


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
α350の購入を検討しています。
主な被写体は、山や河、滝などの自然一般、桜や梅などの植物を含めた風景、
動き回る動物や子供などです。
α350のライブビューに関して以下の問題点があるとのレビューを見ました。
1.明るい屋外では液晶モニターは見づらい
2.液晶モニターの追従性が悪くカクカクする
3.ライブビューは動体を撮影するのには向かない
実際のところどう感じておられるのか、購入し使用されている方のご意見を
お伺いしたいです。
なお、α350の使用感をお伺いしたいので、α350を所有されていない方のご意見は
遠慮申し上げます。
書込番号:7515019
0点

使ってみての感想です。
>1.明るい屋外では液晶モニターは見づらい
これはそのとおりです。晴れた日の屋外での液晶モニターは非常に見づらいです。
>2.液晶モニターの追従性が悪くカクカクする
これはほとんど気になりませんでした。
>3.ライブビューは動体を撮影するのには向かない
細かいところを言えばきりがないのでしょうが、動く子供や動物を撮影する分には問題ないように思います。
書込番号:7515158
2点

SONYFAN9999さんという方もいらっしゃいましたが、名前の後に9を並べるのが最近はやっているのでしょうか?
書込番号:7515173
10点

私の触った感じでは逆にコンデジ的にライブビューを常用するためのライブビューだと感じました。フォーカスも早く他のライブビューがマニュアル撮影を念頭に入れているのとは一線を画していると思います。
ついでにひとつ質問を便乗させていただいてもよいでしょうか。(既出でしたらごめんなさい)逆に、私があれこれいじった感じではライブビュー時に拡大表示でピントを確認をすることが出来なかったのですが(カタログやHPも見てみたのですが)そういった機能はついているのでしょうか?
書込番号:7515547
1点

2.についての回答です。
明るい所ではライブビューの映像表示は割とスムーズに表示されます。
室内のような暗い場所ではコマ落ちのようにカクカクします。
このあたりはコンデジと同じ特性だと思います。
質問事項からは外れますが、ファインダーも使えないレベルではないと思ってますので使える姿勢なら動体や細かなピント合わせはOVFに切り替えて撮影してます。
書込番号:7516026
1点

1.ライブビューは明るさ調整ができます。 +2からー2までで、普通は0になっています。
0のままだと屋外では暗いですが、+2にすると問題無く使えます。基本は自動焦点・自動明るさ調整で撮影しますから、液晶を見ながらピントを合わす必要は無いので、全体の構図をきちんと決められれば良いのです。この点では全く不自由は感じません。希望としては自動的に明るさを調整してくれるとよいのですが、今は手動調整です。
2.映像表示は普通です。 いたいだれがカクカクなんて言っているのかわかりませんが、スムーズに動きます。すばやく動かすと液晶テレビと同じような動体残像が出ますが、これは液晶表示にはつきものです(高級TVのような倍速表示はありません)。もちろんデジタル映像ですから一瞬の時間遅れはありますが、これはどんなカメラにもあることですから、α350特有ではありません。 このように重箱の隅を突っつけば、どんなライブビューカメラにもファインダーとは違う特徴があります。 液晶テレビとブラウン管テレビの差だと思えば判りやすいでしょう。α350のライブビューはきちんと作りこまれていると思います。
3.動きのすごく早いものは困るでしょうね。例えば自動車レースやアクロバット飛行機のようなものです。 ちょろちょろ動き回る程度だと普通に撮影できます。子供さんや子猫はだいじょうぶでしょう。あまり神経質に考えなくても大丈夫です。
ライブビューで撮るカメラの中では、おそらく最も良くできたライブビュー機能の一つだと思います(コストも考慮して)。 上を見れば100万円のプロ用カメラのライブビューには負けるでしょうが、6-7万円で1400万画素を備えたライブビューカメラという意味では、すごく良くできた競争力があるカメラだと感じています。 ライブビューはファインダーとは違う使い方ができますので、そのプラス面が気に入った人が購入すれば良いと思っています。 ファインダーと比較してあれが無いこれが足りないという人にはお勧めできません。 だって、ファインダーでは苦労する撮り方がライブビューでは簡単にできるようになるからです。性質が違います。
書込番号:7516700
7点

デジ一びぎなー999さん
こんにちは。
1項
個人の感覚によるところも多いかとおもいますが、私の感触ではコニカミノルタディマージュA2、ソニーF828、富士ファインピクスS9000、オリンパスE330と比較ですが、α350の方が晴天下で見やすい方だと思います。
2項
十分滑らかな動きだと思います。上記4機種と比較しても滑らかさは同等以上と思います。
3項
動きまわる動物、お子さんであればライブビューの反応速度も悪くないと思います。
ただ、18−200、18−250等の高倍率ズームは、フォーカス合わせの速度が遅いのでライブビューとは別の注意点として、軽快なフォーカス速度のレンズを選定する必要された方が好いかと。専門店、量販店で詳しい店員の方に相談されると好いと思います。
書込番号:7517090
0点

