


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆様、こんにちは。
以前からよく話題に出る24-105を購入しようと思ってます。
ミノルタ銘はもちろん、ソニーブランドも現行ではないので
中古購入になるわけですが、ちょうど今
ソニー銘の中古並品とミノDの新同品を発見しまして、
どちらか購入するつもりですが、
まずはαユーザーの諸先輩がたのご意見をお聞かせいただければと思いました。
宜しくお願いします。
書込番号:11476518
0点

ちょうど良い焦点距離ですね。
デジタル時代は暗ければISOをいじれる、以前ほどレンズの明るさを気にしなくて良いです。
だから明るさソコソコで軽量コンパクトなこのレンズは、今求められているコンセプトの筈です。
それが抜けているソニーのレンズラインナップ、間抜けな感じです。
ところでセコハン価格はそれぞれいくらぐらいですか?
書込番号:11476545
4点

>komokeriさん
ソニーの中古並品が23800円
ミノDタイプ新同品 22800円
です。
安いものなんでいっそ両方買うか、とも思ったりしたんですが。
今から仕事なんで、戻ってから皆さんの意見を参考に注文しようと思います。
書込番号:11476577
0点

ありがとうございます。
ほぼ同じなんですね。
両者は操作部の表面仕上げが違うと思いますが、後々レンズの買い増しすることを考えると、今回ソニー製を選ぶと同じフィーリングで違和感なく使えそうですね。
私の目の前に出現したら、多分即買いです。
書込番号:11476610
4点

昔Minolta製を持ってましたが手放してしまいました。
その後、今度はSONY製で買い戻しました。
はっきり言ってどっちでもいいと思います。
私がこのレンズを使っていて思うのは、まぁ・・・面白いレンズですね。
広角端での周辺減光は半端じゃないですよ。
かなり絞っても減光しますし。
写り自体はそこそこだと思うのですが、
ちゃんと撮りたい写真は、僕の手持ちでなら
α900+24105よりもα700+1680Zを使いたい感じです。
特に夜景なんかだと、強めの点光源の描写なんかは
1680Zが圧勝してしまう気がしますし。
そんなこんなで、たくさんの人が24105後継レンズの発売を
待ち焦がれているのも当然のように思いますね。
書込番号:11476625
3点

あぁ、追記(^^;
MF時のフィーリングはSONY版の方がマシかも?
自分がMinolta版を買った時、壊れてるんじゃないの?って思うくらい
ピントリングのフィーリングが酷かったんです。
別個体を触らせてもらっても似たようなもんだったから、
あれは仕様なんだと思いますが、あれでMFする気にはなれませんでした。
ってことを忘れていたのですが、SONY版もMFのフィーリングは良くないけど、
壊れてるんじゃないの?ってほど酷くはない気がしてます。
改良されたのかもしれません。気のせいだったらごめんなさい。
書込番号:11476645
1点

一個前の発言、自信なくなってきました・・・
壊れてるんじゃないの?って程ひどかったのは
24-85(New)だったかも・・・
まぁ、24-85Newも24-105(D)もSAL24105もピントリングは
使いにくいってことに変わりはないんですが、
買う時にはその辺もチェックしてみてくださいね(^^;
書込番号:11476874
1点

ミノルタ24-105持ってますが、たいした写りではないです。
α900ならもっとよいレンズを買いましょう。
書込番号:11476945
6点

こんにちは。
違うとすれば
1.レンズのコーティング
2.フードの取付部
のみと思います。
1はSONYがやや暖色系の黄色味ががっていてMINOLTAは反対に寒色系のようです。
2は35/1.4Gがそうですが、MINOLTAの3点支持に対してSONYは2点支持なので、このレンズもそうかもしれません。
銘柄に拘らなければどちらでも同じだと思いますよ。(^_^)
書込番号:11476993
3点

> ミノルタ24-105持ってますが、たいした写りではないです。
> α900ならもっとよいレンズを買いましょう。
なるほど、ちょっと前のズームレンズの性能は寂しかったことを忘れていました。
だからソニーが割と早くひっこめたのですね。
だからこそ今日水準のレンズが欲しいです。
明るさソコソコ、大きさソコソコ、重さソコソコ、それでいて低歪で描写力に優れたレンズを待ってます。
性能がよければ、値段についてはとやかく言いません!
書込番号:11477038
3点

