『2010年、G,Zの新レンズはでますかね?』のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

『2010年、G,Zの新レンズはでますかね?』 のクチコミ掲示板

RSS


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ57

返信38

お気に入りに追加

標準

2010年、G,Zの新レンズはでますかね?

2009/12/31 16:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5
当機種
別機種
当機種
別機種

α900 SAL2875

α550 SAL1680

α900 SAL2875拡大

α550 SAL1680拡大

2009年も漸く終わり。

α用の純正レンズ、今年年初にSAL1636Z、SAL70400Gの2本のレンズが出た後は、SAM搭載のAPS-C用が4本?続いて、最後はSAL2875で135フォーマット用(α900対応)は計3本。

2010年はどんなα900用のレンズでるんですかね?
そろそろ24−105の後継も出て欲しいし、135Z以後ご無沙汰の単焦点も出してきて欲しいところ。
PMAかPIEで、新しいモックとか何か発表あると好いですね。

参考にα900+SAL2875とα550+SAL1680 およそ35mm付近(α550は多少長焦点域ですが)での比較アップします。
AWB,絞り優先AE、DROはAUTO、CSはSTD、JPG出し。
ピン位置は中央のWBG(海浜幕張駅そば)に中央1点のAFであわせてます。
風がやたら強く、手振れインジケーターはめまぐるしく動いてました、多少ブレが重畳してるやもしれません。

SAL2875も2段ほど絞るとしっかりした写りですし、コンパクトではありますが、やはり今の流れからすると24mm始まりで105か120mmまでのコンパクトなレンズが欲しいところですね。
α550でいうSAL1680級でしょうかね...


2010年、皆様にとっても、価格COMの運営ご担当の方々にとっても
好い年でありますように。

書込番号:10713535

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2009/12/31 16:57(1年以上前)

こんにちは。
噂では2010年は単焦点レンズも含め多くレンズが出るとのこと、みたいですがソニーは毎年5本前後はレンズを出してきてはいるので、まぁ何かあるでしょうね。

ところで厦門人さんはαを含め、様々なマウントのカメラをご使用されていると思いますが、ひいき目という視点から言ったらαが頭一つ?出ておられるようにお見受けします。
あくまで厦門人さんに対しての私の主観的な印象ですが。
もしそうだとしたら、厦門人さん現在のαに、そして今後のαに何を求めてますか?

書込番号:10713630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/31 19:28(1年以上前)

厦門人さんこんばんわ。
いつも多彩な情報と、作例参考にさせていただいております。
噂は噂として、自分としてもやはりコンパクトズームが欲しいところですね。
28-75やツァイスと差別化を図るなら、仰るように105辺りまでにするか
やっぱり解放をF3.5とかF4通しなら合理的ではないかなぁと。
これリニューアルでしたっけ?
後は単焦点、異彩を放つものが出て欲しいです。多少高くても良いので。
広角24mmとかもあったら良いですが、なんだこりゃ?みたいなのがでてきても
面白いです。(もちろん良い意味で)

書込番号:10714292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2009/12/31 19:31(1年以上前)

厦門人さん 皆さん おばんです。

α900とSAL2875、フルサイズと大口径レンズだけあって、APS-Cと比べて格段に余裕のある画質ですね。
今年はDTレンズが多く出たので、1635ZAが発売されたのは昔のことのような感じさえします。
期待していたフルサイズのラインナップの充実は進まない年でした。
なんか、α900ユーザーにとってもどかしい一年だったように思います。

24-105F4G
24-120F3.5-4.5G
SAL2485F3.5-4.5
のどれかが出ることを期待しています。

単焦点では、マクロプラナーが出ないかな?と思います。
50mmF2 100mF2がAF 手ぶれ補正で使えるなら、コシナツァイスユーザーの皆さんも羨むでしょうね。

書込番号:10714299

ナイスクチコミ!1


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/31 20:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

A900 SAL2875 ISO1600

A900 SAL2875 ISO6400

A900 SAL2875ISO1600拡大

A900 SAL2875 ISO6400拡大

スカイカフェさん 

こんにちは
αに対し「贔屓」があるか? 
単にNIKON,CANON板にあまり書き込まないというだけかと。
あちらはあちらで、どんどん色々な発言伸びていきますからね、ついて行くのが大変です(笑

ちなみに、1年間の総撮影ショット数で見ると、ニコンが50%程度になるかと。あとはソニー、キャノン、パナソニック、ペンタックス、オリンパス、富士、シグマという順でしょうか。

ニコン機が多いのはスタジオ撮りでのD3、D3x、D700、D300系の使いやすさと後処理のフローの関係。あとはD90、D5000のDムービーが家族行事とかで便利で出番が多いというのが実態です。
α900の場合、3台ありますけど、スタジオ撮影ではポストビューの遅さがどうも脚を引っ張る感じで出番が少々少なめ。旅行とかは新型インフル対策で今年は減りましたので、そのあたりの影響もあります。

散歩とかではα550系ふくめても後半はマイクロフォーサーズの方が出番が多いです。α550はキットレンズ以外の大口径レンズで。周辺AF測定点でのピン抜けがどうも気になって、結局また、マイクロフォーサーズ系の出番が増えています。

