


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こちらにアップするかα550にするか迷いましたが、α900の高感度の位置づけとしてこちらにアップ(^^;
すべてSILKYPIX_PRO現像、ノイズ処理、シャープネス等はなしの1024等倍切り出し。
(α550ではRAWないしRAW+JPGだとボディ側ノイズ処理は無効になる、正解だと思う)
α900にないのがα550のISO12800、明るいレンズのMF CHECK LVでみると暗視野装置みたい。
α350でのISO3200、1600、800、使えるのは800までか(T*24-70)。
書込番号:10461840
6点

α900とα550でのISO6400、3200(T*24-70)
書込番号:10461866
4点

α900とα550でのISO1600、800(T*24-70)
人物撮影での画質は・・現時点ではこれまでと変わらず・・
書込番号:10461884
4点

woodsorrelさん
大変参考になります。ありがとうございます。
SILKYPIXのEarlyPreview4.1.27はまだ導入してませんのでSILKYPIX上での比較は興味深いものあります。
α350と比べると、高感度撮影ではα550は別メーカーの機種?と思えるほど変りましたね。
ISO100−200あたりはいい感じ(色飽和させ注意すれば)の機種ですが、その他もろもろの変更もあってα350は娘の1台を除いて退役扱いかとも思っております。
あとは最近興味あるというか切実なのが女性ポートレートでの実用感度をどこまで引きあがれられるかというところ
D3、D700でISO3200が何とか使えるという個人的な感覚。
レタッチとか粘ってもう少し上かな?という感じです。
α900、5DmIIだとISO1600あたりでレタッチや現像処理で工夫が必要といったところ。
135フォーマット機だと機材の重さもあって、APS-Cフォーマット機より小さな素子を使いたい場合もあります。
D300、50DがISO800からちょい上あたりでもっか一番使いやすい機種。
K-7とマイクロフォーサーズのはISO400までという心象です。
ボディ内手振れ補正できる機種の方が利便性ありますのでα550だとD300を超えるか?という感じもしておりますが...
RAW現像環境がそろってくるとα550の本格投入も期待できそうですが、目下は純正ソフトの使い勝手もあって、テスト撮影までと言った状況です。
SILKYPIXはやくFIX版になってくれると好いですね。
書込番号:10462399
2点

woodsorrelさん
はじめまして。
ちょうど関心があって、たいへん参考になりました。ありがとうございます。
α900とα550の比較を知りたかったところです。α550は連写性能やAF性能への評価も好意的な書き込みが多いですね。α550の性能アップがα700の後継機などに応用されて出てくるのが楽しみです。
書込番号:10462753
1点

woodsorrelさん 今日はお久しぶりです、
α900しか無いので、高感度不足やノイズの話には参加できずにいましたが、大変分かりやすい作例ありがとうございます。
α900しか知らないので、これで満足はしているのですが、そろそろサブのボディを考え始めたところ、最近やたら感度が上がってきているようで、AFの精度速度とあわせて気になっています。
最近A09とA08を購入したので、いい被写体が有ったらまた教えて下さい。
厦門人さん こんにちは
>>SILKYPIXはやくFIX版になってくれると好いですね。
”またまた良く分からない事を、FIX版って何だ、調べとこっと”
某御仁と厦門人さんには、色々お教えいただいて、お二人のお話を覗き見るのは非常に楽しみだったのですが、最近は寂しい限りですね。
何とか、いいスレを立てて、お呼び立てしますので、これからもお付き合い下さい。
いつも眠いαさん 今日は、
お初だったでしょうか、物忘れもひどくなって、時々失礼してしまうので、
入間でのお写真拝見しました、購入したA08では速度の速い物は難しいのかと思いますが是非一度挑戦したいと思います。
書込番号:10463976
1点

古いpapaさん
はじめまして(だと記憶しています)、どうぞよろしくお願いいたします。
書き込みはちょくちょく拝見しています。いまも上のスレを拝見しました。私も同じような見方をしておりまして、入間航空祭は久しぶりの書き込みです。
A08は持っています。古い製品でしてα−7Dで買ったものです。α900を入手してしばらくはこのレンズを標準レンズとして使っていました。A09は持ったことはありませんが、友人が野鳥撮りに使っていましたので知っています。
α550がいろいろと話題で、目下のところ注目度が高いのですが、入手することは出来せんし気になっていた話題でした。woodsorrelさんにはなかなか上手いテストをしていただき、感謝しています。
書込番号:10464319
1点

