


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
みなさんこんばんは。
ひたすらROMでしたが、こらえきれず、初投稿です。
http://news.sel.sony.com/en/press_room/consumer/digital_imaging/digital_cameras/cyber-shot/release/56463.html
たんなる噂ではなかったようです。
早く詳細情報が知りたいです!
おまけに、
500mmF4G!
Distagon24mmF2!!!
書込番号:10978460
7点

24mm ZA SSMは、F2始まりってのが魅力ですね。
無理してない感があって、F1.4だったら価格もハネ上がるのではと思います。
ボディにF1.4を選ばせない、F2。魅力です。
あ。初めまして。通りがかりのものです。
書込番号:10978492
3点

Jenαさん
情報ありがとうございます。
ついにゴーヨンが登場する?
わたしには買えない値段でしょうね。
作例がたのしみです。
ゴーヨンをいかせるボディもなんとかしてくださいよ、Sonyさん。
書込番号:10978501
3点

おお、ついにディスタゴン来ますか。しかも24mmF2!
絶対買いだな〜
書込番号:10978528
4点

さっそくの返信ありがとうございます。
英文を訳すのが面倒で、そのまま貼ってしまいましたが、
α700後継
ミラーレスらしきもの
についても、出すつもりのようです。
どこまでのものが発表になるのか、楽しみです。
書込番号:10978552
2点

α700後継機はモックアップ展示ではなく実物発表のようです。
ついにエースの復活でしょうか。
書込番号:10978594
3点

>α700後継
>ミラーレスらしきもの
おおっ!
ちょっとボルテージが上がってきました。
書込番号:10978598
3点

こちらもどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=10972045/
動画機能を搭載したα700後継機が発表される予定で、α700シリーズは極めて素晴らしいカメラになると聞いている
ソニーは将来のカメラのコンセプトを発表する予定で、これはペリクルミラーを搭載したαシリーズを含んでる(未確認情報)
スペインのソニーの社長は3Dのサイバーショットがごく近いうち(おそらくPMA)に登場すると言っていた。モックアップなのか製品版なのかはわからない
新しい500mmレンズの発表が予想されている。中国発の噂によると、更に多くのレンズ(すべて単焦点)の発表もあるかもしれない
ソニーのミラーレス機はモックアップだけの展示になるかもしれない
ソニーの製品の発表は太平洋標準時で日曜日の9時になる。ロンドンでは午後5時、ベルリンでは午後6時、東京では深夜(24時)になる
最も信頼できるソースの一つが、「多くのカメラを見てきたが、α700後継機はよく売れると確信している。自分も必ず買う」と言っている。また、オランダのソニーフォーラムでは「α700後継機はこれまで見てきたAPS-C機で最高のカメラ」と言っている
読者と中国発の記事による情報によると、ソニーは、500mm F4、35mm F2.8 SAM(DTかフルサイズ用かは不明)、85mm F2.8 SAM、そしておそらく70-300mm F4-5.6SAMの発表を準備しているとのことだ
(アップデート)とても信頼できるソースによると、ソニーのミラーレス機(NEX3とNEX5)は第2四半期(4月から6月の間に発表されるとのこと。PMAではソニーはNEXのモックアップを展示するが、実物はより素晴らしい!とのことだ
(アップデート)ソニーはαファミリー(α700後継機を含む)と新型のTX5とH55サイバーショットに加えて、超小型のレンズ交換式モデルを含む新型コンセプトモデルを展示する
α700後継機に関する情報
- ボディはα700よりも小さい
- α550と同じような2つのライブビューモード
- スイープパノラマ機能
- HD動画機能
ミラーレス機に関する情報
- ボディは1000ドル(米ドル)を下回る
- 18-200mmはおよそ900-1000ドルで非常に高価だが、パナソニックの14-140mmも同じくらいの価格だ
- 16mm F2.8の裏付けが取れた
ミラーレス機は、レンズ内手ブレ補正を搭載している!
α700後継機は間もなく発表される。このカメラはコンセプトモデルではない
以上。デジカメinfoさんが要約してくださってます。
書込番号:10978634
3点

こんばんは
もうすぐですね!
でも私の予算取りが間に合わないです(T_T)(笑)
書込番号:10978832
1点

ふと気がつきましたが、
ディスタゴンは24mmなんですね。
25mmにしてほしいなぁ。
でも、言い換えると、ツァイスの初24mm???
どうせなら、フレクトゴンに...
書込番号:10978839
1点

24mmはいいですねェ。やっと広角にも手が入りましたねぇ(嬉)。
書込番号:10978985
1点

デジカメinfoさんのガイドのほうで、
>>記事を引用・転載する場合は、該当する記事へのリンクもあわせてお願いします。
とあるので、上記の記載元のURLを貼らせて頂きます。
http://digicame-info.com/2010/02/700aps-c.html
よろしくお願いします。
書込番号:10979060
1点

予想通りの様ですね。皆さんのふところから又ソニーへのお布施が。
私はまず24mm2.0には驚きました。24mm 1.4で来るかと思っていたのですが、2.0で良かったです。ミノルタ28mm2.0が暴騰していましたが、随分おさまるんでは無いですか。圧倒的に性能は違うはずですから。これはもう予約したい位ですな。
500mmf4は最近、鳥に凝ってきた身としては欲しいですが、買えません。
α700の後継機種は楽しみです。ペリクルミラーはこれとは関係ないでしょうか。ペリクルミラー、ライブビュー搭載のD300並みのAFなら直ぐ注文しちゃいます。動画はどちらでも良いですが付いていそうですね。
α550での高感度とAFで他2社に追いついたと感じているので、質感の良いAPS-Cなら買いです。α550は天体改造してしまったので、AFも効かないのでもう一台550と思っていた矢先でした。
ミラーレス機はズームレンズからしてAPS-Cですね。αのレンズは使えるのでしょうか。マウント変換で色々なレンズが使えるという予感がしてきました。
書込番号:10979236
1点

ついにAVCHDつけてきましたね。デザインは700より若干丸みを帯びてちょっと残念ですが、性能には期待ですね!!
書込番号:10979526
3点

αは手放そうとも思っていましたが、APS-Cのミラーレスがあるなら残そうと思います。
アダプター200ドルってちょっと高い気がしますがレンズ資産を売ってももっと損失でますからね。
でもボディ内手ぶれ補正がないと魅力半減ですね。
書込番号:10979545
3点

以前からモックでお馴染みのあの大砲レンズ 500/4G も出るんですね。
α初の屈折レンズでの500単焦点になるのかな? ズームじゃないし、Gが付く単だから
もし328並みのあのシャープな画質が再現できるなら、止まりモノ撮影中心に かなり売れそうだ。
テレコン付けて、700/5.6 、1000/8。 700/5.6ならAFも使えそう。
お値段は実質70〜80万円位からスタートになると思うので、私には買えそうも無いけど。
α700の後継機、大変気になります。
掲示板でぶーぶー文句垂れてた点は、きっと改善してくれた と期待したい。
書込番号:10979565
2点

PMAレポートに写真が掲載されましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100222_350569.html
上面にはα900よりも大きな液晶が付いています。 それにHD AVCHDとありますから、たぶんフルハイビジョンの動画でしょう。
面白くなってきました。期待しています。
書込番号:10979718
2点

レンズの写真が2本掲載されました。(下記の最後にあります)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100222_350569.html
高山巌さん
>>お値段は実質70〜80万円位からスタートになると思うので、私には買えそうも無いけど。
うわー、500mmってそんなにするのですか!
確かに見栄えはしますね、立派です。
500mm欲しいですが70万円では手が出ません。
どうしようかな? シグマ? 迷います。
書込番号:10979739
5点

ようやく発表されましたね。
下位モデルと見られるモックアップにも「プレビューボタン」が付いてるように見えます。
システム全体としても、αは「Mainstream」と「Advanced」の2ライン作戦とのこと。
実は昨日、α900と24-70ZA 購入しちゃいまして(モノはまだ届いてませんが)、これで先々も安心&楽しみ。
こういう見通しが示されたことはとても嬉しいです。
書込番号:10979774
6点

↑みなさん結局見るわけだから、違反してまで写真は貼らなくて結構ですよ。
書込番号:10979777
4点

orangeさん
純正500mmはどうしても高いですね、
一つの目安として、328を見ると
・キヤノン 300/2.8 45万円
・SONY 300/2.8 59万円
でして、今の500mmは
・キヤノン 500/4 70万円
の現状ですから。(価格コムのお値段。しかしB&Hだとかなり安く入手できますね)
またキヤノンの望遠レンズは揃ってリニューアルの噂があるほどで、今は価格もこなれて安い現状で。
そうなると新製品はSONYもキヤノン、ニコンもレンズは揃って高いのが普通だから
ソニーの新しい 500/4Gも「80万円」超えても不思議じゃないですね。
高くても写りが328並のシャープさが有れば、納得できるんだと思いますが。
書込番号:10979795
3点

夜の世界の住人さん
α900ご購入おめでとうございます。
こうやって後継機やレンズの発表もあった事ですし、安心してスローライフ(笑)なα900生活が楽しめると思います。
とはいえ、α900を静物専用機と決めつけるのはつまらないですけどね。
書込番号:10979908
3点

Distagon24mm でてきましたね。
販売価格いくらぐらいですかね? 15万程度で買えるのか? 20万ギリギリなのか?
あとはいつ発売なのか?
今年中には違いないでしょうけど、紅葉の季節までには出してほしいものですね。
書込番号:10980018
2点

やっと写真見ました。フィルタ径72mmとはF2とはいえけっこうでかいんですね...
いま使っている25mmF2.8は55mmだし、風景の場合絞ることが多くてピント合わせに
神経を使うことも少ないから、単焦点のボディがでかくなるのはあまり歓迎できないな。
書込番号:10980075
1点

みなさま、こんにちは。
α700後継機は、α900があるので購入をちょっと迷いますが(でも結局
買ってしまいそう……)、待望のf2単焦点レンズは嬉しいですよね。
しかも24mmのDistagonというのが泣かせます。
値段はどのくらいでしょうか……コシナのDistagonT*2/28が市場価格で10万円
くらいなので、そのちょっと上(15万前後?)で止めといてくれると助かります(笑)。
思えばここしばらくαユーザーの間で色々な意見が飛び交っていて、なんだか
喧々諤々としていましたが、しばらくみんなで楽しめそうですね(*^_^*)。
書込番号:10980111
4点

F2で20万越えたら高いですよね。
出だし15万前後でプラナと同じくらいの価格で買えたら嬉しいです。
願わくば後継機のキットレンズとかならカッコいいですがフルサイズ対応レンズなので厳しいかな^^
書込番号:10980124
2点

700後継、なんだかEOSみたいなカタチになってきましたね。
α900のデザインには感動すら覚えたボクですが、これは……(´・ω・`;)
反面、500mmF4 Gはレンズ淵に初のシナバー・リング?も入って、望遠に興味の無いボクでも魅かれます(≧∇≦)
他のαレンズも、デザイン一新してくれないかな。
ソニーに移行してから、αレンズの扱いが悲しい感じになっている気がするので、もっとαレンズの誇りが感じられるデザインにして欲しい。
戦略的にツァイスを目立たせたいのは理解できますが……( ̄ρ ̄)
書込番号:10980135
5点

α700後継機、ミラーレス機、広角単焦点、、望遠単焦点、、全部出ましたね。
予想以上で驚きました。
広角単焦点のDistagon T* 24mm F2 ZA SSMは、フィルタ径72mmで、F2に抑えたことで、シャープさ、解像等、写りに期待できそうですね。
サイズはF1.4にするよりは、小さくなるので、特にAPS-Cでは、スナップにも最適だと思います。SSMになっているのも良いです。
価格も他のZ単焦点と同じくらいだと思いますし、今から楽しみです。
書込番号:10980210
2点