キャノンの場合1D系がサッカーの試合撮影とかで重宝してますし、5DmIIも順調に撮影ショット伸びてますが、今年はやはり新型インフルの影響もあり子供行事が流れる事が多く、出番が相対的に少なくなった感じもあります。

ソニーαに何を求めるかですが

「わくわくする期待感」でしょうか...
今年購入したニコンのD3s,キャノンの1Dm4、5DIIはじめ両メーカーのカメラは生真面目な作りと言うか、性能はすばらしい「カメラ」です。

ただ、普段は防湿庫にそれぞれ収容「趣味の遊び道具」として眺めることはほとんどありません。
スタジオやロケ前に整備点検して、撮影終わったら清掃、点検してしまう。
それに対し、αは「趣味の遊び道具」として普段撮影なくても防湿庫から取り出して操作してみる。そんな遊び心があるように思います。

特にα900はその印象がこのクラスの中で一番強い感じもします。
ファインダー、独特のしっかりしたグリップの手の感触とか、こだわり抜いたカメラというのがあるかと思います。

あとは「どきっとするショット」がソニーはでる場合が多い感じもあります。

85mmF1.4、135mmF1.8、それと35mmF1.4の3本のレンズとα900の組合せ
またα900以外ではα550のMFチェックLVでの夜間撮影、レンズはG005とかですが
他のメーカーのカメラと一緒に撮影して「なんだ?この描写、凄い」というのがでるのが
ソニーαが多い感じもします。

ニコン、キャノンは結果が予想できるというか、撮影者の意思に忠実に動く正確なカメラという感じで「仕事の道具」という感じすらしますが
αの場合は「時として悪戯する」(悪い意味でなく)そんなカメラという感じもあります。

来年α900の後継の話もそろそろでてくるかと、わくわくする期待感をもてるカメラ、レンズがでてくればと期待しています。

余談ついでに
α900+SAL2875で薔薇撮影しました。1Dm4でISO12800あたりまで使えるといったのと同じ薔薇がまだ咲いたまま。α900だとどうなるかと、焦点距離も構図も違いますが、光源と被写体の位置、カメラと被写体の位置はさほど変ってません。

光源はハロゲン6灯(光量は絞ってます)。
WBは3200K直指定です。
参考まで







書込番号:10714501

ナイスクチコミ!7


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/31 20:57(1年以上前)

official Dさん、へら平パパさん 

こんにちは
24か25mmあたりの広角単焦点レンズが1本出て欲しいとは思います。

あと、マクロは今後のMFチェックLV(もしくはその改良型)のカメラ機能を考えると
SSM化したものが欲しいところ。
来年でれば好いですね。

書込番号:10714629

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:21件

2009/12/31 21:00(1年以上前)

ソニーの弱点はレンズの少なさ。
キヤノンから切り替えようとしてもレンズのラインアップから腰が引けます。
何とかならないの ??

書込番号:10714644

ナイスクチコミ!1


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/31 21:23(1年以上前)

広角系単焦点レンズ全般や100mmマクロプラナー、200mm以上の(超)望遠系単焦点レンズあたりがですかね。ズームレンズだと24-105の後継機。
最近は、フルサイズで24-105が使えなくてもAPS-C機で1680ZAが使えればいいやなんて思ってます。また、最近100mmマクロプラナーを使うためだけにFマウントボディが欲しいとも思ってます。200mm単焦点も出たら欲しいです。

広角系単焦点が手薄なので、充実して欲しいですね。他社ユーザーが移行するのに難色を示すことが多いでしょうから。

書込番号:10714755

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/31 23:57(1年以上前)

また白組が勝ったのか。
さて、ゆく年くる年でも見ながら…。

みなさんおっしゃっている通り、広角系の充実はソニーに望むところです。
あと、GでもZでも無い、中口径の超広角ズームも欲しいです。

ちなみに。
先日、135Zを何気なく量販店で試写し、その後の液晶のプレビューを拡大してチェックしたんですが…まいりました。
本当にみなさんおっしゃるように、切れ味鋭い先鋭な描写です。
拡大した感じが全くありません。
なんなんですか。あれ。
これが正真正銘の「凄い」レンズなんですね。
どうしよう。SAL70400Gから揺らいでます。

これで、2010年にもっとすごいレンズが出たら、僕パニックに陥るかもしれません。
でも、出てほしいですね。新レンズ。

それでは、みなさま。良いお年を…。

書込番号:10715601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:3件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/01 07:03(1年以上前)

