デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
最近α200を買ったばっかりだったのですが(α200の板にも書きました)
やはり、ライブビューが欲しかったのと、最新のKiss X2の画質が気になったので、
(あまりにも早いのですが)α200を手放して、Kiss X2を買いに行ったのですが・・・
店頭でKiss X2のライブビューを操作しているうちに、急に買う気が失せてしまい
隣にあった、α350を触ってしまったら、どうしても欲しくなり、フラフラと買ってしまいました。
(心のどこかでは、やはりα350が気にかかっていたので、こうなることは必定だったのかもしれません)
でも、回り道だとは思っていません。
α200も使ってみて、Kiss X2も使ってみて(X2は未然でしたが、KissDNもKissDXも使った経験があるので・・・)
納得の上でのα350の購入なので、例えばKiss X2と比較して、多少ノイズ等のデメリットがあったしても
このライブビューがあれば許容できそうです。
必ず一度は購入して使ってみないと納得できなかったことでしょう。
そしてレンズでデメリットを感じるのはいやだったので、(予算はちょっと厳しかったのですが)
DT 16-105mmを購入しました。
(本当は単焦点レンズが欲しいのですが、α200といっしょに手放してしまい・・・ そして)
DT 16-105mmmも一度使ってみたかったので・・・)
総重量が重くなってしまったのは(私の撮影スタイルでは)ちょっと厳しいのですが、
これも、フリーアングルライブビューのためにはなんとかガマンできそうです。
でも、(α350+DT 16-105mmだと)以前使っていて、その重さがネックで手放してしまったDSC-R1よりも
ちょっと重いですね。(汗)
しかし、このフリーアングルライブビューの完成度はすばらしいです。
過去OLYMPUS-E330が気になりながらも、とうとう買わなかったのですが、
それがより強力になって現れてきた感じですね。
E330だと、液晶を引き上げようとしたら、液晶上部がファインダー接眼部にあたるので、
いちいち、ちょっと引き出さないといけないようだったのですが
α350はそのまま指一本でそっと引き上げられます。
ウエストレベルでの撮影は本当に軽快です。(昔のハッセルブラッドで撮っているような感じ・・・)
下のスレで、ねねここさんの紹介があったように
現在ライブビューではα350が一歩も二歩もリードしている感じなので
気になっている方には、α350をオススメするしだいです。
(ライブビューの視野角がちょっと狭いのは、今後の改善に期待!!)
書込番号:7621336
4点
ご購入おめでとうございます。
何よりご自身で納得されて購入するのが一番です。
また、実際に触ってみてのフィーリングも大事な要素です。
α350良いカメラですので、十分楽しめると思います。
書込番号:7621477
0点
DT 16-105mmはとてもいいレンズなのでα350の性能をフルに発揮出来るようですね。
よろしければR1との比較もお聞かせ下さい。
書込番号:7622516
0点
monographさん、レスありがとうございます。
カメラは使ってみないと本当にわからないですね。
NIKON-D80やD40xも使いましたが、
NIKONのメニュー(操作系)がどうしても好きになれませんでした。(画質はいいのですが・・・)
NIKON以外だと、どのメーカーでも使いやすいのですが、なんとも不思議です。
SONYは、α100の時は何だか使いにくいイメージがありましたが、
ずいぶん使いやすいメニューになってきたように感じます。
はなまげりさん、
私がR1を使っていたのはずいぶん前になるし、α350も買ったばかりで、自宅ベランダから試写した程度ですが・・・
R1が比較的こってりとした写りだったのに対し、α350のチューニングなのか、DT16-105mmの特徴なのか
とてもあっさりした色調です。歪曲や色収差はありますが、周辺まできっちり解像されています。
でも、今にして思えば、R1はとても個性的な写りだったように思います。
なまめかしいほどコントラストのはっきりした描写にこってりとした色彩!
すぐにR1とわかるような画質でしたね。
ときに(特にグリーンなどが)不自然な色になることもありましたが、インパクトはありました。
今SIGMA-DP1も使っているのですが、「なまめかしさ」ではR1と共通する部分があるかもしれません。
α系はバランスの取れた、ややおとなしい画質のような気がします。
話はそれてしまいますが、SIGMA-DP1の画質を経験してしまうと、これまでのデジイチのレンズや
撮像素子はいったいなんだったのだろうかとさえ思うことがあります。
(28mm程度の)広角は、デジイチで撮影する気になりません。描写がまるで違います。
DT16-105mmなら換算24mmなので多少有利なので、使ってみようと思いましたが・・・
デジイチ各社、つまらないレンズでユーザーをたぶらかしていると、
デジイチの立場は危うくなるときもくるのではないでしょうか?
