


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α900待ちに待った詳細発表。
普通のデジイチとしては素晴らしいものですがありますが、フイルムカメラにはないデジタルとしての可能性にもう少し挑戦してほしい。フィルムには絶対できないライブビュー撮影機能の採用とか。
α7D、α350のデジイチを持っていますが私の場合ライブビュー機能の付いたα350ばかり使っています。ミノルタ時代から一眼を使っていてファインダーでの撮影が身についているのでライブビューは、最初抵抗を感じました。しかし、ライブビューを使い始めるとファインダーでの撮影は炎天下の時以外まったく使わなくなりました。
α900の発売に大変期待しており、α700に進化したライブビュー機能がついたカメラを期待していました。
「私の理想」:画素数2400万、液晶有機EL 4インチ、ライブビュー時コントラストAF&位相差AF、シャッタースピード12000/1、内蔵フラッシュ(ケラレが出ない高さ)、縦位置グリップ一体型ボディ(液晶を大型にするため)、高感度(そこそこ・・・)、連射(そこそこ・・)
今度のα900は、ファインダー重視の設計で、旧コニカミノルタの設計陣の意見が優先されたように思われます。
今度企画されるカメラはライブビュー重視の動画つきなどSONYらしいカメラを期待して来年後半まで待ちましょう。
書込番号:8353577
0点

各自の希望はそれぞれなので否定はしませんが、α900クラスのカメラを求める人にとって大半はラブビューは「あったらいいな」的な機能であって必要な機能ではないと思います。
多分ですが、今回、ソニーは「あったらいいな」的な機能は極力省いて、高性能なカメラを求めやすい価格で提供してきたのでしょう。
書込番号:8353598
10点

とりあえずα900の口コミに投稿お願いしますね。
私も否定はしませんが当然価格は高くなるわけで、その仕様だと100万位するかも。
書込番号:8353645
8点

ラインアップも揃い、次からはソニーらしさが出てくると思います。これで終わりじゃないから次を期待したらどうです?
でもgaudy829さん じゃないですが、その仕様だと恐ろしいお値段になりそうですが
果たしてαユーザーで買う人がどれぐらいいるんでしょうね。
書込番号:8353686
0点

返信ありがとうございます。
>とりあえずα900の口コミに投稿お願いしますね。
α700の口コミに投稿して同じ内容の口コミをα900で投稿してもよいのでしょうか?
書込番号:8353724
0点

モノはカメラのことではありませんが、
「アレやコレや理想ばかり言うなら、自分で作れ!」
って言われたことがあります。
自分では作れないものでしたので、結局は「待つ」しかなかった。。。。
書込番号:8353731
2点

4インチ液晶って積めるんでしょうか?
EOS-1D系やD3の3inchでもそろそろサイズ的に限界だと思うんですが。
位相差検知AFは現状、ニコン・キヤノンのぱたぱた方式しかありません。
α350の方式は良くできていますが、ファインダー倍率と視野率の
トレードオフになりますが・・・
(あくまで疑似ライブビューですしね)
ライブビューにおけるコントラストAF・位相差AFについては抜本的な技術
革新がないと、難しいと思います。ライブビューとファインダー周りどち
らを優先するか、その回答がα900かと。
書込番号:8353753
2点

>α700の口コミに投稿して同じ内容の口コミをα900で投稿してもよいのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=8329016/
既にα900の板が用意され、↑でもそちらへ書き込んで下さいとお願いしているのに、わざわざこちらへα900のスレを立てないで下さいという事です。
もうレスが付いているから、削除依頼しても無理でしょうが。。。
書込番号:8353845
3点

皆が望むものを全部入れようとしたら永久に完成できません。
既にビッグ2のキャノンやニコンに存在するものを新米のメーカーが
同じものを造って太刀打ちできますか?
ビッグ2とは違う方向性を示してくれたα900には賞賛を与えたいですね。
書込番号:8353846
2点

カメラへの要求は人それぞれなんだなぁ、と強く感じました。
ハイエンドを一機種、の時代ではなくなったのでしょう。
ちなみに、私の希望を書いておきます。
年とともに老眼+目が悪くなったのでライブビューでは目からの距離がとれずほとんど使い物になりません。ピントの確認もほぼ不可能。その点でファインダー像が大きく明るいことが必須です。
さらに、夜の街頭での撮影や、光の面白いところでの撮影が多く、高感度低ノイズは必須。
そして、ポートレートでも自由に動いてもらって切り出すので連射ももうちょっと欲しい。
こう書くとD700が最適、と思われそうですが、ZeissやGレンズ、STFの魅力が第一でαは手離せない。
α900は、スレ主さんの希望にも、私の希望にも沿っていないのです。ハイエンド多機種が必要かなと思うのはこうした点です。フイルムカメラでは、絵作り、感度、ノイズについてはフイルムが担当していましたので、カメラはその点に関してニュートラルで済み、ハイエンド一機種でよかったのだと思います。
きっとα900がぴったりと思われる方もいらっしゃるのでしょうね。そういう方のご意見も伺ってみたいものです。
書込番号:8353889
1点

>シャッタースピード12000/1
1/12000の間違いだとしても、フォーカルプレーンシャッターでそんなカメラがあったでしょうか?
そうでなくても、シャッターは10万回と耐久性が高くないのに・・・(?)
書込番号:8354369
0点