厦門人さん
あけましておめでとうございます。
いつもソニーのαシリーズに対してのレポートありがとうございます。
小生こどものころから写真が好きでミノルタSIXからずーっとミノルタです。
一眼レフはSRT101、に始まり現在はα900に至っています。
デジ一は価格が高くてなかなか手が出せませんでしたが興味があり、
ミノルタがなかなかデジ一を出さないのでキヤノンのKissデジタルを購入しました。
遅れてα7Dが出て購入しました。
その頃ネットはやっていませんでしたのでカタログだけで決めました。
今回は厦門人さんはじめαファンの人達(皆さん紳士的な方ばかり)の書き込み、
たいへん参考になりました。
皆さんみたいにGレンズ等のすばらしいレンズは持っていませんが小生の写真スタイルには十分だと思っています。(スナップ中心の日の丸飛行隊です)
それにしてもソニーはレンズが少ないですね。
24−105のレンズもう一本欲しいので早く出して欲しいものです。
α900はミノルタ色が残る最後のカメラだと思っています。
ソニーの方々皆さんには不評を買うかもしれませんがSONYのロゴをMINOLTAに張り替えています。ごめんなさい。
厦門人さん今年もよろしくお願いいたします。

書込番号:10716415

ナイスクチコミ!3


ワンCATさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/01 14:21(1年以上前)

厦門人さん 皆さん あけましておめでとうございます
50mm〜135mmまでの単焦点は評価の高いレンズが揃っていて 今所有してないもので最もほしいと思えるレンズはSAL85F14Zですが  新たなラインナップで発売などあればいいと思えるのは SAL28F28の(あたりの) 単焦点の毛色の違うものがあれば期待しています どちらかと言うと 収差と周辺光量の低下が開放時周囲にあって色合いの面白い絵になるのですが 別な面で A09もいい写りをすると言うお話を聞くと ”単焦点を 今の技術で開発すると驚くほどの解像度を持つレンズが出来るのではないか?”と新開発の広角単焦点レンズが出ない事をすごく不思議に思ったり期待したりしています。一時期高級レンズ以外のMTF曲線がWEB上のSONYのレンズ特徴の欄から徐々に消去されていた事があってそろそろ新しいレンズ発売かな?と思い始めたのが おととしの年末でしたので およそ1年ぐらいはそろそろ状態のままですが 今はMTF曲線も表示されるので 何が都合くて掲載されなくなったのか非常に不思議で 再掲載されれば されたでどのようになるか気になることではあります 24〜35mmの単焦点で軽くて収差の少ない解像度の高いレンズ期待してます!

書込番号:10717409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2010/01/01 17:46(1年以上前)

α900+レンズセット(24-135程度 F3.5-6.5程度)で199800円で期間限定販売!
世界最小(全長79cm程度)、最軽量(490g程度)の入門レンズ(実売価格39800円程度)を発売してほしい!

書込番号:10718042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2010/01/01 18:16(1年以上前)

厦門人さん

あけましておめでとうございます。
本年もご指導よろしくお願います。

鳥撮メインの私からしますと、単焦点300/F4をGタイプかZeissで出してほしいところです。これに動体AF強化版のAPS-C機が出ればいうことなしです。とはいうものの、最近は鳥撮でD300S+サンニッパ+テレコン、その他でGF1+パンケーキという選択が多くなりました。α900は本気モードの風景用になっています。

書込番号:10718139

ナイスクチコミ!0


沼の人さん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/01 18:41(1年以上前)

あけましておめでとうございます。
αに嵌って思う事は、広角・標準・望遠でそれぞれ良いレンズがあるんですが
3つの領域を『とりあえず』一通り抑える35mm用標準・便利ズームレンズ(他社にある24-120や28-135。28-300は求めない)に乏しいのがもどかしいことです。

DTサイズは良いんですが、900には純正では28-75mmF2.8しかない。
豪華ですがちょっと範囲が狭すぎるんです。28-75でF2.8は。
GでもZでもそうじゃなくても良いから24-135mmのエリアを一本でフォローできるお手軽レンズが出て欲しいです(そういえばシグマにありましたね)。

G、Zというと、GとZの違いをよく把握してません。Gはソニー(ミノルタ)の自信作、Zはツァイスの基準満たした設計でT*コーティングつけたやつという具合です。
出てほしいのは、言うなら35mm判で、GでもZでも良いから24−135、設計陣が納得できるなら200までのレンズです。APS-Cでも36−200mm相当になりますし。

G,Zなら、魚眼の改良をして欲しいし、50mmF1.x単焦点のフルサイズにおける高画質化(GでもZでも良いです)が一番。

そう思ってます。

書込番号:10718213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2010/01/01 22:15(1年以上前)

厦門人さんへ
α900とα550の比較、安くなったα900の購入検討中の者にとって分かり易くてありがたかったです。これからも続報を期待しています。

書込番号:10718984

ナイスクチコミ!1


poko201xさん
クチコミ投稿数:39件

2010/01/02 01:11(1年以上前)

こんばんは。

C社の24-105L F4的なレンズがキットレンズとして欲しいですね。
焦点距離的に24-70ZAより使いやすいでしょうし
Gレンズとして出せば28-70より標準ズームとしては
ウケが良い様な気がしますしα900に入りやすいと思います。

