したところ、レンズはミノルタの古いレンズを貸してやるから
しばらく練習してみたら?とのこと。
写真を撮ることに慣れて、いろいろと欲が出てきた時に
納得のいくレンズを買えれば一番無駄もなくて満足できますよね。
本体だけでしたら69,800円でしたので、おびえることはなさそうです。
明日こそ買うぞー。
ほんとうに皆さんありがとうございました!
書込番号:7727196
0点

う〜ん・・・・・α350+16-105DTという選択肢は無いのでしょうか??
35mm換算で24mmの広角から始まる標準ズームは、αユーザーのアドバンテージです。
(最近、Nikonに追いつかれちゃいましたが)
コストパフォーマンスや操作性の良い、いいレンズですよ>16-105DT
書込番号:7727448
1点

決心おめでとーございまーす!w
でも、借りれるレンズって、何でしょうかねぇ???(^^;)
マクロ、入ってるといいですね!!
でも、ひとつ気がかりなのは、古いレンズって・・・・・フィルムα用でしょうか?
それでも問題なく使えるんですが、全部のレンズが1.5倍望遠になってしまうので、古いカメラでちょうどお手ごろな範囲が写せるレンズだと、砂金のデジカメに付けると、広角が撮れなくなっちゃうのでご注意ください(^^)
書込番号:7727458
2点

お兄さんから借りるレンズを記してくれれば、「本体だけ買って、後からじっくり考える」べきなのか、「そのレンズでは用が足りないから、レンズも一緒に買う必要が有る」のどちらかを判断する事が出来ます。
お兄さんがデジタル一眼レフに明るい人で、
・35mmフィルムで使ってたレンズは、焦点距離が1.5倍換算になる
という事を踏まえていれば、問題有りません。
(或いは、お兄さんの持ってるレンズが既にデジタル一眼レフ用だった とか)
しかしそうで無い場合・・・・例えば、24-105mmというレンズをデジタルのαに付けると、焦点距離は36mm-150mm換算になってしまい、室内撮影ではちょっと辛いと思われます。
(室内犬か屋外犬か判りませんので、屋外なら問題ないかな??)
その辺り、如何でしょうか??
書込番号:7727467
1点

>>兄に相談したところ、レンズはミノルタの古いレンズを貸してやるから
しばらく練習してみたら?とのこと。
良いお兄さんですね。 おめでとうございます。
また、α350は7万円のカメラとは思えないくらい良くできています。
とにかくどんなレンズであれ、α350で色々なものを撮影することが第一歩でしょう。花を撮る時にはライブビューがとても重宝します、試してください。 そのうちにライブビュー命ぐらいに好きになるかもしれません。 これからが楽しみですね。
レンズが不足したら、お兄さんの別のレンズを借りて撮影してみて、自分に合うものを探し出して購入すれば良いと思います。(また、将来はα700の次期機種あたりが欲しくなるかもしれませんね) これからはカメラライフを楽しみましょう。
書込番号:7727582
1点

出遅れましたが、自分なら50mmF2.8マクロをお勧めしたいですね。
ボディは700が理想ですが、基本的にはどれでもよし。
おにーさんの貸してくれるレンズが「ミノルタ純正」かどうかが
最大のポイント。
ミノルタの純正レンズはGレンズやSTFの思想を受け継いでいますが、
シグマタムロンなどの非純正は当然ミノルタレンズの味は得られません。
書込番号:7727679
2点

真偽体さん、jwag、orange、さるこじさん
ありがとうございます。
お二人のご心配どおり、広角は足りないんです。
撮影はほとんど外になると思うので、
しばらくは我慢しようと思います。
しばらくと言ってもたぶん1,2ヶ月のことです。(笑)
撮ってみてDT16-105で十分だと思えるかもしれません。
私の性格ではそのころに結論は出ていると思います。
まずは早く撮ってみたい〜(^^)
ちなみに貸してもらえるのは
ミノルタ AF24
AF35-105
AF100-300
500reflex(?)
タムロン 28-200
(電話で聞いたのでどこか正しくないかも・・・。)
です。マクロはない(涙)
28-200をつけっぱなしにしたらほとんど中望遠状態(?)
でもわたしはそれよりそのレンズが使える状態を保っているかの方が
心配です(汗)
>>兄に相談したところ、レンズはミノルタの古いレンズを貸してやるから
しばらく練習してみたら?
ここだけ見ると良いお兄さんなんですが、
実は「自分もα350気になってたから貸してくれ!よかったら買う。」
と。
人柱ですね。
いや、いい兄なんですよ実際。
今日は市主催の写真道場に申し込んだので当たることを願ってます♪
書込番号:7727712
0点