ネクストDP1を考えると、そう思うこともあります。
SONYにこそ造って欲しかったカメラですね。
今からでも遅くないので、通常のデジイチ路線以外でも
ユーザーを喜ばせて(驚かせて)欲しいものです。
書込番号:7623696
4点
デジタル専用設計単焦点レンズ搭載のDP-1と、ズームレンズ使用のデジ一の画質を比較してもどうかと思いますが。。。
各種単焦点レンズを使用してから、画質云々に関して発言された方がよろしいかと思いますよ。
レンズ交換が出来るのもデジ一の魅力ですしね。
書込番号:7624297
1点
あと。。。
>デジイチ各社、つまらないレンズでユーザーをたぶらかしていると、
>デジイチの立場は危うくなるときもくるのではないでしょうか?
SIGMAもデジ一メーカーで、かつ、そのつまらないとおっしゃっているレンズを出しているメーカーですけども。。。
書込番号:7624647
1点
pugichiさん、
確かに仰るとおりだと思います。
極端ともとられる表現をして、不快な思いをさせましたことお詫び申し上げます。
ただ、私もレンズ失敗のトラウマになっているところもありまして、今もまだ不信感はあります。
撮影を仕事にしているプロカメラマンや、お金持ちのアマチュアの方なら、高価なレンズもドンドン買えるのでしょうが、
一般のユーザーの方々は、たとえばCANONのL-レンズなどは、そうそう買えるものではありません。
私が最初にKissDNを買ったときも、キットレンズではだめだから、いいレンズを買うようにアドバイスを受けて、
なけなしの資金で、「本体よりも高いレンズ」を買ったのですが、
最初に試し撮りした瞬間、愕然とした記憶はいまだに残っています。
こんな程度なのかと・・・
・・・そして、単焦点でも、やはりある程度のお金をつぎこまないと、欲しい画質は得られないように考えてしまいます。
すべての単焦点がいいわけではないですよね?
ただ・・・「言葉は過ぎましたが」、逆に皆様には、一度SIGMA-DP1を使ってみていただきたい気持ちはあります。
(単焦点だから良くて当然)とおっしゃる方も多いのですが、本体もレンズも含めて8万円程度で、
これだけの描写ができるセットがあるのでしょうか?
あれば、私も欲しいと思っています。
OLYMPUSからE420と28mm単焦点パンケーキレンズがもうすぐ発売されます。
とても購買意欲がそそられるのですが・・・
以前、E410とE510を購入して(レンズはまあまあ良かったのですが)写りに納得がいかなかった記憶があるので
やはり、躊躇してしまいます。
>デジイチ各社、つまらないレンズでユーザーをたぶらかしていると、
上記の(私の)言葉は訂正させていただきますが、
怒りというより、ややあきらめにも似た心境があることもご理解いただけたら幸いです。
(一般趣味人に、いくらお金を使わすのか・・・と)
追記:
ひとつpugichiさん、に質問させていただいてよろしいでしょうか?
私もαユーザーになったのですが、(DT16-105mmの)次に買ったほうがいい単焦点は
どんなものがありますか。(※私は望遠はあまり使わないので、広角から標準で・・・)
SIGMAの30mmF1.4は各種マウントで使用しているのでわかっていますが、
(絞り開放でとまではいいませんが)やや絞って四隅までしっかり描写できるレンズは、αレンズだと、どれになりますか?