単焦点では20〜24mmZA,35mmZA,50mmZAや他社から発売された
マクロプラナーF2のSONY VERが出たら面白いですね。
ZAは1.4ではなくあえてF2あたりで少しお求め安い金額でw
レンズのラインナップとしてはまだC社やN社と比べ劣っているように思えますので
本気で他社のユーザーを引き込むためには
単焦点の14mmF2.8 24mmF1.4なども作って
メーカーとして意気込みも出して欲しいなと思います。
上記の単焦点が出れば他社ユーザーさんもαに一目置いてくれると思います。
さらにGレンズで50mmF1.2 85mmF1.2とか(VS C社)
L社でローパス無のα後継機など(VS L社)
他社に先駆けてローパス無しの技術がデジイチ(コンデジにもできれば)などに
組み込めたりすればまたαショックが起きるのではと思います(完全妄想ですねw)

後はα700後継機次第でしょうか。
それを見ればα900後継機の姿も見え隠れするでしょうが
でき次第では失望する可能性もあるかとは思います。
個人的には100%ファインダー・AFの進化 は最低条件です。
7D D300S K7 E-3 に対抗する気あんの?ってことです。
動画はあってもよいですけどただ撮れるというレベルなら不要。
ライブビューは100%ファインダーなら必要性を全く感じませんが
ミラーアップだけでなく静音シャッターを搭載して欲しいですね。
静音のときは液晶にファインダ情報を表示するけど
あえてライブビュー単体だけというのは頑なに搭載しないw
あと14bit RAWも。ライバルが14bitだからそれくらい対応してw

余談ですけどSONY機って面白いです。
ある雑誌ではAEが安定していると記載されていたり
他の雑誌ではAEが不安定だと記載されていますね。
結構、先入観をもたれて損をしている部分もあるのかななんて思います。

書込番号:10719787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/01/02 01:31(1年以上前)

SAL24105の後継をG格で出して欲しいって意見多いですね。
私もそれを望みます。最近SAL24105結構使ってますが、
これって広角端の周辺減光がかなりキョーレツですし、
α900用としてはそぐわないと判断されて生産中止になったのかなぁ。
これの新型はその辺ももうちょっと何とかして欲しいです。

書込番号:10719841

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/01/02 03:34(1年以上前)

F2.8通しズームは確立されているので、今度はよりお求め易く 実用性の高いC社の小三元の様なランナップを、安いGレンズでSSMで出すと多くのフルサイズαデジユーザーは喜ぶと感じます。 しかし望遠域は70300Gと被るので後回しでも良いですが、早々にF4通しの比較的安価な広角ズーム、標準ズームはGレンズで作ってあげるべきに感じます。

書込番号:10720059

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/02 04:11(1年以上前)

明けましておめでとうございます。

まとめてのレスとなりますこと、ご容赦のほど。

単玉は別の話として
135フォーマット機のニコンD700とキャノン5DmIIのキットレンズを保有つかってますが
現役で使い続けてるのがはキャノンEF24-105F4LIS。絞り開放での後方ボケが柔らかい割りに、しっかり芯がでる妙味もあります。
EF24-70F2.8Lが、カメラとの相性なのか最近は写りが気に入らず、出番が激減してるのと対照的なレンズです。キャノンの場合、F4通しのレンズに新しい設計のものが多く、扱い易い感じもあります。

他方D700のキットレンズAF-S24-120VRは、2段ほど絞らないと描写が甘い感じと、ボケはじめの感じが気に入らないので、防湿庫に入ったまま。そのかわり新しい設計のAF-S24-70F2.8はボケの感じも自然でD700で使う事例が多くなってます。

この両メーカーで共通するのは、発売が2005年?あたりより新しいレンズの方がボケの感じが好印象で使いやすいと言うこと。
非球面レンズや硝材の向上、設計手法の洗練等々でボケや絵の出方までズーム系でも吟味されるようになってきた感じもあります。

そうなると、αにも新設計の光学系で24mm始まりズームレンズ頑張って欲しいという期待も高まるというもの。

SonyStyle。com.cn(中国ソニー販社)では、オリジナルキットとしてSAL2875、SAL50F14、SAL2470Zの3本のレンズを組み合わせたキットを販売しています。
もともとSAL2875はα850とキットレンズ構成する前提で用意されたものらしいですが、販社の威光でα850を扱ってない地域でもキット設定用レンズとして必要ということなんでしょう。
(なお、販売店店頭ルートではキット販売はありませんが、その代わりレンズ組合せの割引が2万円相当ほどつきますので、事実上のセット販売になる感じです)

今年はα900が発売されて2年。そろそろライブビュー系の機能を追加した後継機がでてもおかしくない時期ですし、そうなるとSSM化したSAL24105後継がでてもおかしくないという期待もありますね。

書込番号:10720087

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2010/01/02 10:05(1年以上前)

>>>7D D300S K7 E-3 に対抗する気あんの?ってことです。

同感です。誰が考えても分かる事ですが、デジ一眼もここまで進化してきたら画素競争より高感度ISOのノイズ競争とファインダーの100%化しかないはずなのに・・・

K7のファインダー100%に期待して量販店で触りましたが持っているD90とあまり変わらないと思いました。先日のイタリア旅行で5D(マーク2でなく)を持参した人があり度々シャッターを押すように頼まれましたがファインダーのあまりに大きく、明るく、見易さに感激しました。
田舎なのでα900を触った事はありませんがファインダーの見え方は5Dと同じぐらいですか?