>そんなカメラあったでしょうか?
今から16年前、我らが(?)MINOLTAが実現しています。その名をα9xi
書込番号:8354483
1点

>1/12000秒
電子シャッター方式なら、D1HやEOS1Dが1/16000秒を実現していますが何か?
大体、1/8,000と1/12,000で使い勝手がそんなに違いますかねえ。
シャッターの耐久度を上げるとかのほうが実用的だと思います。
書込番号:8354541
0点

1/12000はシンクロ速度1/300が伴っているので幕速が速いんですよね。
日中シンクロを行いたい人にとっては、例えわずかでもありがたいかと思われます。
ただ、デジタルになって使い方が半端なレリーズ数じゃなくなっているので、スペックが耐久性、安定性に振られるのもあり得るかもです。
たぶん、「すでに(かつて)達成できているスペックには到達していて欲しかった」という気持ちの表れかと思います>要望されている方。
書込番号:8354612
1点

9xiの1/12000は、アサカメの診断室だと「だいぶ誤差が有る」と評されてた様な・・・・
(9はどうだったかな??)
液晶大型化やライブビューが付かなかったのは賛否両論有るでしょうが、
>縦位置グリップ一体型ボディ(液晶を大型にするため)、
これは・・・・多くの人が求めてないのでは無いでしょうか?(^^;)
(縦位置グリップに何も情報表示デバイスが無いのは、確かに勿体無く有りますが。。。)
書込番号:8355062
1点

BikefanaticINGOさん、ご紹介ありがとうございます。
随分昔に高速シャッター機があったのですね?
1995年の「カメラ総合カタログ」を見たら載ってました。
書込番号:8355073
0点

>シャッターの耐久度を上げるとかのほうが実用的だと思います。
そうじゃの、撮影中にミラーが外れてはたまらんです。
テストで15万持った持たないよりも量産品の耐久を大事にして欲しい物じゃ。
書込番号:8355742
2点

多くの返信ありがとうございます。
SONYのフラグシップ機ということで少なく見積もっても50マンは下らないと思っていましたが予想に反した価格での登場であれもこれもの装備がないのは仕方ないと思います。
しかし、30万円程度のカメラが最上位機種というのも一抹のわびしさを感じます。
書込番号:8355798
0点

>内蔵フラッシュ(ケラレが出ない高さ)
個人的には下位機種の内蔵フラッシュみたいなものをフラッシュ端子に
パコッとはめるだけで内蔵フラッシュとして使える、α900の尖がり頭に
帽子をかぶせるような内蔵フラッシュアタッチメントが欲しいなぁと。
外部フラッシュは2本持ってますけどいつでも持ち歩きたい物ではないですし。
>縦位置グリップ一体型ボディ(液晶を大型にするため)
縦位置グリップ一体型の価値って今まで僕も重いだけだと思ってましたけど、
レイアウト次第でもうちょっとうまくやりくりしてせめて3.5型ぐらいに
出来るなら一体型の価値もでてくるかもしれませんね。
あと、1/12000秒のシャッターよりも自動NDフィルター機能をつけて欲しいなぁと
常々思ってます。コンパクトのCANONのGシリーズがつけてるものがどういうもの
なのかはわかりませんけど、意識している開発者も中にはいるようなので、
SONYにもそういう人がいたらなんかやってくれるんじゃないかなぁと思って
いるんですが。
ピーカンではF1.4開放で撮れないシーンも多いですし、1/12000秒無いと
切り取れないシーンのためにつけるよりも、開放値の明るさをいかした
ポートレートとかがαの売りでもあると思うので、そういうのが活かされる
方向で考えて欲しいなぁと思います。カタログ上の売りとしてではなく。
オーバーフロー分の電化を捨てて自動NDフィルター的に使うことって
出来無いもんですかね。実質的には電子シャッターになっちゃうのかな。
書込番号:8357109
2点

雨宮-7Dさんありがとうございます。雨宮ー7Dさんのおっしゃる通り新しい技術を取り入れた今までにはないデジイチを期待したのですがちょっと残念でしたねぇ!
パナソニックから出た世界最小デジイチには家電メーカーとしてのアイデア溢れるおもしろい機能がありますね。Sonyも昔からの一眼の概念を破ってほしいと思います。
α800、α850位の機種で面白いものが出るのを期待しましょう。なにも、850が900より価格が高くても何ら問題ないでしょう。
書込番号:8358165
0点

私はα900に満足しています。 基本性能を地道に改良して、30万円で到達できるギリギリの領域に仕上げていると思います。
昔からのカメラファンの期待にこたえる立派な一眼レフになりました。 きっと売れるでしょう。
スレ主さんは車に喩えればスーパーカーをお望みですね。 それでは買う人が少なすぎて、日本のカメラメーカーが作る製品の領分では無いでしょう。日本の強みはMark−Xやカムリのように多くの方に買っていただける機種を販売して利益を上げることだと思うのです。
その意味ではα900は昔からのカメラファンの望みを実現し(コストも含めて)、王道を行くTune Upになったと喜んでいます。
目あたらいいことは、このレベルではなく、エントリーレベルでやるべきと思います。ソニーもα350では面白い可動式ライブビューを出しましたし、今後もこの領域でチャレンジを続けると期待しています。
くどいようですが、結論として私はα900は現時点での理想に近いカメラだと思います。(もちろん理想は時代と共に変わってゆくものでしょう)
あれが足りない、これが欲しいという面も少しはありますが、30万円というみんなが買いやすい価格を考えれば、すばらしい出来になったと思っています。
そして、このようなカメラを提供してくれるソニーに感謝しています。
書込番号:8373917
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