>あとは最近興味あるというか切実なのが女性ポートレートでの実用感度をどこまで引きあがれられるかというところ
カメラを取り替えて撮らせてもらえそうな環境の方がうらやましい。
男性が女性のお肌に興味がないってことはなし(^^; 興味があれば識別能力もアップ。
むくつけきしわしわ顔面でピントも光線もずれてますが、どっちがより生々しいか・・
3枚目は最初のISO12800、最初にこれ撮っておおっと思ったのですが、撮り方でほとんどノイズを感じない場合もあるんですね。
>α550は連写性能やAF性能への評価も好意的な書き込みが多いですね
特段にはAFがすごいとは感じていないです。ま、愛用レンズのAFが遅いのでボディが速くても関係ないのかも(^^;
中央に固定モードで半押し以外は使っていませんが、使わない四角枠が太線でぞろぞろでっぱなし、邪魔だぁおまえらっ(^^;
たぶん「ある程度手慣れた人」を対象にはしていないんじゃないかと思います。
(連射も入門者向けのお楽しみ用じゃないかと)
入門シリーズの上位版、そういう意味ではよくできてると思いますが、画質についてはもう少し撮ってみないと。
>そろそろサブのボディを考え始めたところ
α550の中身からみてα700の後継機、そろそろじゃないかと・・
私の場合のα550での最大のメリットは、静物撮影でのMF CHECK LVです。
液晶が自動増感表示?してくれるので、MFレンズを大きく絞り込んだままでもピント合わせができるんです。
絞り込みレバー操作をしょっちゅう忘れてる輩として、使ってみての望外の使い勝手です。
たぶん、静物撮影ならファインダを覗くことはなくなります(EVFだよ・・ソニー殿)
書込番号:10464522
1点

古いpapaさん
こんにちは
FIXという曖昧な単語を用いて申し訳ありません。
SILKYPIXの場合、Early_preview判で機能追加(おもに機種対応追加とか)されて
その後、製品版がでてきます。
今まで、Early_preview用いてα機の現像で問題でたことはありませんが、下記ISLのサイト表面のとおり、万全?というバージョンではありません。
そのため、製品版(今回FIXと言う呼称つかいましたが、これは弊社グループ会社間で使ってる用語ですので、一般的ではありませんでした。)まで今は現像専用PCにはインストールしないようにしています。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/early_preview/dsp.html
こちらのα900板も寂しい状況や、いろいろありましたが
こちらのような為になるレスがあがるとホットします。
書込番号:10465005
1点

woodsorrelさん
こんにちは
ISO12800のワイン瓶、この程度なれば応用範囲広いと感じる方も多いかと。参考になります。
お顔のほうは目的によって要求される肌質が異なるので、悩みどころ。
光まわして、雰囲気殺さずにISO落とすのが定石でしょうか、ごくわずかな事例ながら
自然光優先という場合もあります。
その場合でも通常はISO800どまり、状況によってはISO1600というのがα900に限らずだいたいの撮影時の設定となっています。
ISO3200が必要な状況は全撮影の数%にも満たないという稀な事例ではあります...
高感度って言っても、ポートレートでは、そんなに使わないというのが私の実情ではあります。
書込番号:10465203
1点

woodsorrelさん今晩は
当方もSILKYPIX_PROを使用しているの大変参考になります。
貴重なレポートありがとうございます。
書込番号:10465770
1点


woodsorrelさん こんばんは
お写真を見て、135ZAで若いOLさんの上半身UPを撮った写真を思い出しました、本人に撮れたかと聞かれて、余り上手に撮れてなかったとごまかしましたが。修正を入れるのもどうかと思うし、全体に旨くシャをかける方法があったらなあと、ポ−トレ−トは85mmのほうが、結果が良いかもと思います。
>>静物撮影ならファインダを覗くことはなくなります
確かにこれは魅力ですね、昔RB67を使っていたので、良く分かります。
ファインダ-を覗く場合、撮影対象を直接確認しながら撮れるのですが、ウエストレベルファインダ-では、撮影して絵にした時の状態を確認しながら撮るので、細かい照明の位置調整などには、最適です。
書込番号:10466377
1点