書込番号:10720619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/02 12:56(1年以上前)

>>ファインダーの見え方

聞くだけ野暮ですよ(笑)
ファインダーはα900の売りのひとつです。

インテリジェントプレビューの結果だって、本来ならそのまま結果を保存した方が便利にも関わらず、ファインダーでの撮影にこだわるために敢えて出来ません。
ライブビューが無い理由は分かりませんが、結果的には一眼レフはファインダーで写真を撮るべきという主張を感じてしまいます。
(ただし、個人的にはライブビューがあったら嫌いというわけでは無いです)

物凄い趣味性の高いカメラです。

なので、レンズも物凄〜く趣味性の高いラインナップになっていると思います。
凄い良い写りだけど、大口径ゆえ高くて重いぞみたいな。
と、いう訳で、レンズラインナップに、中口径の便利レンズが欲しい訳です。
これでSAL70300Gのように、お求めやすいGタイプなら大歓迎。
でも、これをやるにはα900以外に、門戸の広めなフルサイズボディが必要な気もしますね。
Zについては…広角系単焦点が1本は欲しいなあ。
24ミリの単焦点がポッカリ空いてますよね?

書込番号:10721126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2010/01/02 15:28(1年以上前)

百聞は一見にしかず!・・・ですから、実際に触ったり、α900を持っている方からD700や5Dマーク2より一段上です!なんて答えを期待してたのですが・・・

書込番号:10721547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/01/02 15:46(1年以上前)

>>裕次郎1さん
 前に同様の内容を書いて、怒られたことがあるのですが・・・
まぁ本音なのでまた書きます。
自分がα900を買う前に、α900とD700のファインダーを
覗き比べた時の感想です。
D700単体で見れば、充分大きいファインダーだと感じますが、
α900とD700のファインダーを交互に見比べれば
その差は歴然です。正直言って、本来は結構立派なD700のファインダーが、
α900の後では「なんか汚い・・・」とすら見えてしまいます。
そのくらい美しさは段違いだと思います。
もちろんD700はちゃんと電源ONで確認してますよ。
その時は、当時の彼女も同行してたのですが、その子の意見も
「全然違うね。こっち(α900)の方がずっといいね」でした。
 当たり前ですがα700やα550のファインダーとは
比べちゃダメなくらい違います。広さだけじゃなく、明るさも違います。

 そんな感じで、ファインダーの美しさに関しては、圧倒的です。
ただし、D700を購入して使ってる訳ではないので、
厳密にピント合わせたい時にどっちが有利か?とか、そういう面は
断言できません。

 ただし、ファインダーと低感度時の画質以外は、D700の方が優秀な
部分が多いんじゃないかと思いますが(^^;

書込番号:10721606

ナイスクチコミ!1


沼の人さん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/02 16:23(1年以上前)

銀塩でα9、F5、1Nを比べた感じそのままでした(左より明るい!、狭い?、ちょっと暗い?)。
D700,5Dmk2は持ってなくて、ヨドバシカメラ内でしか試してませんが
(つけてあるレンズも違うってことですが)、
D700(付いてたレンズ:24−120mmF3.5-5.6)、
こちらは視野率95%で、直感的に劣ります。なんとなく窮屈。明るいんですが・・・
5Dmk2(24−105mmF4L)はレンズがF4の割に若干暗いかなと感じました。ちなみに視野率は98%だったでしょうか。
900に手持ちの古いレンズ、シグマの35−80mmF4-5.6をつけたら同じくらいか、と感じました。

900(ヨドバシでは50mmF2.8マクロ付いてた)はマニュアルフォーカスの行ないやすさで群を抜きました。

ファインダー内表示はシンプルです。
点のような9つのAFセンサーとAPS-Cの枠ともういっちょ外の枠(用途忘れた)です。まあ、AFは・・・ね。。。
つまり一方900は表示するものが少なくて、AFの点が小さくて、100%の広い明るいファインダーだから。。。
余計なものが写らないから良い。

とも言えます。

銀塩の似た機種同士で比べた時と差は小さいと感じましたが
700と5Dmk2はAFの所為でちょっと見えにくくなってるな、という感じです。
900を手にとって見ると「明るいなあ」と思われるでしょうが、
使ってみればおそらく700も5Dmk2も900も許容範囲です。

に、してもAPS-Cとフルサイズの視野率100%は大きく違う気がします。
比べたこと無いですが、
NikonD80の視野率98%(だっけ?)+高い倍率でも視野率100%+約0.74倍の銀塩F4,5に何故か満足いきませんでしたから。

書込番号:10721748

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/01/02 17:08(1年以上前)

まあ、Nikon F2で写真始めた人間には、
A900程度は笑止ですなー。

バカではないかと思います。
なんで、135F1.8 以上のtレンズが
50mm、85mmでできないのか
一度聞いてみたいですな。

銀座でもどこも行きますよ。

書込番号:10721884

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/01/02 17:43(1年以上前)

