


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
待ちに待った動画付き新製品が出ましたね。 待ちましたよーーーー!
NEX-5とNEX-3と変わった名前ですが、Eマウントという新しいマウントなので、呼び名も変えるのでしょうかね。
とりあえずαファンとしては、御祝儀予約して景気を付けませんか?
すでに予約した人もいるようですが、ここは一気に生産が間に合わないよーと言わせるほど予約しましょうよ。
かく言う私も今キタムラオンラインで予約しました。
ソニー α NEX-5D ダブルレンズキット シルバー 《6月3日発売予定》
ソニー 液晶保護シート PCK-LS1EM
ソニー アクセサリーキット ACC-FWCA
予約合計95,690円でした。
本当は赤が欲しかった。 マジに赤のNEX-3にしようかと悩みましたが、ハイビジョンを撮ると言う目的のために、心を鬼にしてシルバーでがまんしました。
NEX-5Dにも赤を今から追加して欲しいです。
どうせ今から追加するのなら、どこかさんのように 「シャーの赤」にでもすればどうですか? それなら、私は色のために追加購入しますよ。(あるいはPS3のゲームの主人公に因んだ赤でもOKです)
このようなカメラは、遊び心が無くては。
いずれにせよ、ソニー様 ありがとうございました。
これを盛り上げるのが私達αファンの楽しみです。
書込番号:11347866
8点

お言葉ですが…消費者がメーカーに感謝する必要性って、あるのでしょうか?
感謝するのは製品を買ってくれたお客様に対し、メーカー側がすることであって、
消費者がメーカーにお金を払うことでイーブンが成立するものだと思うのですが…。
まぁ、人に感謝することは良いことですし、気持ちもわからなくはないですが、
今後のことも考えるならばメーカーに対し様付けするまでする必要はないと思いますよ。
NEX買いますけどね。
書込番号:11347915
16点

まぁ買いますけど!
でも理由は違いますね。たぶん。
とりあえずNEX-3シルバー狙いなんですが、まだ購入ボタンが有りません。あらあら。
フルハイビジョンは、この型番ならそのうち電子ビューファインダー付きのNEX-7とか出ることを期待して、それまではGH1で凌ぐので今回はパスですね。
個人的にはシャア専の赤よりも、ジョニー様の赤の方が良いですねぇ。
書込番号:11348005
1点

ミラーレスには、申し訳ございませんが、
今は、興味がないんです。
どうも、液晶を見ての撮影が・・・
ファインダー越しからの撮影に体が慣れているもので〜
だからコンデジも持っていますが、液晶越しに撮るのは・・・
オールドタイプなので体が対応しませ〜ん(笑)
でも、年取ってデジ一が体力的にきつくなったら
買ってしまうかも・・・
書込番号:11348008
4点

いま気付きましたけどNEX、αロゴは赤くして欲しかったなぁ。シンプルに徹したんだろうけど。。
個人的には寂しいです。この赤(朱色?)が大好きなので。このカラーのバリエーションも欲しいですね。
しばらく買えないだろうけど。。。
書込番号:11348807
1点

α900の新製品かと思った。(んな訳ない)
orangeさん、なんでここの板で?
モニター募集にはもちろん応募しましたが、自分で買うかどうかは微妙ですね。
APS-Cなんでα100をドナドナして、動画用のサブにするぐらい。
書込番号:11348872
2点

キットレンズの単焦点レンズが16mmなのがどうかなあと思います。
16mmだとフルサイズでは24mmくらいの感覚ですよね。
もう少し標準域に近くても良かったかなと思います。
広大な風景を撮るには良いと思いますが、スナップ写真等では、ぐっと近寄らないと良い写真になりにくいと思います。
標準ズームのほうだと、少しかさばるので、常時携帯する場合には
軽くて小さい、パンケーキ16mmのほうだと思うので、少し広角すぎかなと思います。そこが個人的には残念なところです。
皆様はどう思いますか?
書込番号:11349225
0点

orangeさん
すいません。触って、作例見てからじゃダメですか?(笑
ビューティフルマインドさん
私も同意見です。GF1+パンケーキ20oですとフライトジャケットのポケットに押し込められましたが、NEX+16oでは無理かな?そもそも、この16oはパンケーキと呼んでいいものかと思ったりもします。だから「薄型広角レンズキット」なんでしょう。
また、ビューティフルマインドさんがおっしゃるように、標準側にシフトしていたほうが良かったと思います。でも、そうするとF値が暗くなったり、明るさを維持しようとすればもっとレンズが大きくなったりとうまくいかないのでは?察します。口径と明るさの妥協点が16o F2.8と考えると「仕方がないのかなぁ」と納得していました。このあたりがマイクロ陣営と違うジレンマかもしれませんね。
書込番号:11349389
1点

club中里さん
ボディのほうはAPSCなのに、すごく頑張ったと思いますが
レンズのほうは、そうもいかないということかもしれませんね。
ご意見、参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:11349485
1点