自分も驚きました。予想以上に色々出ましたね。
ミラーレス>
モックそのまま出るとは思わないので、これからどう磨かれるかが注目です。個人的にあまりサイバーショットのデザインが合わないので、そちらは本家にまかせて、ぜひカメラとして主張を忘れないデザインにしてほしいと個人的には思います。パナが女流、ファミリー層なんで、ソニーは男流、お父さんがカッコ良く使える路線、かな?まあ、お財布握っているのが奥さんという場合が多いので、戦略的には×かもしれませんが(笑)
700後継>
動画が売りになりそうですが、レスポンスも上がっているみたいなので、基本性能の向上に期待します。自分は900後継待ちでしょうが(予算的に)、その技術がいずれ受け継がれるはずなので。ただ中級機ということは最新技術をただ詰め込めば良いという訳では無いはず(写真を撮ることの感覚的な部分を大事にしてほしい)ので、550であったような、あからさまな機能カットは止めて欲しいです。ダイヤル数、ボタン数の減少やプログラムシフトの廃止などは、一見シンプル化に見えますが、下手をすると操作系の大幅な低下を招く諸刃の剣だと思いますので。
レンズ>
どちらも高価そうですね(笑)。でも、広角単焦点SSM、良いと思いますよ。500Gは自分は使わない領域ですが、こちらも性能に興味有りですね。
それにしても700後継に合わせて、動画対応の24−105後継のF4G、SSMなんてサプライズ、無いかなぁ。
今回、ソニーは頑張った感があります。製品的に良い物が出てくるかはまだ未知数かもしれませんが、気合いはある程度感じました。
自分は900でのスローライフ、ですけどね(笑)。いや〜予算が…。
書込番号:10980344
3点

>>たたのふたらのぶさん
ありがとうございます。現物がくるのが楽しみです。
>α900を静物専用機と決めつけるのはつまらないですけどね
そうですね。α330、α550のAFには、α900からの技術の影響があると見たことがあります。
今まで使ったα700とどれほど違うのか…まぁそんなに違いがなくても、フルサイズのデカいファインダーで色々な使い方ができるんじゃないかと。
他マウントも考えていた私ですが、他社に逝ったらあちらはあちらで色々ありそうだし。
結局、「αの(良さの)極めつけであるというα900を使ってみないと、αに見切りを付けたなんて言えないな」と思い、購入に踏み切りました。
なによりこうして発表もあったわけで、ソニー撤退どころか結構本気だなと喜んでいます。
ココの掲示板では、たたのふたらのぶさんや皆様のおかげで有益な情報を得る事ができました。
あと…若隠居さん、見てますか!?
結局、私も買いましたよ〜!しかも24-70ZAと一緒に^^
本当は現物来たらスレ立てようかと思っていたのですが、この場を借りてお礼申し上げます。
皆様、また何かの折にはよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:10980372
5点

αファン先輩の皆様
出ましたね♪
仕事をサボってみてしまいました。
コンセプトビデオ・・・
http://www.sony.jp/dslr/info2/20100222.html
すでにご存知であればご容赦ください。
これ欲しいです。
PENっていいなぁと思っていたところで、この発表は嬉しいです。
αレンズも使えそうなので無茶苦茶嬉しいです♪
α700後継機も気になりますが、αレンズでのビデオ撮影を楽しみにしてたので
レンズ交換式小型カメラを期待しています♪
レンズも良いですね〜 Distagonは、かならず頂きます。
できれば、35mm、50mmプラナーも欲しかったところですが、
今年は、個人的に十分です♪
α900の後継機は、どんな仕様になるか更に楽しみになりました。
αファンの先輩の皆様、これからも宜しくお願いします。
書込番号:10980382
4点

>MBDさん
リンク見させて頂きました。
しかし、このビデオの中のシャッター音、いい音しちゃってますね w
書込番号:10980432
2点

どんな音!?
昼休みとは言え職場にいて見れないので擬音でお願いします(笑)
夜の世界の住人さん、ご購入おめでとうございます^^
いやぁ、長かったですね(笑)
よく頑張りましたね。
今回はソニーの本気度が垣間見れましたね。
あくまで今年発売予定製品の一部みたいですので、αユーザの1人として安心しました。
ソニーにはツァイス(SSM)がありますので、制限等の詳細はまだわかりませんがミラーレスにアダプターを介すことによってミラーレス+AFで楽しめそうです。
ゆえにコンデジ上がりのユーザーさんだけでなくハイレベルユーザーまで楽しめそうです。
ちなみに私はレンズ内モーターはまだ70300Gしか持ってないのでせっかくのコンパクト機にあんなでかいレンズは本末転倒ですね(笑)
シグマ50mmもレンズ内モーターでしょうがさすがにサードパーティー社製は無理なんかな(^^;)
今回のPMAはシグマもかなり頑張ってますよね。
α後継機とツァイスレンズを筆頭に、今のうちにお金を蓄えておかなければ破産しますわ(爆)
とにかく、α900ご購入おめでとうございました。
書込番号:10980633
2点

ライカの目で新αを写したのですね。
α900後継機にも期待。
書込番号:10980650
2点

MBDさん
コンセプトのムービー確認しました。文字通り「コンセプト」なので製品に関する情報は皆無ですが、あの音が実際のシャッター音なら、自分もなかなか良い感じです。
スカイカフェさん
MBDさんではありませんが、自分の稚拙な表現力で申し訳ありませんが、乾いた小さめな音で「キャシャッ」って感じでした。ツッコミはご勘弁ください(笑)
自分も今から資金確保しないと出すね。高めの価格設定はおそらくそのままだと思うので、今から準備しないといずれ出る900後継に間に合わないでしょう。ただ、待てずにレンズに化ける可能性大ですが…(笑)
書込番号:10980683
2点

失礼しました。シャッター音の件はMizuki:Prism Candyさんでしたね。
久々に出た(噂レベルではない)嬉しい情報に少々テンション上がりました、ということでご容赦ください。
書込番号:10980707
1点

かのさん、乾いた小さめな音で「キャシャッ」ですか^^
ん〜♪いいですね〜♪
早く生音聞きたいです。
私も昨夜遅くまで起きてたにも関わらずテンション上がっちゃって今日は仕事がはかどるはかどる。
書込番号:10980731
2点

ミラーレスの発表も、αスローライフ後押しです。
これで、コンパクトカメラを眼中から外せます。
手ぶれ補正がボディに無いらしいけど、首を支点にネックストラップをピンと貼ればぶらさない自信あるので、まあ良いかな。
書込番号:10980761
3点

なんか、みょうにうれしい!
700後継機→D300Sより良かったら即買いです! 70-400G、売らなくてよかったぁ。
D400も気になりますけど…。
ミラーレス機→GF1が楽しいカメラなので、αにも期待。αミラーレスが良かったらGF1を老母にプレゼントかな。
APS-Cミラーレスということで、サイズ・重量が気になりますね。
Distagon→GF1のパンケーキで単焦点に目覚めました。Nikonの24ミリF1.4の作例に魅せられてしまったところに
この発表。これはヤバそうです。
全部買ったらいくらでしょうか?
私もあつくなってます。
書込番号:10980813
2点

新コンセプトカメラ (ミラーレス機) は 「α」 が付いたのね、サイバーショットではなく。 まあ、それは良いとして。
ちょっと安心したのと同時に、いろいろと知りたいことが・・・
1.ディスタゴンレンズ以外の発売時期が未定
モックアップから発売時期までが長い前例があるので、微妙に不安。
2.メインストリーム機(カメラボディ)とは
この板でよく話しに上る、α700 や 900 の正当進化系か?
それとも 「ソニーが考える」 メインストリームか?
α600(?:うわさに寄れば) の内容で、それは占えるか?
別な話。
ディスタゴン が出たのなら、ビオゴン も見たいですねw
21 or 20mm くらい?
新コンセプトカメラ用でも良いかも (と、ここまで考えると、キョーセラ/コンタックスのGシリーズが頭に浮かびます)。
書込番号:10981088
2点

コシナツァイスの2.8/25が定価89,500円。これが2/28だと112,000円〜119,500円。
F2でSSMがついてソニーが出すとなると15万というのは安すぎかも知れない。やっぱ20万超かな〜
しかしあらためて見るとZS(M42)があったんですね...
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/zf-28/index.html
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/zf-25/index.html
書込番号:10981139
3点

高山巌さん
あの500mm単焦点が現実のものになるときがきましたね。でも、確かにお高いものになりそうです。今、自分の周りの人たちを見ると、これは当然αではないのですが、500mmは一脚なり手持ちで使っている人が結構います。あの入間航空祭でもそうした人は必ず見ます。
しかし、しっかりした三脚と雲台を使って、時間をかけて準備と片付けることをいとわずに撮影に望む人がいるのも確かです。
club中里さん
この際、大いに燃えて下さいね。なにか未だに迷いの世界にあるご様子ですが、ここは男として「えいやっ」と決めてください。αも変わりますし、あのレンズの解像度とボケの境をうりにしていたミノルタ以来のGレンズの味をぜひ忘れないでください。AZも・・、でもレンズだけがなせる業ではないのはお分かりの通りです。
書込番号:10981148
2点

ミラーレスのパンケーキが大きいような気がしますが、3軸アクティブ手振れ補正なんて付いていると嬉しいですね
でも¥高くなりそうか ^^;
書込番号:10981212
2点

いよいよですね。良い製品に仕上がりますように
書込番号:10981282
2点

ボディ内手ぶれ補正搭載でないと、αアダプターがあっても面白くないな。
モックは売れ線の下位機だと思うので中上位機に期待するぞ。
書込番号:10981387
4点

動画対応で専用新マウント、小型ボディにAPS-Cセンサーとくればレンズ内手ぶれ補正では?
最悪αマウントアダプタを使った場合の手ぶれ補正なし、まさか開放絞りオンリーとか...
書込番号:10981482
0点

>>スカイカフェさん
ありがとうございます。
散々文句タレた挙句に、結局は…自分にとって「もっともαらしいと思える」機種を購入しました。
今回の発表、実際どのように進んでいくのかはまだ分かりませんが、路線違いのラインナップ2種に分ける(?)とのこと。
30mmマクロなどの SAM搭載 は、このための布石だったのでしょうか。
ミラーレス機にならサイズその他、ピッタリな気もします。
ソニーがある程度の見通しを表明してくれたので、αユーザーもようやく「どことなく感じる不安や焦り」から開放されますかね? ソニーとαユーザー、双方にとって良い形へ進んでくれるといいですね。
私は、結構イイ線行くんじゃないかと思っています。
これから少しずつ詳細が明らかになっていくのが楽しみですね〜^^
書込番号:10981571
3点

手ぶれ防止なしだと、ちょっと考えますね(E-P1,2の方がいいかも)
動画時には、動画用のレンズに手ぶれを載せて、切り替えできるとか・・・
何とかしてほしいものです
電動ヘリコイド付きLMマウント(ライカ)アダプタがあれば、買いますけど・・・
動画いらんから、手ぶれ載せたモデルにして欲しいです
書込番号:10981574
2点

デザイン面で見るべきところが全くないのが残念ですねえ
SONYの直線基調で無骨なところに好感をもっていたのになあ
これなら奇抜なα550系のデザインになってくれた方がまだよかった
50Dの後継機がSONYから出たのかと思いました(笑)
書込番号:10981603
3点

期待できそうな新機種発表だけど、α700の後継機はマジでEOSとモロ被りなデザイン……。
今日中古ショップでα7digitalがおいてあってマジマジと見たんだけど、無骨な男らしいデザインで格好良かったなぁ。
まぁ写真の画質と性能が良ければ文句なしですけどね。
書込番号:10981658
5点

