


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
いまα300を使っていて、これから本格的にカメラをやっていこうと思っています。
そこできっと来年の夏過ぎになるとは思うのですが、いまのところα900を
買おうと思っています。しかしプロのカメラマンの方達はほとんど
キャノンやニコンを愛用されてますよね?
なので本格的にやるのならばやっぱりキャノンやニコンを
購入した方がいいのでしょうか?それともいま
SONYのレンズも多少あるのでα900を購入した方が良いのでしょうか?
皆さんの意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10590158
2点

レンズ資産があるならSONYでいいのでは。
書込番号:10590180
6点

手持ちのレンズがAPS−C専用かフルサイズに転用できるかが大事です。
転用できないならキヤノンやニコンにマウントを乗り換えも良いかなって思います。
マウントの乗り換えは難しいです。
書込番号:10590199
1点

持ってるレンズにもよりますが。。。
>>しかしプロのカメラマンの方達はほとんどキャノンやニコンを愛用されてますよね?」
その通りだと思いますね(笑)α900 買ってもいいレンズは高いし数も少ないしやめとけばいいのでは?
キャノンやニコンが無難だと思いますYO!!!!
※と言われたら「なおさらαで行きたくなるなぁ」と思うような天邪鬼ならαがいいかも!!
書込番号:10590226
7点

ニコンはいいですいよ〜(^^)
ニコンを買って本格的に撮りましょう。
書込番号:10590379
2点

「本格的にカメラをやっていく」と言っても、色々ジャンルが
ありますんで、ジャンル次第かなって気がしますが・・・
プロサービスが受けたいってなると、CANON、NIKONの二択でしょうし、
バズーカみたいなレンズが必要なジャンルもαじゃ無理ですね。
仕事となれば、雨降ってても必要があれば撮るしかないでしょうけど、
α900ボディは「一応」防塵防滴と言っても、αには防塵防滴な
レンズが無いですね。それはまぁ、CANONやNIKONでも普通はカバー
かけて撮ってると思いますけど。
少なくとも、色々な状況、用途で対応出来るのはCANON、NIKONなのは間違い
無いでしょうね。
書込番号:10590420
3点

>しかしプロのカメラマンの方達はほとんどキャノンやニコンを愛用されてますよね?
キヤノンとニコンには、プロ専用のバックアッププログラムが有りますからねぇ。
あなたがプロになるのなら、専用サービスが受けられますので、意味があるんじゃないですか?
確かに、今のソニーには静止画カメラのプロサポートは無いので、ソニーと直接契約しているプロ以外はきついですよね。
書込番号:10590449
2点

こんばんは。
最近はボディが頻繁にモデルチェンジされるので、ボディは買い換え必至です。
なので好きなレンズが使えるメーカーでいいと思いますよ。
プロがCanonやNikonを使うのはバックアップ体制が揃っているのとAFなどの基本性能が高いからです。
反対にαはAFなど基本性能はやや弱いですが、操作性が良くて楽しみやすいと思います。
またPENTAXやオリンパス同様ボディ内蔵手ブレ補正なのでレンズがシンプルで安くなる利点があります。
レンズもカメラの一部なのでその価格も考えて選んで下さい。
あと「実際に触った時の第一印象」も大切で、手にピッタリくる!とか撮っていて気持ちがいい!なども意外とモチベーション上がりますよ。
頑張ってくださいね!
書込番号:10590470
2点

tks.kさん、こんばんは(*^_^*)。
>しかしプロのカメラマンの方達はほとんどキャノンやニコンを
キヤノンやニコンにはプロ向けのサービスがあるのです。
故障した時のケアなどが優れているため、仕事で使うカメラとしてはどうしても
そちらを利用することが多いようですね。
そういった営業力(?)も含めた部分では、やはり上位2社にはかなわないのでしょう。
でも、作品を撮る行為そのものには、メーカーや機種はあまり関係ないです。
特に今のカメラはどれも写りがよく優秀ですので、安心してください(*^_^*)。
たとえば、プロの中にも、キヤノンの初級機KISSシリーズを愛用している人もいますし、
もちろんソニーα900で仕事をしている人もいます。
カメラ雑誌のプロ同士の対談などでも、α900をいいカメラだという声は結構あります。
ですので、ご自分が店頭などで手にして、最もシャッターを切りたいと思った機種を
選ぶのがいいと思います。その方が買った後にカメラを手にする回数が増え、腕も
上達しますよ(*^_^*)。
tks.kさんにとって、素晴らしい一台にめぐり合えるといいですね。
書込番号:10590602
6点