失礼。


酔っ払いました。
内容は代わりませんがね

若隠居でも古隠居でもズバッと意見を聞きたいなー。

書込番号:10722030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/02 17:55(1年以上前)

1.フォーカススクリーンは、ボケを大きくすれば暗くなり、少なくすれば明るくなります.
単に、明るさだけを言ってみても始まりません.
2.ミラーがハーフミラーになっていて、ミラーボックス下部にあるAFセンサーへ光が行っています.ハーフミラーの透過率を上げて、AFセンサーへの光を多くすれば暗いところでのAFの性能が上がり、当然ファインダーは暗くなります.
AFの性能が暗いところでも優れていて、なおかつファインダーも明るいのであれば、それなら確かに自慢できますが、実際はどうなのでしょうか?
------------------------------------------------
α900は接眼レンズも多層コーチングだと思います.努力をして明るくしているのですが、けれども、単に明るさだけを言ってみても意味はありません.

書込番号:10722085

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/01/02 20:15(1年以上前)

いやそうではなく、

ファインダーは
ある低尾細かくなったら
すりガラスでやった方が良いのではと言っている。

書込番号:10722575

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/02 22:32(1年以上前)

裕次郎1さん
>>同感です。誰が考えても分かる事ですが、デジ一眼もここまで進化してきたら画素競争より高感度ISOのノイズ競争とファインダーの100%化しかないはずなのに・・・
>>百聞は一見にしかず!・・・ですから、実際に触ったり、α900を持っている方からD700や5Dマーク2より一段上です!なんて答えを期待してたのですが・・・

裕次郎1さん、そろそろα900をお買い求めになる時期だと思います。 あなたが求めるものはほとんどα900に備わっています。
説明いたします。

α900を十分触らずに誤解から批判している方々も多く見受けられますので、私の素直な感想を述べたいと思います。

α900のファインダーは30万円以下のカメラでは一番です。もっと高いカメラでもこれを超えるのは有るか? 無いのでは?
視野率100%とその正確さもトップクラスです。むろんD700 や5DMK2よりも100%のブレは少ないでしょう。 なぜならばα900はファインダーに3軸調整機構を備えており、組み立て時に手で調整をしています。 D700も5DMK2もそのような3軸調整はしていないだろうと思っています。
ファインダーの明るさもトップです。

2400万画素もトップです。 キャノンの最高機種(56万円)ですら2100万画素ですから。 D700は故有りて、半分の1200万画素です。 
画素が多いと明るい条件下では写した写真が高精度になります(レンズも重要になりますが、それはどのカメラでも同じです)。
私は風景・人・花・行事を中心に撮っていますので、この分野では高画素による高解像度が有利になります。 

たとえば私はD700+24-70F2.8G(ナノクリレンズ)とα900+24-70F2.8Zを持っていますが、多くの場合にはなんとなくα900を選んでしまいます。 ファインダーで選んでいるのではありません(ファインダーはα900が明確に上です)、撮れた写真を見て選んでいるのです。

α900にも弱点はあります。 それはAF性能に関してです。
  1.高速動体に対するAFの追随性がキャノン・ニコンの高級機よりも弱い
  2.F2.8対応のクロスAF測定点が中央1点のみである、他社はもう少し多い
1は鳥や飛行機を撮る方が不満にしています。
2はプロの方がモデルのまつ毛にピンとを合わせてかっこ良いポーズで撮る時に弱くなります。 また、合焦スピードが他社高級機よりも遅くなるので、ポンポンと数多く(1000枚以上)撮るプロ向きではありません。この用途ではD700が上でしょう。

ところが、私の使用分野ではこれらは弱点にはなりません。
逆に花や人を撮る時には、明るいファインダーで普通のスピードで撮りますから、AFが遅いと感じたことはありません。高解像度の利点が生きる分野です。
結果としてD700よりもα900を使います。

D700の1200万画素は暗い所での撮影に強みを発揮する設計です。 したがって私もそのような場合にはD700を持ち出します。
この世に、すべての分野で一番のカメラは有るのかな? もしかしたらニコンのD3sがそれに近いのかもしれませんが、暗闇には弱いそうです。(D3sの映像素子はソニー製であり、α900の映像素子を改良して14Bitにしたものですので高級です)。

裕次郎1さん の使用分野を想像しますと、α900+24-70F2.8ZA(もしくは80mmF1.4ZA)が一番合いそうな気がしています。
これだと、α550+16-80 F3.5-4.5 ZA よりも一段とレベルアップした写真が撮れることを受けあいます。 難点は少し重いだけですが、重さをカバーする写りですよ。
1セット持っていても損はしません。
α900は趣味人として、ゆっくりと楽しめるカメラです。とても素敵なカメラですよ。今でも一番好きなカメラです。

書込番号:10723299

ナイスクチコミ!8


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2010/01/03 00:33(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

α900

α900

α900

フルサイズの利点を最大限生かそうとすると、
自然とα900の流れになる。他社開発者にしてみれば、
「やりたいカメラが作れてうらやましいな〜。」
と思っているはず。

書込番号:10724015

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/03 20:03(1年以上前)

私としましては、シフトレンズが欲しい・・・。α900は最小まで絞っても、回折ボケがあまり目立たないようなので被写界深度が欲しいときは最小まで絞って使ってますが、アオリが使えると非常にありがたい。できれば90〜100ミリくらいと17〜20ミリくらいの。

書込番号:10727552

ナイスクチコミ!2


沼の人さん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/03 20:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ねこ1

ねこ2

ねこ3

私の説明が足りなくて、何となく不満を呼んだようで、
さらに新しく書かれた説明になるほど〜と思わされたので、
これからもここにお世話になるということで今日撮ってきた写真を載せてみます。
お後は宜しい・・・か???