α350貸してあげる代わりに、500refは返さないでgetしましょうw
500mmと望遠のわりに軽い、レンズじゃなくて反射望遠鏡な奴です。
他社にもまったくない、AFで撮れる貴重なレンズです。
STFやツァイスにも負けないくらい変なレンズですので、ぜひ貸し出し期間を50年くらい延長してください(^^;)
でも、24mmが最広角で、風景はちとつらいですね〜
修行、がんばってくださいね〜♪
(^^;)
書込番号:7727781
0点

お兄さんのレンズがあれば ボディーだけにしておくのもいいですが、マクロが気になるのなら、100/f2.8も思い切って買ってしまうのもいいかも知れません。
そして、将来は24-70/f2.8や70-200/f2.8Gの世界へ突入するのはいかがですか。
ただし 古いレンズは 焦点距離が1.5倍になるだけではなく、逆光に弱い特徴もありますので、承知しておいてください。
また、失礼なことを書くようで恐縮ですが、レンズのカビは大丈夫ですか?
いざ使おうと思ったら、カビでだめだったのどということもありますの 念のために確認だけはしておいたほうがいいと思います。
書込番号:7728031
0点

α700がお勧めです。
キャノン機との比較は、できませんが、αの現行機3台の中では、
α700がお勧めですね。
今年1月に、700を購入しまして、今月200を購入しました。
700所有後にもかかわらず、200を購入したには、理由がありまして、
200と350は、記録媒体がCCDを使っている事から、
ISO100やISO200では、700よりも、画質的に期待がもてたからです。
結果としましては、低感度においても不利と判断していた700と有利なはずの200に、差が出ていません。
そして、高感度撮影時ですが。
私も、暗い場所での撮影ばかりしています。
200購入時には、インターネットや、ありとあらゆる雑誌を参考にしました。
ISO800程度なら、200も使えると判断して、今月、購入しました。
しかし、結果は、予想と反していました。
高感度撮影と、暗い場所での撮影は、全くの別ものなんですね。
α200やα350は、明るい条件下での高感度撮影はこなしますが、暗い場所での撮影は、ノイズが多くなり、α700とは比べものにはなりません。
私自身、少し残念な想いをしました。
もうひとつ。
暗い場所でのオートフォーカスの事ですが。
α700で作動できる明るさがあっても、α200では作動しない事がでてきます。
キャノン機や、ニコン機は、α700より、さらに暗い場所でのオートフォーカスに対応していますね。
長くなりましたが、結論として、暗い場所での使用でしたら、αの現行3機種なら、α700をおすすめします。
書込番号:7729401
2点

空を青く撮る^-^
ヒント
午前中と夕方前の時間帯太陽が真上近くにない時間帯
比較的光が回りやすいですぅ。空が綺麗ですよ。天候にもよりますけど。
後、日中シンクロも使うとよりよい雰囲気が出せるかも
露出をマイナスに倒すと青く出ますけど、それよりかは被写体に十分
光を回してあげるとバランスよく空が青く映るかと思います。
購入後の撮影が楽しみですね。
書込番号:7730398
0点

jwagさん、Cool-Shotさん、kuma4さん、Ananoさん
ありがとうございます。
やはり優先順位によって選ぶ機種が変わりますね。
優先順位をやっと決めてこれた気がします。
Ananoさん、青く撮るのもいろんなコツがあるんですね!
カメラは人間の目とは違うんだなあと思いました。
思い通りに撮れたときはきっとすごくうれしいのでしょうね。
なんだか犬におすわりを教えるのと似ている気がします。
カメラを撫でてしまいそうです。
残念ながら今日は買えませんでしたが、
借りるレンズは見せてもらいました。
見た目は大丈夫そう(?)、でも中がどうなっているかは
よくわかりませんでした。
本人は「防湿庫に入れてるし、大丈夫だよ(^^)」と言っていましたが、
いれっぱなしもよくないという記事も見ましたし、
念のため本体を買う時に動作確認も兼ねて
お店でチェックしてもらおうと思います。
みなさん本当にありがとうございました。
素人のわたしにもわかりやすい説明で魅力的で
悩みました(^^)
早くカメラを手に入れてパシャパシャしたいです。
購入したらまたそちらの掲示板でよろしくお願いします!
書込番号:7731617
0点

