


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
これ程のカメラなら20万円でも激安で、ソニーは到底利益が出ないでしょう。
3倍の費用を払ってまでD3XやEOS-1Ds MarkIIIを買うユーザーは、やはり連射やレンズラインナップを重視しているのでしょうか。
そうは言っても、大口径望遠レンズを投入して、スポーツ撮影の分野で伍して戦うなどと言うのは、余りにコストが掛かって現実的ではありません。
むしろ、風景やポートレートなどに特化した展開を計るべきだと思いますが、それでも今のレンズラインナップには大きな不満があります。
それは単に必要なレンズがない言うことだけではなく、16-35/F2.8や24-70/F2.8などの、プラスチック外装の価格に不釣り合いな安っぽさや、85/F1.4や135/F1.8が超音波モーターを内蔵していないことです。
もちろん金属外装や超音波モーターを内蔵したところで、写真の写りには影響しません。
しかし、そもそも写真撮影などは趣味の範疇であり、情緒的な部分に訴えることが重要だと思います。
スペックや価格でしか勝負できない製品は、早晩市場に淘汰されてしまいます。
後継機種も出ないで生産終了などという最悪の事態を避るためには、出来るだけコストを掛けずに良い製品を開発する必要があります。
その為にはニコンと広範囲な業務提携をして、レンズの相互供給や、画像処理/AE/AFなどの共同開発に発展させていくべきだと思います。
まずは、24/F1.4と50/F1.4を供給してもらって...
書込番号:10922066
6点

『ニコンと広範囲な業務提携をして』
--- どうしてニコンなの?
書込番号:10922107
3点

思い切ってA900に
キヤノン・マウント
ニコンマウント
ペンタックスマウント
を採用したら ?!?!
書込番号:10922139
4点

価格で勝負?
ソニー、それやってますかね(笑)?
でもあれですよ、私がニコンに逝かない理由のもう一つ。
AF-S DX 10-24mmだったか、「ピントリングがスッカスカ」。
オモチャみたい。
もちろん、だから使い難いなんてことは無いんですがね…。
超音波モーターが必ずしも良いのか?と思うことだってあります。
何といいますか、ソニーの機体の質感は、他社のそれより思っている以上に良いのではないかと。
写りには関係ない部分かもしれませんけどね。(でもSAMは嫌い)
そういった部分、今後の9系にも是非、絶やさず伝えて頂きたいです。
書込番号:10922146
5点

系譜とか言っちゃうそういうシガラミを捨て去ることが、いまのソニーには必要かもw
書込番号:10922246
2点

>その為にはニコンと広範囲な業務提携をして、レンズの相互供給や、画像処理/AE/AFなどの共同開発に発展させていくべきだと思います。
ニコンの優位性がなくなってしまうので、難しいのではないかと思います。
書込番号:10922271
3点

ソニーには早く3200万画素機を出してもらいたい。
それ位の画素数が次のステップとなり、ソニーのモデルが基準機になるはずです。
書込番号:10922439
3点

スレ主様
>>16-35/F2.8や24-70/F2.8などの、プラスチック外装の価格に不釣り合いな安っぽさや、85/F1.4や135/F1.8が超音波モーターを内蔵していないことです。
?ニコンがそれ程立派なのでしょうか?
私の手持ちのα900とD700は見栄えに差は感じません。両社互角です。
比較写真として、α900+24-70F2.8ZA とD700+24-70F2.8G を掲載します。
フードを外すと、α900のZaissのほうが威風堂々としています。立派ですよ。
70-200F2.8Gも立派ですし、見栄えで見劣りは無いですね。
おまけに必要な良いレンズはαのほうが多かったです。
16mmから200mmまでF2.8通しのズームは両社互角です。
αは単焦点が優れており(85mmF1.4、135mmF1.8、135mmSTF)、ニコンは単焦点マクロと50mmF1.4が良いようです。
今年はニコンはレンズを頑張ると言っていますので、αにもレンズで頑張ってほしいです。
ソニーとニコンは強い所が補完関係にあるように見えます。
ソニーは映像素子テクノロジーとカメラCPU に強く、AFとプロのノーハウに弱い。
ニコンは真逆で映像素子テクノロジーにはきわめて弱く、逆にAFとプロのノーハウには特に強いです。
どちらが有利かは世界経済の状況によると思います。
ニコンはデジイチで利益の大半を稼いでおり、ソニーはコンデジで稼いでいます(デジイチはトントンかわずかの赤字だと思います)。
もし世界経済の不況が続くようですと、構造的な関係でダメージはニコンのほうが多くこうむります(高価なカメラが売れないから)。 ソニーは安い製品に強いですから。
ソニーは他の映像部門との連携も可能ですし、そのような夢の伸びしろがありますが、ニコンにはありません。
クールに判断すると2年後にはソニーの映像部門がニコンのカメラ部門を吸収することも大いにあると感じています。
各社苦しくなってきてからが、面白くなると思います。必死で知恵を絞りますから。
ソニーのカメラ部門にも、知恵を絞ってもらいたいと思います。さすがソニーと感嘆する(旧式カメラの枠を超えた)映像撮影機を出してくださいね。じっと期待していますから。
書込番号:10922506
3点