皆さんはじめまして!
最近価格.comに登録した者です。
デジタルαは100から入り、100で粘って900を購入しました。
900を使い始めて一年弱ですが、これ以上ないほど惚れ込んでいます。
とは言うものの、やはり気になる最新型。
今回展示された700後継機には期待させられますが、デザインに関しては多くの方が述べられている様に良くも悪くも今風にまとめられていますね。
新型初級機も同じテイストでまとめられていますが、軍艦部右肩に何も無いノッペリさに3700iや101Siを思い浮かべてしまいました。
市販時までに変更があるのか、それとも基本このままなのかは中の人のみぞ知る、でしょうか。
スチルカメラとしての性能に関してはまだどうなるか未知ですが、ペンタK-7があの価格帯で視野率100%のファインダーを実現しているので新700にも高倍率と共に是非望みたい所です。
動画に関して、自分には必要無いですが有れば市場請求力も高いでしょうし時代の流れでも有りますからどうせなら他社を圧倒出来る高性能なものが装備されると良いですね。
ミラーレス機はイメージセンサーがAPSサイズと言うことで、フォーサーズ勢に対してアドバンテージになるでしょうね。
このクラスにはコンパクトさも重要な案件でしょうから、センサーは大きく、サイズは小さくと相反するテーマを市販までにどう消化してくるか楽しみでは有ります。
ただ、このデザインはシンプル過ぎると感じるのは自分だけでしょうか?
今のところ購入は考えていませんが、デザイン変更と価格、あとツァイスレンズが出るかどうかによっては興味深い存在となりそうです。
もし広角系のツァイスレンズがラインナップされたら、かつてのコンタックス・Gシリーズのデジタル版的なモデルとして使えそうです。
広角レンズといえばいよいよディスタゴンが出て来る事となり、期待に身震いしています。
後は価格……!出来れば市販開始直後でも実売15万円以内に収まってくれないものかと。
何にしろ、K-7を買うためにしていた貯金は全てディスタゴン貯金に移行する事に決定しました。
ゴーヨンはとても自分では買えないし用途も有りませんが、αレンズラインナップに存在してくれるだけで満足です。
何はともあれ、これからの熱いソニーに期待しましょう!
書込番号:10981929
7点

α700やα900の時もモックのまんま出てきましたから、今回もそんな感じじゃないでしょか。
書込番号:10981948
5点

こんばんは。
こんなのもありましたよ。
プライバシー・ポリシ沼沢済み画像です。
他にも
Sony Electronics Inc.
http://news.sel.sony.com/en/image_library/consumer/digital_imaging/digital_cameras/dslr
これを見るとスーパーテレフォト 500mmF4Gはシルバーのようですね。
SSMが強化されていて白だったら買い!だったのですが。。。
お値段はおそらくNikonのAF-S NIKKOR 500mm F4G ED VRで1,176,000円ですので
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_500mmf4g_ed_vr.htm
SONYさんなら手ブレ補正無しでもやや高い1,250,000円と言ったところでしょうか?
書込番号:10981967
2点

うわあ〜!!
今年は資金調達が大変だ!節制するぞー!!
書込番号:10982024
3点

気になったんですが。
今回発表のモックアップ機は2機とも型番が入っていませんね。
僕の勝手な予想ですが噂が有ったα400、α600番台だったり・・
背面液晶、ファインダーとのバランス、正面のα文字見ると大きさが凄く小さいですよねペンタK7なみの大きさです。
噂の有るペリクルミラー機搭載機が真のα700後継機だったりして…
勝手な予想でした。
書込番号:10982119
3点

>デザインに関しては多くの方が述べられている様に良くも悪くも今風にまとめられていますね
今風というよりキャノン風ですよね…悲しいかな
1986年販売のT90以来の曲線ボディ
スピードライト内蔵という意味では初のEOS750(88年)やEOS10QD(90年)あたりからEOSのデザインはたいして変わっていません(笑)
α−7、α−9以降は中級機、上級機では直線基調のデザインを一貫して採用していたのに残念です
書込番号:10982244
1点

おおう、こないだまでギスギスしてたのが申し訳ないくらいな・・・
節制しても当分買えないからゆっくり狙うぞ〜
いやしかし、コレ見るまで心が折れそうでした。
動画機能には実は少なからず興味があったのでX4が出る前のX3を買ってみようかな〜
などと思っておりました。
書込番号:10982249
2点

今回は、残念ながら、本体の方は、モックアップと呼べるようなものじゃない気がします。
とりあえずガワだけだしちゃえみたいな。アルファの苦悩が見えますね。
私も600番台の様な気がします。
書込番号:10982274
1点

個人的にはA700後継に興味があります。
デザインは時代とともに変わるものですから私はあまり気にしません。コニカミノルタからA7Dが発売されたときも「いただけないデザイン」と書かれていましたよね。
問題は機能でしょう。こちらは値段次第だと思います。噂に上がっているように十万円強の値段設定ならAFポイントの増加も見込めません。A700のマイナーアップ程度と言うことでしょうね。20万越えなら本格的なスポーツ機になると理解しています。
書込番号:10982284
2点

う〜ん、今年のペンタ中級機はソニーにボロ負けになる気がしてきました…。
700後継?のデザイン、個人的には最近のソニーではかなりいいと思います。
書込番号:10982340
3点

中級機は今までどうりファインダーにもこだわって欲しいです。
スフェリカルアキュートマット、或いはその進化版、バリアングルモニター等はミラーレス機で煮詰めてもらって、こちらはファインダーで頑張ってくれないかな。
もちろんミラーレス機も買いますよ。MDレンズ郡のアダプターでも純正で出してくれたら涙流します。。。。。。
書込番号:10982406
4点

残念ながら新フラッグシップは登場しませんでした。なら、せめてファームアップぐらいはして欲しい・・・。ソフトもスノーレオパルドじゃ現像すらできない(泣)
書込番号:10982457
4点

α900後継機はまだ先の話だと思いますよ。
求められるものが他と違い「色あせなさ」も重要な要素かと思うので。
例えばフィルム時代においても、AF機全盛期に関わらず、ニコンならF3を使い続けるように。
(αな私はOM3でしたが)
もちろん「最」が付かない高級機なら、スペック的に頑張るべきです。
ていうか、やっぱり7番台の空位が長すぎ。
書込番号:10982673
4点

nikonF3と比べα7は進取的。
α、ミノルタ(正直、今やミノルタの名は出したくないが)の7としても
斬新であってほしい。
550にオプティカルファインダーの高倍率化、
動画機能の搭載でも高い点数かと。
そこにただならぬ動画機能載せてくるなら面白い。
しかし、ミノルタ、ソニーで思うのはレンズ構成の変わらなさ。
魚眼はいい加減変わって欲しい・・・
シグマのがずっと良い。
マイクロは初代と変わらずソニーの最新世代で出てる。
悪くは無いけど、進歩に欠ける。
良いレンズだとは知ってるけど馬鹿だよ。
書込番号:10982873
1点

他のマウントも考えたけれど、
この発表で、待つ気になりました。
後は、スペックと発売時期ですね。
書込番号:10983178
2点

>単焦点のボディがでかくなるのはあまり歓迎できないな。
そう思いますね。
ところで、ドイツって、こと機械に関しては堅実です。この大きなディスタゴンは、日本なら、ちょっと無理して、1.4でしょうか。それをf2に押さえたところが、ドイツらしいところです。無理しない分、期待を裏切る画質ではないと思いますよ。
キャノンに続いて、ニコン、ツアイス(ソニー)と24の新製品が続きますけど、なんか人気のある理由があるのでしょうか。28と違って24は真の意味での広角で、割と使う範囲が限られていると思いますが。それとも単純に50の半分だからかな。
書込番号:10983184
3点

>デローザさん
24mmですとaps−cにつけても36mm相当の画角となりフルサイズとaps−cのどちらでも使いやすいからではないでしょうかね?
28mmですと42mm相当となりますから…
24mmですとぎりぎり遠近感も不自然には強調されず、いい焦点距離かと思います♪
書込番号:10983413
4点

新型のデザイン、確かにT90タンクに端を発するイオス系っぽいですね。
まあでもまだイオスTの様にペンタ部がタコみたいじゃないだけ良しではないかと。
まさかルイジ・コラーニは噛んでないでしょう(笑)
自分としてはいっそポルシェデザインに依頼して旧RTS系の様な重厚な外観になって欲しかったりします。
そう言えば、DSC-R1ってコンタックスっぽかったですよね。
書込番号:10983417
1点

こんばんわ、
新製品すごくうれしいです。
書き込みが苦手なので見る専門ですが、
ソニーが撤退したら、と思うと不安だらけでした。
今、このスレを見てビックリです。
光が見えました。
αの沼にドップリつかりたいと思います。
感動機α900を使いこなせる頃にはα550を下取りにα700後継機ゲットします。
書込番号:10983575
3点

とりあえず、ミラーレスは期待はずれな感じです。(-_-)
Bodyだけちっちゃくしても、レンズがアレぢゃあね。バランス悪すぎです。
SSM駆動のパワーズーム搭載レンズとか、ビデオカメラっぽいポジションで持てて、バッテリやストレージが拡張できるグリップとか、そういうのがあれば考えるかも。
α700後継機は、なんか、デザインがキヤノンぽっくなった感じがちょっとイヤだけど、右肩に大き目の液晶パネルが付いたのはとりあえず大歓迎。動画対応という以外、これといって具体的なスペックとかが出てないんで、現時点での評価はできないけど、ラチチュードがα900より広くて、階調面でもα900を凌駕するようならサブカメラに買うかも。
もっともAPS-C用レンズで「これは使いたい」と思えるのが無いのが悩ましいところ。
フルサイズで使える16-70mm/F4Gとか出たら多少高くても買うんだけど。
一番期待していたα900の後継/上位機種は影も形もないようで、がっかり。
まぁ「従来型のα」も何機種か出るらしいんで、当面は様子見かな。
24mm/F2は、スペックの割りに大きすぎな気がする。AF/MF切替スイッチが24-70mmとかと同じなのも不満。(誤操作しやすいので)
来月のCP+には、もうちょっと具体的な情報が出てくるかな。
書込番号:10983941
1点

α700後継機、ホントにEOSそっくりですね。
しかもちょっと古めの銀塩EOSにニコン機のエッセンスを少し振りかけたような感じ…
APS-CサイズでフルHD動画のカメラが欲しかったのですが、7DもD300sどちらもしっくり
こなかったので、EOSとニコンが混ざったα700後継機に決めました。(^^
書込番号:10984018
2点

電源スイッチの場所は、変えて欲しいです
シャッターの所は嫌です!!
書込番号:10984221
3点

α700後継機のデザインについて。
私にはEOSというより、ミノルタ9xiの方が近いような…。
書込番号:10984343
4点

>たたのふたらのぶさん
≧(´▽`)≦アハハハ
そのボケは最高です(笑)
9xi…これほど奇抜で異彩を放ったデザインのカメラも珍しいですよね
これを復活させるようなデザインでα700後継機が出たらそれは面白い事態ですね
無意味に水平基調のラインが目立つ気持ち悪いデザイン(ほめ言葉ですw)♪
9xiは買おう買おうと思いつつ、フィルムをなかなか再開する機会もなく今にいあたります(笑)
個人的にはα8700i系のグリップを強調したデザインなんて復活したらいいのにと思ってます♪
書込番号:10984477
2点

シャッター同軸の電源スイッチって意外に嫌がる方が多いんで
ビックリしてます。
α550持ってないので、αの同軸スイッチの使用感は分からないのですが、
ペンタックス機を併用していた時期がある自分の場合は、
αもシャッター同軸スイッチにして欲しいって、ずっと思ってたこと
なので、私は喜んでます。
書込番号:10984478
3点

早く詳細スペックが知りたいですね♪
ソニーの今村さんが、ミラーレスカメラ用のレンズでツァイスと契約を拡大するって言ってますね〜。
書込番号:10984543
2点

他の板でも書きましたが、アルファ700ってぶつかったりして勝手に設定変わりませんか?
キヤノンはそんなことないので電源入れっぱなしですが、アルファはすぐに切ったり入れたりできるシャッターボタンの位置にあることはいいと思います。
書込番号:10984729
5点

>夜の世界の住人さん
A900+2870ZA ご購入、おめでとうございます。
この購入は正解だと私は思います。
昨日の発表見ても、α700の後継機が 数多くのボタンが削除されて簡易化され、
A550に動画機能が加わったような感じのモノになり、今後この流れは変わらないと感じます。
それを考えると、A700、A900の様な純粋にシャッターを切るのが楽しい、というカメラは
もしかしたら もう出ないかもしれませんね。
また発表にあった「クラス最速のレスポンス」とあるのも、今の私はデジ一の動画撮影におけるAFだと感じてます。
動画撮影においては、音響映像メーカーとしてSONYは、7D、D300Sには絶対に負けないという自負でしょう。
今後も動画中心になりつつあるので、この動画が不要なら、A900+2870ZAは非常に賢い選択だと思います。
>yellow3さん
設定が変わるということは私は全く経験がありません。しかしバッグに入れる時にモードダイヤルが
接触して変わってしまうという人の書込みを見たことが有るので、個体差なのかな〜っと感じます。
書込番号:10984843
2点