デジ一びぎなー999さん、こんにちわ。
1.2.はα350の問題点と言うよりはライブビューに液晶モニターを使う全てのカメラ(含むコンパクトデジカメ)の問題点でしょう。これはどうやっても光学ファインダーには勝てません。
私が使っている他のカメラの液晶に比べα350が特に1.2.が弱いとは思いません。Orangeさんが仰られるとおり明度を上げると今までのカメラより見やすいかな。素早く動かした場合に液晶の追随性が遅いのも当たり前の話でこれって将来有機ELとかになれば解決するのでしょうか?
ただ3インチチルト液晶のH-9も使っているのでそれに比べるとα350の本体が大きいせいもあってか2.7インチはちょっと小さいな、という感じです。実用上全く問題ありませんしこのサイズのカメラでこれ以上液晶大きくしてしまうと親指の置き場所がなくなりそうです。
3.α350のライブビューは他のカメラ全てと比べて最も動体撮影に向いています。
他の一眼やコンパクトデジカメに比べてライブビュー時はα350のAFが最も早いですから。
それでも光学ファインダーで追いかけるのに比べると被写体を捕らえるのは難しく感じます。もしかしたら慣れの問題なのかも知れませんね。
私もビギナーですが、ビギナーにぴったりだと思いますし、経験ある方でも全く新しい撮影スタイルが出来るので買われる方多いんじゃないでしょうか。
書込番号:7517468
2点

デジ一びぎなー999 改め α++です。
本題から外れた書込みで、少し不愉快な感じがしましたので
ニックネームを変えました。
さだじろうさん
本題から外れる書込みは今後一切不要です。ご理解いただきたいと思います。
yayomasaさん、ちょっぷ66さん、けざ+αさん、orangeさん、厦門人さん、米国在住者さん
レスいただき、誠にありがとうございます。
α350は、デジタル一眼レフの新しい路線を打ち出した点で、非常に興味を持ちました。
ファインダーに取って代わろうとするライブビュー???
コンデジと同感覚で使えたらいいなと思っておりました。
そのライブビューの完成度を実際に使用されている方に確認したかったのです。
細かい問題もあまり気にならないみたいですね。使ってみればはまりそうです。
皆さまのご意見で、もう少し値段が下がってきたら購入してみようと考えました。
SONYには今後の新機種で、有機ELとか倍速表示などの技術をカメラ分野にも投入して、
ファインダーがいらないぐらいのライブビューを打ち出して欲しいと思いました。
書込番号:7517687
0点

α++さん おはようございます。
レビューで、サッカーなど動体の撮影にライブビューは向かないと書いた者です。
○○と比べてα350は良い、ということではなく、単純に使用感をかかせていただきます。
1.明るい屋外では液晶モニターは見づらい
正面から見る分にはよほどの悪条件を除き、特にみにくいものではありません。
が、光がまともに反射する場合。それを斜めからのぞき込む場合などは見にくく感じることがあります。
2.液晶モニターの追従性が悪くカクカクする
ピントが合わせにくい対象または環境ですと、対象や自分の移動に伴いカクカクします。
3.ライブビューは動体を撮影するのには向かない
広角で、撮影する対象が液晶画面の範囲内に収まっている分には問題ないかと思いますが、望遠や、広角でも対象との距離によって、ファインダーに比べると対象が液晶画面の範囲外に出てしまうことが多いです。
また、ホールド感はファインダーを覗いた場合のほうが良いので、よほど条件が良い場合やファインダーを覗けない場合以外は、動体をライブビューで撮影するメリットは感じません。
書込番号:7521571
0点

>>また、ホールド感はファインダーを覗いた場合のほうが良いので、よほど条件が良い場合やファインダーを覗けない場合以外は、動体をライブビューで撮影するメリットは感じません。
ファインダーが良いと思うシーンではファインダーを使えば良いと思います。α350は0.5秒でファインダーとライブビューの切り替えができます(D40のように2段モーションでややこしい切り替え方式をする必要はありません)。 今までのα100やα700と似たような感じでファインダーを使えますし、コンティニュアスAFも付いています。
なお、ホールド感はファインダーに慣れているので、今のままが良いと思いますが、実はライブビューでは新しいホールド方式が色々と生まれています。
例えば普通の目線のものを撮る時には、腰だめで液晶を上から覗き込むようにして撮るとものすごく安定します(何でもこの撮り方は昔の大きな中版カメラの撮り方だそうです)。 地上すれすれを撮る場合や、頭上のものを撮る時などでも色々と新しいホールド方式が発見されるのではと楽しみにしています。
書込番号:7522073
0点

orangeさん
>ファインダーが良いと思うシーンではファインダーを使えば良いと思います。
そうですね。私も切り替えながら使っています。
撮る対象や状況によって。
たまにファインダーを覗いて真っ暗なんてこともありますが(笑)
orangeさんもおっしゃっているように、切り替えが楽なので、撮るときにライブビューでいく、ファインダーでいくなどと決めず、柔軟に切り替えるという使い方がよいでしょうね。
どちらかの撮影方法に限定してしまう意味はないので。
ライブビュー撮影時のホールドの方式。
これだけ普及が進むと、いろいろ生まれてくる可能性がありますね。
どこかの雑誌で特集でも組んでくれませんかね(^^)
書込番号:7522266
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α350 DSLR-A350 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/04/13 20:49:26 |
![]() ![]() |
6 | 2022/01/03 0:20:38 |
![]() ![]() |
18 | 2016/12/25 11:15:54 |
![]() ![]() |
10 | 2016/04/24 15:45:29 |
![]() ![]() |
9 | 2016/03/07 16:54:04 |
![]() ![]() |
19 | 2016/05/26 7:27:29 |
![]() ![]() |
11 | 2014/10/25 12:56:20 |
![]() ![]() |
34 | 2014/06/15 23:23:37 |
![]() ![]() |
10 | 2014/03/04 12:33:06 |
![]() ![]() |
6 | 2013/10/05 11:40:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