みなさま、お返事ありがとうございました。
ただいま現場から戻りました。
ミノのほうは売れてしまいましたので、
ソニー製を購入するかどうか検討しようと思います。
>komokeriさん
操作性もさることながら、やっぱり新しい方がいい気もしますね。
>α7大好きさん
核心をついたご意見、ありがとうございます。
私は24-70ZAは持っておりまして、アレを持ち出すと
どうしても仕事モードに入ってしまうため
もちょっと気軽に使えるものを買おうかと思った次第でありまして・・・
>ホットカメラマンさん
残念ながらミノ製は売れてしまいました。
ソニー製を買うかどうか一晩考えたいと思います。
>不動明王アカラナータさん
お久しぶりですね。
私はマクロ意外は大抵AFでいっちゃうんで
その辺は気にしないんですが、
選択肢が売れちゃいましたんでソニー製を検討してみます。
書込番号:11477559
0点


スレ主さん
話題がずれてしまい申し訳ありません。
裕次郎1 さん
24-135mmのタムロンとシグマのレンズは購入できましたでしょうか?
レンズの方の書き込みで、拝見していました。
タムロンならキタムラのインターネット中古にありました。
売れてしまっていたら、申し訳ありません。
ちなみに、ミノルタ24-105、タムロン24-135mm、シグマ24-135mm所有していますが自分の好みはタムロンです。
書込番号:11478162
1点

まだ見つけてません。早速、検索してみます。
ありがとうございました。
書込番号:11478188
1点

スレ主さん
連続でスイマセン。
裕次郎1 さん
キタムラネット中古のタムロンのαマウント 24-135mmなくなっていました。
申し訳ありません。
キタムラネット中古は時々チェックしてください。タムロンの24-135はよく出品されています。
シグマの24-135は私も2年ほどかかりました。売れなかったのか、手放す人がいないのか不明です。
書込番号:11478255
1点

了解しました。検索しましたが、ニコンやキヤノン用は沢山あるのにソニー用は売り切れてました。
私のようにα900が18万円台になって買った多くの人が旅行用に買ったのかも・・・28-75 F2.8やジグマ50 F1.4を持っていますが旅行には向かないので海外旅行には持参していません。
書込番号:11478415
1点

っていうか、ZAで出すようなこと言ってなかったっけ? > ソニー
何時までたっても、ここの穴が埋まらないあたりに、ソニーのKY(ふるっ)さが垣間見える気がします。
書込番号:11482683
3点

α900ともなると、逆にレンズを選ばないということもできます。私もミノのd24−105を900で使ってましたが、十分、使えました。ソニーには成金趣味的に高級レンズを自慢する人が必ずいますし、おそらく、すぐあとででてくるでしょうが、あんな太った重いレンズはいりませんね。
24−105は23000円くらいですから、お試しください。きっと、感動すると思います。とにかく、900の写りがすごいんですから。解像感、深み、最高でしょうね。私は、ゆえあって、5D2に変えましたが、解像感は900が上です。
書込番号:11483255
11点

上の方、一方に愛着を持ち、他人に勧めたい気持ちは支持するが
なにゆえ他方をあらん限りの言葉でけなす?
ZAを持つ人はすべからく成金趣味的な自慢が目的ではないでしょうに。
また持たぬ人から見れば貴殿の持つα900も5D2も同じではなかろうか。
その発言にここの情報を楽しみにしている人は誰も喜ばないし
何より貴殿のHNやHPタイトルが泣いてやいませんか。
書込番号:11484171
5点

>α900ともなると、逆にレンズを選ばないということもできます。
フルサイズだから同じものを撮っても低周波のMTFの良いところを使える と。
>私もミノのd24−105を900で使ってましたが、十分、使えました。
多少解像力が甘くてもフルサイズで倍率上カバーできる と。
>24−105は23000円くらいですから、お試しください。
きっと、感動すると思います。
SONYにも小三元がほしかった と。
>とにかく、900の写りがすごいんですから。
解像感、深み、最高でしょうね。
フルサイズ24Mpが効いて高周波も自然な感じで再現できる と。
>私は、ゆえあって、5D2に変えましたが、解像感は900が上です。
ノイズ放置の英断で、塗り絵の5D2には負けないと。
別に泣くほどのひどさでも無いだろに。
このカメラは反時代的な魔性のカメラだ、
こういう信者がもっといないのが不思議なくらいだ。
コンデジでもできるライブビュー一つできないのに何人が軍門に下ったことか。
書込番号:11484285
6点

