


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
http://www.dyxum.com/dforum/sony-a850-when_topic49588.html
ソニ−スタイルUSA に正常品登録をして見れば出る A500,550 A850 いよいよ発売開始されるようですね
-情報は韓国から持って来ました
A850はFFだと思います。
期待します。
でも動画はできないかもしれないです。
書込番号:9885701
3点

海外で近々発売されたとして,日本での発売は,その2ヶ月後?
情報だけでも早く欲しいw
書込番号:9885717
0点

>既出。
機種に関するネタは既出としても「ソニ−スタイルUSA に正常品登録をして見れば出る A500,550 A850」に関しては新しい情報だと思いますよ。
書込番号:9885914
5点

既出>
「既出」が、α800 ・ α1000 の情報だとすれば、これらは全力投入機で・・・
・・・今回の A500 ・ 550 ・ A850 は、中継ぎ機?
スペックが知りたいとこですね。
書込番号:9886002
0点

ソニ−スタイルUSAに登録しているのですが、どのページだか判りません・・・
書込番号:9886292
0点

SONYからも、RAW出力が14Bitのものがそろそろ出てもいいと思うのですが。今度の3機種、これが実現できれば、大進歩ですが、どうかな?。
書込番号:9893094
0点

横レス失礼します。
>SONYからも、RAW出力が14Bit・・・
ソニーは「12Bitでも14Bitでも出てくる絵は変わらない」と主張してきました。従って14Bit化は無駄にファイルを大きくするだけと思うはずで、進歩とは考えないでしょう。従ってこの人達の首をすげ替えなければソニーから14BitCCD・CMOSは出てこないものと思われます。ニコンは違うと主張し、センサーに注文をつけたためD300・D3Xは高価になったものと想像します。
書込番号:9893247
0点

14bitRAWに対応したことで画質が上がるなら、それは大進歩でしょうけど、
実際に両対応のニコン機で12bitと14bitの画質を比較しても、
画質差は無い(RAWを思い切りいじり倒していくと差が出る場合もある)って
話みたいですよ。そういうプラシーボ的な向上よりも、
実のある性能向上を重視して欲しいな〜
書込番号:9893342
3点

komokeriさん 昨日 USAが修正をしました.
今回の 500シリズは普及機と中級期の中間形態だろうというです
230と外形は似ていながら性能は
700ここに近接した....
書込番号:9893374
0点

>ソニーは「12Bitでも14Bitでも出てくる絵は変わらない」と主張してきました。
技術が伴わないので、負け惜しみを言っているのではないでしょうか?
ダイナミックレンジ8Bitか10Bit(コントラスト1、000:1以下)しかない、パソコン用の液晶モニターでは、区別が付かないでしょう。ソニーがデジカメリンクを宣伝している液晶テレビ「BRAVIA」でも、やっと3,800:1ですから、12Bit画像の完全表示すら出来ません。14Bitの画像を編集するには、ダイナミックレンジの広いブラウン管モニタか、プラズマ・モニタが必要です。ブラウン管モニタで、はっきり区別できる14BitRAWと8BitJpegさえも、パソコン用の通常のモニタでは区別できません。(最近、パソコン用の液晶モニタにも、コントラストがブラウン管並に大きなものが出てきていますが、まだ試していません)
>実際に両対応のニコン機で12bitと14bitの画質を比較しても、
画質差は無い(RAWを思い切りいじり倒していくと差が出る場合もある)って
話みたいですよ。
同じ機器で、12Bitと14Bit切り替えてみても、そんなに大きな差はでないでしょう。もともと14Bitのダイナミックレンジがあって、それを14Bitで階調付けするか、12Bitで階調付けするかの違いですから。
しかし、キャノンさんが言っているように、14Bitの階調のなめらかさは、ハイダイナミックレンジのモニターや大伸ばしで見た時に、てきめん生きてきます。
そしてまた、2Bitというと2絞りの差があります。白飛びの出やすい屋外では、2絞りの余裕は、大変貴重です。
キャノンさんは、入門機まで14BitRAW出力になりましたね。「しかも安い。」
αも頑張らなくちゃ。
書込番号:9898118
0点

スレッド内容としては[9885684]の投稿と同じなので、新たにスレ立てないで[9885684]を更新するべきだと思います。
その方が見る側としても見やすいと思いますよ。
「my name is.....」さんの指摘もその様な意味だと思います。
書込番号:9902503
0点

>技術が伴わないので、負け惜しみを言っているのではないでしょうか?
それはあり得ません。現にニコン向けには作っています。
>思い切りいじり倒していくと差が出る場合も
この認識はあると思います。しかし、同じようにファイルが大きくなるなら14bitにするより高画素にした方が良いと主張していたように記憶しています。
>αも頑張らなくちゃ。
ソニーはやるだけ無駄だと考えていると思います。従ってここで皆さんが14bit化を要望するしかないでしょう。
書込番号:9902776
0点

>それはあり得ません。現にニコン向けには作っています。
ニコン向けは、別仕様なのではないですか。
素子そのものは、16Bitくらいのダイナミックレンジがあるはずですから、データの電送と後処理に技術の差があるのではないでしょうか。
ソニーは、ノイズの処理技術が、あまりお得意ではないように見えます。
ノイズ処理がうまくいくと、ノイズに埋もれた信号も出てきます。
書込番号:9903370
0点

>素子そのものは、16Bitくらいのダイナミックレンジがあるはずですから
ビット数ってダイナミックレンジでした?
ず〜っと階調だとばかり思ってましたが
だとすると8ビットのJPEG画像はもったいない事をしているのでしょうか?
もしダイナミックレンジなら12か14ビットのRAWで撮影してJPEG画像に
現像するときにフィルム時代のように多少の露出の失敗(4〜6ビット)もカバーできるのでしょうか?
書込番号:9904015
0点

