


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
Nikon D90とD40とα200を使用しています。
子供の写真、旅行の写真、サッカーの写真などを撮ります。
RAWは使いません。
多少の補正はJPEGベースでやりますが、基本的には撮って出しです。
その前提で解答いただけるとうれしいです。
D90をメインカメラとして使っていたのですが、液晶パネルを割ってしまい、思いの他修理代がかかってしまうようなのです。
D90のメリットは高感度に強く、ISO1600でもそれなりの画を出してくれるのと、誰が撮っても、そんなに失敗がないという点だと思っています。
一方、デメリットとしては、ホワバラがちょっと怪しいのと、露出(アクティブDライティング:SONYでいうDレンジオプティマイザー)が不安定で、ブラケットは欠かせません。
α200のメリットは手ブレ補正が効くこと、
デメリットは標準設定では、撮って出しに使えるような画が撮れない(設定は色々と変更しています)
前置きがながくなりましたが、ずばりα700の高感度性能はD90と較べてどんな感じでしょうか?
多少ノイジーだったりしますか?
撮って出しの画としてはいかがでしょうか?
レンズは若干、Nikonの方が多いのですが、ボディ内手ブレ補正にも惹かれるので、今回のトラブルを機に乗り換えるというのもアリかと思いまして…
アドバイスお願いします。
書込番号:9124490
0点

お子さん、旅行と言うことでしたら、α700の高感度耐性でも十分かと思います。
ですがNikonから移って来られる方がサッカーの撮影で高感度耐性及びAFの追従性で果たして満足されるかどうか…。
特にjpeg限定となるとノイズの後処理も難しいので。
それに出てくる色もきっと彩度がNikonより控えめで、その点でもお好みに合うかどうかというのもあります。
できるかできないかということでしたら、できるのですが、スレ主さんの条件からすると厳しい気がします。
それでも私はα700でスポーツ撮影に挑みますが。
書込番号:9125053
1点

Horowitzさん今晩は
D90とα700のセンサーは同じです。だから、RAWで撮ればノイズ感は同じだと思います。ただし、αはノイズより解像感を重視した設定になっていると思われるので、JPGならD90よりノイズが多いと思います。
私はα700でISO1600のJPGでもいいと思っていますが、ノイズの許容は人それぞれ、NGと思う人も多くいると思います。
書込番号:9126438
1点

D90 の高感度ノイズがどの程度なのか分かりませんが、
α700 の CMOS は、α350 以下の CCD よりはかなり高感度ノイズは少ない筈です。
確か、α200 の CCD は PENTAX K10D と同じものだったと思いますが、K10D との
比較では高感度は α700 の方がかなり優秀です。
書込番号:9126453
1点

前提:D90は、借用して数時間使っただけ、という点を差し引いて解釈してください。
JPEG撮って出しだと、α700のクリエイティブスタイルStandardではISO1600はD90の標準セッティングに比べてかなりノイジーです。これはNeutralにすると少し改善されます。さらに、α700ではちょっと暗く見えるグレイレベル(あとIEV欲しかったな、と思うようなモデルさんの顔とか)であばたのような大きな塊のカラーノイズが出るのが気になります。(ソニーはどうしてビデオと同様の、ノイズを広げてしまうような処理をするんでしょうね。ビデオとスティルの違いが分かってないのかな?)
これらの点に注目して、しっかりと比較されるのがよいと思います。
スレ主さんの質問の趣旨とは外れますが、RAWで撮ってAdobe Camera Rawで現像してやると断然改善されます。ただし、この点ではD90と比較したことがありません。
書込番号:9126662
1点

今でも α-Lens のボケ味とαが持つ独特の操作系の魅力に耽溺し ハマっています !
D90 の特長の一つは、D-ムービーであり カメラ内RAW現像や傾き補正等の編集機能だと思います。
D90 の 3Dトラッキング, フォーカスフレーム連動のスポット測光, 親指フォーカス も秀逸です。
一方で、D90のInfoボタンが若干中途半端な感じは否めませんし アイセンサーなし 液晶バックライト
オフやアイスタート機能もなく (αと比べて) 操作性の面で遅れているように感じられます。
絞り環の使えるレンズが多く残っているにも拘わらず、プレビュー中に絞りを可変する事は出来ません。
α700 など エクストラファインJpeg は間違いなく魅力の一つだと思います。
A-mount も F-mount も、奇数枚の絞り羽根への拘わりだけは 同じだと思います ( ・ ・ :
書込番号:9128540
0点