Gレンズ(35mmF1.4 G)まではとても買えませんが・・・
これはいやみでもなんでもなく、本当に知りたいのです。使った方は是非推薦してください。
以上、誤解をまねく表現もあり、お怒りのかたもあるかと想像しますが、
オープンな掲示故、私の不満も多めに見てくださるようお願い申し上げます。
いろんな意見があったほうがいいということで・・・
何卒良しなに
書込番号:7625010
2点
スイミングさん
こちらこそ失礼いたしました。
DP1は、APS-Cサイズの撮像素子を搭載した、評判の良い高級コンデジですね。
状況次第では一眼より良い写りをすると言われている方もいますし、コンデジの枠を越えたコンデジなんだろうと思います。
SONY純正では、広角よりの単焦点レンズが少ないですね。
35mmf1.4Gは良いレンズだと分かっていますが、私もそこまでは手が出ません。
24mmくらいで、写りの良い、手が出せそうな値段のレンズが出てくれれば良いのですが。
ミノルタ、コニミノ時代の中古レンズに関しては、私なんぞよりもっと詳しい諸先輩方が沢山おりますので、フォローお願いいたします。
あと、画素数が増えた事で、その画素数を100%活かそうと思ってしまうと、非常に高性能で高価なレンズが必要になる様な気がします。
私は標準域のレンズという事で、50mmf1.4を使用していますが、α7D使用時には開放時の甘さをさほど感じなかったのに、α700では開放時に甘いレンズだと分かりました。
以前から言われていた事を、自分の目でもやっと確認出来ました。^^;
高画素機の性能を発揮させようとすると、やはりGレンズ以上の高級レンズが必要かも知れませんね。
特に、開放付近でも周辺までしっかり写すとなると、余計にキツい気がします。
答えになってなくて申し訳ありませんが。。。
私もスイミングさんと同様、予算の関係で諦めている一人です。
書込番号:7626324
0点
>>私もαユーザーになったのですが、(DT16-105mmの)次に買ったほうがいい単焦点は
どんなものがありますか。
私が使った感じではSigma 30mmF1.4よりソニー50mmF1.4が良いです(両者を桜と花で撮り比べました)。 ソニー50mmF1.4は静物や花を写した時のボケ具合が出色であり、この点はシグマ30mmF1.4より上だと感じます。これを超えるものはZeissの高価なレンズだけだと実感しています。私はお散歩カメラとしてα350+ソニー50mmF1.4(花があるとき)かタムロン17-50F2.8を愛用しています。共に軽量でかさばらないのが気に入っています。 ここぞという場面ではZeissを持ち出します。
24mmを求めるのでしたら、シグマ24mmF1.8が良いのではと思います。 私が持っているのは兄弟レンズのシグマ20mmF1.8ですが、広角のなかなか良いレンズで気に入っています。広角でも手ぶれ補正が効くαにも感謝です。
書込番号:7627147
0点
ミノルタα単焦点レンズをいくつか使用していますが、私の感覚では
20mmF2.8、24mmF2.8、28mmF2.8の写りには満足はできません。
デジイチでの描写で「さすが単焦点」と思わせてくれるのは28mmF2がまあまあという感じで、
広角−標準で使う気になるレンズはその28F2と35F2、50F1.4、50F2.8マクロの4本です。
(35F1.4と50F1.7は所有していません)
特に35F2と50マクロはかなり優秀なレンズだと思います。
この2本でしたら、スイミングさんも満足していただけるかもしれません。
もちろん中古品しかないので、現行品で考えると50マクロだけですね。
ちなみに私はα350ではなく、α200を使っています。
α100から比べるとかなり進歩しているように思えます。
書込番号:7627360
4点
スイミングさん と kohaku_3さん のレンズのお話は非常に参考になります。ありがとうございました。
DP1 のレンズについてなんですけど、撮像素子の画素ピッチが広いためにレンズに優しいという有利な点はあるかもしれませんね(脳内妄想で)。
決して DP1 のレンズがどうだとか言うつもりは無く、やはり画素ピッチが狭くなるとレンズには厳しくなると思いますので。
書込番号:7627392
1点
orangeさん
SIGMAの24mmf1.8は評判の良いレンズみたいですね。
広角単焦点が欲しいのは、捕らぬ狸の何とやらで、いつかフルサイズ機を使う際に使ってみたいからという気持ちがあるんです。
kohaku_3さん
毎回、レンズに関しての知識には頭が下がります&参考にさせていただいています。
私は50mm macroと50mmf1.4どちらかという選択で、より明るいf1.4の方を選びました。
室内でもフラッシュなしの手持ちで撮影出来るのは、メリットだと感じています。
開放時の甘さも、花やポートレートで柔らかい描写をするのであれば、これはこれで良い感じだなと思っています。
軽くて、これ一本でお散歩とかにも向いていそうですが、APS-Cだと画角的に難しい場面も多いです。^^;
フルサイズで、50mmレンズとして使ってみたい1本です。
フィルムで使えば問題ないんですけども。。。^^;
京都のおっさんさん