>SONYのレンズも多少あるので
具体的には、なにをお持ちでしょうか?
純正であれば、DTのつくものはAPS-C専用になります。
α900にはAPSモードがありますから、使えないことはありませんが、
フルサイズが活かせません。
ちなみに、APS専用レンズをフルサイズで使うとどうなるか、はご存知でしょうか?
万一ご存知なければ↓をご参照ください。
http://www.tamron.co.jp/lineup/b005/di2.html
>しかしプロのカメラマンの方達はほとんどキャノンやニコンを愛用されてますよね?
これが気にかかるのでしたら、所有レンズにもよると思いますが、
このさい乗り換えたほうがいいかも。(よく使われる言葉ですが、精神衛生上。)
あと、実際にαを使っていて不満を感じられていますか?
感じていて、それが致命的なら、その場合も乗り換えておいたほうがいいでしょう。
>来年の夏過ぎ
α900の選択は、フルサイズが目的でしょうか?
でなければ、その頃にはα700の後継機種が出ているかもしれません。
ということで、来年買う頃に再度検討されては?
デジ物は半年経ったらどうなっているかわかりません・・・・・・・。
α700の後継をいつまでも出さない、とは考えにくいですし。
550は後継機種(ミドルクラス機)とはちょっと・・・・・・。
書込番号:10590771
2点

ニコンやキヤノンには、プロサポート契約がありますので、これが結構大きいと思います。また、プロ機モデルなどもあり、AFなどボディ性能などが高いなどの理由によりプロは使っていますね。
ただ、これは個人的な意見ですけど、ニコンやキヤノンのプロって、ジャンル問わず結構いますから、同じようなカメラ、同じようなレンズで写真を撮ることになりますよね。
センスの差だけで多くのプロとの違いを出していくのはなかなか難しいんじゃないかと素人考えですが感じます。ニコンやキヤノンだとプロと称する人たちはゴロゴロいるので、目立たないと思いますね。逆にαのプロというと著名な方たちは現在数える程度しかいないので、売れるようになれば「αならこの人」って感じで結構目立つと思いますよ。
上記とは反対で、個性を必要とされない写真を撮ることで生計を立てていくことがゴールならニコンやキヤノンのカメラでいいのではないかと思います。
書込番号:10590819
2点

αyamanekoさん
α550はれっきとしたエントリー機です。仕様を見れば一目瞭然ですよ。
中級機で引き合いに出すこともないでしょう。
書込番号:10590837
1点

ソニーの画作りやカメラの造りなどを気に入っているようでしたらα900にいかれていいと思います。
ソニー機とキヤノン機が家にありますが、画の傾向や使い勝手が結構違うように感じているので。
後、ツアイスレンズなんて物がソニーにはありますので画の質を高めるなら、ここら辺を使ってみても面白そうですね。
動き物を撮ることが多かったり、AF性能を求めるのならキヤノンやニコンにするのは間違いない選択だとは思います。
書込番号:10590913
0点

主に撮る被写体で判断するってのもいいと思いますよ。
動き物がメインならキヤノンかニコン。キヤノンの7Dを所有していますが、やはりαとは動体を撮る快適さが違いますねー。
風景など静止物がメインならαのままでも。実際α900の絵は素晴らしいですよ!
書込番号:10590942
4点