そうでしたか。
すでに、ほぼ決定していたんですね。α350に。
レンズは、バリオゾナーですか。いいですね。
たしか、一眼レフは、初めてでしたよね。
いきなり、バリオゾナーでスタートできるのは、幸運ですね。
350とゾナーの組み合わせでしたら、
ISOを出来るだけ低く設定して撮りたいですね。
いきなり、作品がとれちゃいますよ。
私は、ミノルタレンズのファンで、現在のソニーにたどり着いたんですが、
今月、はじめてツァイスレンズを購入しました。135mmですけど。
ミノルタレンズとは、違うんですよ。雰囲気が。元気な絵なんです。
ツァイスファンになっちゃいました。
今後、ソニーから発売されるレンズは、全部、ツァイスでいいんじゃないか。
と、思うほどです。
きっと、デジカメのαと相性がいいんですね。
古いミノルタレンズには、いいレンズが沢山ありますけど、フィルムカメラ用に設計されているせいか、新しく設計された安価にレンズに負けちゃう事もしばしばです。
なにしろ、幸運です。ツァイススタートは。
名門ライカ、王道ハッセルなど、世界規模で写真家を魅了してきたツァイスが、
今、絶滅の危機にあったαユーザーに使えるんですから。
しかも、オートフォーカスで。(笑)
是非、是非、是非、PLフィルターも使ってみてください。
書込番号:7732363
0点

防湿庫に保管されていれば 大丈夫でしょう。
要らない心配をさせて すみません出した。
ミノルタのレンズの中でもAF24はたぶん AF24/f2.8だと思いますが、これが小さくて、いいレンズですよ。
存分に楽しんでください。
良い写真ライフを。
書込番号:7732564
0点

>念のため本体を買う時に動作確認も兼ねて
>お店でチェックしてもらおうと思います。
レンズのダメになる原因は、大きく分けて二通り。
1.光学系(カビが生えてレンズが駄目に)
2.機械系(絞り羽の固着、ズーム/フォーカス駆動部の故障)
防湿庫の場合、1.は多分大丈夫だと思います。
しかし、長期間放置(動かさない)してた場合、絞り羽のグリス/油が固着してしまう可能性は回避できません。
予めお兄さんにチェックしておいて貰ったらどうでしょう?(ボディも持っていれば)
チェック方法は、お兄さんに聞けば多分判ります。
(一応書いておくと、絞り優先モードにして、色んな絞り値でプレビューボタンを押して、絞り羽が"カシャッ"と動くかチェック)
スレ主さんは今までどんなコンデジを使ってましたか??
今まで使ってたコンデジの焦点距離と借りるレンズのそれを比較すると、取り合えずこれで十分かどうかが判ると思います。
(24mm/F2.8が1.5倍で36mm相当 一昔前のコンデジと同じ画角ですね)
書込番号:7733276
0点

kuma4さん
>>是非、是非、是非、PLフィルターも使ってみてください。
関連質問ですが、PLフィルターに興味が湧いてきました。風景がどのようになりますでしょうか?教えてください(可能なら比較写真をお願いします)。
それと
>>今後、ソニーから発売されるレンズは、全部、ツァイスでいいんじゃないか。
と、思うほどです。
私も同じ思いです。回り道をせずに、ツアイスだけ買うほうが良いのかなと思いますが、現実には難しいですね(お財布に大穴が開きますので)。
またツアイスでカバーできない部分がありますので、そこはGレンズでカバーしたいのですが、これもお財布を見ながらです。例えば短い焦点域の30mmや20mmで明るい単焦点レンズですが、本当はGレンズの35mmF1.4Gにしたいのですがシグマの30mmF1.4DCにしましたし、20mmも同じ理由でシグマ20mmF1.8DGにしました(2本とも価格以上の性能だと満足していますが、ツアイスほどの凄みはありません)。望遠は70-300mm F4.5-5.6 G SSMにしましたが、これはツアイスと同じ傾向だと思いますので、しばらくは買い換えるつもりはありません(もしこの領域でF2.8のツアイスが出たとしても、お財布が許さないと思っています)。
私もツアイスはようやく2本に増えました、ゆっくりと買い進めるつもりです。
まだ先は長いのでツアイスを買い増しする幸運も訪れると確信しています。カメラの趣味も長期的に考えられるので面白いですね(カメラ1年生より)。
書込番号:7759682
0点