そうなんですよ、α700で何が辛かったかというと、今まで見えなかったレンズのアラとでも言いますか、弱点とも言えない弱点みたいなものが浮き彫りになってしまった様な気がした事なんです。
私のレンズ資産(と呼べる程のものではありませんが><;)で、1200万画素の高画素に耐えうるレンズは、STFと、この度購入した70-300G SSMだけかも知れません。TT
書込番号:7628027
0点
pugichiさん、
お心遣いありがとうございます。
私は、カメラを煩雑に買い換えてしまう方なのですが、
今回は、α350に代わる機種が見当たらないため、当分使いそうですので、
またご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
orangeさん、
情報ありがとうございます。
50mm単焦点は失敗レンズが少ないという話もきいた事がありますが、
αレンズでもやはりそうなのですね。
有名なCANON-EF50mm F1.8 IIでも、9000円程度なのにすばらしいレンズでした。
私にはちょっと長いかなーと思える焦点距離ですが、余裕が出ればトライしてみたいと思います。
SIGMA-24mm F1.8は(私にしては)かなり重量級単焦点ですが、日常スナップには欲しい画角ですね。
kohaku_3さん、
貴重な情報ありがとうございます。
その35mmF2というのに、とても興味がわきました。
一度探してみます。
私は、SONYはDSC-R1を使っていたときに、魅了される画質である反面、
クセのつよい色合いに、ちょっと戸惑うこともありましたが、
αはナチュラルで、なかなか気に入っています。(意外でした)
高感度はCANONやNIKONにやや劣っているかなとも思わないでもないですが、
画作りはいいと思います。
京都のおっさんさん、
私は・・・なにかαに縁があるみたいで、舞い戻りました。(笑)
またよろしくお願いいたします。
SIGMA-DP1、「画素ピッチ」も解像度・解像感という点ではやはり有利であるとは思いますが、
DP1のレンズは、ほんとうに四隅の先端まで完璧に解像しているのです。
歪曲や色収差もかなり少なく、質感も、デジタルとはとても思えない仕上がりです。
立体感がすばらしいのです。
デジイチを扱う方々にとっては、(比較的安価な)レンズ一本分の値段です。
一度経験していただきたい気持ちはありますね。
NKON-D40の評判がいいのは、高感度だけでなく「画素ピッチ」の関係で、レンズが良く見えるのかも?しれませんね。
(アラが見えにくいのは確かでしょうね)
みなさま、いろいろとありがとうございました。
書込番号:7628591
0点
昨日、(α350にDT 16-105mmをつけて)屋外で撮影してきましたので、結果報告を・・・
結論から言うと、ちょっと残念な結果でした。
ピクセル等倍で表示すると、全体にどうもシャキッとしない写りのようです。
色収差も気になり、画面中央部はまだましなのですが
周辺にかけて・・画像もボケはじめ、色収差もよりきつくなってくる感じです。
もしレンズがいいのだとして、APS-Cサイズに14Mも詰め込んだことがネムイ原因だとしたら
ちょっと残念ですね。
ピクセル50%にしたら、きれいに見えるのですが、それだと3.5Mでいいということになり
何のための14Mかということになってしまいますね。
比較したらだめでしょうが・・DP1もいっしょに持って行って、同じシーンを撮影したものを比較したら
ちょっと悲しくなってしまいました。
それと、コンデジのF100fdでも撮ってみたのですが、極小撮像素子なりに12Mをしっかり解像しているので
それよりはるかに巨大な14M撮像素子で解像できないはずがないようにも思います・・・
※やはり、αで満足な画像を得ようとしたら、「Gレンズ」や「カール ツァイス」を買え!ということでしょうか?
上記、kohaku_3さんに教えていただいた、「AF 35mm F2」探したのですが、入手困難ですね。
ヤフオクにも2台出品されていますが、もうすでに4〜5万円以上になっていました。
新品が38000円だった昔のレンズなのに、評判がいいためか高値になってしまっているようです。
こういう風にうわさになったら、また高くなっていってしまうのでしょうね。
(どうして、写りのいいレンズを再販しないのでしょうか?)SONYさん、是非復活再販してください。
※これから、またレンズにお金をかけないといけないかと思うと、ちょっと気持ちがブルーになってきます。
SONYさん、「フルサイズ」とその周辺の充実で大忙しでしょうから、
小口(ビンボー)顧客の声など耳に届かないのかもしれませんね・・・
腐すつもりは全く無いのですが、とりあえず正直な感想を述べさせていただきました。
書込番号:7632103
3点
スイミングさん、おはようございます。
スイミングさんまでα参入ですか...自分はより安価な200の方ですが...(汗)。
>ピクセル等倍で表示すると、全体にどうもシャキッとしない写りのようです。
>色収差も気になり、画面中央部はまだましなのですが
>周辺にかけて・・画像もボケはじめ、色収差もよりきつくなってくる感じです。
>比較したらだめでしょうが・・DP1もいっしょに持って行って、同じシーンを撮影したものを比較したら
>ちょっと悲しくなってしまいました。
ちょっとDP1に毒されておられるのでしょうか?