書込番号:10727638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/03 20:23(1年以上前)

厦門人さん、皆様、明けましておめでとうございます。

今年はPIEではなくCP+になりますね。(http://www.cpplus.jp/index02.html
PMAは2/21から。
その前に、1/7からのCESでも何か出てくる…かな?(Cyber-shotは出そうな雰囲気ですが)

昨年のPIEなどでモックが出展されていた超望遠はいい加減出そうな気がしますが、広角系とか、それ以外にどんなものが出てくるか興味深々です。(買えるかどうかは別ですが ^^;)
あ。あとナノクリみたいな、新しい反射防止技術が採用されるかどうかも。

カメラについては、ウワサされるα450は仮に出たとしても、α550の簡素版(α330に対する230のような構成)にしかならないでしょうし、なおかつ一部海外市場向けになりそうな気がします。α700の真の後継機はまだ先になりそうですが、その穴を埋める、α550より上級向きなカメラとか、α900より上を期待するユーザ向けのカメラが出るのか、出るならどんな内容になるのか・・・早く「2台目のデジタル機」を決めたい身には悩ましい限りです。

α900のファインダーはSLR史上最高とは言いませんが、現行製品の中ではトップレベルにあると思います。倍率については、たぶんF3HP辺りからだと思いますが、アイリリーフを稼ぐ方を優先され、AF時代になってますます軽視されるようになった中では頑張っている方だと思います。(もっと高倍率が普通だった時代には、アイリリーフはもっと短く、スクリーンはもっと明るいレンズ向き…F5.6クラスのレンズなんか付けたら真っ暗…だったと思います)

α900の開発者インタビューだかの中で、ファインダの設計にあたって、シャッターユニット等との干渉を避けるために倍率を上げるのが難しかったような話があったと記憶しています。であれば、その辺りの改善でより高倍率が実現できる可能性もあるのかな、と内心、期待しています。(仮に30Mpix超の画素数に対応するなら、ファインダ倍率は等倍でも足りない気がします)

動画対応については、クイックリターンミラー(言い換えればOVF)を積んだカメラで対応する必要はない、というのが持論です。(少なくとも中/上位機種では)
動画撮影を前提としたEVF/LV専用(所謂「ミラーレス」)機で、Handycam画質には満足できないけど、プロ向けのカムコーダでは大袈裟すぎだし、スチルもDSLR品質で撮りたいユーザにαレンズ群が使えるカメラを提供する、というようなコンセプトで、スチルに特化したOVF機と別ライン展開するのが良いのではないかと思っています。

ともあれ、何かワクワクするような新製品が発表されることを期待して待ちたいと思います。
日本経済が沈没しないことを祈りつつ・・・(^^;;;

書込番号:10727653

ナイスクチコミ!3


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/04 17:02(1年以上前)

coccinellaさん

今年は(今年から?)CP+となるのですね、
情報ありがとうございます。

昨年発表のモックのレンズ合わせてモック発表何かして欲しいものですね。

本体?カメラのほうは、当面は海外市場に傾注したモデルが先行すると言う噂は
中国本土でも聞きましたが、実際はどうなのか

それは別としてα900のマイナーチェンジを先にだしてもらいたいと個人的に思っています。

同系列の素子を積むD3xの14BitRAWモードと比較して、中間調を大きく弄ったときの色の飽和やつながりはD3xの14BitRAWモードの方が上と感じています。
D3xの12Bitモードとは差が少ない感じもします(基本は同じ素子ですから同じかとは思いますが)。

α900の後継で14BitRAWモードを搭載してもらえれば、それでも改良の余地はあるかと。
どのみちD3sとかニコン設計の高速高感度目的の撮像素子とはD3x、α900の素子は目的が違うとも思いますので..

現行D3xで気になる14BitRAWでの動作速度の遅延も特に問題にはならんとは思っています。

あとは、AFの改良が一番かとは思いますが無理せずにAFを現行のままで行くとすれば
MFチェックLVはぜひ搭載してほしいところ。D3xはLiveViewやってしまってますし(苦笑 

α900の場合はα550と違って、AF/MF切替機能(クラッチでしょうかね?)が実装されてますし
それと巧く連動させてもらえば、SSM搭載してない既存Z,Gレンズの利便性向上するようにも思えます。

動画は、私も要らないと現時点では思っています。
D5000とかAPS-Cフォーマット機で家族旅行では使いますが、5DmIIとか大型素子搭載機ではまだ扱いきれてないというのが実感ですので...