>>高山巌さん
ありがとうございます。
私が購入に至ったのは、価格がこなれてきたというのも大きかったです。
視野率100%の高品位ファインダー搭載のフルサイズ機が19万円、
標準域ズームとしては最高レベルのレンズが15万円台…こちらは少々迷いましたが、
「並みの単焦点3本分か」と決めてしまいました。
ソニーは35mm単焦点が、あの価格でしかありませんからね。(開放F1.4や柔らかい写りは魅力ですが)
新製品の発表直後ではありますが、私は先行きに期待しつつもα700とα900でしばらく楽しめそうです。
>数多くのボタンが削除されて簡易化され
今のところの展示ではそのようですね。
ただ、ソニーは「Mainstream」と「Advanced」というように、製品の系統を根元から分けることによって、今までのような両極端なモデルが混在するラインナップを見直すのかな?と期待しています。
今回の900購入検討の際、ニコン機にも沢山触りましたが、特にD300s以上では良く工夫されてますよね。
ソニーには単にミラーの有る無しで製品系統を分けるだけでなく、「Mainstream」の方では、旧来からあるカメラの機能や操作性をブラッシュアップしていって欲しいなぁと思います。
ウワサに過ぎませんが、α900後継には動画は付かないそうですから、是非そういう方向でお願いしたいですね。
自分は購入したとはいえ、「α900で最後」なんて悲しいし、もったいないと思いますから^^
書込番号:10985111
0点

あふろべなと〜るさん
おお。9xiの画像ありがとうございます。
でも、半分は冗談では無く本気です。ボタン類がスッキリしてるところなんか特に。
お〜い、ISOとAWBどこいった〜?
書込番号:10985155
1点

>>夜の世界の住人さん
α900購入おめでとうございます。
能力的に他社機や新型入門機に劣る部分を感じるシチュエーションなんかもありますけど、
それでもα900を使いたいって感じるだけの魅力はありますよね。
α900の魅力って言える部分は、短期間でかすんでしまうような類の
ものではないと思いますし、少しでも長く使っていたいですね。
やっぱりカメラから出てる(とんがりヘッドから出てる?)オーラが違いますから。
書込番号:10985229
2点

えぇ、このカメラはどこを押したら録画ができるのでしょうかね?
書込番号:10985252
1点

>噂の有るペリクルミラー機搭載機が真のα700後継機だったりして…
勝手な予想でした。
たしかに、なんかこれぞα700後継機って感じがしなくもないようなあるような?
個人的にはこれD90とD300の立ち位置になるのでは?と思います。(小型中級機とハイスペック中級機)それがメインストリームとアドバンスド?
それに勝本さん事件?でα700後継機は割と時間を置きたいような発言ととっていたので・。
ひょっとしてこれα730的な?あとでα780が出るとか
>yellow3さん
僕は2,3回変わった事ありますね。モードダイヤルバッグで接触してるみたいです。
まあちょっと気になります。
書込番号:10985265
1点

>>カフェさん
まだまだ超未完成ってだけかと(苦笑
各種端子類とかも全然ないですし、グリップセンサーも含めて
今から付けるんじゃないですかね〜
書込番号:10985274
1点

>>official Dさん
操作性以外はすべての面でα700以上になるはずですけど、
でも・・・なんとなくα680とかα650てな風情に感じますよね(苦笑
いや、これがα650だってことなら、これでいいと思いますけど。
書込番号:10985284
1点

ふーん。
じゃ背面かどこかに付くんですね〜。
背面は別にこれでもいいのに〜('_'*)
書込番号:10985288
0点

高山巌さん、official Dさん
モードダイヤルはソニーじゃなくてもロックがないのは変わってしまいます。
他の背面ボタンにあたったときに液晶がついたりしたり、背面ダイヤルが勝手に回ったりするので700では電源を切らないといけなのです。
書込番号:10985372
0点

一眼の方のデザインですが、外観はそう変わらず、ボタン類が少しいじられるかな?程度と思います。背面ボタンはC(カスタム)が削られる理由はあまり考えられないし、スペース的にも間が抜けた感じ。動画専用ボタンに置き換わるって可能性はあるかもしれませんが…。
α-7Dから700に変えた時、スイッチ系での操作は慣れると直感的で良かったけど700になってちょっと一手間多くなったなぁ、と思いました。AFエリアの変更とか。新機種もスイッチは減らして、各所オート化が進むのでしょうね。
あとキヤノンぽいって意見も、分かる気がします。好き嫌いがありそうだし、気に入ってる人はキヤノン機使うだろうからソニーユーザからは意外とつっこまれるかもしれませんね。一般受けはしそうですが。
700、900は出た当初は「え?」と思いましたが、今見るとアリに思えるから不思議。なれですかね。自分は新機種のデザイン悪く無いと思いますよ。要は機能面。こちらは心配。HDRとか動画のAFとか。
あ、あとLVはどうするんでしょうかね。マニュアルチェックLVのみにしてペンタプリズム、が現実的ですかね。α(900ですが)はファインダーが良いというイメージありますから、エントリー機から全てファインダーは力を入れるってのもありだと思うんですけどね…。もっとも一般ユーザは岡田撮りが出来る早いLVというイメージの方が強いか…キャッチコピーでも覗かなくていいって言っちゃいましたしね(笑)。でも、コンデジならともかく一眼ではファインダーでって人、けっこう周りでも多いんですけどね。
ミラーレスのデザインは、あれは本当にモックでしょう。あのまま出てきたら困ります(笑)。オリンパスのmフォーサーズの初期モックみたいなものと思いたいです。
900後継はまだまだ先でしょうね。それで良いです。出来れば新機種でのソフト技術をファームアップで還元してくれたら最高です、がこれが一番望み薄ですね(笑)。
書込番号:10985445
1点

たたのふたらのぶさん
>でも、半分は冗談では無く本気です。
うん、9xiのデザインは私は悪くないと思う。あるいは次はああいったデザインが来るのかも知れない。
ペンタの「謎の新製品」も右肩は似たようなシェイプだし。
http://www.camera-pentax.jp/new/index.html
機能性を追求するとデザインはおのずと形が似てくる。別によそのメーカーを意識してとかではなく
たまたまこうなった、ということではないかなあ...ソニーさん、昔からよそはあまり見てない気が。
書込番号:10985462
1点

あ、似てるというのは軍艦上部が平らではなく、という点です。
書込番号:10985476
0点

>シャッター同軸の電源スイッチって意外に嫌がる方が多いんで
私も嫌いです、というよりそうする意図がわかりません。
頻繁に操作する部分に頻繁には操作しないものを配置する、あるいは操作系列の異なるものを同居させる、人間工学的に不可だと思ってます。
α550ではすでに数回誤操作しました、絞り変更クイクイッ・・あっ電源がOFFに、このやろーっ(^^;
昔からの、あるいは機械の都合に人間が合わせていたものがそのまま惰性になってるのだろうと思っています。
(新参のソニーがそういう設計をすること自体が気になる・・(^^;)
ストラップの取り付け位置も不可思議。
なんでシャッタのある右肩に付けるの?? 下側にすればカメラを肩にかけた場合も長玉のときレンズ(ボディ)がひょこひょこ不安定になることがありません。
ま、これはグリップベルトがほしい方もいらっしゃるでしょうから上下に付けるのがベストと思っています。
書込番号:10985644
4点

>たたのふたらのぶさん
なるほど、ボタン類が少ないって意味では似てますね
余計なオート化で失敗したxiシリーズの二の舞にならなければよいのですが…(笑)
ミノルタ時代のαは個性的なデザインで面白かったですよね
デジタルになりデザインの自由度は大幅にアップしてるのに、逆にデザインが保守的になるってのは悲しいことです…
ムービーの得意なSONYなのだからミラーレスなんかは特にムービースタイルの機種を出してほしいものです
あの握り方は動画でも写真でもメリットあると思うのですけどね♪
書込番号:10985653
1点

>>woodsorrelさん
>私も嫌いです、というよりそうする意図がわかりません。
私も本来の意図ってのはわかりません。
ですが、私自身がPENTAXの同軸スイッチ機を使っていて、
感じていた事は、構えちゃってからでも電源を入れられた方が
便利だという事でした。
とっさに被写体が現われ、しかもそれが逃げていく時など、
同軸スイッチの方が確実に素早く撮影スタンバイが
完了すると感じていましたね。
書込番号:10986044
1点

今回の発表は、あくまでも、Movieに適したAPS-Cサイズセンサーの3機種ですね〜
他社よりも、フルHDで撮れる良いセンサーができましたよ〜って感じでしょうか
次は、APS-Cサイズの超高感度センサー搭載機(人間を超えるというやつです<たぶん裏面センサー)、
そして、フルサイズの超高感度センサーでしょうか
超高感度の方は、Movie載せない気がします
たぶん、Movieとスチルでは、求めるセンサー性能が異なるような・・・
で、ズバリ、今回の2機種はα280とα600
700後継は、超高感度センサーの開発を待って、
ペリクルミラーで10コマ/秒以上の性能となります
かも・・・
書込番号:10986127
1点

電源スイッチはシャッターワンピまわりの方になったのは小型化にする為でしょうね。
構えてからONする事は有りますね。
動き物しませんがとっさの時にはスピーディに撮れます。
α900の時のモックってα100の背面液晶で小さかったですね。
αの二機種とミラーレスはまだ形は少し変更は有りうると思います。
書込番号:10986196
1点

ユーザーインターフェースは変わるでしょうね。
録画ボタンやライブビューボタンと最低限必要なものがモックには見当たらないんですから。
写真で見る限りですが、液晶モニターもなんか変?ですよね。
てことはソニーの開発工程がどういう流れになってるかは知りませんが、まず設計をし、製造に入ってからは配線等内部を固め、その後もしくは、さみだれ式に外周りは作っていくのでしょうかね。
いずれにせよ設計はもう終わっているので、外回りももう着手段階で、後は結合テストに総合テストが残ってるって感じでしょうかね。
書込番号:10986286
1点

でも機種名くらい外装に埋め込んで欲しかったな(笑)
書込番号:10986305
1点

どんな機種名になるかはわかりませんが、
英文のリリースでは、
Mid-range concept camera for advanced users
(a successor to the α700)
as well as concept mainstream models
というように、α700の後継と明記されています。
http://news.sel.sony.com/en/press_room/consumer/digital_imaging/digital_cameras/cyber-shot/release/56463.html
なんで、日本での発表でそこが抜けたのかは、よくわかりませんが.......
書込番号:10986641
1点

>Shinnaさん
>超高感度の方は、Movie載せない気がします
>たぶん、Movieとスチルでは、求めるセンサー性能が異なるような・・・
映像(動画)の仕事をしている者です。
みなさん、静止画撮影機としての期待が大きいようですが、動画の観点からの発言をさせていただきます。
最近、カシオ、ニコン、富士フィルム、リコーなどから矢継ぎ早に発表されている「裏面照射型CMOS搭載動画撮影可能コンパクト」を見ていると、裏面照射センサーがムービーに向いていないとは到底思えません。
当のSONYからも裏面照射センサー搭載のハンディカムが去年から出ている訳ですし。
APSサイズ/フルサイズなどの大型化に技術的障壁でもあるのか、もしくはビジネス的な判断で出し惜しみしているだけだと思います。
更に、サイバーショットでは去年あたりから密かに搭載している「グローバルメカニカルシャッター」を今回発表の動画向けコンパクトAPSに搭載すれば、いわゆる「こんにゃく動画」ではない「本物の動画」を撮影できることになり、それこそ他社を出し抜くチャンスだと思いますが、これもきっと出し惜しみでしょうね。残念です。
また、今回のモックアップにある「AVCHD」ロゴから分かる事ですが、映像ビットレートが24Mbps以下になることは明らかです。
キャノン5D2の動画ビットレートは44Mbps程度と言われていますから、情報量では完全に負けです。
多分、SONY内の業務用ビデオ部門とカンニバってるんだと推測します。
でないのなら、是非「裏面照射センサー」(高感度)&「グローバルメカニカルシャッター」(こんにゃく無し)で60fpsのフルHD撮影可能なAPSもしくはフルサイズ機を出して欲しい!(物理的技術的には可能なはず)
それでこそ「動画のソニー」のなせる技です。
逆に言えば、そこまでやらないなら、何が「本物の動画」なのか?です。
書込番号:10986753
3点