高画素のベイヤー機+ズームですから、あまり厳しいことをいっても...。
ピクセル等倍だと1Ds系でもボヤーっとした甘い絵になり、Foveonのような解像感や切れは感じませんよ。
プリントで比較しないと本当のところは解らないかもしれませんね。
ちなみに自分はα200の発色がとても気に入っています。
ビビットに設定するとDSC-R1よりすこし渋めの発色になりますが、とても良い感じです。
とりあえず50/1.4はゲットしましたが、安価な28/2.8を追加し、DP1のお供(どっちがお供?)として
軽量コンパクトなスナップカメラとして楽しみたいです。
VS16-80は...フルサイズ機の発売時期が思いのほか早く、安価とのことですから、
そのあたりを見極めてからかな...VS24-70/2.8と被るのが悩ましいですからね...。
書込番号:7632145
0点
私は スイミングさん ほど多くのカメラを使った経験は無いのですけど、その少ない経験の中では似たような感想を持っています。
「コンデジでは問題無いのに、何でデジタル一眼ってしゃきっと写らないの?」です。
シグマの 30mm/F1.4 は手放されたのでしょうか? 画角が固定になりますが、それでの評価は気になります。
また、差し出がましいようですが、タムロンの A09 はどうでしょう(こちらも広角ではありませんが)。
ご覧になられているかと思いますが、いちおう
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=I1pkbJyCLq
カメラの絵作りについては、社名はソニーなのですが、やはりコニカミノルタの頃を引きずっている印象はありますね。ソニーのコンデジは緻密な描写の印象ですが、一眼はなんとなく解像の線が太いといった。
私は SILKYPIX のシャープネスなしで RAW現像、シャープネスはアンシャープマスクとかですが、Jpegでサクサク撮って満足行く絵が撮れるほうが簡単ですから難しいところではあります。
書込番号:7632655
1点
>>ピクセル等倍で表示すると、全体にどうもシャキッとしない写りのようです。
それは残念です。 あなたが求めているレベルに達するには撮り方が悪いのかレンズが不足しているのかどちらかでは無いでしょうか?
私の写真はピクセル等倍表示でもきちんと合焦しています。こつは自動焦点で(絞り優先で)足腰に力を入れて安定して、数枚撮って1枚選んでいます。私の場合マニュアル焦点ですと1400万画素では等倍で合焦するまで追い込めませんでした(腕が悪いのでしょうね)。自動焦点ですときちんと合焦します。その点はα350はすごいです、腕の悪さをカメラのテクノロジーでカバーしてくれますから。驚いたのは70-300G SSMで300mm端での高い解像度のみならず、スマートテレコンで2倍の600mmで撮ったときでも解像度も高くピクセル等倍でも合焦していることです(600mmを手持ちですから液晶の映像はゆれゆれに揺れていますが、写真はビシット合焦しています)。 技術の進歩を感じます。こういうのを見ていると、ソニーはいずれキャノンを抜くと感じます。
あなたが本当に高解像度と美しい映りを求めているのでしたら、迷わずT* 24-70mm F2.8 ZA SSMをお勧めいたします。 すばらしい!の一言が出るレンズです。 自分は未熟者ですが、このレンズで撮ると腕が一段か二段上達したと錯覚します。 私にとっては短焦点のT* 135mm F1.8 ZAよりも美しく解像度の高い写真を撮らせてくれるレンズです。ズームでこのようなレンズを作れるZeissはすごい! 感服いたします。 なお、詳細は価格.COMのレンズの項目を見られることをお勧めいたします。
私のつたない経験ですが、抜けるように解像度が高く、かつピクセル等倍でも美しい写真を提供してくれるレンズは、T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、70-300mm F4.5-5.6 G SSM、T* 85mm F1.4 ZA です。 その次に50mmF1.4も綺麗に合焦しつつ、美しいボケを提供してくれます(ボケの美しさは24-70mm F2.8がわずかに上ですが、50mmF1.4もすごく美しいです)。