みなさんお返事ありがとうございます。
こんなに早くに返事が来るとおもってなかったので驚いています!!
>ぼくちゃんさん
そうですよね、乗り換えるともったいない感じもありますし・・・
>背面飛行さん
そのことで質問なんですが、フルサイズに買い替えるほど
まさかそんなにカメラに対して本気になると思っていなかったので、
自分のレンズがフルサイズに対応しているかどうかわからないのですが
どうやって見分ければいいんでしょうか?
すいません、こんな初歩的な質問で。。。(汗;)
>ざんこくな天使のてーぜさん
なおさらαで行きたくなるなぁなんて思ったりもしますね(笑)
>連福草さん
やっぱりニコンいいですかぁ・・・すごく悩みます・・・
>不動明王アカラナータさん
ジャンル的には昆虫写真、もしくは水中写真ですかね。
色々な状況、用途にあてはまりそうなのでやっぱりニコン、キャノンですかね。。。
>うるかめさん
>>キヤノンとニコンには、プロ専用のバックアッププログラムが有りますからねぇ。
そういったものがあるんですね!!全然知りませんでした。。
>ホットカメラマンさん
こんばんは
>>好きなレンズが使えるメーカーでいいと思いますよ。
なるほど!!それ重要ですね
ありがとうございます。がんばります!
>磁世紀さん
こんばんは。
>>でも、作品を撮る行為そのものには、メーカーや機種はあまり関係ないです。
特に今のカメラはどれも写りがよく優秀ですので、安心してください(*^_^*)。
初級機KISSシリーズを愛用している人もいますし
そうなんですよね〜、、、そこが最大の悩みなんです。
結局機種云々ではなく、自分の技術が一番というところ。。。
だからといってα300のままというのもどうかなとも思ってしまって
本当に悩んでしまいます。
書込番号:10590959
0点

canonプロサービスは今は会員を受け付けていないので、プロサービスがあるからという選択肢はないかと思います。
受け付けたとしても、現在入会している方の紹介と作品と仕事している内容の提出等色々大変ですよ。
Nikonは詳しく知らないのですが・・・
ただcanonは一般受付でも修理期間は一週間ぐらいで上がってきますので、評価できます。
私は仕事でcanon使ってますが、最近ツァイスのレンズが使いたくコシナのレンズを購入しましたが、ソニーの28ー70/f2.8非常に気になってます。
気になったので今日実機を手に触ってきましたが、シャッター押した感じが安い感じがしたのと、シャッターの振動がけっこうあるなーと思いました。でも手振れ機能が本体にあるのなら大丈夫なんですかねー。
個人的にはcanonのワイヤレストランスミッターはどうしても使いたいアイテムなので、ソニーのツァイスがキャノンで使えればと思います。(参考にならないですね。)
現在ソニー機に嫌なところがなく、フルサイズ対応のレンズをお持ちであればソニーでもいいと思います。
使用用途がスポーツ、建築など特殊な撮影ならアイテムの多いcanon,Nikonというところでしょうか。
書込番号:10591055
1点

α900の究極ファインダーとGRレンズは写真技術の頂点。
つまり、日本の誇りです。
日本人として、これを知らずに死ぬわけには生きません。
書込番号:10591383
0点

撮影ジャンルからするとオリンパスも良いと思いますが。
一度オリンパスなんかも情報を集めてみられては?
書込番号:10591755
1点

tks.kさん
こんにちは
まず、写真を職業として撮影、報酬を得るということであれば、最初に所属なり、委託受けとなる組織から助言をもらった方が無難だと思います。
それぞれ、扱う写真の範囲、入稿の仕方等々異なりますので、場合によってはメーカー指定というのもありえます。
趣味でと言うことであれば、何を中心に撮影したいのか?。その撮影したい目的に合わせて適切なレンズは何か?そのレンズは手に入るのか?
そういう見方でメーカーを検討されてみてはいかがでしょうか?
たとえば一例ですが、モータースポーツの撮影をしたい。「500mmか600mmのF4級のAFが早いレンズが必要」となると、現時点ソニー純正ではありませんよね。
ただ、これがそこまで大きなレンズはいらない。500mmまでのズームでも良いとなるとα900も選択肢になってきます(シグマからでてます)
建物撮影とかに便利なチルトシフトレンズもしかり。ニコン、キャノンは純正でありますが、αは無い。
そういったレンズのバリエーションの多さではαマウントは現時点一歩遅れてますし、おそらくカメラ市場の独自性から、そういったレンズについてαマウントがニコン、キャノンに追いつくのは難しい状況かと考えています。
他方、16mmから400mmまでの焦点域をカバーするズームレンズはそろってますし、35mm、50mm、85mm、135mmと言ったポートレートからスナップ、風景等々にも扱いやすい単焦点レンズは質の良いレンズがαマウントそろってます。
その点では、どのメーカーを選んでも問題は無いと思います。
どの焦点域を重視するのか? 整理してみてはいかがでしょうか?
書込番号:10592082
6点