ミラーレス機デザイン、いくらモックだっていっても・・・ひどいよ〜。あまりにがっかりです。結局あんたも、いちがんでふぁっしょんあそばされて終わりですか?色とイメージだけで表層をごまかすような路線はコンデジに任せて、実売機ではぜひともオトコマエなのたのんます!!アナログ的な、がちっとした直球勝負の光学機器を!
はあ・・・むりだろうな〜
書込番号:10986867
3点

さっきの携帯からの書き込み変換がおかしい・・
ミラーレスのデザイン今あーだこうだ言う問題じゃないですね。
オリンパスPENもモックアップこんな感じでしたからね。
徐々に発売する形になるでしょう。
http://moonlinx.jp/interview/plus_art/024/
書込番号:10986961
1点

しかし、落ち着いて見てみると若干まだ出し惜しみがあるのでは?
と勘繰ってしまう自分がいる・・・。
ミラーレスがイメージサークルがマイクロフォーサーズより大きいAPS-Cで画質上、
なおかつ薄さもほぼ同等?を目指しての結果でしょうが、
手ぶれ補正がレンズ内なのは納得いきません。
SONY使いは、ボディ内であることを使用動機の一つにしている方も少なからず
いらっしゃると思いますが(自分もその一人です)いかが思われます?
訴求力狙いかもしれませんがこれは・・
これもある意味ミノルタ離れなのだろうか・・・。
ミラーレスにはミラーレス用のレンズを使ってくれと、兼用ではなく専用で。
まあ、明るければ何でもいいんですけど。
それに、まだ噂の上位機NEX7もあるし、こちらはカメラ好き用にチューンナップしてくると
信じよ・・。
>不動明王アカラナータさん
う〜〜む。どうも大々的にこれがα700の後継機だとアナウンスしていないように感じるので
やはり、後継機の本命は別玉があるのかなと邪推してしまいます。
でもそうなると噂含めると水面下では恐るべき事態ですね?
NEX3/5/7 Mainstream1機 Advanced 1機 ペリクル1機?
どれかは同じ機種か噂に過ぎないのかもしれませんが、
いずれにしても今年はSONYブランドカメラ総とっかえですね!
まだまだPMA出展のモデルはとりあえず顔見せの感が強いですが、
今こんなことやってますよと見せなきゃまずいと思ったのかもしれませんね?
さすがに
書込番号:10990153
1点

追記です
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201002/10-025/
公式HP側では、Advanced modelが中級機と謳ってあるので
Mainstreamはどうも位置づけを濁してますね。これはもしや、あの狼少年?
ちなみに新しくAPS HD CMOSセンサーとの表記になってますけど
これって=APS-Cで良いのでしょうかね。
ひょっとしてAPS-HとかセンサーAPS-Cじゃなかったりして
書込番号:10990166
1点

ガーン・・・(汗)
NEXは、ボディ内手振れ補正じゃないのですね・・・
つまり。既存のαレンズで手振れ補正で撮れないのですね・・・
残念です。
だから、Eマウントという新しいレンズになってしまうのですか・・・
残念です。
現時点で検討から外れてしまいました(涙)
ポケットに入れて、ついでにαレンズで動画♪って思ったのですが
次の従来のα新機種でないと手振れ補正での動画は撮れないことが分かりました・・・
皆様の情報、ありがとうございました。
書込番号:10990466
0点

ひさしぶりに、ものすごい書き込みですね!
いつもなら興味を持つ所ですがα900を買ってから新製品追っかけが止まったのか?発売されてから考えればいいや!そんな気持ちに!
最近の新製品は発売1ヶ月で大きく値下がりして、3ヵ月後には考えられないほど値下がりするので・・・
書込番号:10990647
2点

>>不動明王アカラナータさん
ありがとうございます。
…遅レスすみません。
不動明王アカラナータさんの動体撮影、ジェットスキーの作例は、私の背中を押してくれましたよ。
私が所持している超望遠は、TAMRON 200-500mm ですけど、まぁ何とかなるでしょ(?)。
いずれにせよ、カメラの性能に頼りっきりじゃ、つまらないですしね。
>α900の魅力って言える部分は、短期間でかすんでしまうような類のものではないと思いますし
まさにそこ、ソニーもご存知であると思いたいですね。
書込番号:10990672
1点

ミラーレス機のデザインには語る気も起きませんでしたが、サムスンのハイエンドコンパクトデジカメを見て愕然としました。
同傾向のデザインでありながら、この雲泥の差はなに?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100223_350710.html
サムスンなんてまったく興味なかったけど、これで機能もイマドキ基準に達していれば買っちゃうかも(Φ∀Φ)
今回のミラーレス機に関わらず、ソニーのコンデジデザインは萎えまくりです。
Power Shoto Gシリーズで満足してるから構わないんですが、αレンズを愛してるボクとしてはGレンズ搭載のコンデジを使いたいのだけどな……
書込番号:10990978
2点

Mizuki:Prism Candyさん
http://digicame-info.com/2010/02/post-101.html#more
http://sonyalpharumors.com/fake-mirrorless-a707-and-a900sh-cameras/
グリップ付きのがまだ有りそうですよ。
書込番号:10991240
0点

コンデジ機のレンズはシュナイダー銘ですね。とするとミラーレス機も、と思ったら書いてない、か。
シュナイダーはドイツの光学メーカーでも老舗で銘玉も多いですけど、まさかこれものれん分け?でなければ
かなり性能はいいのでは、と期待できますね。
まあモックと完成品を比べてどうこう言うのもなんだし、この板でコンデジを語っても、ねえ。
書込番号:10991322
2点

>同軸スイッチの方が確実に素早く撮影スタンバイが
私は出かけるときにスイッチ入れて後は待機モードにお任せです。
待機モードの電力消費がどのくらいか知らないけど、昔と今ではずいぶん違うだろうと思ってます。
帰ってから切り忘れることがありますが1週間くらいはどうってことはなさそう。
出かけるときには満タン電池に入れ替えますし。
部品数ないし穴加工を減らすため、と邪推してますが、極論しますと最新電池と最新回路なら電源スイッチはいらない(^^;
うちに帰ったらカメラないし電池を非接触充電器の上に置くだけ・・技術のソニーならできるっ(^^;
書込番号:10991461
3点

私もwoodsorrelさんの意見には賛成です。電源入り切りするたびにAFモーターが回って、逆に電力使うかなと。
パソコンなんかもめったにシャットダウンしませんから…
ただぶら下げていて設定が変わるのを防ぎにくいです。
あとアンチダストの振動のタイミングはいつにするのとか、つっ込めますね。
書込番号:10991513
1点

夜の住人もA900の軍門に下ったか、消えゆく前にと情にほだされたか。
まあ、これだけ出せれば出来すぎじゃないかな。
ミラーレスはAPS-Cの時点で上出来で、手ぶれ補正はVer2のデジ1型に期待すればOK。
デザインがこれじゃ、どうせ出来も悪いだろうが、やる気があるのはわかった。
フランジバックだけが問題で、厚さからいって15〜20mm・・・・
HDRや動画も付けるだろうし・・・・
14Mp以上だろうし・・・
これは買いだ。
24mmF2はSONYデジ1の将来がダメになるかどうかの瀬戸際だ。
その核心は解像力だ。
ニコンの24mmには負けても良いが
SONY50mmF1.4の様に古いレンズに解像力も抜けも全F値で負ける様ことはするなよー。
ニコンよりやや落ちなら買ってやるからな―。
書込番号:10991526
3点

>クールガイさん
情報ありがとうございます。
http://sonyalpharumors.com/fake-mirrorless-a707-and-a900sh-cameras/
の方は妄想全開ってかんじで有りえないと思いますが、αに対する愛を感じるので、こーゆーのスキです w
とゆーか、多くのαユーザーの素直な願望ですよね。
ソニーはα開発にあたって、ユーザーニーズを敏感に取り入れて健闘してると感じますが、どうしても斜め上にいっちゃうからなぁ。
>みるとす21さん
ぢつはボクも「シュナイダー銘」にフックしました。
ツァイスと同じで、所詮はラインセンス生産の冠でしかないですけど、ドイツ語名ってなんだかヤラレます(。゚ ω゚) 。
>>まあモックと完成品を比べてどうこう言うのもなんだし、この板でコンデジを語っても、ねえ。
α900板なので最初から筋違いですけど、α祭りって雰囲気だったので踊ってみました w
ただ、α900のペンタ部のデザインは、モック発表後に「トンガリすぎ!」と不評が多かったのを反映して、モックより控えめにしたそうですから、言うだけ言っておいて損はないと思いますよ。
ボクも「トンガリすぎ!」と思ってたクチなので、実機を見た時の絶妙なバランスには、本気で感動しました。
そういう不特定多数の意見まで反映して磨かれたα900のデザインは、ある意味奇跡のデザインなのか!?と思っちゃいます。
書込番号:10991528
2点

>>ECTLUさん
>夜の住人もA900の軍門に下ったか、消えゆく前にと情にほだされたか。
軍門…^^; それにまだα900消えませんよ(~o~)
αにも動画、いよいよ付くみたいですね^^
書込番号:10991940
2点

ミノルタチックなデザインのカメラはα900が最後なのでしょうかねえ。
900を最後に迷走ぎっみだったソニーのデザインもここにきていい意味でソニーらしさが確立されてきた感じですね。
でも新型機のデザインもいい感じですが、ちょっとさみしいような…
書込番号:10992257
5点

私もまだ、900で行きます(お金もないし、最近900買ったし)
新しいカメラで動画機能付きなら安くなったところを欲しいかな。
また、精神衛生上良くないので更に24-70ZAを無理して買いました。
今まで28-75mmF2.8Dだったので、興味深くて。
ちなみにテレビは貰い物のソニーの否薄型!非地デジ!!
・・・で、ただ今財布がすんごい薄型です(サラリーマン川柳でもありましたね)
>SONY50mmF1.4の様に古いレンズ
ソニーのコレと50mm、100mmマイクロはレンズ構成を見るとミノルタが1980年代に出した初代のと同じですよね。ADI調光の有無以外。
描写は今でも好きなんですが素材は変わろうと、ソニーになったからには気合入れてより良いレンズにしてほしいですね。ウチの50mmはただ今SIGMAが君臨してます。
ニコンのマイクロレンズの一種が55mm→60mmD→60mmGとレンズ構成を変えながら発展していっているのが対照的です。
失礼しましたーーーー
書込番号:10993192
2点

>ソニーのコレと50mm、100mmマイクロはレンズ構成を見るとミノルタが1980年代に出した初代のと同じですよね
評判の良い、100mmマクロは良いとしても、それほどでもない50mm1.4は、フルサイズで、基本となる画角だけに、新設計で出してもらいたいです。
高画素フルサイズに対応した新時代のレンズを期待しています。
書込番号:10994569
3点

50/1.4の価値は現代のMTF/解像オンリーの評価から外れたところにある。
ソニーの開発、大多数の意見に惑わされることなかれ。
書込番号:10998074
2点

純正の50/1.4って、解像力だけの問題じゃなく、
ボケ味とかも含めて写りが気にくわなくて、シグマに買い換えました。
今から50/1.4を新設計で出されても、そうそう買い換えられませんが、
あれは新設計すべきと思います。
書込番号:10998127
2点

私も50/1.4を35/1.4Gに変えました。1.4を名乗るならやはり改善はして欲しいですね。
書込番号:10998292
2点

不動明王アカラナータ様
SIGMA 50mm/F1.4の板に書き込んでいたのですが、こちらで伺ってもよろしいでしょうか?
あ、板、スレともに違ってしまいますね・・・。うーんと、もし、よろしければ、
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011996/#10987128 について、ご教授願えませんでしょうか?こんなところで、ごめんなさい。
書込番号:10998371
0点