orangeさんへ。
kuma4です。
PLフィルターの比較映像ですが。
マルミ光機のホームページを見ていただければ、たすかります。
コントラストが高くなって、色がのってきます。
絵画チックな仕上がりになりますよ。引き締まるって感じですかね。
フィルム時代には、仕上がりの絵が、その場で確認ができなかった訳ですが、
デジカメだと、その場で効果が確認できますから、効力の調整をできますよ。
いい時代ですね。
広角レンズで使うと効果があるんですけど、最近は、標準レンズでも使っているらしいです。
キャノンの50mmF1.2Lのクチコミの板では、静かなブームみたいになっていますね。
それも、ソニーから販売しているツァイスフィルターが流行しているそうです。
このクラスのレンズを使う方々は、ひと味違うんでしょうね。
現在、αユーザーに50mmの良いレンズがないので、キャノンの板を時々、見に行っちゃうんです。
マニュアルフォーカスならプラナーもあるんですけどね。面倒で(笑)
あっ。PLフィルターでしたね。
光の反射が多い時にも、便利です。
ガラス越しに、夜景を撮ったり、ショーウィンドウの中の物、浅い水面の中など。
ツァイスフィルターは、使った事がないですけど。高価なんで。
シグマの30mm。気になってるんです。
うらやましいです。
なかなか勇気がなくて、まだ買ってないんです。中古もあんまり無いんですよね。
開放から、使えそうでしょうか?
なにしろ評判のいいレンズなので、絞らずに使えるのなら、買いたいです。
書込番号:7762384
1点

orangeさん。
ふたたび、kuma4です。
α用50mmレンズに、良いレンズが無いと、先ほど書き込んだ次第ですが。
ソニー製は、古いミノルタ製と違うのかもしれませんね。
調べれば、すぐに判るので、しらべてみます。
じつは、50mm1.4は、旧ミノルタ製を、この一年間に三度も買っていまして。
買う度に、何かが足りないと感じてまして、手放しては、再び買う繰り返しでした。
今、思い出したんです。
35mm1.4Gも、旧ミノルタ製とソニー製では違う事を。
レンズの構成が同じだと思いこんでいたら、今月買ったカメラ雑誌に比較画像がでていたんです。
ひょっとしたら50mmもソニー製は違うのかな?
と、ソニー製50mmの参考写真をみていたら。
違う気がするんです。旧ミノルタ製と。
50mm1.4の板に行ってきます。
良さそうなら、50mm1.4も欲しくなっちゃいました。
すみません。
勝手に一人で、あわててしまいました。
書込番号:7762904
0点

kuma4さん。
>じつは、50mm1.4は、旧ミノルタ製を、この一年間に三度も買っていまして。
買う度に、何かが足りないと感じてまして、手放しては、再び買う繰り返しでした。
旧ミノルタ製の50oF1.4の評判は毀誉褒貶相半ばするレンズでしたが、焦点深度が非常に浅い所為か、合焦させるのが難しいことは難しいです。それに中古市場に出回ってるものは、ひょっとして元の持ち主が使わずに押し入れに転がしていたようなのが多いのではないかと。ソニー製は構成は同じようですが、コーティングなどは改良されているのでしょうね。
α―7Dで撮った(RAW)のと、α350のものをアップしておきます。レンズはI型で、7Dのは最短撮影距離45p、350はケンコーのクロースアップ#2を付けています。Exif情報に1月1日とあるのは、もちろん3月7日です。350はJpegLスタンダード、AFでフラッシュを使いました。
書込番号:7764040
1点

上の投稿写真、350はフラッシュは使ってませんでした。いずれも白ねずみの目にピントを合わせていますので、赤い方の目はややピントが甘くなっています。
7DはSILKYPIXで露出、色温度、カラーモードを好みにしましたが、350のほうはJPEG撮って出しです。
書込番号:7764088
0点

画像の整理がおそまつで…
既出の7DはマクロF3.5で撮ったものでした。F1.4で撮ったものを左からF1.4、F2.0、F2.8、F4.0と並べました。
いずれもRAW撮りで、露出、色温度、カラーモードをSIKYPIXで現像しています。
書込番号:7764614
1点

weirdoさん。
ありがとうございます。
比較画像。わかりやすくてうれしいです。
F2.0は、ずいぶんちがいますね。F1.4の画像と。
一年間に3回も50mm1.4を買う、50mmヘビーユーザーの自分ですが、
これほどまでに違うとは思いませんでした。
一段絞れば、
という結論でしょうか?
ソニー製50mm1.4の掲示板に行ってきたんですが、
光学的には、同じらしいのですが、コーティングが違うとの事でした。
そちらには、旧ミノルタ製との比較画像は無いので、どんな違いがあるか不明です。
F1.4で撮りたい事情がありまして、
一日程度、頭を冷やしてみます。
なるべく、カメラ屋さんに近寄らないようにして、頭を冷やしてみます。
今、カメラ屋さんに出向くと、必ず4本目の50mmレンズを買ってしまいますから。
シグマの50mm先行予約などあれば、危険度100パーセントです。
比較画像。ありがとうございました。
また、よろしくおねがいします。
書込番号:7766520
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