tks.kさんへ
>>自分のレンズがフルサイズに対応して、、、、
デジタル専用『APS−C』レンズを知るには。
キヤノンの表示はEF−S
ニコンはAF-DXやAF-SDX
シグマはDCシリ−ズ
タムロンはDi、DiU
トキナはDXシリーズ
ソニーはDTシリーズ
カタログを見ると『デジタル専用』とか『APS−C』とか表示されてます。
詳細はカタログやメーカーに直接、問い合わせをお勧めします。
私は何度かメールで問い合わせました。
一部のメーカーは新製品が出るとメールが来るように出来ます。
中古で新品同様で売られてる一部にはフルサイズなのにAPS−Cレンズを購入して後で気が付いて出すのも有ると聞きます。
書込番号:10592131
1点

>「本格的にカメラをやっていく」と言っても、色々ジャンルが
ありますんで、ジャンル次第かなって気がしますが・・・
人物・風景重視ですとαがよいと思います。
スポーツ・レース等を重視ですとニコン・キャノンがよいと思います。
レンズがあるとの事ですが、Gレンズ及ZAレンズが有るのならばαを続けられることをお勧めします。
プロカメラマンを目指すのであればニコン・キャノンが最良の選択になるでしょう
私は、ニコン・キャノンを買いませんが。
書込番号:10592532
4点

ツッコミではなくフォローとして受け取って頂けると
嬉しいのですが・・・
タムロンのDiはフルサイズで使えます。
書込番号:10592861
4点

不動明王アカラナータさんへ
>>タムロンのDiはフルサイズで使えます。
フォロー、ありがとうございますm(__)m
DiUがデジタル専用です。
書込番号:10592920
1点

私はもちろんプロではないので、
Zessレンズや500mmRFを使いたくて
α900発売と同時にCanonからαに乗り換えました
風景中心なのですが、後悔はないです
一応、Canonもとってあるのですが、
そろそろ処分しようかと思っています(使っていなので)
900はいいカメラです
ファインダーに惚れ込んでいます
プロ用には、寿命耐久性が難しいと思いますが、
安いので、他社プロ用の価格で2~3台買えます(笑)
書込番号:10592937
2点

プロでは無いですが仕事でニコンを使っています。
商品物販などの用途であれば忠実色が正確なキャノンが良いかもしれません。WBはニコンやソニーはまだキャノン並には行って無いので後々の色調節が出て来ます。
プロサービスは有ったメーカーが良いと思います。
書込番号:10593139
1点

スレ主様がプロを目指して本格的にカメラをやるのか?本格的な趣味としてカメラをやるのか?によると思いますが?
プロは依頼主に満足して貰う為の仕事。
アマチュアは自分が満足する為ですから、プロ志向ならプロユーザーへのサポート体制が整っていて、先輩方からアドバイスや指導が受けやすいニコンかキヤノン。
本格的な趣味ならソニーでもペンタックスやシグマでも、勿論ニコン、キヤノンでも自分の好み次第だと思います。
書込番号:10594771
0点

tks.kさん
はじめまして、東京スナフキンです。
多くの人が通った道を辿りたいならニコンかキャノンを、
自分で新しい道を切り開きたいならA900を。
私も悩みましたが、自分の直感を信じて今月、購入予定です。
書込番号:10594932
0点

スレ主様が趣味として本格的に写真をおやりになりたいという事で、フルサイズに魅力を感じたのでしょうか?
その前提で、当然比較対象になるのは5DUとD700ですよね。
この中で、AFにこだわらなければならない理由があるのなら、D700が良いかも。
そうじゃなくて、ファインダー、ボディ内手ぶれ補正、画素数と、その画素数の割に秒5コマの連写性能が魅力なら、そりゃもうα900しかないですよね。
αってボディラインナップの割には、(高いけど)魅力的なフルサイズのレンズが揃ってます。
もちろん、キャノンやニコンで使いたいレンズがあればそちらを。
使いたいレンズはおありなのでしょうか?
それとも漠然とプロが使ってるカメラに憧れているだけ?
書込番号:10595100
1点