皆さん、コメントありがとうございます。
この場でまとめてお礼申し上げます。
ミノ製は売れてしまったので、現在ソニー製をお取り寄せ待ちでございます。
ちなみにフジヤで28-75新品が49800で売ってましたのも衝動買いしてしまいました。
現在24-70ZAも持っているのですが、
グリップ付きボディーにこれをつけると腱鞘炎になりそうなぐらい重いので
取材機は二コキャノを使うことにして
α900は短焦点レンズで、高画質が必要な仕事に特化して使おうかと思います。
スモールRAWが無いのも一因で、
圧縮RAWでも6000ピクセルありますが必ずしもそんなサイズは必要ないので、
二コキャノのフルサイズ12メガ機で充分の場合が多いのです。
でもやはり取材ものでもα900を使いたいときがありますので
もう少し軽い、代われるレンズはないかいな、と検討していた次第であります。
書込番号:11485167
1点

28-75って希望価格は約10万???
それにしてもソニーのレンズって
希望価格と実勢価格になんでこんなに開きがあるんでしょうか?
書込番号:11485405
1点

ソニーも今年中には24-135 のGレンズを98000円程度で発売すると思います。(ライバルのキヤノンやニコンにあるのだから)
α900後継機+セットレンズ(24-135G)=実勢価格298000円???
書込番号:11485421
1点

フジヤカメラに注文した28-75が来ましたので試写しました。
価格コムでピンズレの問題が書かれてましたので
気になっていたんですが、問題ないようで一安心。
なんか、ZAよりツァイスっぽい気がするのは私だけでしょうか。
ソニー24-105にも期待が持ててきました。
書込番号:11485675
4点


EF-SWさん 2枚目素晴らしい空の色ですなあ
上部にゴミ写りしている方がツァイスで、空の青が濃い方がミノルタだろうと予想します。
書込番号:11494962
1点

私は、逆で1枚目がミノルタのような気がしますが、、、
書込番号:11502023
1点

通常ならカメラの名前とか絞りISO、シャッター速度も出るのに、この程度の写りならα900では無く、安物のコンデジでしょう!
書込番号:11512848
3点

皆さんコメントありがとうございます。
先日取り寄せていたソニー24-105が届いたので見に行ったのですが
思ったより程度が悪かったのと、衝動買いした28-75が
予想外に気に入ったので、今回は見送りました。
28-75をテストを兼ねて実戦投入してみましたのでアップしときます。
ちょっと被写体が特殊ですが・・・
α900(APS−Cクロップ)+ソニー28-75
書込番号:11512930
3点

かめてんさん
ずっとスレを眺めてるだけだったんですが、レスさせていただきます。
2875はある意味正解だと思いまして。
実際、サンプルのような写真はトリミング前提でなければ24105では撮れません。
最短が50cmなので。
また、明るさもテレ端で2.8が使えるというのは、24105に比べて1.5段の差もあります。
使い方を意識すれば、24105よりも写真表現に勝ると思ってます。
なので、確かに24105クラスの中口径ズームの方が便利な事もあるかもしれませんが、これがラインナップされてないからといって、フルサイズαを敬遠することも無いかなと思ってます。
書込番号:11513007
4点

かめてんさん
肉好きの私にはたまらない作例ありがとうございます。
24-105ですが、軽量コンパクトなのはいいですが、今となっては画質の良いレンズが他にあるような気がしますので見送りでも良かったと思いますよ。
私は今でもハイキングで使用していますが、周辺部の画質や望遠側の甘さを不満に思う人はミノルタ時代の24−85mmのほうを気に入って使用している人もいるようです。
画質の良いこのクラスのレンズをSONYで出してくれるとありがたいんですけどね。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:11513013
3点

>>α900(APS−Cクロップ)+ソニー28-75
おおっと失礼しました。
書込番号:11513215
2点

>たたのふたらのぶ さん
>あかぶー さん
コメントありがとうございます。
今日もモデル撮影で実戦投入しましたが
公開できないので代わりにうちの飼い猫をアップします。
ZAは開放から線がキリッときますが、28-75は開放だとフレアが入る感じですね。
ツァイスにはヤシコンのプラナー85(メイド・イン・ジャーマニーの)からハマり
一時はハッセルをメインカメラで使ってました。
どちらかというとソニーツァイスはGレンズの流れだと
どなたか掲示板で書いていらっしゃいましたが、私もそんな気がします。
書込番号:11517393
2点

