


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
みなさんこんにちは。
ちょっと気になったのですがα550のオートHDRと、α900にあるDレンジオプティマイザーって、説明を見る限り同じような機能とみてもいいんでしょうか?
具体的にここが違う、とういうようなところはあるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
書込番号:10618330
4点

それと、みなさんDレンジオプティマイザーってどの程度使っていますか?
何だかあまり強めにかけると、色の出方がちょっとおかしいような気がして、大体オートとかで私は撮って、ちょっと不自然かな?と感じた場合はオフにするか、レベルを調節しています。
ちなみに、スタンダードとオートはどういうふうに使い分けてますでしょうか?
いまいちわけどころが分かりません。
書込番号:10618380
3点

どちらも明るさを調整する機能ですが、Dレンジオプティマイザーは1枚の写真の暗部を明るくする効果があるのに対し、オートHDRは露出が異なる2枚の写真を合成して広ダイナミックレンジの効果を得るものです。
オートHDRは連続して撮影する2枚の写真をつかうので、動体には不向きです。
Dレンジオプティマイザーは、暗部をむりやり持ち上げるので、ノイジーな写真になります。
α550には両方ついてます。
書込番号:10618408
6点

目的は一緒ですね。白飛び、黒つぶれを防ぐための機能です。
でもその目的の達成の仕方が違います。
そしてHDRとDROは一長一短です。
簡単に書くと、HDRは動体撮影に不向き、DROはノイズが出やすいです。
私はDROを使っているか?ですが、滅多に使いません。
でも必要を感じれば使います。基本はOFFにしてます。
書込番号:10618442
7点

muchicoさん、こんにちわ。
HDRとはハイダイナミックレンジの略で通常3〜5枚程度の露出の異なった画像を統合し暗部から明部まで1枚の画像に表現する手法です、A550のオートHDRは2枚で合成するみたいですね。
Dレンジオプティマイザーは単に暗部の明度を持ち上げるだけです、ちなみに私は使っておりません。
1枚目が元画像・2枚目が5枚HDRです、作例は少しデフォルメちっくな仕上げにしてありますが肉眼で見た感じに近い仕上げにする事も可能です。
書込番号:10618456
5点

>Dレンジオプティマイザーは単に暗部の明度を持ち上げるだけです、
白とびも補正してくれるようでした、しかし全く信用してませんが。
書込番号:10618464
1点

ちなみにHDRがやってみたいってことでしたら、
Zoner Photo Studioの体験版とかダウンロードして、
試してみると良いかも。α550みたいに手持ちで簡単に
出来る訳じゃないですし、三脚使って同構図で露出変えて複数枚撮る
必要がある(1枚のRAWからでも出来ますが、基本は複数枚からです)ので
手間は手間ですが、たまにやると面白いですよ。
書込番号:10618470
3点

みなさん、早速の回答ありがとうございます。
2枚撮影で合成するってことは、風景とはいえ風で木々が揺れてるとか、雲の動きが速いとかだとぶれちゃうってことですね…。ただ、合成しているのでノイズが出にくく、静物ならHDRがあっていると。
確かにDROはノイズとか、色が??だったので、HDRは風景撮りにはうれしい機能かもしれません。
そういえば、夜景撮影でもノイズを防ぐために2枚を合成するという機能があったかと記憶してます。(機種忘れた…)
書込番号:10618512
2点

>ちなみに、スタンダードとオートはどういうふうに使い分けてますでしょうか?
私はα700ですが、Dレンジオプティマイザーは基本的にOFFで使ってます。
使うと露出の感覚がよく分からなくなるので・・・。
使うときは、逆光すぎて被写体が写らないとき、もしくは写真の雰囲気を変えたいときにレベルをMAXの5まで上げて使います。
レベルを5まで上げると見た目と異なる写りになることが多いのですが、それがかえって面白いので、ちょこちょこ使っています。
お気に入りの機能です。
書込番号:10618535
10点

先ほど、α550サイトにDROとHDRの使い分けの項目を作りました。写真もアップしましたので参考にしてください。
DROとHDRは目的が違うので、相互補完するように使い分けると、両者の良いとこ取りができます。
私は、HDRは人の動きには弱いですが、自然の動きには強いと感じています。そして広いダイナミックレンジを使えるのが最大の利点だと思います。これは半導体の素子のダイナミックレンジ改良に換算すると5年から10年分の改良ポイントがあるのではと思っています。
したがって、HDRが使えるカメラでは積極的にHDRを使うつもりです。 もちろんHDRに向かない場面も多いですから、そのときはDROもしくはRAWからの現像を使います。
今はRAW+JPEG(DRO指定)で撮影しておいて、たいていはSilkyPixでRAWから現像していますので、DROのJPEGは利用していません。 ときたま面倒くさい時にはDROのJPEGを使います。 α900のJPEGはずいぶん改善されていると思います、時にはRAW+SilkyPixよりも良い場合があります。
書込番号:10619535
5点

ソニスタ大阪のα550の展示前には、長い筒状のディスプレイの中に
人形が入れてあって、背景が明るいシーンを想定しているみたいですね。
オートHDRで撮ると背景も被写体もきれいに写ると。
きれいすぎてのっぺりした感じの絵でしたが、
まあ使い道はありそうです。
私はもっぱらDROアドバンスオートかスタンダードですね。
たまにLV3。オフにすることはまずないです。
書込番号:10620871
0点

ちょっと違う話ですが、この手持ちでオートHDRって凄い技術ですよね。
電子的な手ぶれ補正ということですから。
これは他社には衝撃的なことだったと思います。
近い将来には、手ぶれ補正機構が要らなくなるかもしれない。。。
↓
本体が安くできる(^_-)
ってことになります。
α550、K-x、D5000のSONYの映像素子の高感度に対する強さをみると、
次世代の機種に希望が持てますね。(^^♪
書込番号:10627111
0点

これからは、センサーの改良も当然進んでいくと思いますが、こういう別の発想で苦手部分を補うのはいいことだと思いますね。
何か、どんどん進化していくなぁ…900後継にもこういうのがつくといいですね。HDRは是非使ってみたいです。
書込番号:10628459
0点

>ちょっと違う話ですが、この手持ちでオートHDRって凄い技術ですよね。
>電子的な手ぶれ補正ということですから。
HDRと手ぶれ補正は全く違う技術の筈ですが、何故電子的な手ぶれ補正になるのでしょうか?
HDRを効かせても、スローシャッターになる場面では手ぶれすると思うのですが?
書込番号:10641995
0点

私も最初はあれ?違うよな、と思いましたけど、実際α550のオートHDRとDROと使い比べてみると
確かに同じシーンを明るく撮るのに必要なシャッタースピードは短くて済むようなんですね。
目的が違うので短絡的な言い方になってますが、結果的に手ブレが少なくなる可能性はあると感じました。
もちろんどんなに高感度でも、ある程度以上のシャッタースピードになれば当然ブレるわけですが、
オートHDRの場合SSが短くても2枚シャッターを切るので逆に被写体が動いてしまう可能性は高くなりますね。
上はソニスタの体験セミナーで借りたα550+18-55SAMで撮ったものです。SS 1/30ながら明るいところも暗いところも
ちゃんと見えますけど、カメラを持って近寄ってきた右側の人はユーレイみたいになってますね。
書込番号:10644090
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





