デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200806/08-069/
今年予定されているフルサイズ機には当然載らないでしょうし、まだまだブラッシュアップの余地はあるようなので、αへの搭載はそれなりに時間がかかりそうですが、とても期待が持てるデバイスのようなのでワクワクします。
書込番号:7927228
1点
500万画素では、デジ一への利用はかなり先になりそうですね?
書込番号:7927310
1点
これって携帯電話用なんじゃないですか?
デジタル一眼レフ用のセンサーとは、画素ピッチなど仕様が
違い過ぎるように思うんですけど。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200708/07-072/
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200801/08-010/
書込番号:7927391
1点
「何用」がスポットなのではなく、原理を応用した製品がいつ出回るかというのが知りたいのでしょう。
当分先でしょうけど、これはソニーだけに留まらず、業界全体として8dBという画期的な飛躍の数値が出されたことは大きな意味を持ちます。
またまた楽しみが増えました。
書込番号:7927574
4点
>これって携帯電話用なんじゃないですか?
>デジタル一眼レフ用のセンサーとは、画素ピッチなど仕様が
>違い過ぎるように思うんですけど。
「デジタルスチルカメラのさらなる高画質化の実現に貢献してまいります。」
「ソニーは、今後も画素の微細化に加え、より使いやすく、かつ高画質なセンサーの実現に向けて、開発を進めてまいります。」
とありますので、高画素化してデジカメ用のCMOSとして使うつもりがあるということでは。
実用化が楽しみですね。(^^♪
書込番号:7928596
2点
こんにちは!
今、ソニーのサイトを見てきましたが、ダイナミックレンジも向上するようですね〜。
とりあえずは、画素数は少なくてもできるだけ廉価で試してみたいですね^^
感度も2倍とのことで楽しみです。
フルサイズでなくとも、かなりノイズにも強くなるのでしょうか?
書込番号:7929796
1点
ソニーさんらしい開発品で楽しみです。ソニーさんも技術軽視のトップが入れ代わってようやく本領発揮でしょうか。音響製品などにもボツボツと新製品が出てきましたし、プロ用音響部門も復活してくれれば民生品への波及効果も期待できるのですが・・・。
書込番号:7929840
4点
> 技術軽視のトップが入れ代わって
こういうのって、よけいな一言だと思います。
本当に技術軽視なのか、ビジネス環境がそれを許さなかったのか、部外者にはわかりません。
経営者を責めるのではなく、出てきた製品がよければ賞賛して買うという姿勢で、経営者が消費者にいい製品を出してくれるように誘導するのが、賢い消費者の行動だと思います。
書込番号:7929973
5点
GTからDS4さん
GTさんの書き込みの多くは、>マークではじまる人の書き込みに対する揚げ足取りともとれるものが実に多いですね。そのほとんどがと言っていいのでは・・・。ひとつご自分の主張、自分の撮った作品などをぜひご披露した上での批判を書いて下さることを念じます。
ソニーの前経営者である出井伸之氏の経営手腕についての批評記事はたくさんありますが、その一つを上げておきますのでぜひともお読みください。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20070319/129098/?P=2
書込番号:7930083
15点
> GTさんの書き込みの多くは、>マークではじまる人の書き込みに対する揚げ足取りともとれるものが実に多いですね。そのほとんどがと言っていいのでは・・・。ひとつご自分の主張、自分の撮った作品などをぜひご披露した上での批判を書いて下さることを念じます。
何か誤解しておいでのようですが、ここは作品を披露する場所ではありません。
また、引用について不快感をお示しのようですが、掲示板というのは他の人の発言に対して自分の意見や情報等を述べるものですから、引用がベースになるのはなんら不自然ではありませんし、実際、そういうレスが多いですね。
逆に、自分の発言の問題点をしてきされたり、同意が得られなかったからといって、切れた反論やふてくされた態度をとられる事は、あまり好ましいとは思われません。
別スレでも多くの人があなたに対して真剣に議論してくださっているのに、まるで明後日な反応しかしておられないのは残念なことです。
少なくとも、n_birderさんの指摘に対しては、もう少し誠実な対応をしていただきたかったです。
書込番号:7930140
8点
> ソニーの前経営者である出井伸之氏の経営手腕についての批評記事はたくさんありますが、その一つを上げておきますのでぜひともお読みください。
評論家なんてものは、なんら経営に責任が無く、無責任に言うものです。
カメラの批評にしてもASはピントに悪いとか、無責任なものが少なくありません。
少なくとも、ここは経営者個人の批判をする場所でもないですし、彼を槍玉にあげたところで、あなたの写真がよくなるわけでもありません。
また、彼なくして今のソニーもないことに思いをいたせば、彼をこき下ろして溜飲を下げるようなことは厳に慎むべきです。
感謝しろとまではいいませんが、それなりの敬意ははらうべきでしょう。
あと、この年代の人って、なんか感謝の念がたりないように思います。
今の日本は自分たちが作ってきたという自負の裏返しかもしれませんが。
野鳥に対する感謝の念もないから、彼らの生息環境を保護しようという気持ちも沸かないのではありませんか?
書込番号:7930181
4点
α975さん
大変失礼をしました。本題に無関係なやり取りのきっかけを作ってしまったこと、お詫びします。
ところで、スレ主さんが言われるように私もこの開発製品には、胸をときめかしている一人です。昔のようなソニーさんの頑張りに期待をしたいと思います。
書込番号:7930443
2点
発表記事の中に 60フレーム/秒 とあります。
確かにTVは60フレーム/秒ですが、これをカメラに使うとすごい連射ができるのではありませんか?