”内容確認のつもりが間違えてクリックして、中途半端になりました”
ですから、LV不要説、さほど重視しない説等あろうと、思いますが、α900NEWにはおまけでも良いから欲しいと思います、望遠でのピント確認にも使えるかと。
書込番号:10466463
1点

woodsorrelさんが上げられた三枚目の写真は、背景が暗いところに比較的明るい被写体(ワインのビン)がありますから、視覚心理的にノイズは目につきにくくなります。ノイズは変わらずにあるわけで背景を少し明るくすれば結構目に付きます。これはAdobe のレベル調整で黒のレベルをほんの少し上げるか、トーンカーブで立ち上がりを縦軸方向ににほんの2.3パーセント上げるだけで分かることです。
前に舞台もので、背景が黒い前で演技をしている俳優の顔の明るい姿を写した写真を上げて、ノイズはそれほどでもないとする書き込みがありましたが、その類になるのでしょうか。
女性の肌の美しさに興味を持たない男は、そうそういないと思いますが、このアップの写真はご本人なのでしょうか、どうぞご勘弁願います。ISO感度が高く使えるカメラになることには強い期待を持っていますが、ポートレートにISO12800の必要性は理解が届きません。
書込番号:10468875
2点

スレ主様、とても参考になる比較でした
A900を購入するか700後継ないし900後継を待つかで非常に迷っておりましたが、私の用途では必要十分な高感度でしたので購入に踏み切る事が出来ます
ありがとうございました
書込番号:10473381
2点

>お顔のほうは目的によって要求される肌質が異なるので、悩みどころ
私の場合は自分の好みだけでOK(たいていは生々しさ)。
ある方が私の写真使わせてよといってきましたが・・やだよ・・注文事項が付属してくるに決まってる(^^;
注文に合わせる撮り方なんかやったことないしできないし。
>当方もSILKYPIX_PROを使用しているの大変参考になります
これあるを見つけてデジ一眼に踏み切ったといってもいいです。
(同時にデジのラチチュードの狭さに愕然とした、のが第一印象でした)
>900と550のJPEG比較なら、こんな作例もありましたよ
α900クラスを使う方でカメラJPGをメインにする方はどのくらいいらっしゃるのかなあ。
ここ1年ほどでだいぶ違ってきてるんじゃないかと思ってます。
書込番号:10474336
1点

>修正を入れるのもどうかと思うし、全体に旨くシャをかける方法があったらなあと
最近はTVの報道でもぼかしいれたり、意識してますね。
でも、そういう会話ができるお相手なら・・注意すべきはプライバシーだけでいいんじゃないかと考えています。
>ポ−トレ−トは85mmのほうが、結果が良いかもと思います
ポートレートは撮っていませんが、なにを撮りたいのか、でずいぶん違ってくると思うです。
1024圧縮でどこまでみえるか?ですが古いサンプルの最新現像4枚。
1枚目は昔懐かしα100でのT*85mm,、T*85mmが生きてると感じるのですが、これがミノルタボディの流れだったのではないか。
2枚目はα700+T*85mm、写りが淡泊になってつまらなくなった(人物では)、α700での撮影枚数は少ないです。
3枚目はα350+T*135mm、メカのグレードは下がっても常用がα350へ切り替わってT*85mmの出番が減っています。
4枚目はα900+T*135mm、(顔面いっちゃえ(^^;)α100時代の写りとはだいぶ違っていると思います。美しいのだけれど・・
もともとT*85mmは繊細な美しさの方向だと思ってますが、ボディ側の変化が私の好みから引き離す方向に作用していて、力感のあるT*135mmでないとリカバーできないのだ、そのように思っています。
書込番号:10474370
2点