ディーテールがしっかり描写された上でノイズが少なければ理想ですが、低ノイズに偏り過ぎると
立体感に欠けた塗り絵の様に (人物だと立て看板の様に) 写ってしまう場合がある ・・・ かも。
今回の比較に限定すれば、同一イメージセンサーサイズですし、大違はつきにくいと推測します。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711068.00490711094.00490711142.00491211119.00491211097
(ALPHA700,D300,D90他 : D300は14-bit D90は12-bitA/D変換だったかな)
D90で露出が不安定と感じるのなら他社は勧めないのですが、測光モードは何をお使いでしょう?
普及価格帯 Nikon D-SLR 中で高感度ノイズが少ないのは、D40, D300, D90 あたりだと思います
(個人的にはダイナミックレンジを落とさないでISO50,ISO100が選べた方が使い易いと思います) 。
書込番号:9130525
2点

これは、ご自分でサンプル見て判断するしかない問題だと思いますよ。私の主観であれば、800までは十分実用的な範囲内、1600以上は画質を気にする用途ではできれば避けたいと感じていますが、個々人のノイズに対する許容範囲によって、別の意見も当然あるでしょう。
一方でどのレンズでも手振れ補正が効きますので、私の用途では無理して感度上げなくても、400まで上げればなんとかなってしまう場合も多いです。
それとD90の露出がご不満だとの事ですが、しょせんカメラはあらかじめ定められたプログラムに沿って、機械的に露出を決めているだけであって、思い通りの露出で写ることはたまたまの偶然(もちろん昔のカメラよりは「偶然」が起きる頻度ははるかに増えているはずですが)で、最善の露出を望むのであれば、ブラケットは必須だと私は考えています。個人の露出の好みもある話ですしね。
書込番号:9130730
0点

今は使えない状態なのでしょうか?
乗り換えは、好きずきなのでなんとも言えませんが
α700は、もうすぐ新機種が出そうなので、しばらく様子見がいいと思います
価格が下がっているので、今が買い時ということもありますが、
性能で言えば一世代前ですから、D90に比べると、高感度
ノイズは多いように思います
書込番号:9131131
3点

ニコンもD200までは、αと同じように
「ノイズ処理よりも解像感・立体感」を重視していたんですが、
新社長になっていきなり方針が変わっちゃいました…。
今のニコンはたしかに売れてはいるんでしょうが、魅力はD200より激減。
>撮って出しに使えるような画が撮れない
元々リバーサルフィルムってそんな感じでしたよ。いきなりポンって
わけにはいかない。
ニコンはどっちかというとネガプリントみたいなもんですかね。
αにしてもGRデジタルにしても、そこそこのウデが無ければいい絵は撮れない。
そこがカメラの魅力な気がします。ましてα700クラスともなると。
ソニーでは、絵作りであんまり妥協したくないとコメントしていて、
救済処置として、Dレンジオプティマイザーがあるとも言っています。
その思想は大事にして欲しいと思います。
書込番号:9135073
1点

>αにしてもGRデジタルにしても、そこそこのウデが無ければいい絵は撮れない。
その通りだと思います!!
書込番号:9142011
3点

スレ主様
>>子供の写真、旅行の写真、サッカーの写真などを撮ります。
RAWは使いません。
多少の補正はJPEGベースでやりますが、基本的には撮って出しです。
撮影分野を見ますと、αなら中ISOで充分なように思いますが、いかがでしょうか?
例えばα200で撮ってみて、ISO1600以上を使いますでしょうか?
ISO1600以下ならα700をお勧めしますが、もう少し良い事がありそうです。
それはα700が生産中止になったので、後継機が出るだろうと予想されていることです。
実はJPEGはニコンが優れており、αは発展途上でしたが、α900ですごく良くなりました。 α900ではDrange Optimizerが優れているおかげで、RAWの処理無しよりJPEGの方が良い場合が多いです。JPEGを凌駕するにはかなりの修行が必要になるほどに改良されています(ただし、細かな解像度はRAWが上です)。
私の予想では今後出るα700の後継機(α800も含む)にはα900のJPEGが組み込まれると思っています。
さらに、あるスレでは調光を改良するらしいと予想していました。
そうなると、他社の利点に追いつき、手ぶれ補正の分だけ抜きん出ることになります。
基礎技術を持っているソニーの強みを発揮し始めた気がします。
なんだかんだ言っても、同じ撮影素子(ソニーのセンサー)からは同程度の画質しか出てこないでしょう。 すると、撮影素子以外で勝負は決まると思います。
ソニーが有利になってきました。
ここは数ヶ月α200で我慢して、新しいセンサー技術を使ったα700の後継機を待たれるのが大正解では無いでしょうか?
新センサー技術はソニーは自社に使った後に、ニコンに売るでしょう。
書込番号:9150806
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