その他の有名レンズ(Gレンズ、T* 85mm F1.4 ZA、T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAなど)は購入できませんので試していません。 また、T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA は有名カメラ雑誌でニコンのレンズと並んで大賞をいただいていますので、腕である程度はカバーできるのではありませんか? 実は私の手持ちレンズでも、腕の立つ人が撮ると自分よりすばらしい写真が撮れています。 こういうのを見せられると自分も励みになります。 お互いまだ腕が足りないようですから修行してまいりましょう。時間をかけて一歩ずつ登ってゆく楽しみがありますから。
書込番号:7632958
1点
ただ、何となく素人の感想ですが
普通に旅行でも、お出かけレベルで風景を撮ったりしている分には
あまり、一眼とコンパクトとの差を感じなくなりました
むしろ場面によっては普及価格帯コンパクトのほうが綺麗に感じます
おそらくフルサイズ+高級レンズの写真とコンパクトの風景を比較したとして、
A4〜A3クラスの印刷で並べられても、多分、、、数十センチも離れれば
自分のレベルでは判別つかないと思います(通常の天気の風景は)
普通にお出かけレベルで記念写真を撮る分には
コンパクトが主になる事が殆どです(800万画素機ですが)
自分の場合、一眼に拘る理由の一つは発色です
デジタルの苦手とする「赤」が自分にとって一番のネックになっています
これだけはコンパクトでは、いくらRAW調整〜レタッチ駆使しようが
殆ど、どうにもなりませんでしたが
自分α350ですがα100よりだいぶ赤系統の質感の改善を感じています
もう一つは暗い曇りや薄暮の時間帯の発色です
その辺になると完全に一眼でないと発色には満足できません
α100も350も充分好みの発色で満足していますが
時折、Kシリーズのリミテットのマウントアダプタをどこかで作ってくれないかな、、
なんて思うこともあります
書込番号:7633131
1点
Y氏in信州さん、こんばんは。
>ちょっとDP1に毒されておられるのでしょうか?
そうですね・・・ 完全に魅了されてしまいました。
これまで自分が欲しかったのはコレだったあぁーーー! と ・・・やや「スタパ斉藤」調になってしまいそうです。(笑)
>安価な28/2.8を追加し、DP1のお供(どっちがお供?)として
>軽量コンパクトなスナップカメラとして楽しみたいです。
私もDP1の補助カメラを探しています。 「α200+SIGMA30mmF1.4」がそうなる予定だったのですが・・
ひょんなことから「α350+DT16-105mm」を買ってしまい、ちょっと早まったかな? と思っています。
「OLYMPYS-E420+25mmパンケーキ」も、まだ候補にありますが、発売されてみるまではまだ、何とも・・・
DT16-80mmはDSC-R1と焦点域が同じなのでいいですね。
また(α200に装着したときとの)比較を是非お聞かせください。
京都のおっさんさん、こんばんは。
>シグマの 30mm/F1.4 は手放されたのでしょうか? 画角が固定になりますが、それでの評価は気になります。
α200といっしょに手放してしまいましたので、比較はできませんが・・・
SIGMA-30mmF1.4は、イチガンらしいボケは演出できるのですが、
締まった風景写真となるとF8以上に絞らないとだめみたいな感じですね。
私はスナップと、やはり風景が多いので、(多少暗くても)開放からシャープなレンズのほうがいいような気がしています。
でも、京都のおっさんさん、おっしゃるように、絞るといきなりキリキリ締まりますね。
アルバム拝見しましたが、TAMRON-A09、すばらしい解像感ですね。
値段も安いのに・・・思わず欲しくなってしまいました。
もうすこし広角だとうれしいのですが・・・(フルサイズだと最高のCPレンズになりそうですね)
※よくこの値段でつくれますよね、驚異です。
orangeさん、こんばんは。
>あなたが求めているレベルに達するには撮り方が悪いのかレンズが不足しているのかどちらかでは無いでしょうか?