>>トナカイ男さん
スレ拝見しましたが、私はSAL2470Zを所有していませんので、
比較する事は出来ません。
あちらでも解像感が全てじゃないと書いてる方がいましたが、
私もそう思います。α純正レンズって、解像感はあまり重視
されていない物が多いのですが、そういう事もあって
大概の純正レンズよりは解像感は高いです。でも、解像感の高いレンズ
イコール綺麗な写真が撮れるレンズではないですし、
少なくともシグマ50/1.4は解像感が高いだけではなく、
雰囲気の良い、綺麗な写真が撮れるレンズだと思ってます。
ちなみに85mmプラナーを買うまでは、シグマ50/1.4がα900用
主力レンズでした。今はプラナーが主力レンズです。
プラナーの方がシグマより更に雰囲気が良い写真が撮れるから
そうなったのですが、解像感は間違いなくシグマが上ですよ。
書込番号:10999712
1点

>不動明王アカラナータ様
ご教授ありがとうございます。おっしゃること至極もっともです。
なるほど、プラナーですね・・・。やっぱりそこまで言ってしまうのでしょうね。
よくよく悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:10999992
0点

皆様こんんばんわ
春ならぬα700後継機情報に誘われて初投稿です。
α7Dとα700ユーザーです。
α700後継機らしきもののシャッターボタン周りに配された
レバーのメインスイッチを見てガクゼンとしてしまいました。
結論から言うと、設置場所、レバースイッチの双方にVery negativeです。
私は左利きで、かつ指が短めなので右利きの皆様より右手の指が器用ではなく
この位置のレバー操作が苦手です。
αを選んだのは左上方スライドスイッチの使いやすさも理由でした。
読者の皆様の中には同じような感想を持った方もいらっしゃると考え投稿した次第です。
SONYのマーケティング担当さんがきっとこの版をご覧になていると信じて、
左利きにやさしいユーザーインタフェースの再考を!
左利きの多い北米市場奪回の鍵ですぞ。
また、少々大げさですが、左上方スライドスイッチに
αの存在意義を認めたユーザーもいたはずです。
>woodsorrelさん
御意。まことに合理的な反論ですね。
α700後継機を待っていましたが、αの長所だった全体的な操作系のアナログ性とか
直感的な分かりやすさが無くなりそうな悪い予感がします。
私のような操作系優先派はα900を買うべき時が来たような。
書込番号:11003788
2点

その勘は正しいでしょう。
あれだけ嫌がっていた動画をついに載せた。
しかも詳細不明でペイントでHD AVCHDとだけ。
意地でも動画搭載を宣言したかったらしい。
これは何かが変わったことを示唆する。
旧ミノルタ流カメラ作りの死亡宣言と見るしかないだろう。
とはいってもボディーつくりは旧ミノルタ流を頼るしかないから
社内的には動乱の時期に入るんでしょう。
書込番号:11003959
1点

>>ECTLUさん
>旧ミノルタ流カメラ作りの死亡宣言と見るしかないだろう。
いや…意味合いにもよりますが、それはどうでしょう??
大いに疑問です。
で、スチルカメラとしてのαについて、ECTLUさんの「α700後継機は出ない説」を今さら支持するようですが。
…私がα900を購入する気になったのは、仰るような「消え行くα900への情にほだされた」からではありませんよ(^O^)
「なんでソニーの撮像素子ライブビューは、コントラストAFができないんだろう?」と考えたとき。
ソニーは、原理的に大きくする事が難しいAPS-Cのファインダーはある意味捨てつつ、(オリンパスE-3のような「大きくしちゃった例」もありますが)、その必要性も認めて残し、今後は、ある程度以上の性能を持つ光学ファインダーやアナログ操作系を残すのは、フルサイズ機だけにするつもりなんじゃないか?と思ったからです。
最初は「MFチェックライブビューというご大層な名前つけてるけど、なんだ、つまりは『AFできないライブビュー』じゃないの」と思えました。
でも、「ある程度以上大きくないと、ファインダーの意味なんて無い」って、APS-Cの小さなファインダーを否定し、使い勝手を優先して考えてみると、α550の目指す方向性も、不思議と合点がいくんですよね。
今回のPMA発表で、700後継機にアナログ操作のボタンが減ったと落胆する意見が多いようです。
しかし私は、そういう意味では「妥当かもね」と考えています。
APS-Cではソニーらしい機能を盛り込んだ冒険的な機種を。
フルサイズ機では正統派としての機能を維持。
大体、ソニーが近頃発表するレンズを見ていると、それなりに作りこまれたようなのは、
フルサイズ対応のレンズばかりです。
α550のような高感度性能を身に付けたα900後継が今後出る、と思うのが自然と思いますし、
逆に言えば28-75「SAM!」が、いかにも付け焼刃みたいにみえて引っかかりますが、
あれではソニーが描くビジョンに既存ユーザーをついて行かせるには力不足。
普及クラスのフルサイズレンズを出すのは、やはり急務ではないかと。
私自身も、α900購入において一番躊躇したのが「高級レンズしかないソニーのフルサイズ機」という点でしたので。
Nikonだって、フルサイズ対応レンズって古いものが多いみたいですよね。
リニューアルが求められてるものも多いみたいです。いや実際リニューアルしてる。
でも、少なくともAPS-C対応レンズ=DXレンズは充実してます。
逆に言えば、そうでなければAPS-Cの利点はそれほど無いようにも思えます。
ソニーでいえば、α700とα900のボディの大きさは、それほど変わりませんからね。
α700にフルサイズ対応の(70-300Gみたいな)レンズ付けていたら、撮像素子以外は、別にそれほどコンパクトになんか、ならないんですよ。
で、フルサイズ機で「APS-Cの写真は撮れる」という…。
APS-C機でマニュアルフルサイズ機の操作性を残そうとするよりは、フルサイズ機でAPS-Cの写真を撮りやすくするほうが、技術的、また商品として実現するハードルは低いように思います。
そんな感じで、最初に戻って繰り返しますが…あくまで私見としてですけどね。
α700後継機(?)にアナログ操作性の良さを求めるのは、N,Cの二強に我流で挑戦しようとするソニーには、むしろ酷なんじゃないか?と。
長文すみませんでした。
書込番号:11005087
3点

>>夜の世界の住人さん
操作性の件なんですが、誰も「今まで以上の操作性にしてくれ」と
言ってるのではなく、今まで出来てた事をできなくされるのは
イヤだって話だと思います。
悪化させないでくれればOK、って言う事はそれほど酷な事とは
思えないですね〜
ただ、α700後継には期待してますよ。出てもすぐに買うのは
無理ですけど・・・個人的にはα550でもα700の代替の候補にはなって
ました(結局α700の方が好みだったのでα700のままですが)から、
間違いなくα700と入れ替えるに値するボディになる
んじゃないかと思ってます。それがISOボタンが無かったとしても(笑
書込番号:11005236
1点

良いところと悪いところを書くことが大切なのではと私は思います。
ユーザーが良いと思うところばかりを書いて、悪いと思うところがメーカーに伝わらず改善されなければガッカリです。
ユーザーが悪いと思うところばかりを書いて、良いと思うところがメーカーに伝わらず機能が削減されても後の祭りだと思います。
あって当たり前はユーザー側の思い込みかもしれませんし、長所短所はそれぞれ反面性も持っています。
そうでなくてもメーカー側は、流行りや思考、予算や将来的なことなど、いろいろな大人の事情も兼ねてモノを作ってると思いますので、ユーザー側は良いと思う部分と悪いと思う部分は的確に伝えるべきではないかと思います。
例えば今回発表されたミラーレス機ですが、レンズ側ではなくボディ内の手ブレ補正を必要に思ってる人がこんなにいたんだ、とユーザーの私でもつい感じてしまいました。
書込番号:11006489
4点

>今後は、ある程度以上の性能を持つ光学ファインダーやアナログ操作系を残すのは、フルサイズ機だけにするつもりなんじゃないか?と思ったからです。
そりゃそうだろ、光学ファインダー載せて7D、300Sと同方向競合では
全く商売にならないと痛いほどわかったはずだから。
では、フルサイズなら光学ファインダー載せて張り合えるのか?
というとやはり同じなんだよ。だから消えゆくA900と言っている。
>…私がα900を購入する気になったのは、仰るような「消え行くα900への情にほだされた」からではありませんよ(^O^)
いやいや、動物的勘でそれを察知しているのだろう。
最高の光学ファインダー、最高の高画素センサー、
ツインエンジンによる5枚/秒連写という抜群の性能を持ちながら、
ノイズ放置の反塗り絵、反LV、反動画で時代の要請に背を向けた、
D40亡き後の最後の反時代的銀塩末裔フルサイズA900ここに眠る。
蛍の光ーリ・・・・・
書込番号:11006881
2点

α700後継がらみの話、ソニーに付いていけてないのはユーザーの方だったりして…とか書いたら持ち上げすぎですかね。
私は普段、文句ばっかり言ってる方だと思いますが、このPMAで先々の見通しを発表したという点はかなり評価してます。
>>不動明王アカラナータさん
>悪化させないでくれればOK、って言う事はそれほど酷な事とは思えないですね〜
α700後継に期待が大きい事は分かるんですけどね。私自身もそうですから。
モックをみると、下位機にもプレビューボタンはあるようです。
また、右肩に大き目の液晶を搭載して、かつα700と同じ数のボタンを配置するのは、ボディ自体を大きくしないと無理ですよね?
では大きなボディにしたらいいんでしょうか。液晶無いほうがいいんでしょうか。
それともボタンを背面に移動して、全部てんこ盛りのボタンだらけ…とか。
少々話がずれるようですが。
ソニーには「APS-C素子の中級機」という概念自体が無いのかもしれません。
「α700後継!α700後継!」といったって、じゃあα700って何だったんだ?と考えると…α-7D、銀塩α-7…。
撮像素子メーカー大手としてのアドバンテージを活かす方向とは?
NやC主導の、長かったAPS-C時代の考え方に凝り固まっているのは、案外、当のNやCユーザーではなくて、αユーザーだった、なんてことはないのでしょうか?
私には、フルサイズと今後出るミラーレスに挟まれて、APS-C一眼レフがどっちつかずにならないようソニーは色々考えているようにも思えるんですよ。
>>スカイカフェさん
>レンズ側ではなくボディ内の手ブレ補正を必要に思ってる人がこんなにいたんだ
それ、ありますね。
私自身、サイバーショットWX1を買って「あれっ?」って思ったのはレンズ内補正だったこと。
それがあったので、ソニーのミラーレスがボディ内補正じゃなくても別に不思議じゃないんですけどね。
>>ECTLUさん
なるほど(^O^)
私のアテにならない憶測だと、普及価格のフルサイズ機を最初に投入してくるのはソニーと思いますが、それには普及クラスのレンズが必須なんですよね。
モタモタしてるとCに先を越されちゃいますね。いや間違いなく押さえにかかって来る。
どうなるんだか…まぁα900自体は楽しいカメラなので、私は当分これでいいです^^
書込番号:11007001
2点

さっき、α700の板で、ペリクルミラーとか言われてた特許文書翻訳してたけど、電子ビューファインダーにLVって書いてあってゾッとしました。
ほんと、消えゆく前にα900買わなきゃと心の底から思いました。
夜の世界の住人さん、その判断正解かもしれませんよ。ご購入おめでとうございます。
書込番号:11007170
2点

>>a-9さん
ありがとうございます。
でも、
>消えゆく前にα900買わなきゃと心の底から思いました。
これは杞憂だと思いますよ。
事業部長のインタビュー
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091204_333059.html
に、「それよりも、我々が持っている光学ファインダーの技術をさらに磨き込んでいかなければなりません。」ってありますよね。
文の前後を無視して考えるようですが、少なくともフルサイズ機では光学ファインダーを残していくんじゃないかと思いますよ。
で、前から気になってたんですけど、こういうインタビューなどで先々の事を尋ねられたとき、「α700後継と言える様なもの」とは言っても「α700後継機」とは絶対言わないんですよね。
APS-C機に今までと違ったものを投入してくる可能性が高いと私は見ているんですが…。
問題はユーザー側が受け入れられるかどうか。
以前、「α550は、200系300系からステップアップするよりも、700か900を持っている人が買いやすそう」と書きましたが、同じような感じですね。
私も含め、一眼レフユーザーってとても保守的なんだと思います。
700や900を持っている人や、他社機を持っている人は、旧来からの一眼レフらしい機種が手元にあるので、αの斬新な機種の良さを素直に認められる。
逆にそれだけで行こうと思うと、やっぱり斬新というよりは「奇抜」に見えてしまうんでしょうね。
今度は下位機にもプレビューボタンとか搭載してきそうですし、「レフ機」とは正反対のミラーレスも出ますから、私は「今後はそこそこ一眼レフらしさを残していかざるを得ないだろう」と楽観してますが。
さて実際は如何に…?
書込番号:11007349
3点