>背景が暗いところに比較的明るい被写体(ワインのビン)がありますから、視覚心理的にノイズは目につきにくくなります
うーん、ここでは縮小によってノイズ成分の多くが消えて見えなくなっているのが大きな理由だと思います。
等倍にするとそれなりのノイズがみえてくる(部分なのにJPGデータ量が全体画像よりはるかに多い)。
なにが本当なのか泥沼に入りそうなので、色彩調整(WBを除く)やトーンカーブはいじらずにできるだけそのままでやってます。
>このアップの写真はご本人なのでしょうか
極秘(^^;・・カメラをいじってるところへやってきた知り合いの上半身ポートレート、その1024等倍切り出しです。
全体画面ではいいお顔だと思ってます。
ISOは400です、いまのところISO12800で人物等を撮るつもりは、ないなあ。
書込番号:10474390
1点

古代で遊ぼさんに教えていただきたいのですが、とってもきれいな写真はソフトは何かお使いでしょうか。JPEGのままでしょうか。どうしたらこんなにきれいにアップできるのか不思議でなりません。是非、ご教示くださいませ。よろしくお願いします。
書込番号:10477093
1点

甲州にごりワインですか。
甲州ブランドブランというのが
安くてうまかったな、30年前ですが。
解像力は24Mpに比べてどの程度落ちますか?
A550のA4=A900のA3くらいでしょうか?
書込番号:10479165
1点

>私の用途では必要十分な高感度でしたので購入に踏み切る事が出来ます
選択にはお値段や画質、機能などいろいろがあって、迷うことが楽しみでもありますね。
>とってもきれいな写真はソフトは何かお使いでしょうか
RAW現像(SILKYPIX)で「自己流の最適JPG化」をしているだけです。
たとえばα900の画像は6048×4032(≒ドット)、ここの掲示板では1024×1024ドットが最大ですから、長辺で6048ドットの画像データを1024ドットに間引きしないと表示できないわけです。
(長辺が1024ドット以上の画像をアップすると掲示板側が自動的に縮小して意図しない画質になってしまう可能性あり)
データが間引きされた縮小画像でもできるだけ元画像のイメージを再現したいわけですが、その処理方法によっては画像がねぼけて見えたりギスギスした画像になったりもします。
出力相手がプリンタか、モニターかでどのように縮小するかの最適値が異なり、さらには好みの問題まで考えればいろいろにユーザーがいじれるのが便利と思いますが、いまのところそれのできるのはSILKYPIXしか知りません。
(Lightroom2ではスクリーン用と印刷用の選択のみ、α付属のRAW現像ソフトも同様)
>解像力は24Mpに比べてどの程度落ちますか?
わかりません(^^;
α900の35.9×24ミリで2460万素子だと1平方ミリあたりの素子数(密度)は2.85万個、α550の23.4×15.6ミリで1420万だと3.88万個。
α550のほうが素子密度が大きい。
フォーサーズだと17.3×13でパナG1なら5.38万個。
微細な分解能を求めるにはより微細な粒子のマイクロフィルムを使う(粒子密度が大きい)。
同じレンズで同じサイズに結像させるなら素子密度の大きい方が細かい部分まで識別できるはずだけど・・
解像力という言葉に置き換わったとき、なにかとそうもゆかないのがデジカメかなあ。
書込番号:10481827
2点

>同じレンズで同じサイズに結像させるなら素子密度の大きい方が細かい部分まで識別できるはずだけど・・
念のために簡易テスト(^^; (文言ちょい訂正、同じサイズに→同じ距離で)
1枚目α900、2枚目α550。等距離、Distagon35mm、F8
ピントずれがあるかどうかは簡易につき失礼。
1024等倍ですからディスプレイ素子と撮像素子は1対1で対応してるはず。
α550で撮った方が細かいところまで識別できるとみえます、確認(^^;
α550での等倍画像が拡大されるのは画素密度がα900より大きいからでしょう、その分細かいところまで分解できるということですね。
学術分野などで微細部分の拡大研究するなんて用途では「画素密度」の大きいカメラでの撮影が有利ということになりそうです、ノイズだらけにならない限りは。
書込番号:10483137
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