値段も安いし、このカメラは売れるでしょう。
が、ここに書き込む人種に売れるかは
16mm(eqiv24mm)の出来次第でしょう。
MTF見る限りすごい16mmです。
http://www.sony.jp/ichigan-e/products/SEL16F28/feature_1.html#L1_10
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_24mmf14g_ed.htm
http://www.ocf.berkeley.edu/~ashon/photo/comparo6.htm
はたして、パナの20mmF1.7 を超えられるかどうか。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_20.html
ただ、
砂浜の作例では砂も大の字の子供もシャープな感じはないので、
高周波側MTF倒れかなー。
買う時期はOranageさんの評価見てからにしましょう。
それでも、
サイズもチルト液晶もスイングパノラマや動画2種も
αとは全然違う発想と言うかやる気を感じますね。
さすがサイバー部隊です。
書込番号:11349568
1点

>αとは全然違う発想と言うかやる気を感じますね。
そう思います。α900を出した時のノリと同じで、「やればできる子なんです〜」というところでしょうか(爆)
何か新しい動きを感じますね。閉塞感のある一眼「レフ」界にも新風を巻き起こして欲しいもんです。
...とかなんとか言ってるうちに公式サイトの一眼レフはたった4機種に。
書込番号:11350604
0点

>はたして、パナの20mmF1.7 を超えられるかどうか。
う〜ん、残念ながらレンズの開発陣は一個師団Panasonicへ移動したようなので微妙です。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2010/02/post-35.html#more
書込番号:11350957
0点

>う〜ん、残念ながらレンズの開発陣は一個師団Panasonicへ移動したようなので微妙です。
うへえ、八百富さんこんなの書いていいのかなあという気が...技術者が同業他社に転籍するのは
この業界(光学機器ね)ではけっこうある話なのですが、一個師団とは受け入れる方もすごい。
私の時は散り散りばらばらでしたので消息不明になった者もおりました...元気にしてるかなあ。
もちろん基礎データとか設計図とか個人的に持ち出せるわけではないでしょうから、経験を活かして
新たに設計することになるんでしょうね。新天地でのびのびと活発な意見交換している様子が目に浮かびます。
私にとって微妙なのはソニーの場合デザイナーがかなり主導権を握っているらしいという点です。
デザイン上の縛りからαレンズのAF駆動が無理になったとかだったら...一眼レフもそうなったら...
書込番号:11353668
1点

こんばんは。
>私にとって微妙なのはソニーの場合デザイナーがかなり主導権を握っているらしいという点です。
>デザイン上の縛りからαレンズのAF駆動が無理になったとかだったら...
>一眼レフもそうなったら...
って、α230・α330・α380は写真も撮った事のの無い新人の女子社員が主にデザインをまとめたそうですよ^^;
ある意味新しい空気を入れたかったのでしょうが、
見事に失敗に終わって地元の家電販売店では処分特価で売られているのが現状です。
思い切った事も大切ですが、まずは基礎を固めてからでないと、と思います。
あまり書くと怖いのでこれくらいでm(_ _)m
書込番号:11353974
2点

>>はたして、パナの20mmF1.7 を超えられるかどうか。
>う〜ん、残念ながらレンズの開発陣は一個師団Panasonicへ移動したようなので微妙です。
なるほど、良い情報をありがとうございます。
20mmf1.7がなぜパナで開発できたのが不思議でしたが
背景がよくわかりました。
Digital Imaging Sourceのシグマ70mmマクロ比較でのハンカチ画像見る限りNEX5のセンサーは
D5000やX3(EOS500D)よりも塗り絵の高ISO番長にしたようで解像度は厳しいですね。
(逆に言えば、コンデジステップアップ層やMajorityに相当売れますね。)
レンズが20mmF1.7を超えた場合でもこのセンサー&処理では・・・・・
いや、こっちはAPS-Cだから総合力ではどうか・・・・・
NEX7,NEX9のノイズ放置20Mp版を待つか・・・・・
しかし、このサイズ、機能とレンズ外観には勝てないだろうな・・・・・
http://www.imaging-resource.com/PRODS/NEX5/NEX5A.HTM
書込番号:11354391
1点

> 感謝するのは製品を買ってくれたお客様に対し、メーカー側がすることであって、
> 消費者がメーカーにお金を払うことでイーブンが成立するものだと思うのですが…。
イーブンならメーカーも客に感謝する必要はないのでは?
実際、客の前ではお客様というけど、内部的にもそんなまどろっこしいことしているのは、愚かなことです。
様付けするのは、株主様くらいでしょう。
客から吸い上げた金で儲けを出して株主様に還元するのが株式会社ですから。
書込番号:11354502
0点

ECTLUさん
NEX-3/5のサイト情報ありがとうございます。
このリンクには他社カメラとの大きさ比較写真が掲載されていますね。
今まで話題になっていた、パナソニックGF1のパンケーキよりも薄いですね。 むろんオリンパスよりもはるかに小さい。
すごく頑張った。 ウオークマン以来の小型化技術を持つソニーらしい本気モードと思います。
機能も性能も先発部隊を凌駕している。 面白い戦いがはじまりそうです。期待しています。
書込番号:11354526
2点

ホットカメラマンさん
情報ありがとうございます。八百富さんは、よくお世話になるのですが、ブログは
はじめてみました。パナのレンズは、ミノルタの血が入っていると考えて良いので
すね。
ECTLUさん
>Digital Imaging Sourceのシグマ70mmマクロ比較でのハンカチ画像見る限りNEX5の
>センサーはD5000やX3(EOS500D)よりも塗り絵の高ISO番長にしたようで解像度は厳しい
>ですね。(逆に言えば、コンデジステップアップ層やMajorityに相当売れますね。)
JPEG撮って出しですから、RAWでノイズリダクションを切れば、そこそこの解像感になり
そうですが、周辺は?かなぁ(私は、気にしませんが)という感じですね。
たぶん、パーァっと売れて、しばらくすると中古が出てくるでしょうから、その時に
買うかどうか考えます。
書込番号:11354971
1点

こんにちは。
画質ですが、こちらにあると教えて頂きました。
http://pixinfo.com/fgep/Sony_Alpha_NEX-5/tesztfotok/Sonyevent01_oa
私感ではコントラストが薄くてキレイに見えるようにしていますが、質感が無いですね。
いわゆるノッペリです。
写真好きではなく技術者が作ったレンズの感じがします。
スッキリクッキリは時代の流れですね〜。残念!
書込番号:11355027
0点

ホットカメラマンさん
>>って、α230・α330・α380は写真も撮った事のの無い新人の女子社員が主にデザインをまとめたそうですよ^^;
ある意味新しい空気を入れたかったのでしょうが、
見事に失敗に終わって地元の家電販売店では処分特価で売られているのが現状です。
へーそうですか。
今になって振り返れば、もしかすると主力部隊はNEXシリーズの開発に目いっぱいで、αの改良には戦力を向けられなかったのではと推測します。
そうすると、他の戦力で間に合わす・・・新人でもなんでも投入する。新人と言っても、入社競争をした大卒でしょうからそれなりの基本学力はあるのでしょうが、いかんせん業界知識と専門知識が無かったから、目の肥えたユーザーからすればゴミのようなカメラが出来てしまった。
コンデジからのアップグレードを狙う意気込みは良かったと思うのですが、内容が伴わなかった。同じような機種を出したのは内部でも意見をまとめられなくて全部出してしまったのかしら?
結果は御苦労さまで、在庫の山。
この失敗を糧にして、次のプロジェクトで頑張ってくれることを期待します。私たちカメラマニアをも唸らせるような素敵なカメラを開発してください。それにはまず修行修行、業界知識と専門知識を私以上に付けてくださいね(本気になれば早いですよ、私はアマであなたたちはプロですから)。
αファンとして、気長に成長を待っています。次は4800万画素のα900MK2を2年後にお願いします(大先輩の手足として動きまわってください)。Zeissレンズの限界を生かすカメラになると期待しています。
書込番号:11355040
1点

ホットカメラマンさん
>私感ではコントラストが薄くてキレイに見えるようにしていますが、質感が無いですね。
>いわゆるノッペリです。写真好きではなく技術者が作ったレンズの感じがします。
たぶん、レンズの質と言うよりも、高画素化のノイズリダクションの影響と、いずれ
RAWでの処理で分かりますが、歪曲収差や周辺減光のカメラ内画像処理の影響が大きい
んじゃないかなぁと思います。
今ソニーの「α」のサイトを見に行ったら、ミラーレスが「Eマウント」レフ・システム
が「Aマウント」になって並列状態でした。なんか変な感じです。
書込番号:11355325
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