多分・・・ 私の腕が悪いのでしょう(汗)
本日改めて、ベランダからじっくり(絞りを変えながら)撮ってみたのですが、
左側が、より色収差がきついので、(私のDT16-105mm)やや「片ボケ」ぎみのレンズなのかもしれません。
SONYに持ち込んだらなんとかしてくれるレベルかどうか、やや微妙ですが・・・
「クレーマー」扱いされるレベルかもしれません。(笑)
※ボケは多少好転しても、色収差はレンズ設計の範囲内だという気はします。
>私のつたない経験ですが、抜けるように解像度が高く、かつピクセル等倍でも美しい写真を提供してくれるレンズは
>T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、70-300mm F4.5-5.6 G SSM、T* 85mm F1.4 ZA です。
写りは多分よいのでしょうが・・・「T* 24-70mm F2.8 ZA SSM」・・・定価252,000円、重量955g
私には目のくらむようなレンズです。
ご助言ありがとうございました。
CαNOPさん、こんばんは。
>もう一つは暗い曇りや薄暮の時間帯の発色です
>その辺になると完全に一眼でないと発色には満足できません
>α100も350も充分好みの発色で満足していますが
SONYはコンデジでも黄昏時の色彩はいい感じにでるようですね。
雨降りや、「もや」がかかった時の(コンデジの)描写は、CANON、FUJI、SONYともに気に入っています。
いつもデジイチを持ち歩けるわけではないので、コンデジの重要度は大きいですよね。
そういう意味では、最近、SIGMA-DP1がいい線いってくれています。
ただ、たまに「とんでもない画」が飛び出すときがあるので、
DP1はメインでもあり・・・でも、(安定した)コンデジやデジイチのサブであるともいえます。
書込番号:7634248
0点
スイミングさん こんばんは α350購入されましたか。おめでとうございます。
写された画像を等倍で見られたら眠いということ。1400万画素もあるからそうかもしれませんね。
たまたま、α350とニコンのP5100で同じ日のほぼ同じ時間に写した風景の写真があったので、等倍にして見ました。P5100は1200万画素でα350は1400万画素なので、等倍にしたらα350の画像の方が大きく提示されるので不利かと思われましたが、α350の方がはっきり写っていました。レンズはソニーの18−250mmF3.6−6.3です。
このレンズは買った当初、万能が故に写りが悪いと不満でした。それで、タムロンの17−50mmF2.8を購入し次にソニーの50mmF1.4を購入しました。どれも良かったです。
最近になって18−250mmを見直すようになりました。気楽に撮れる、旅行などにはこの1本だけで全部まかなえると考えるようになりました。
私は等倍で比べるより印刷して比べた方が良いと考えています。A4かA3印刷されてみられたらよいと思います。結構綺麗です。
ちなみにR1はまだ使っていますが、A4印刷だとR1よりα350の方が私には好ましく思われます。
買った当時はR1ほど素晴らしいものはないと思っていましたが、現在両方印刷して比べたらα350の方が私にはいいです。デジタルは新しいものほど良いというのは一面の真理かもしれませんね。
たいしてカメラの知識のない者の素朴な印象を書かせていただきました。
書込番号:7634282
0点
スイミングさん
>ピクセル等倍で表示すると、全体にどうもシャキッとしない写りのようです。
>色収差も気になり、画面中央部はまだましなのですが
>周辺にかけて・・画像もボケはじめ、色収差もよりきつくなってくる感じです。
等倍表示では高画素機の方が大きな画像になります、即ち拡大表示される訳ですからピクセルあたりの解像度や色収差も不利にと云うよりは拡大ルーペであら探しをしているような物です。
DP1と比べられているのならDP1の画像の約1.7倍も拡大して見てる訳ですから悪く見えるのは当たり前です。
等倍で比較する必要があるのでしょうか?14M画素を等倍で見る出力媒体をお持ちなのでしょうか?仮にあったとしても逆に低画素機では拡大表示しなければならずジャギーがでます、画素数によって表示サイズを変えられているのなら別ですが。
>もしレンズがいいのだとして、APS-Cサイズに14Mも詰め込んだことがネムイ原因だとしたら
>ちょっと残念ですね。
14M画素が原因ではないですね拡大して(等倍で)見ているのが原因です。
>ピクセル50%にしたら、きれいに見えるのですが、それだと3.5Mでいいということになり
>何のための14Mかということになってしまいますね。
仮に3.5M機があったとしたら14M機でリサイズした画像と3.5M機で撮影した画像では14M機でリサイズした画像の方が圧倒的に良いはずです、実際に6M機との比較でははっきりとした差が出ました、14M機の意味はあります、その意味では高画素化でフォビオンセンサーに少し近づいていると思います。(DP1も画素数14Mで記録画素数が4.7Mです)
よく考えれば14M機も3.5M機も撮影した画像を同一出力媒体で鑑賞する場合、同一サイズにリサイズあるいは拡大されている訳ですからピクセル50%にしてきれいに見えのですから問題ないと思います(スレ主さんが等倍鑑賞を趣味とされているのであればこの限りではありません)
DP1とα350どちらが優れているではなく全く個性の違うカメラなのですから状況に合わせて使い分けらたほうが良いと思います、うらやましい限りです。