>別仕様
ソニーの素子をニコン向けにチューニングして出荷している物と思われます。ソニーの作った素子に手を加えているわけですから、ニコンが技術を提供したのではなく、ソニーに注文をつけたのだと見ています。
>データの電送と後処理に技術の差があるのではないでしょうか。
PCも作るメーカーですからおそらく技術的なものではないと推測しています。私は「やる気がないのでは?」と思っています。
ノイズの処理については同じ意見です。綺麗にノイズを処理するモードを開発し、つけて欲しいと思っています。(ただし、解像感を生かす設定が無くなるのは困ります。)
書込番号:9904026
0点

14bitRAWなんて飾りです。エライ人にはそれがわからんのですよ。
α700のダイナミックレンジはあまり優れてるとは言えませんが、
同じく12bitRAWのα900に関しては、5D2やD700に対して
ダイナミックレンジの広さにおいても、階調のなめらかさにおいても、
α900が劣るという話は聞かないですし。
書込番号:9904175
1点

>ソニーは「12Bitでも14Bitでも出てくる絵は変わらない」と主張してきました。
ヨドバシカメラあたりで、ソニーの液晶テレビ「BRAVIA](約12Bit相当)とパイオニアのプラズマモニタ「KURO」(約15Bit相当)の画像を見てみれば、その違いが、直ぐ分かります。(パイオニアは、近々、プラズマテレビから撤退しますが、まだ、デモ展示している店が結構ありますので)
>同じようにファイルが大きくなるなら14bitにするより高画素にした方が良いと主張していたように記憶しています。
階調、ダイナミックレンジをあげないで、画素数を増やしても、単に、エレメントのサイズを大きくしただけの意味合いしかありませんので、ノッペリした画面になるだけです。画素数は、ダイナミックレンジと階調とバランスを取って増やしていかないと意味がありません。(工業用や軍需用は別ですが)
>現像するときにフィルム時代のように多少の露出の失敗(4〜6ビット)もカバーできるのでしょうか?
ダイナミックレンジが広がれば、失敗そのものが減ります。
書込番号:9904560
1点

>だとすると8ビットのJPEG画像はもったいない事をしているのでしょうか?
そうですね。RAW出力があるのに、JPEGだけの記録はもったいないですね。
8ビットJPEGですと、A4以上にのばしたとき、階調不足で、ホモナイズ現象が起き、画像によってはモアレや等高線のような縞が出来ることがあります。女性のアップなどで、これが出るといやがられますよ(笑)
せっかくRAWで撮った写真は、これぞと言うものがあれば、16ビットTIFでの保存をお勧めいたします。
書込番号:9904656
0点

ダイナミックレンジとAD変換のビット数は無関係ですよ。
「諧調だと思っていました」というのが正解かと。
ダイナミックレンジは記録できる画像の最大照度と最低照度の比です。カメラの評価サイト(たとえばdpreview)などで、8.4EVなんていう風にかかれていますね。
AD変換の際のビット数は、カメラが記録できる画像の最大照度と最低照度の間を幾つに割るか(諧調)の話です。
書込番号:9905177
3点

ビット数とダイナミックレンジの関係は、KODAKの下記ホームページをご覧になると感覚がつかめると思います。ご参考まで。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/products/cameras/dcspro14n/eri_jpeg.shtml
書込番号:9907188
0点

週があけても、まだ、ソニーからの新製品発表がないようですから、一寸、一言。
たけたん2さんから
>ダイナミックレンジとAD変換のビット数は無関係ですよ。
「諧調だと思っていました」というのが正解かと。
とありましたが、ごもっともな話ですが、
オーディオのように最大レベルが決まっていて、その中を何ビットで分割しましょうかという話と、デジカメの場合は一寸違うと思います。
カメラの場合は、ダイナミックレンジの上限は決められているわけでありません。
むしろ、1ステップの変化量の方が大体決まっていて、その積み上げになっている感じのようです。
大体、ISO感度3200から6400くらいのセンサーの持つダイナミックレンジで12ビット分割されていることが多いようですが、ISO感度12800以上になると14ビットで出力されているようですね。
小生そんな感覚で、書いていたので、失礼いたしました。
ダイナミックレンジを広げ、感度を上げて、14BitRAW出力の出せる製品を出してほしいと言うべきだったですね。
書込番号:9917014
0点

カメラもオーディオも考え方は一緒ですよ〜
真っ白に飛ぶ直前の光量は撮像素子の性能で決まっていて、そのレベルと暗雑音にマスクされない(これもほとんど撮像素子で決まる)最も少ない光量の比がダイナミックレンジですよ。
書込番号:9917505
0点

http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=32520...
It is SonyStle website again, register section.
Now is only like L kit, A500L and it include the SAM 18-55mm kit lens...
もう一回USAにA500が登録ページに出ました。
今回は18-55 レンズキットでした。
書込番号:9923984
0点

α500はAPS-Cでほぼ間違いなさそうですね。
どこをどう作ってきたのか、気になります。
それにしてもじらしますねぇ。
書込番号:9924192
0点

今回は、カナダのソニースタイルに登録されたようですね。
前回もここに登録されて、しばらくして発表でしたから、いよいよでしょうか?
記事の雰囲気からは、「α330、α380」の動画搭載版みたいな感じですから、ボディー等も「α330、α380」と共通になるのかな?
ボディーが共通だと多くは期待できないような気がします。
センサーも新開発だと嬉しいんですが、案外ライブビューセンサーのみ新開発で、動画撮影と高感度高精細ライブビューの併用だったりして・・・
期待して待つことにしましょう。
書込番号:9924218
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