書込番号:10731809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/04 21:43(1年以上前)

厦門人さん、こんにちは。

A/D変換の精度(bit数)はぜひ向上して欲しいですね。トーンカーブを弄ったりしなければあまり問題にならないと思いますが、画像に手を加えるほど過剰な情報が必要になると思います。
SONYについては特に記述が無い様ですが、Nikonだと読み出したあとの処理を16bitに嵩上げして行っているようで、これも、演算誤差が蓄積する下位bitを最終的に切り捨てて演算で発生する誤差(ノイズ)が入らないようにする上で有効な手段だと思います。

実際に可能かは分かりませんが、読み出し速度(動作クロック)を落としてノイズの発生を抑えられるなら、イメージセンサの読み出しを1fpsとかまで落として(その先の処理は通常の速度でも影響ない筈)、より低ノイズで撮影できるモード(連写性能と引き換えで画質を向上)とかできると面白いかもしれません。

あとSONYに頑張って欲しいのは、画素ピッチによらず1画素の飽和限界を飛躍的に向上させる技術ですね。裏面照射にせよ、α550世代のセンサにせよ、開口率を向上させる等で高感度時(光量が少ない)の受光量を改善することによりノイズの低減を図るのが主だと思いますが、低感度の画質については目立った改善にはならず、むしろ、飽和しやすくなるため無理が生じます。
高感度まで使えるようになるのは嬉しいですが、低感度が犠牲にならず、より低感度の階調性が向上するためには、飽和限界(フォトダイオードの容量をアップするとか、いくら受光量が増えても飽和しないで積算していくような全く別の方式を採るとか)の改善がないと解決しないと思ってます。

果たして、今年、そういう観点での技術革新が見られるかどうか、楽しみです。

MFチェックLVは、AF/MFの手動切替なしでできるようにして欲しいですね。それが可能なら、私もぜひ欲しいです。
そーいえば、背面パネルは、まだ有機ELにならないのかな?(別にこだわりはないけど ^^;)

新製品の最速(?)レポート、楽しみにしています。(^^;

書込番号:10733248

ナイスクチコミ!0


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/05 15:41(1年以上前)

1QでGやZの発表はあるでしょうね

個人的に出してほしいのは、
14mm〜18mmのDistagon
24mm〜25mmのDistagon
35mm〜45mmのパンケーキ(できれば、35mm)
といったところです

ズームはとりあえず、おなかいっぱいなので、
短焦点でこれらが出れば、
即購入してしまうと思います

コシナが頑張っているので、Canonボディ用に買ってもいのですが、
やっぱりAFが効く方が便利ですので、
我慢して待っています〜

180〜200mmの明るいレンズも魅力ありますが、
価格と、重さが堪えそうですね

書込番号:10736645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2010/01/05 16:58(1年以上前)

orangeさん へ
分かりやすく解説して貰ってありがとうございました。私にも理解できました。
実はタムロンの24-135(新品)が19800円で出てまして、とりあえずこれを買って+α900と思っていたら、お店が正月休みの間に売り切れ(製造中止レンズのため入荷予定なし)ていました。これで購入計画が狂いました。
24mmからの軽いズームレンズ(500g程度)がほしいのですが!
とりあえずの策として・・・
(1)タムロン28-75 F2.8
(2)タムロン28-200又は28-300
(3)とりあえず現在持っている70-300Gで楽しみながら、ソニー、タムロン、シグマから発売されるだろう24-135前後の軽いレンズを待つ!
待っている内にα900が3000円前後下がり、先輩諸氏の投稿写真を見るたびに、そろそろ買い時かなと思っていますが、α900をお持ちの方ならどの案がお勧めですか?

書込番号:10736931

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/01/05 18:18(1年以上前)

裕次郎1さん

α900持ってないのですが、タムロン28-300はキヤノンやニコンマウントには売る為にリニューアルされてVC(手ぶれ補正)が付き、レンズ構成自体見直しがされて画質は以前の280-300(A061)より向上され評判も良いですが、αマウントの28-300は以前旧型のA061のままなので他のマウントとはモノが良くなく要注意です=特別な思いが無い限りやめた方がいいと思います。
中古のミノルタ24-85/F3.5-4.5は軽いですが、ヤフオクなどで僅か9千円位で売られていますが、α900との相性はどうなんでしょうね。APS-Cとの組み合わせでは特に問題無かったようでしたが、フルサイズだと周辺減光や周辺の流れとかが激しいのでしょうか。でも安いから割り切れると思います。
しかし普通に言えば、安いタムロンA09が無難でしょう。しかし折角のフルサイズにしたのだから、28mm始まりじゃなく、24mmからのズームにしたいですね。しかし500gという限定をつけると、ちょっと見つかりにくいですね。もう少し重くても良いならあるんですけど。

書込番号:10737263

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/05 19:52(1年以上前)

さて、話も散漫になってまいりますので

ここでスレッドは終わりに致します。

新G、Zの発表があることを願っております。

なお、途中派生してます他の話題については、それぞれ個別にスレ立てされた方が有意義かと思いますので、各自ご考慮のほそお願いいたします。

書込番号:10737676

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング