


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

何とも個性的なデザインですねぇ。
私、好きですが、好みが分かれるところでしょう。
書込番号:11346276
0点

リンク先から確認しましたが、デザイン的にどうなんでしょう。
本体が思った以上に薄いのに驚きましたが、レンズの大きさが際立ってしまい少々アンバランスな気が…。
道具としての性能はまだ未知数でこれからの情報が楽しみですが、デザインを含め実機を手にして判断してみたいですね。最近のソニー製品は写真で見るより実際見ると意外にアリということが多いので…。
女性が可愛く、という今のミラーレスのブームからちょっと離れ、どっちかというとGXRみたいな機種よりな気がします。それは歓迎なのですが、もしそうならミラーレスとしては少々大きくてもいいので、高性能EVF搭載のレンジファインダー風だったり変に小型軽量にとらわれないデザインもあって良かったのではとも思います。当初から2機種展開なら特に。ビジネス的に難しいのかもしれませんが。
何はなくとも、ミラーレスを含めα、頑張って欲しいですね。
書込番号:11346291
0点

よくよく見てみるとこのデザイン、写真の角度によってとても「薄く見えて」るのかもしれませんね。上部の丸みというかで…。可動液晶は自分的にはアリです。
書込番号:11346312
1点


遂に発表ですか。
近未来映画に出てきそうなデザインですね〜。
僕はGXRみたいなゴツくてソリッドなのが好みですが…実機を見てみないことには分かりませんね〜。
書込番号:11346351
0点

ようやく発表ですね。
良くも悪くも、SONY的なサイバーなデザインでしょうか?
ストラップ取り付け金具の位置や、機種毎のシャッター位置の違い等、意味不明なところも楽しそうですね。
NEX5のWズームで750ユーロですから、初値8万円代半ばかな?
レンズのロードマップ、今後の展開、他社との連携、既存レンズへの対応等々、夢が広がる一台になるか!!!
レビューの追加を楽しみにしましょう!!!
書込番号:11346356
1点

UNWIREに掲載の写真は、モックアップで発表されたものですね。
http://unwire.hk/2010/05/11/sony-nex-live/
他の二つのサイトのものが、今回の発表みたいです。
http://photorumors.com/2010/05/10/here-is-the-sony-nex-3/
http://www.quesabesde.com/noticias/sony-nex-5-nex-3-precios-presentacion,1_6329
モックアップとずいぶん違ったモノになっていて、面白いですね。
デザインは大胆ですねぇ。
個性的で、良い感じだと思います。
フランジバックがとても短いと言う事ですね。
これでAPS-Cだって、にわかにはしんじられません。
従来のαマウントのアダプターも出ているようですが、
実売価格がどれくらいなのか、気になるところです。
それにしても、メデタイ気分です。
書込番号:11346360
0点

レンズ交換可能なコンパクトカメラ
ですね
軽くていいでしょうね4/3タイプなのでしょうか
書込番号:11346400
0点

マウントのポテンシャルはどんなもんなんでしょうかね?
完全に今の一眼レフにとって代わるだけの力を秘めているのでしょうか?
だとしたらこれが未来のグローバルマウントに成れるかもしれないのですが…
書込番号:11346408
0点

とりあえず、デザインは正攻法できましたね
オーソドックスでまあこんなもんか
かわってるのはマウントがボディの上端ぎりぎりまできているとこくらいかな
操作性重視ならボディは薄くできてもグリップ部はでかくしないとだめだし好感が持てます
でもNEX−5に対するNEX−3
差別化が少なくないかな?
バッテリーがあるのだろうけどグリップのない完全にフラットなボディで
液晶も固定式
SONYらしく小型軽量を極めたのにしてほしかったですね
書込番号:11346412
0点

Adaptador Alpha (LA-EA1) 200ユーロ・・・
マウントアダプターですよね。
当面はこれが気になったりしてw
書込番号:11346417
1点

デザインは独特な感じですね.ミラーレス設計だと,
オリンパスやパナソニックに似てしまうのは仕方ないですね.
レンズが大きいのはカッコイイと自分は思いますが,
売れるのでしょうか?
サンプル写真が上げてありました.
http://phototwist.com/sony-nex-3-review/
高感度耐性がα550よりも上がっているようですね.
ISO1280でこの程度のノイズというのは,たいしたものです.
jpegなので,ソフトウェア的なものですけどね.
書込番号:11346429
1点

訂正!
ISO1280じゃなくて,ISO12800 です.
書込番号:11346434
0点

こちらのサイトに画像がまとめられていました。
http://blog.livedoor.jp/e_p1/
ボディはマイクロフォーサーズより小さくて軽いようですが、
レンズがかなり大きくて重そうですね。
レンズ内手振れ補正の影響もあるのでしょうが、
16mmには手振れ補正も付かないようで…。
書込番号:11346463
0点

ISO-12800は、一般受けする仕上がりに感じます。JPEG派なので助かります。
http://digital-photography-school.com/wp-content/uploads/2010/05/Carousel-horses-3-ISO-12800.jpg
デジイチを2台(広角、望遠で)持ちたい時、一台がこういう風に小さいと助かるな。
売れるかどうかは別物だが、画質を思うとマイクロじゃなくて良かったのかもしれない。
書込番号:11346481
2点

ますます、愛機GF1が素晴らしく感じます。
書込番号:11346541
2点

いよいよですね。
パンケーキセットが欲しいと思いました。
マウントアダプターが出て安心しましたが逆はどうなんでしょう。私には関係ありませんが。
つまりEマウントユーザがさらなる操作性を求めてデジイチを検討した際に、
αを選ぶためにはEマウントレンズがαでも使用できると有利だと思います。
操作性と言えばこのカメラはモード選択とF値等の変更はどこでおこなうのでしょうね。
メニュー右側のボタンが回るのかな?
全体的にM3/4に比べてシンプルな印象です。
個人的にもっとゴチャゴチャしていても良かったのですが、
コンデジユーザにはよりシンプルなほうが好まれるのだろうとは想像します。
ソニーらしいと言いますか、スタイリッシュな印象もありますが、早く実機を触ってみたいですね。
オートフォーカス性能と一緒に確認したいところです。
M3/4はオートフォーカス性能でよく叩かれてましたからね。
ただAFポイント25点は良いと思います。αにも付けてほしいなw
液晶が可動式なのはちょっと驚きました。
従来からソニーの液晶はかなり見やすく、今回はα700やα550とおおよそ同じ92万画素。期待できそうです。
高感度性能もまだ作例が少ないですがいい感じだと思います。APS-Cのアドバンテージを感じ取れました。
というより12800が使用できること自体ちょっと驚きです。
M3/4と比べて被写体深度も浅くなるので背景をボカしたい人にもいいと思いますね。
フラッシュは手持ちのHVL-F20AMも使用できると嬉しかったのですが、外付けということもありバウンス撮影も楽しめそうですね。
公式ページの発表を待ちます。
書込番号:11346600
3点

>マウントアダプターが出て安心しましたが逆はどうなんでしょう。私には関係ありませんが。
つまりEマウントユーザがさらなる操作性を求めてデジイチを検討した際に、
αを選ぶためにはEマウントレンズがαでも使用できると有利だと思います。
残念ながらフランジバックの問題で100%不可能です…
無限遠がでませんがマクロ専用としては面白いかもですけどね(笑)
書込番号:11346623
0点

私のGF1はISO800が許容範囲でしたのでこの高感度特性にはちょっと唖然としています…。
書込番号:11346638
3点

>ますます、愛機GF1が素晴らしく感じます。
一生懸命ねwww
書込番号:11346651
8点

私もGF1ユーザーですがこの画質はいいですね。
レンズの重さ次第ですが左手はレンズを持ちやすいかもしれません。
2台体制するにはもうひと押し何か違いがあると踏み切れるのですが正式詳細な情報を待ちたいところです。
書込番号:11346689
0点

「画質を優先したのでレンズだけは小さくならなかったのだ」
と言われれば、それはそうなのだろうが。
他はともかく、将来的には標準ズームくらいは、むりくりでも小さくしたほうが良いと思う。
レンズで言えば、こういうカメラこそ安いマクロや魚眼 (←なんちゃって程度でも可) を用意して、レンズ交換の楽しさをアピールして欲しいと思う・・・のだが、αの範疇では無理か?
書込番号:11346722
2点


いつも眠いαさん
情報、ありがとうございます。
マウントアダプターで手持ちのレンズも使えるみたいですが、ほぼGF1と同等の大きさのものに24-70ZAをつけたときのことを想像すると「???」となりました。他の方もおっしゃっていますが、なるべく小型のレンズがほしいですね。他社がやっているように、レンズ性能は多少ゆるくしてカメラ側で補正してしまう戦法でいいと思います。おそらくNEXシリーズもそうなっていると想像していますが…。そのあたりはどうなんでしょう?ちなみに、オリンパスの松レンズ14-35をもっている友人は、EPシリーズと14-35のバランスがイマイチでは?とEPシリーズの購入にはいたっていません。
書込番号:11346800
1点

club中里さん、こんにちは。
最近のソニーは、必ずしもツァイスにこだわることなくGレンズを広く使う方向を打ち出しているようです。コンデジで評判のよいHX1やHX5もそうですし、業務用のビデオカメラなんかでもGレンズを使うようになっています。価格的に見てもそれで十分ですし、好ましい方向だと思っています。
このカメラは、ミラーレス機としてAPS−Cを使っていることと、α550やコンデジのHXシリーズなどでやっている新しい試みを取り込んでいるようです。それだけ期待をしていますが、これが更にDSLRにも及ぶことを大いに期待しています。
書込番号:11346852
2点

いつも眠いαさん
こんにちは
14時からヨドバシ予約開始してましたので1台注文してます。
海外の方は既存αの状況確認現地幹部に確認指示してますのでいずれ情報あるかもしれませんね
それは別としてフィッシュアイコンバータ面白いですね
あとから追加注文しようかと考えています
書込番号:11346893
2点


メーカーも発表されました。
6/3発売予定みたいです
http://www.sony.jp/ichigan-e/
キタムラも予約を開始していますね〜
http://shop.kitamura.jp/files/tokusyu/2010/nex/index.html?aid=mail&me=sg511
色々な魚眼や超広角アダプターなどもあるみたいですねぇ
書込番号:11346917
0点

おお!魚眼の方は考えてくれていましたね。
コンパクトデジカメ由来の発想ですが、十分に有りな対応だと思います。
3Dスイングパノラマとかありますね。
これって、ちゃんとパノラマを撮るときのように、ノーダルポイントを探して撮影してはダメなんでしょうねw
書込番号:11346943
0点

3Dスイングパノラマ?
オートHDR搭載。
重さはバッテリーとメモリー込みでNEX-5が287g、NEX-3が297g。
書込番号:11346945
0点

公式プレスの動画を見ると、
モード選択はメニューで、
F値やシャッタースピードは液晶右側のコントロールホイールを回して決定するみたいですね。
書込番号:11346964
0点

しかしNEX−5の方が軽いんだ…
やはりこれならNEX−3は固定液晶でよかったんじゃないかな?
気になるのはEVFが将来的に付けられるようになっているのか?ってあたりかな
買うなら手ぶれ補正なしの16mmで決まりですな
自分的には(笑)
とことんシンプルなNEX−1が出るのに期待♪
書込番号:11346968
1点

αレンズ完全対応の要な事を聞いていましたが、
だとすると、マウントアダプターにオートフォーカス及び絞り稼働用レバーを機能させる
機構を内蔵させているのでしょうかね?
書込番号:11346971
0点

サイバーショットの機能も搭載されてちょっとテンション上がりました。
◎スイングパノラマ
◎3Dスイングパノラマ
◎手持ち夜景モード(6連射合成)
◎HDR(3枚合成)
◎人物ブレ軽減モード(6連射合成)
◎スマイルシャッター
マウントアダプターはちょっと残念。
書込番号:11346985
1点

ソニーサイトの動画の中にマウントアダプターの画像が有りました。
全くそのとうりでした。
バンザイ!
書込番号:11346986
0点


レンズの最短撮影距離と最大撮影倍率が見つかりません。
どなたかご存知でしょうか?
書込番号:11347004
0点

フランジバック 18mm
バンザイ!
ライカM用マウントアダプターもサードパーティーから発売されそうですね。
書込番号:11347019
1点

[11347004]
NEX5の外観でレンズ正面みると最短撮影距離見えますね
16mmが0.24m きっとズームが0.25mあたりでしょうかね?
http://www.sony.jp/ichigan-e/products/NEX-5D/image.html
そのうちサイトの情報も整備されてくるのではと
書込番号:11347026
0点

手堅い!
ステレオマイクロホンも用意されシュー部に付けれる。
これならカメラの作動音が入らなそうです。
αのツァイスレンズやGレンズを使ってMFの動画撮影。
ばんざいです!
書込番号:11347028
0点

>くろけむしさん
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201005/10-0511/
上にも貼りましたけど、ここの1番下のほうにレンズのスペックは表としてまとめて書いてありますよ
書込番号:11347038
0点

厦門人さま、ありがとうございます。
慌てず騒がず待ってみます。
それにしてもこのカメラは正式発表から発売日まで、電撃の早さですね。
スピード感があるのはいいことですね。
書込番号:11347046
0点

あふろべなと〜る様、お手数をおかけしました。
おかげさまで、しっかりと確認できました。 m(__)m
書込番号:11347056
0点

早とちりしました。
マウントアダプター(LA-EA1)ではαレンズのオートフォーカスには対応しなかった様ですね。
対応マウントアダプターの開発:発売に期待です。
バンザイ無しよ!
書込番号:11347082
2点

正式発表になって、デジカメwatchにも載ってだんだんと詳細が分かってきましたね。
個人的には3のデザインで5の機能があれば…と思ってしまいました(笑)。
ソニーは相当力を入れてますね。魅力的な製品は大歓迎ですが、Aマウントの方も引き続き力を入れて欲しいなぁ…。今後はオリンパスのようにミラーレスは早めの更新、レフの方はゆっくりめの更新となりそうですね。パナソニックみたいに長期の放置に近い扱いにだけはなって欲しく無いです。
ソニーはスペック的にも手堅さが感じられますね。はやりのフィルター系などは載せず、基本性能で勝負しα550やサイバーショットのノウハウを惜しみなく投入、ミラーレスでバリアングルではないとはいえ可動液晶を載せたのも頑張ったと思います。しかも機能アップのファームウェア(3Dパノラマ)を予告とは(笑)
ぜひ、今後もミラーレス、レフの両αが存在感を示して欲しいと思います。
関係ありませんが、ミラーレスのαはシナバーカラーじゃないんですね。
書込番号:11347104
2点

Eマウントのビデオカメラも開発中のようです。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201005/10-059/index.html
書込番号:11347112
1点

厦門人さん、こんにちは。
早速予約とは・・、いつもながら早いですね。あちらの情報を含めて楽しみにさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
やはりソニーは、このミラーレスに今までコンデジ(HX1やHX5)やα550で蓄積したユーザーを楽しませる機能を精一杯持たせるようです。あれやこれやのご不満が出てもこの小さなデジ一はよくできていますし、中身を知れば知るほどその魅力が分ってくるのではと思っています。デザインもモックアップからみればずいぶんと洗練されたデザインになっています。
実はHX5を買って少しばかりたのしもうと思っていたのですが、止めにしてこれにしようと思っているところです。
書込番号:11347141
1点

レンズ交換式ビデオカメラ…。
くろけむしさん、
ビデオカメラにゾナーがくっついてましたよ。
すごいプロモですね。
書込番号:11347151
2点

>ビデオカメラにゾナーがくっついてましたよ。
動画が好きな人にとっては、夢のような時代になりそうですね。
書込番号:11347159
1点

まだ隠されているアクセサリーコネクター部に外部EVF用の信号接点は有るのだろうか?
書込番号:11347177
0点

レンズ交換式ビデオカメラ>
自分が使うかは別にして、確かに凄い…。
でもαレンズをAマウントアダプタでつけるってことは、これからのAマウントも期待ってことで。そのうちに完全互換するアダプタも出るかもしれませんね。で、それでこそソニーだと期待します。
書込番号:11347188
2点

全体的な流れの話。
ビデオに本気なのは当たり前としても、ようやく形が見えてきましたね。
少し安心w
ただ、35mmフルサイズ関係は、スチル専用にしろなんにしろ、次のボディーはちょっと先かもな感じですね。 今聞こえてくるのは、メインストリーム機と中級機ですからね。
メインストリーム : α100 → α550 → ・・・
中 級 機 : α700 → ・・・
ハイアマチュア : α900 → ?
書込番号:11347206
1点

でも、
ボディー内手ぶれ補正の無いカメラに手ぶれ補正の無い望遠レンズを付けて
EVFの無いボディーを体から離して撮影出来る自信が私には無い。
ソニーはそこの所は分かっているのだろうか?
きっと、解かってはいるのだろう。。
書込番号:11347209
2点

一眼レンズをビデオとカメラで使える。これがソニーが狙っているものなのかもしれませんね。
先進的と言いますか、なんだかパナとソニーの色が変わってきそうです。
>>完全互換するアダプタ
これは本当に期待したいですね。やってくれるでしょう。ソニーさん。
書込番号:11347225
3点

朗報です。
山QさんのHPのNEXの発表会語録のQ&Aによると
αマウントアダプターでも今後のファームアップでAFが期待出来そうな話が載ってます。
書込番号:11347249
3点

αレンズをオートフォーカスするにはボディーからの信号により
αレンズのオートフォーカス用回転軸メス(?)と連動し回転させる為に、
回転軸オスとモーター等がマウントアダプターに備わっていない事には、
ファームウエアーだけでは何とも出来ないのでは?
書込番号:11347292
1点

ワイドコンバージョンと魚眼はナイスですね?
レンズも想像してたより安いなぁ〜
αマウントアダプターでMFできるのはありがたいです。
アダプター通して他社製の光学式手振れ補正は有効になるのでしょうか?
一応、シグマの18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSMを安かったから買ったんですが…
書込番号:11347305
0点

1.AFの話
SAM ・ SSM レンズは、ファームアップでなんとかなるのかも?
条件がいろいろ付いても、実現して欲しいです。
2.画質の話
ふと考えると、APS-C で6枚合成って、条件付きながら画質で35mmフルサイズ越えですか?w
条件↓
・ JPEG だけ?
・ 被写体よ動くな
・ その他・・・
書込番号:11347322
1点

CP+ではモックだけだったので、中身がどんなものかと思っていましたが、
とりあえず作りました!って感じじゃないですか・・・
中途半端過ぎません?
EVF無しで失敗してるE-P1の二の舞だし、GXRのマクロみたいに、センサーばかり大きくて、
手振れしまくるんじゃぁ、実用的ではないですよね。
ソニー得意の独自規格は良いんですが、ホットシューくらい共通のものに出来ないんですかねぇ。
これじゃぁ、サムソンの方がマシなんて言われかねません。
自分の場合購入は時期機種以降でしょうが、これで失敗すると、後継もでないかも??
まぁ、キャノンからも裏面照射CMOSのコンデジが出るみたいだし、センサーで大儲けしてるから、問題なしかな?
書込番号:11347451
2点

内容を見るととりあえず作りましたには全く見えないですが…。
具体的にお願いします。
書込番号:11347458
4点

おしゃれ風呂敷さん
ネガキャンする為だけにつくったハンネの人相手しちゃダメ(笑
あとニコンなんとかって人も相手するだけ無駄ですよん♪
書込番号:11347476
4点

いつも眠いαさん
こんにちは
海外の動きは気になるところですが
注文はNEX5の単玉の方にしてます。
スタジオやロケで、仕事始めたばかりのモデルさん、リラックスさせるのにG1やE-P1と言った小型カメラ意外と役立ちますしね、開放F値がF2.8だとズームよりポートレートでは扱いやすいので
期待大といったところです。
αモデルとしては初のコントラスト検出AF搭載モデルになりますが、そちらはサイバーショット部門のノウハウもあるでしょうし、パナソニックに近い動きになれば十分かと。
(オリンパスは最近のファームアップでよくなってきてます)
RAW出しだと α450に近い感じでしょうし 扱いやすいかという期待もあります。
(ポートレートには最近はα450がもっぱらでています。α550より扱いやすいので)
あとは実機到着してからですかね、明日から銀座ソニービルとか展示あるそうですが
時間があれば寄ってみたいとは思っています。
書込番号:11347481
1点

α厨でなくてカメ厨です。
「とりあえず作りました!」で新マウントつくるなんてソニーも余裕あるなぁ(笑) ジョークです。
EVF無しでもEP1は売れまくりましたしどのへんが実用的でないのかなぁ? あ、レスいりませんからw
書込番号:11347507
5点

EVFは無くてもいいかなぁー
ちらつきやコントラスト強いし・・
書込番号:11347519
1点

>EVF無しで失敗してるE-P1の二の舞
EVFってそんなに重要ですか?
G1の内蔵EVFをのぞいたときに、「なんじゃ、こりゃ」と思いました。EP2のEVFが評価高いのでのぞいてみたらタイムラグみたいなものはあるし、斜めの線にはしっかりジャギーがのっていて違和感を感じました。それ以来、私はEVF不要派になっちゃいました。
GF1を購入しましたが、背面液晶でじゅうぶんいけてますよ。
ただ、光の具合で背面液晶がみづらい場合はEVFは役立つと思いますし、外付けEVFを顕微鏡みたいにのぞくと脇が安定するので撮影が楽だとも思いましたが…。
書込番号:11347544
2点

厦門人さん
そういう使い方がありますね。子供を撮るのにも無駄なシャッタをきり続けていると案外いい表情をしてくれる一瞬がありますし、ポートレートでなれない女性にはそうした効果は大有りだと思います。
私は懐具合をみながらころあいをみてNEX5のズームキットあたりでしょうか。
書込番号:11347551
1点

皆さん あのデザイン、本当にいいんですか?
一晩冷静に考えましょう。
書込番号:11347557
2点

>皆さん あのデザイン、本当にいいんですか?
ボディよりマウントがでかい…良いデザインですね。カッコいい。
書込番号:11347610
7点

CP+でモックを触った感じでは、望遠レンズが大きすぎでボディが薄いので、お辞儀してしまう。
軽量ではない。 当たり前だが、コンパクトなのはボディだけ。
いかにもオリンパス、パナソニック、サムソンの三番煎じで、まだまだ改良の余地あり。
もうちょっといいとこ取り出来たはず。
これなら、HX5で十分でしょ。
フルHDで動画撮影できるし、なにより10倍ズームでコンパクト。
裏面照射のCMOSかと思いきや、普通のAPS。
まぁ、裏面照射は背面が複雑になるって話しもあるので、大型センサーの薄型化はまだ無理なのかな?
センサーサイズを大きくして、写りにこだわっているように一見思えるが、
こと、写真を撮ることを考えれば、不親切極まりないシンプルな作り。
ライブビュー専用ってことで、使い勝手は実機を触ってみないことにはなんとも。
そもそも、無理してAPSにしなくても、m4/3で十分。
m4/3で出してくれれば、市場も賑わったのに・・・
マウントアダプタを使って同じメーカーのレンズさえAFが使えない。
これじゃぁ、α900を使ってるユーザーからすれば、オモチャ以外の何物でもない。
α900のサブなら、HX5の写りで十分。
だって、NEXってα900と対照的過ぎるでしょ。
やっぱり、作りました!出来ました! としか思えない・・・
書込番号:11347613
3点

スタッフを叱り飛ばして居たので出遅れました(^^;).実は個人的には EVF があったほうがいいなぁと思うタイプです.
どーせAFに頼るし, 構図がわかればいいので. 陽射しがまぶしい時は特に良いんチヤウかな?
なのでG1みたいなNEXがラインナップされたらいいなぁと思ってます.
でもNEX5/3は無くてもウケると思いますよ.チルト式液晶はとても魅力です.
デザインがどうたら言われてますが,グリップが大きいのも MFT より魅力的です由.
書込番号:11347630
4点

ふいたwwwwww
ハワイのあのお方はいづこへ。。
書込番号:11347637
4点

あのデザインソニーらしいですね結構好きです。
APS-Cをあそこまで薄くしチルト可変式にしたのは凄いと思います。
書込番号:11347645
2点

http://www.digitalcamera.jp/
>Q.従来のAレンズは、アダプター経由で
>A.なんとか、オートフォーカスで動くようにやってゆきたい。現時点ですべてを動くようにするのは難しいが、今後もやって行きたい。
とのことですから、のんびり待ちましょう!!
書込番号:11347656
2点

やばい、自分ガチでてーぜさんのファンやわぁ。
おっと、
スレと関係ないことすみません。
自分もけっこうこのデザイン好きですけどね。
レンズは変わるようなことはありませんが。ボディは今後いろいろ出てきますからね。
EVFは、
んー。正直使ったことないからわからない。
私はほぼコンデジも使ったことないし、ライブビューも使ったことがない。
一眼レフに慣れてるからどちらにしろ最初は不慣れなんでしょうね。
書込番号:11347667
2点

Y氏in信州さん、これはこれは…。
嬉しくなる情報ありがとうございます。
関係ないですがGWは信州に行ってきました。
なんとかαレンズの使えるアダプタを完成させてもらいたいものです。
のんびり待ちます。
書込番号:11347682
1点

ビデオカメラの開発も同時発表ですか。
映像部門も抱えるソニーですから、必ず「大きな素子のビデオカメラ」は出してくると思ってましたが、まさかこれほど早いとは。ビデオカメラにゾナー付いちゃってますよ(笑)
しかもスチルと共通マウントって、すばらしい縛りですな!(いや真面目に良い意味で)
さらにレフ機であるα900には「フルサイズだよ」というアドバンテージ。
ソニーのデジタルイメージングは「全部どり」?
今後の展開が楽しみです。
書込番号:11347696
2点

スカイカフェさん、どうもです。
別板に書きましたが、NEXのデザインはSONY・サイバーショットの基本形そのものですね。
SONYさんは、元々αというより、サイバーショットがやりたかったのでしょうから、今回は力入ってる感じですね。
AF可能なマウントアダプターは自分も期待しています!!より大きな素子も...!!(笑)。
書込番号:11347697
1点

SONYらしさが復活してきました。
意表をつくほど洗練されたSimpleデザインと高機能の超小型デジイチの誕生ですね。デジイチの世界が大きく変わり始めたと思います。
書込番号:11347926
2点

EVFに関しては2つの意見があるのでは?
麗しき希望を持つ人と、実際に使ってみて幻滅を抱いた人です。
club中里さんが言うように、私もG1のEVFには幻滅しました。 暗くなるとダメになるし、カメラを横に振ると絵が追随しなくなるし、ブラケット連射をするとEVFの映像そのものが固まってしまって動かなくなる。
G1はライブビュー主体で使っていましたが、今は眠っています。 もっと素敵なライブビューのα550が出たからです。
EVFなど無くてもα550レベルのライブビューがあれば、充分写真は撮れます。
α550で唯一ライブビューで撮れないのは鳥を追いかけるときです。鳥の早さにはライブビューは負けてします。かといってG1レベルのライブビューでも鳥にまけてします。 光学ファインダーてスピードには強いのですね(光だからあたり前か)。
今回のNEX機は
カメラはα550の機能とサイバーショットWX1の機能を融合させているとみます。
するとビデオはハンディカムCX550から借りてきたのかな?
いずれにせよ、一杯ある技術をドンとつめこんだように見えます。
頼もしいです。
ソニーよ、ありがとう。
この機種がダメな方はパスして、次に備えてください。必ず進歩するでしょうから。
私は今の今を大切に生きますので、これを買います。
書込番号:11347933
2点

アクセサリーコネクター部の画像が有りました。
EVF用の信号に使えそうな端子が有りそうですね。
一安心です。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/366/318/html/23.jpg.html
書込番号:11348185
1点

EVFの必要性は第一に手振れが不安だからですな
手振れ補正のないカメラを背面液晶で撮れなんて結構厳しい要求です
そうなると16mmに光学ファインダーの組合せしか選択肢がないかなぁ
いずれにせよあの可動液晶は95%縦位置撮影の僕にはじゃまで重いだけなのでNEXー1かEVF内蔵機に期待かな♪
書込番号:11348374
0点

年内に NEX-3、NEX-5用の有機ELのEVFが登場するかも。
http://digicame-info.com/2010/05/nex-1.html
http://sonyalpharumors.com/sr2-more-rumors-about-the-optical-and-electronic-viewfinder-for-the-nex/
書込番号:11348401
0点

まぁEVFは出るので待ちましょう。
パナソニックもオリンパスも後に出たではないですか。
書込番号:11348414
0点

このチルト液晶モニターはLEDバックライトで屋外晴天モードがありますね
http://www.sony.jp/ichigan-e/products/NEX-5D/feature_3.html
書込番号:11348424
0点

>CP+でモックを触った感じでは、望遠レンズが大きすぎでボディが薄いので、
>お辞儀してしまう。軽量ではない。 当たり前だが、コンパクトなのはボディだけ。
このあたりは同意です。グリップのあるG2+45-200の組み合わせですら、背面液晶を適度な距離でみながら撮影しようとしたら、レンズの鏡筒部分を手のひらにのせる感じで構えます。この状態、脇があがっていますから、しばらく続けると二の腕あたりが痛くなってきました。そうなると、ファインダーをのぞいて構えたくなるんですが、あのEVFですからね。私の場合はやる気がなくなります。秋に出るパナの100-300とG2の組み合わせを狙っていましたが、買わないことにしました。
やはり、コンパクトミラーレス機でライブビューをするとなると、小型軽量レンズのほうがやりやすいと思います。というわけで16oとズームの写りは気になります。自分の感性にあえば欲しいです。GF1のデキがよいので悩むと思いますが。
書込番号:11349239
0点

ヨーロッパではTVCMが始まったみたいです。
http://www.youtube.com/watch?v=O2gfQ8nxTBs
NEX板ができたのなら、続きはあっちですかね。そしてα900板はディスコン話でくらーくなる、と。
http://www.sonystyle.com.hk/ss/product/alpha/a900_e.jsp
これほんとかな〜?
書込番号:11349257
2点


もういっちょ、NEX-5のGF1とのサイズ比較とかオプションの魚眼アダプタとか。
αAマウントアダプタは絞り駆動用のモーターが入っているけどAFはダメらしいですね。willだからわからんけど。
操作性についてはメニューがちょっと残念なことになってるようです。
http://www.dpreview.com/previews/sonynex5/
ではおやすみなさい...
書込番号:11349415
1点

正直、ここでミラーレスの話題で盛り上がるのは、ビックリです。
α900の最大のウリであるファインダーへの拘りは、
既にどうでも良くなってしまったのでしょうか?
新機種(ミラーレス)が盛り上がることにより、
SONYが大きく舵をきってしまうのではないかと、
危惧してます。
つまり、デジイチ部門の縮小、撤退ってことです。
昨年の拠点の移転のこともあるので、
舵をきりやすい状態になっているのではないかと。
書込番号:11349681
2点

arathirさんこんにちは。
ミラーレスが出たからと言ってα900のファインダーへの拘りがどうでも言ったというのは結びつける必要はないと思いますよ。
α230にファインダーの拘りを感じましたか?
デジイチ部門の縮小、撤退もCP+やハンディカムにフルサイズレンズを付けているのを公式に見せられるととても考えにくいですね。
拠点の移転ではなくて移転したのは3〜4月なので最近です。
それもより本腰を入れるためとネット情報でもソニープラザでも聞いております。
書込番号:11349737
0点

縮小撤退も良いんじゃないかな。
シェアを諦めれば良いものが作れる可能性は増える。
かつての単車のカワサキみたいに
大型バイクしかつくらないのも手だ。
αは高級路線で48Mp機に邁進し、
シェアはミラーレスサイバー軍団に任せるのが良いだろう。
書込番号:11349738
1点

>arathirさん
正直言って、ソニーはクイックAFライブビューが売りのエントリーを次々と作っているわけだから、ソニーがファインダーに重きを置いているとは思えないです。
α200からカメラの世界にのめりこんだ者としては、光学ファインダーがなくなるのだけは止めて欲しいですが。
他のかたのおっしゃるように撤退はまだないと思いますよ。
CP+で二本の新レンズのモックを展示しましたし、新コンセプトのビデオカメラの紹介ビデオにもαレンズの姿がありましたし。(やけに社外ブランドのツァイスを強調するのは???でしが)
書込番号:11349821
0点

20090201αデビューさん 、ECTLUさん
私の考えすぎのであれば良いのですが、
近い将来でるであろう、第2、第3のサムスンが現れたとき、
今のように手広く開発できるかどうか。
つまるところ、事業の主力であり続けるかどうかが、
重要になってくるのではないかと思うのであります。
書込番号:11349878
0点

arathirさんこんにちは。
近い将来に第2、第3のサムスンが出るのですか?
ライバルが増えてどこも切磋琢磨しそうですね。
ちなみにどこらへんがきそうですか?
書込番号:11349891
0点

20090201αデビューさん、こんばんは。
風呂はいってきたら、随分と早いレスに参りました。
この流れ、何故かめっちゃアウェーな感じがするので、
この辺で退散します。失礼しました!
書込番号:11350045
0点

皆さん、おはようございます。
ソニーの久しぶりの新しい製品発表で、皆さんから沢山の方の反応があって驚いています。
NEX5、NEX3のスレも既に立ち上がっていますので、このあとはそちらでの書き込みをお願いいたします。熱心な書き込みに感謝します。
書込番号:11350340
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