普通の連射ではもったいないので、バッファー領域に連続記録しておいて、ボタンを押すとその前1-2秒から記録を開始するようなカメラを作れば、どのような動きものでもバッチリ撮れるのではありませんか? 私のような素人はシャッターチャンスが遅れるので、遡り記録ができると有難いです。 (この遡り記録方式はタクシーの事故記録カメラが使っています)
新しい撮影素子なので、新しい使い方をして欲しいですね!
いずれにせよ、夢のある素材をどんどん開発してください。 期待しています。
(現実も忘れないで、フルサイズも早く出してくださいね)
書込番号:7930807
1点
60f/sはカシオのEX-F1に供給しているソニー製6百万画素CMOSで既に実用化されていますね。
この裏返しのCMOSは試作なのでまだ実用化には時間がかかるんでしょう。
ソニーはビデオカメラ向けに45度傾けたCMOSというのも使ってますがここらの技術はデジカメとは共有されないんでしょうかね。
書込番号:7930850
1点
技術的なことは全然わかりませんがあまりコンデジの技術は進んでほしくないですね。
カメラ好きの活躍の場が・・・(^_^;)
将来、風景ならコンデジでしょ、なんて当たり前になる日が来るのでしょうか。
デジ一の魅力はボケだけになったりして。
書込番号:7930876
2点
OmniVision社が5月末に、裏面照射技術を使用した携帯用?CMOSセンサーの量産!を発表しています。
今回のSONYの発表もそれの対抗か?なんて思ったりもします。
書込番号:7930933
1点
Tech-Onというサイトの記事によると(記事の閲覧には無料の登録が必要)基本的に両者とも同じ技術の発表ですが、今回のリリースを見比べる限りでは、SONYの発表のほうがより具体性があって、期待が大きいというように書かれているようでした。
OmniVision社はファブレス企業で、SONYはセンサーの内製が可能な企業であることが影響しているのかもしれませんね。
書込番号:7931106
2点
>あと、この年代の人って、なんか感謝の念がたりないように思います。
間違いを指摘してくれた人に対して、感謝の念を篭めた行動をお願いしたいです(--;)
(指摘してばかりの身としては、切に思います)
それはさておき。
>技術的なことは全然わかりませんがあまりコンデジの技術は進んでほしくないですね。
>カメラ好きの活躍の場が・・・(^_^;)
ソニタムさんがコメントされてるように、コンデジ向けに搭載された技術も早晩デジイチ向けに搭載されます。
差は縮まりこそすれ、しばらくは問題ないと思いますよ。
そういえば、サンヨーの新型XactiはEX-F1と同系統のCMOSの様ですね。
(画素数と撮像素子サイズが違いますが)
こちらも10万円オーバーとなっており、まだまだコストに響いてる様ですね・・・・ただこれも、数が掃ける様になれば解決する話ですから、気にする事は無いですね。
・・・・高速連写の場合、フォーカルプレーンシャッターの一眼レフはちょっと分が悪いかなぁ・・・・そうか、α700が電子シャッターを併用したのは、これを見越しての事なのか??
書込番号:7932691
2点
なるほど、Tech-onでは、「量産化のメドが付いた。今後,顧客候補とともに細かな仕様を詰めたい」と言っているのでかなり具体的みたいですね。
500万画素、画素ピッチは1.75μm。光学サイズは1/3.2型前後と言うことはビデオカメラかコンパクトデジカメ向けでしょう。
ビデオカメラには大分前から使っている45度傾けた「クリアビッドCMOS」と言うのも一眼レフの大型CMOSにはフィードバックされていませんので、今回の裏面技術もちょっと大型CMOSとは別系統のCMOS技術かも知れず、一眼レフに使われるのは当分先なのかもしれません。
書込番号:7933377
0点
ソニーの報道資料を読むと、
>裏面照射型では通常の表面照射型と比較して、その構造や工程に起因したノイズ、暗電流、欠陥画素、混色など、イメージセンサーの画質低下につながる課題が発生し、SN比を低下させてしまいます。
>そのため、ソニーでは、裏面照射型に最適化した独自のフォトダイオード構造とオンチップレンズを新たに開発し、その結果、従来型と比較して、感度+6dB*1の改善およびノイズ、暗電流、欠陥画素を低減し、暗時ランダムノイズの−2dB*1の改善を実現しました。また、高精度アライメント技術により、混色の課題も克服しました。
この点がファブレス企業とソニーの差になりますね、当然ですが。多分OmniVisionもサムソンあたりに渡りをつけたのでしょう、韓国の実力はあなどれません。
ソニーにも頑張って貰いたいものです。
書込番号:7933632
0点
>ビデオカメラには大分前から使っている45度傾けた「クリアビッドCMOS」と言うのも一眼レフの大型CMOSにはフィードバックされていませんので、
スチルカメラ自体に使用されて無いんじゃなかったかな?
(コンデジ/携帯電話にも未搭載)
クリアビッドと違って、今回の技術はスチル/ビデオを問わない技術だと思います。
先ずはカメラ付き携帯電話から始まり、コンデジ⇒デジイチと繋がっていくかと。
(なんだかんだ言って、数が出ますから>携帯)
書込番号:7933927
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/05 8:48:19 | |
| 21 | 2025/09/07 13:59:52 | |
| 8 | 2025/08/08 17:43:05 | |
| 20 | 2025/02/16 7:57:05 | |
| 7 | 2025/05/18 12:30:59 | |
| 11 | 2022/04/17 1:31:43 | |
| 7 | 2021/11/29 7:26:34 | |
| 7 | 2021/10/29 20:36:05 | |
| 9 | 2020/10/21 5:58:26 | |
| 30 | 2020/11/25 5:39:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