α700後継機、ミラーレスと二大サプライズで沸いたPMA2010。
各社の思惑もあるでしょうが、今後スチル業界を引っ張っていく
のは間違いなくソニーでしょう。
ソニーはどうしても動画というイメージがありましたが、今回の
ニュースで、スチルメーカーのトップブランドというイメージを
確立させた気がします。
書込番号:11007352
1点

↑それはちょっと言い過ぎかも。
そうであってもべつにいいんですが…
書込番号:11007482
3点

夜の世界の住人様
中級機は、光学ファインダーは残っても、動画のためにペンタプリズムが無くなりそうですね。
書込番号:11007528
1点

OVFはアナログ的なもので、コストをかければ(限度はあるにせよ)より良いものが出来ますが、EVFの品質はその時のデバイスの技術水準で頭打ちになります。
動画を撮るならEVFが良いですし、コストが品質とダイレクトに結びつくOVF機なら、動画のためにコストを振り分けるより、OVFや、画像(スチル)の品質を高める事に注力してくれた方が嬉しいです。
真剣にスチルを撮るなら断然OVFですが、子供の写真とか、旅行の記念写真とかだと、顔認識があった方が嬉しいケースが多いし、必ずしもOVFでなくていいや、という気がします。
少なくとも、現在、ペンタルーフミラーの小さく暗いOVFを積んでいるクラスのカメラなら、EVFの方が、ミラーボックスも不要になって軽量廉価にできそうで良い気がします。課題があるとすれば消費電力(バッテリーの持ち)でしょうか。
ところで、背面パネルやEVFに有機ELは使わないんですかね?
α900後継機や、より上位のカメラとしては、OVFとスチルの画質を極めたカメラを出して欲しいですが、動画対応するならOVFなしでEVFのを出してくれた方が嬉しい気がします。
(OVFとEVFでどちらが「上」という事ではなく、適所適材で)
書込番号:11007611
1点

>>a-9さん
そうなんですか…?
光学ファインダー性能の追求については、その良さをより生かせるフルサイズ機で…ってことなんでしょうかね。
でもそうなっても撮影においては困らないから大丈夫ですよ。
αのAPS-C機には「MFチェックライブビュー」がありますから。
EVFは動体が苦手でしょうけど、動体撮るときにMFなんて、あまりやろうとする人いないでしょうし。
ただ、雑誌なんかには「視野率100%で撮ろうとすると、MFのみだ」って突かれると思いますね。あれ。
その辺が「ソニーは狙いすぎ」って気がするのは相変わらずです。
売り込むための話でしかないですが、撮像素子LVでコントラストAFもできればなぁと私は思いますね。
書込番号:11007664
1点

これってすごく個人的なんですけど、仕事で液晶画面に食い入るような作業してるんで(CAD/CAE/プログラミング等)、写真を撮る時ぐらい、お気に入りのレンズをクリアなファインダーでのぞみたいんです。それが至福の時。。STFなんて最高ですよね。α700程度のファインダーで十分なんですが、それもだんだん叶わない夢となりそうで。。。
書込番号:11007890
1点

>>a-9さん
>α700程度の
というのが、どういう意味で700程度?なのかによりますけど、海の向こうでは視野率、実売価格ともに(発売当初の)α700並みかと言えるに近い、α850がすでにあるわけです。連写は3コマだけど^^;
私の憶測ですが、徐々に…でしょうけど、多分止まらないと思いますよ。こういう流れ。
他社だってそう動くと思います。
私が今回α900を選んだのは、今後のそういった動きを考えると、他社のAPS-Cが「ただの小さなフルサイズ機」にみえて、そうでないソニーのほうがむしろ面白そうだと思ったからというのもあります。
それに135STF、フルサイズで目一杯使ってみたいと思いません??
私はSTF持っていませんが、70-300Gだって今までは「望遠専用」でしたけど、フルサイズにしたら一本だけでも撮影に行けると思います。もちろんご存知と思いますが、そんな違いもありますね。APS-Cとフルサイズ。
DT 55-200 F4 ZA とか出てきたら私も「まだ分からん」と思うんでしょうけど…。
悲観することは無いと思いますよ。
仮に先々そうなっても、a-9さん、いいレンズをお持ちのようだし^^
APS-C機に従来型の操作性などを求めるより、ソニーがフルサイズ機をα850よりもさらに身近なものにしてくれることに期待した方がいいと思います。
憶測であれこれ書きすぎましたね。では私はこれで。
…しつこいけど、フルサイズ用のお手ごろレンズも出してね、ソニーさん。
書込番号:11008172
2点

夜の世界の住人様
>それに135STF、フルサイズで目一杯使ってみたいと思いません??
そりゃもう、もとα-9+MLファインダーのユーザーですから。身にしみてわかっております。
ただ、我が家の経済情勢がそれを許さないのでございます(汗;)。
>APS-C機に従来型の操作性などを求めるより、ソニーがフルサイズ機をα850よりもさらに身近なものにしてくれることに期待した方がいいと思います。
そうなるといいのですが。。。
書込番号:11008223
1点

正面の写真を見てEOS似と表現してしまいましたが、斜めの写真をみたらα550の流れを汲んだ
SONYのシルエットでしたね。
オーソドックスだけどバランスの取れたよいデザインだと思います。
私もアナログ人間なんで、ボタンが減っているのは残念なんですが、恐らくこの時期の
モックはメカや部品点数などはほぼ確定していると思うので、このままでしょうね。
あとはあえて公開していない内部スペックにどんなサプライズがあるか期待したいです。
逆にそれが無ければ、半年以上先のニコ・キャノ機との競争に生き残れないでしょうし。
利益確保やシェア獲得を主目的とする初級機(PMAで言うMainStream?)やα900のように
存在自体に意味のあるフラッグシップがありますが、α700後継機のような中級機には
(Advanced Model?)ぜひ様々な技術的なチャンレンジをして欲しいと思います。
市場に受け入れられれば7Dのように初級機並みの数が出て稼ぎ頭にもなりえますし、
どう化けるかわからないのがこの市場だと思います。個人的には7D,D300sを買わずに
このAdvanced Modelを待っていますのでぜひ期待にこたえる一台をお願いしたいです。
書込番号:11008342
1点

なんか、Xiシリーズ再来なんてことにはならないよう祈ってます。
書込番号:11008538
4点

a-9さん
自動化の方向性として、「操作系」については確かにxiシリーズの復活は勘弁願いたいですよね。
なんともこのxiの亡霊って恐ろしいもので、この失敗を未だにαは引きずってる気がしており、このせいで新しいチャレンジを恐れすぎているのではないかと邪推してみたりします。
でも、そろそろここらへんでSONYらしい、突っ走ったカメラも見てみたいです。
書込番号:11011013
4点

確かに。色々動きはあるみたいなんで、良い発表はあるでしょうね。
書込番号:11011376
1点

>なんか、Xiシリーズ再来なんてことにはならないよう祈ってます。
xiシリーズはそれはそれで良かったところもあると感じたけど
それ以上に・・・て感じですね。
900でも9でもなく銀塩7を使っていて思ったのですが、
xiの憤り具合がα-7では物凄く昇華されているように思うんです。
旧ミノルタ流カメラ作りの死亡宣言はどうなのか知りませんが
創っている中の人には頑張ってもらうしかない。
ソニーの中でも。とてもよく。
動いてる時事の中で変な死亡宣言とか言いたくはないねぇ。
書込番号:11034598
2点

沼の人 様
実は、プラナーの購入を踏みとどまってから、35/1.4G購入したんですけど、α700との相性がとてもよく、なぜもっと早くから買わなかったのだろうかと後悔しています。
これもSONYが続けていてくれたからと、今を実感してますし、α-9使ってた頃よりもやっと楽しく思えるようになってきました。
将来を気にするより、今を楽しんだ方がずっと楽しいですね。
書込番号:11038535
2点

a-9様
今のαはレンズを入れるとミノルタの資産が無ければ成り立たなかったともいえるくらいではないですか。
DT出てるけど、知ってる人にはそうではないでしょう?っと。
APS-Cの充実ぶりは傍目に「まあまあじゃん」と思ってます。
魚眼が魚眼じゃないラインナップ・・・ですが
まあ細かい分野言っていたらどうしようもない。今後の発展を見るしか。
ミノルタのボケた緻密な描写を、少なくともソニーは継いでいる。
ミノルタαレンズの不思議なくらい立体的な描写は何なのか?
は、継いでる気がします。
頑張って欲しい項目は多々。
でも、すでに良いレンズも多くある。
ソニーの代表的なレンズも70-300mmF4.5-5.6G以外で出して欲しいですね♪
900ってツァイスを求めるためのカメラでもないし、旧来のミノルタファンへのプレゼントでもなし。
使っていて中庸すぎて困っちゃう。
「最善くらい自分で決めろ!!」ってところが良いです。
MTF曲線の天井張りに疑問符を持たせたカメラでもあります。
功績は「αを継いだこと」が一番に上がっても良いですね。
他に無いレンズ多いので。100mmソフトフォーカスはどうなんだろ、と
ちかごろ思ってます。
書込番号:11043735
2点

沼の人様
>今のαはレンズを入れるとミノルタの資産が無ければ成り立たなかったともいえるくらいではないですか。
>ミノルタのボケた緻密な描写を、少なくともソニーは継いでいる。
>ミノルタαレンズの不思議なくらい立体的な描写は何なのか?
これは私も全くの同意です。また、35Gを手に入れてわかったのですが、同じ意志を継いでる筈のレンズなのに、85Gと35Gでは、異な世界を堪能させてもらってます。沼の人さんがα700において最強の標準レンズというだけはあるなと思いました。35Gの癖のある一面と画角が非常に面白い。
17-35G/3.5も昔6万円で買いそびれた苦い思いがあるのですが、こちらにも興味が湧いてきました。
>900ってツァイスを求めるためのカメラでもないし、旧来のミノルタファンへのプレゼントでもなし。
>使っていて中庸すぎて困っちゃう。
>「最善くらい自分で決めろ!!」ってところが良いです。
これはまだ、α900を持っていないのであれこれ言える立場にはありませんが、35Gを手にいれる際に、28/2.8 50/1.4(NEW)/1.7 100マクロ(NEW)を処分しました。これは、まぁ、35Gのための生贄といえばそうなんですけど、私の被写体は主に二人の娘ですので、今は必要ないなという判断のもとに立っています。
残ったレンズは、35G、85G、80-200G、STFの4本になりましたが(妻用にα350+18-200)、私のスタイルではベストなラインナップと思っております(笑)。「最善くらい自分で決めろ!!」というひとつの答えかもしれませんね。
これでα900があれば言うこと無しなのでしょうが、それは最後のお楽しみということで取っておきます(笑)。
書込番号:11044971
1点

追記ですが、
>ソニーの代表的なレンズも70-300mmF4.5-5.6G以外で出して欲しいですね♪
『Distagon T* 24mm F2 ZA SSM』(2010年内に発売予定)← これ、ミノルタにはなかった初の高スペック広角単焦点レンズですよね。135とか、85とかの中望遠の単玉はミノルタは強かったんですが、広角はメッキリだったんで、初のSONYの代表的レンズになるのでは?と期待しています。とはいっても、35mmも思いを馳せてから10年たってやっとの購入ですので、こちらもいつになることやら。。。ですが(笑)。
書込番号:11045517
1点

a-9様
>135とか、85とかの中望遠の単玉はミノルタは強かったんですが、広角はメッキリだったんで
言われてみれば!!28mmF2はあったけど!!!
私は魚眼のリニューアルが無いかなぁと期待を産みました。
マイナー・・・かな
35mmF1.4GはミノルタのNewとソニーのとではこれまた違うそうなので気になります。また、700→900になってから35mmはもて余してるかも知れません。
>35Gを手にいれる際に、28/2.8 50/1.4(NEW)/1.7 100マクロ(NEW)を処分
APS-Cに特化した取引ですね(笑)
でも700で当分良い気はしてました。
デジ一はAPS-Cで慣れていたので、900を買ってよかったのだろうか????なんて。今も時々浮かびます。
700でだとしたらマイクロがもったいない??ような。でもソニーのマイクロもレンズ構成変わりませんからねぇ。素材はいざ知らずですが。
書込番号:11045795
2点