スレ主さん
> これ程のカメラなら20万円でも激安で、ソニーは到底利益が出ないでしょう。
あんたの言う利益って要するに粗利のことだろ、
でもな世界中のあらゆる製造業で損してまでモノを製造・販売するバカチンはいないってこと分かるな(笑
まあ粗利にしたって期末の在庫をどう扱うかによっても微妙だし・・・
部外者がわざわざ心配してあげる必要はないと思うがね、、、どうよ?
書込番号:10922586
5点

平均化や優等生化は不可。
ちょいおおげさにいいますと、違いがあってこそ流動が生じ、流動と接触が活性化(戦い)をうながし、進歩する。
ソニーにやってほしいのは、まずはフォーサーズ(マイクロフォーザーズ)に加わること。
ユーザーはお好きなレンズとボディをお好きなように組み合わせて使う、同じ土俵でオリとパナとソニーで戦う・・当面2強は蚊帳の外へ(^^;
マウント構造と電子制御回路の公開、サードパーティでの使用、改造自由→いかなるレンズも装着可(手ぶれ防止はボディ側ね(^^;)
その上で、α900系列での3機種程度+真四角撮像素子ないし4×5版とレンズをラインナップ、この系譜に普及機及び普及レンズは必要なし。
書込番号:10922632
6点

イテレータさん
SAL1635Zを実際に購入されました?
SAL2470Zは写りが気に入らないので自分では購入しませんので言及しませんが
SAL1635Zは最近のズームレンズの中では気に入ったレンズの1本です。
キャノンのEF16-35F2.8LIIも手元ありますが、しっかりした鏡胴の作りで、どちらも遜色無い質感だと思います。
ニッコールのAF-S24−70F2.8G(焦点域が違いますけどね)と比べても悪くないと思いますよ。
それと「連射」ではなく「連写」ですね。
D3xとα900、24MPでの毎秒連写速度とか大きな差はないと思います。カタログスペックでは見えないところが違いますよ。
ご自身で1−2日ほど同時に両機つかってみると、「あー、違う」というのはご理解いただけるかと。
D3xは「業務用機材」を主たる目的として開発されてますので....タングステン系照明で温度上がったスタジオ撮りで毎時600ショットとかペースあがることもあります、D3xはまったく動じない。(あたりまえですが)
α900は稀に息切れというか動きがおかしくなることもあります。
通常の室温では問題ないでしょうし、常におかしくなるわけでもないのでα900の安定性が悪いとは考えていませんけどね。
それとレンズですが、ニコン24mmF1.4はまだ発売されてないので、使い勝手ふくめて判断できるユーザーは原則いないはずです。テストレンズ借りられる立場の方は別。
私も注文してありますが、3月中旬以降ですね。
好いレンズあると嬉しいですが、お高いレンズですからね。
書込番号:10922673
12点

最近、この手の話題が多いですね。
ちかごろは700後継機、900後継機のことは気にならなくなりました。というか、昨秋より「あきらめモード」です。α900はいいカメラですし「こわれるまで使おうかな」といった境地です。
Sonyの未来や機種うんぬんより、「もっとうまく構図をきめられないかなぁ」とそっちの方ばかり考えるようになりました。
うまくなりたいですねぇ、ほんと。
書込番号:10924201
8点

>16-35/F2.8や24-70/F2.8などの、プラスチック外装の価格に不釣り合いな安っぽさや
えっ?16-35はもってないから分からないけど、24-70ZAは金属の鏡筒ですよ。フードまで金属性です。安っぽいと思ったことはないですが?
むしろ、T*といってる割には逆光に弱いことが気になります。
書込番号:10924503
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