書込番号:7634579
2点
しろうと101さん、こんばんは。
人のことは言えませんが、しろうと101さんも・・・よく買われますね。
>買った当時はR1ほど素晴らしいものはないと思っていましたが、現在両方印刷して比べたらα350の方が
>私にはいいです。デジタルは新しいものほど良いというのは一面の真理かもしれませんね。
R1も良かったですが、今は(私は)DP1ほど素晴らしいものはないと思ってしまっています。
あまりにも待たされたからでしょうか?(笑)
α350は、私も久しぶりに心躍るデジカメだと思っています。可能性がありますよね。
それだけに、コンデジからステップアップされるユーザーのために
もう少し、安いレンズにも頑張って欲しい気もします。
18−250mmF3.6−6.3、機会があれば、是非試してみたいです。
ありがとうございました。
余生はタイでさん、こんばんは。
>DP1とα350どちらが優れているではなく全く個性の違うカメラなのですから
>状況に合わせて使い分けらたほうが良いと思います、
仰るとおり、当然そのように考えております。
それで、デジイチの方は、「ボケを活かした写真担当」ということで、
単焦点レンズをつけてお互いの利点を補うように考えています。
※サンプル画像は出すつもりではなかったのですが、一枚だけアップいたします。
α350とDP1では解像度が全然違うので、α350を50%と100%表示したものを並べてみました。
元画像もつけます。(大きいデータは大丈夫でしょうか?)
一枚だけで比較するつもりは全くありませんので、ただ、ちょっと愕然としたときの写真をみていただき、
これならしかたないかなと・・ご理解いただきたく・・・
α350(16-105mm)、比較的良好な画質だと思います。
ごくたまに上記のような写りになることもあるやもしれません。(どんなカメラでも同じですよね)
書込番号:7634884
1点
上記、サンプルをアップしたのですが、α350の元データはサイズが大きすぎてエラーになりましたので、
1/4縮小したものをアップしました。
誤解を招かないようにフォローさせていただきますが、
この一枚で比較しようとは全く考えていません。
たまたまこういうこともあった、ということでご理解いただけたら幸いです。
α350とDT16-105mm、明るいところではとてもレイに写っています。
私は、等倍で見つめてアラ探しをする趣味(笑)はありませんが、
「悪条件下」での描写にはかなり要求するかもしれません。
それこそがデジイチの真価が問われる部分だと思いますので。
(ピーカンで撮影するならコンデジでもそこそこきれいに撮れると思います・・・)
書込番号:7634964
1点
続けて失礼いたします。
上記サンプル画像、α350は縮小したのでデータがとんでしまっています。
データは:
α350_DT16-105mmの16mm
1/60sec
F6.3
ISO100
露出補正+0.3
D-Rオン
です。
書込番号:7634990
0点
スイミングさん 確かにDP1の解像力は素晴らしいですね。木の枝を見てそう思いました。
センサーのシステムの違いによるものでしょうか。実質500万画素弱と思われるのに1400万画素のα350を超えているように思われます。
システムの違いと言えばこんなことを考えました。パソコンは数台使っていますが、現在も画像が一好ましいと思われるのはCRTなんです。最近の解像度の高い液晶もありますが、19インチの三菱の解像度も低いCRTの方が自分には綺麗に見えます。絵に艶があるというか深みがあるというか。
CRTは自発光、液晶はバックライトによる他発光のせいでしょうか。私は他発光は自発光にかなわないのではないかと思うこともあります。先日ソフマップでソニーの有機ELを見ましたが、解像度は高くなかったのですが、絵は美しく解像感もありました。これを見てディスプレイは自発光だと思いました。将来的には有機ELかSEDになるのかもしれませんね。早く発売してほしいです。
シグマの評判がよければ、他社もこのようなシステムのカメラを開発するかもしれませんね。
そうなってほしいです。
書込番号:7636566
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α350 DSLR-A350 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/04/13 20:49:26 | |
| 6 | 2022/01/03 0:20:38 | |
| 18 | 2016/12/25 11:15:54 | |
| 10 | 2016/04/24 15:45:29 | |
| 9 | 2016/03/07 16:54:04 | |
| 19 | 2016/05/26 7:27:29 | |
| 11 | 2014/10/25 12:56:20 | |
| 34 | 2014/06/15 23:23:37 | |
| 10 | 2014/03/04 12:33:06 | |
| 6 | 2013/10/05 11:40:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと11時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