沼の人様
そうですねぇ。100マクロの処分は最後まで悩みましたが、銀塩時代から何故か使わないレンズの筆頭で、ほとんど新品同様の状態でした。多分、STFで事が足りてたんでしょう(汗)。とりあえず、いらないレンズは処分して、ニュートラルにしてから、それでも必要ならもう一回、SONY製でもと思っています。販売価格もミノルタ時代とほとんど変わりませんし。それよりもDT30で十分かと個人的にはおもったりして(瀑汗)。。。
>素材はいざ知らずですが。
この件ですが、35/1.4を実際に手に入れ、「杞憂」だなと思いました。質感、描写共に。。このレンズフラットな外観で傍目一見チープに見えるんですけど、鏡銅なんですが、ミノルタ製は成形一体品だと思うのですが、SONY製は、絞りリングの手前1cm程の所、何と金属旋盤加工リング(素材はなにか不明)をかましてるんです。しかも、程よい荒仕上げ。。。一瞬で惚れちゃいました。高級オーディオのボリュームつまみのような。ミノルタ思想なんですけど、SONY仕上げって感じで、おすすめですよ。
書込番号:11046759
2点

確かに、私も100mmマイクロはあんまり使わずに売っちゃいました。
>、35/1.4を実際に手に入れ、「杞憂」だなと思いました。
凄く安心します。
ウチもツァイス24-70mmをついに買って似たようなこと思いました。
悪くない品物。
まだ「疑問」ですが。
コニミノの28-75と比べて開放で黄色身がかってないこと以外見つけにくいです。
まだ、ツァイスは存分に使っていません。
しばらく二つの比較に陥るでしょう。
35mmですが、ミノルタのNewを載せてみようかと。
成形一体品ですが、画像で見るよりも立体感や質感はあり
金属製。(素材を言い当てられないのがお粗末です。)
描写は700で示したようにいまだバケモノです。
(900で使いこなせてない)
書込番号:11055825
2点

>>沼の人さん
マイクロってのは、原則ニコン使いにしか通じない言葉なの
で、こちらではマイクロって呼ぶのは
分かりにくくて混乱すると思うので、ニコン板以外では
普通にマクロレンズと言った方が良いと思います。
書込番号:11056072
2点

>不動明王アカラナータさん
ご指摘ありがとうございます。
最初がニコンでそのまま頭の中で変換することなく普通に(ネット外でも)使っていました。
以後「マクロ」を用いるようにします。
書込番号:11059939
1点

沼の人様
35/1.4Gは、コニミノ版の方がいいかもしれませんね。ピントリングが最高ですね。私も数度触っただけなので、写真を見ると、やっぱいいですねぇ。
それはそうと、コニミノの28-75とVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSMって、写りの違いって見いだせます?前に、SAL30M28の試写を行いにソニービルへ行ったとき、ついでに、SAL2470Z、SAL2875、SAL35F14Gを撮り比べたのですが、SAL2470Z、SAL2875の区別はできませんでした。というか、SAL2875の出来に驚きました。このレンズって、コニミノの28-75の血統ですよね?24mm+SSMで値段の差がついてるのかなぁと正直思いましたよ。
書込番号:11060098
1点

28-75はタムロンA09のOEMですけどね。
でも素晴らしいレンズと思います。
実用域で明るく、しかも寄れる。
SONY製と違って不要なSAMではないので、AF/MFボタンも活
かせますし。
OEMの宿命なのかフォーカスリングがタムロン仕様でα純正と回転方向が違うのが唯一の欠点ですが、愛嬌と思ってます。
訳あって両方使用しましたが、コニミノ版はやっぱりデザインがしっくりきます。
35Gもそうですが、αのすっきりデザインが好きです。
書込番号:11060293
2点

a-9様
コニミノ28-75mmF2.8とソニー24-70mmF2.8 ZA SSMの間の大きな違いは
まだはっきりと見いだせていません。
後者はまだウチに来たばっかりで、実戦には投入したこと無いです。
(スギ・ヒノキ花粉症のせいでもあります。強烈な目のむずがゆさで撮影に身が入らずミもフタもないですTT)
室内で感じたのは、思ったよりも二つの間に大きな差がないこと。
撮影条件を良く覚えてませんが、開放絞りでの違いは見いだしました。
何分、ここはα900の世界なので、
実戦を重ね違いが分かってきたら
然るべき場所で、レビューを書いてみたいと思います。
書込番号:11060600
3点

沼の人様
こんばんは。花粉症大変ですね。レビュー、楽しみにお待ちしています。
ここは、α900のスレッドでした。スレ違い申し訳ありませんでした。
たたのふたらのぶ様
OEMの件、承知はしております。メーカーは公表していませんのが、やっぱり同じなのでしょうか?
書込番号:11065748
1点

a-9様
私も半ば900のPMA2010スレッドである事を見失いかけてたので、a-9様一人ではないです。
コニミノの28-75mmF2.8、タムロンのOEMですが、コニカミノルタなりの
チェンジはされていると聞いたことあります。
コーティングやズームロックの有無(だったっけ?)など。何処から何処までが真実かは分からず・・・
とりあえず、場所を取らないわりによく写るレンズです。
焦点距離は違いますが17-35mmF3.5Gと比べると立体感はなかったです。
花粉症なりに部屋の中のものを色々撮ってみてますが、
24-70mmF2.8ZAの方が感覚的に「余裕のある写り」をします。
あくまで「感覚的」。あーとかうーとか言葉にできませんが、
拡大すると中心部の解像感はしっかりしていますし、絵が全体的に落ち着いてます。
持って行き易いのは28-75ですが、イザとなると24-70という感じ。
・・・レビュー、できるだけ早く乗せてみますね。
書込番号:11066117
2点

沼の人様
私はα700で比較していますので、α900では、違いが確認できるのかもしれませんね。
あと、α900における35/1.4Gの持て余すところって、どんなことでしょうか。
今後の勉強のために良かったら教えてください。
書込番号:11070516
1点

普段書き込みに使っていたパソコンが目の前で青くなってクラッシュし息を吹き返すことも無く、ご無沙汰でした。
バックアップのとり方がずさんだったので予備のパソコンから焼け野原状態・・・
データほとんど吹っ飛んだです。
>α900における35/1.4Gの持て余すところ
単に私個人の問題で、「画角」です。銀塩カメラのときから35mmの画角を選択することが少なかったことによります。
反面50mmは多用していたので700に35mmF1.4Gは適役だったのです。
900に35mm付けると何故か迷う・・・
24-70F2.8ZA、屋外で使うとすごいレンズでした。ここでは賛否両論ありますが私は気に入りました。
書込番号:11090524
2点

沼の人様
こんばんは。
それは災難でしたね。データ復旧ソフトでもダメなんでしょうか?私も今日何度かブルー画面に遭遇しましたが、SATAケーブルの接触不良だったらしく、中身を掃除したらもとに戻りました。
>900に35mm付けると何故か迷う・・・
確かに、α700では迷うことなく、サクサクシャッターが切れます。α900に合う標準レンズが待たれますね。そういう意味では、24-70F2.8ZAが適役なのかもしれませんね。CP+でもα900ユーザーの方は24-70F2.8ZAを付けている確率が高かったです。羨ましい限りです。
それにしても、24-70F2.8ZAが良いレンズだったようで良かったですね。私自身も35/1.4Gと24-70F2.8ZAどちらを買った方が幸せだったのかと考えたりします。ただし差額にして5万円以上ありますので、選択の余地はほとんどありませんでしたが。。。(汗)。
どしどしいい写真とってくださいね。
書込番号:11096260
2点

a-9さん
>データ復旧ソフトでもダメなんでしょうか?
今回はちょっと難しそうですね。OSが起動すらしてくれません。
電源入れてF2押しても弄り画面に移りません。
なんかおかしいな、という感じは年明けてから感じてましたが。
今は予備だったウィンドウズからです。
本当に何も無いです。これからオフラインで画像編集用に専念させていた(サイズ変更以外ほとんど編集したこと無いですが;)iMacをメインに置く予定です。
24-70mmF2.8ZA、不思議なレンズです。まだレビューできない・・・
発色はコニミノよりも好みです。よく撮る野良ネコも何となくいい。
50mmが標準レンズですが、900だとこっちのが何故かしっくり来ます。
35mmF1.4Gが宙ぶらりん。シグマの50mmF1.4EXDGも持ってるので、今度暗所で撮って比べてみて使い勝手がよろしくなかったら悩む所です。どちらも描写がとても良いですから。
書込番号:11104759
1点

>a-9さん
遅くなりました。また、古いトピックを挙げて申し訳ないです。
しばらく使ってみての24-70mmF2.8ZAのレビューを挙げました。
自分の撮影スタイル-至近距離でネコを撮る-にはすごく合っているように思います。
24-70mmF2.8ZAにて撮りに出る機会が増えました。
書込番号:11319011
1点

沼の人さん
レビュー、拝見させていただきました。
猫の写真、いいですね。意外と柔らかい描写ですね。腕にもよるのかな? 猫も可愛い。。
実は、私の実家は猫を5匹も飼っていたので、よく一緒に寝ていました(笑)。親猫(すごい雑種でしっぽの長さも10cmぐらいのひどい猫でしたが。。)一匹拾ってきたのですが、その猫から黒トラ、茶トラ、黒ブチ(お腹の極一部が白)、まだらと、いろんな模様の猫が生まれ、それぞれ性格もまるで違う。。。面白いものです。
とにかくミノルタの血を引いた描写のようで、温かみがありますね。私も一本欲しいです(羨)。。。
こちらも色々有りまして、延命のため85/1.4をNEWから(D)へアップグレードしました。程度極上の物を\84Kにて。広いピントリングはやはりいいですね。
あとは、200/2.8 APOTELEを\1.5K、100/2.8MACRO(NEW)を\5k円という破格で手に入れることができました。再整備をおこなってもかなりお釣りが返ってきそうなので、しっかり可愛がってやろうと思っています(笑)。
書込番号:11321407
2点

a-9さん
ネコ写真についてのお言葉ありがとうございます。
>あとは、200/2.8 APOTELEを\1.5K、100/2.8MACRO(NEW)を\5k円という破格で手に入れることができました。再整備をおこなってもかなりお釣りが返ってきそうなので、しっかり可愛がってやろうと思っています(笑)。
ど、どこでどうやって・・・Σ( ̄□ ̄)!!!???
野良ネコは私のメイン被写体の一つです。近寄るのが全て。
でもイワゴーさんとはちょっと違うスタンスだと思います。
おそらく共通してるのはネコは、撮る前のネコとのコミュニケーションだと思います。
レンズですが、必ずしも全域がシャープで解像感の良いレンズがいいとは限らない、という事を私に教えてくれました。
近距離で、ネコを画面中心に撮るスタイルな私には、前に使っていたコニミノ28−75mmF2.8(D)よりも描写が好きです。
コニミノでは仰々しさが出ますが、24−70では背面液晶でもしっとりしてます(だからパソコンで見てみないとわからないのですが。もっとも、良い)。
至近距離だと標準ズームの焦点距離ではほぼどうしてもネコの体の何処かが中心に来ますし。
贅沢を言えば、ネコ以外の遠景の描写をもっと個性的にしてくれればな、と言うところです。
グリーンが十分きれいな感じですが、パソコンのディスプレイを新しくし、見直すと
ニコンとソニーとの違いが小さくなります。それはもう気にしなくていいくらいです。
名前はツァイスですが、確かにミノルタの流れがありますね。
85mmでの娘さんのうなじ姿がきれいな空気のようで、すごくいいですね。
ミノルタ8514、135mmゾナーのが自分に合ってる画角だからと売りに出そうとしてますが悩みます。。。
ネコの世界では使いにくいんですが・・・
書込番号:11336083
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