最近α900を買いました。
機械については上記の先人の仰る通りでしょう。
普通人が持って歩いた時、ニコン、キャノンより
相手に警戒されないので気持ちが好いです。
(写真を職業にしている人は逆の要素も有る様です)
シャッター音は確かに大きいけれど切り裂き音的では無いので
良しとします。と言う訳でαが良いと思います。
しかし鳥とかスポーツとかを高速でバシャっと撮るにはやはり
ニコンかな。
書込番号:10599528
1点

諸先輩方はレベルが進みすぎているので、スレ主様の質問を誤解しているのではありませんか?
α300使用者で、これから本格的にやりたいと言うのでしたら、趣味として本格的にやると言う意味だと思いますが。間違っていたらごめんなさい。
もし、プロを目指すのでしたら、ここで聞くこと自体が間違っていませんか?プロなら、師に付いて師の流儀を学ぶ事から始まることと思います。
習い事では「守・破・離」のステップが言われています。
「守」は、先ず師に付いて師の教えを学びそれを「守る」ことが始まりです。
「破」の段階で、師の教えの枠を突き破り、自己の流儀を模索する、そして
「離」に至って、師の流儀を離れ、己の流儀を確立する。
全ては師に学ぶ事から始まります。 師は人であったり、本であったり、(利休のように)道を究めんとする志こそ己が内にある師匠であったりします。
しかしながら、おそらくスレ主様は、プロでは無くとんがったアマを本格的に目指したいのだと想像します。
その場合いには機種は2次的な物になると思うのです。自分がやりたい主題・もしくは分野があり、それに向かって歩き始めると、自ずから自分に向いた機種が判ってくるでしょう。どこから始めても大差ないと思いますので、そのステップになるまでは今の延長線上のα900で充分でしょう。
私自身も、まだデジイチ入門してわずかですが、自分の好きな方向が定まってきつつあります。その間には余分な買い物をしたとは思っていません。 それは自己を成長させるに必要なこやしです。
今はα900のような落ち着いてカメラで、自然や人や花を撮りたいと願っています。 このような目的にはα900がピカイチに思います。
暗闇性能やフラッシュ性能に惹かれてD700も購入しましたが、やはりα900の撮る楽しみを得られるカメラに戻ってきました。
私に撮っては良い経験になりました。
同じ自然でも、野鳥を撮る場合には動体AFが必要とされそうですので、もしかしたら手持ちD700に400mmレンズを購入して撮り始めるかもしれませんが、それは私には「破」か「離」のステップのような気がしています。
私の今はα900にすばらしいZeissレンズを組み合わせて楽しんでいるのが「守」のステップであり、「破」のステップでもそれが主になるだろうと感じています。
実はα900はプロの方々にも評判は良いです。 撮ることを楽しくさせてくれるカメラとしてです。
今月号のカメラ雑誌(名前は忘れましたが黄色い表紙の雑誌)2009年を斬る企画が掲載されていました。 プロの方3名が各社の機器を斬りまくっていましたが、D7とα900とD700を褒めていました。
私も、未熟ながらα900は味のあるカメラだと感じています。末永く使いたいと思います。
書込番号:10599981
7点


仕事としての機材を選ぶならニコンかキヤノン。これが現状では一番でしょうね。
でもα900がプロの目から見て劣っているかと言うとそうではないでしょう。長所の点では一目置いてます。でも短所もはっきりしているので仕事機材としては扱いにくい。もちろん長所を生かして仕事機材として使用されている方もいらっしゃると思いますが、万能に全ての仕事をαでこなすカメラマンって少ないと思います。
α900はプロがプライベートで撮影を楽しみたいと思わせるカメラという感じでしょうか。
趣味として本格的にというのであれば、どんな被写体が多いかを考えて選んだ方が良いと思います。モータースポーツなどの動き物や高感度が必要ならニコンかキヤノンが有利ですね。風景、人物ならαもいけます。もっともαが好みなら動き物も試行錯誤しながら最高の1枚を狙うのも楽しいものですよ。
書込番号:10602934
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