こんにちは。
スレ主さんのお料理の写真ですがf22って絞りすぎじゃありませんか?
通常11とか13以上絞ると回析とかで逆に解像落ちしませんか?
フルサイズ素子になると22とかでもOKなんですか?
あるいは均一に写すため致し方なく?
何方様か教えてください。
書込番号:11523918
1点

形こそ35mmカメラですがフルサイズセンサーは中判のような感覚なものですから
この場合けっして非現実的な数値ではないと思いますよ クラスは異なれどこのような団体があるほどですしね
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97f/64
書込番号:11523966
2点

0カーク提督0さんの言われるとおり、F22は絞りすぎでしょう。
特別な表現意図があれば別ですが。
フルサイズ機でF22まで絞って使うならば、私ならフォーサーズ機を使いますけどね。
ご存知とは思いますが、田中希美男氏も絞りすぎることに慎重です。
中判デジタル645DでもF8.0が 3枚/5枚中でした。絞ってもF16まで。
書込番号:11524239
3点

おはようございます。
やはりそうですよね。
僕も絞らなければならない場面でもF13が精一杯です。
レンズにもよりますが…。
因みにPENTAX 645Dはレンズによりますが、
F8でもビミョーな広角レンズがあります。
元々あのKodakのセンサーは斜光に弱いとよく言われていたので、
高密度センサーは絞りにく傾向があるようですね。
次のα900に後継機があるなら2000万画素前後でいって欲しいです。
書込番号:11524634
2点

皆さん、コメントありがとうございます。
この写真は焼肉店のメニュー用に撮影したもので
今回は基本的に全体にフォーカスを合わせるようにオーダーがあったことと
レンズのテストを兼ねて22〜11半まで絞りを変えて撮影してみました。
もちらんそれなりの予算を組んでいただける場合は
シフトレンズやホースマンのビューカメラコンバーターを使いますが
今回は知人の店なので格安ギャラなことと印刷使用サイズがせいぜい名刺大〜その倍ぐらいなので、
了解をもらった上で、いろいろ試させてもらいました。
回折現象につきましては、私は理論値と実戦では別の認識をしており
当然、ポスターやシビアな仕上がりを要求されるものにつきましてはそれなりの対応をしますが、
貴金属などを除けば一般的な印刷線数の網点化されてしまうと
フルサイズセンサー機ですと印刷結果にさほど影響を受けないと思っています。
ちなみにAPS-C機で32も絞ると名刺サイズ程度の印刷でもボケボケになるのがわかります。
前回アップした肉の写真で、回折ボケが気になる方がいらっしゃいましたら
今後の参考にしますので遠慮なくご指摘下さい。
書込番号:11524984
2点

こんにちは
肉おいしそうです。
パンフォーカスにする場合、解析による画像のにじみとのバランスをどの辺で取るか でしょうが
upされた写真は1024*683にリサイズされており詳細は判りかねますが、印刷サイズが表記の大きさであれば、問題ないように思います。
それと最初に書きましたが、大変おいしそうな色に仕上がっていますね。
これは主に フォトショ等で色合いの微調整をされたのでしょうか、それともライティングによるものでしょうか。
このような被写体はあまり撮影しませんので。
企業秘密かも分かりませんが、発色にこだわっていますので少し気になりました。
書込番号:11525543
2点

回折現象のことは私も知ってますが、
私は被写界深度が欲しい時は、必要なだけ絞りますね。
回折で解像度が落ちることを気にするより、
狙った被写界深度にする方を優先してます。
特に今回のかめてんさんの写真のような用途であれば、
回折現象どうこうより品物全体がきちんと写ってるってことを
優先するのは当然だと思います。
書込番号:11525565
4点

>PQKさん
コメントありがとうございます。
>企業秘密かも分かりませんが
いえ、全然そんなこと無いですよ。
それなりのモニター環境で見ていただいていると思いますので
いい色が出せているなら私も一安心です。
色味は撮影時のホワイトのままで、若干ハイライトと彩度を立ててるだけです。
(あとは背景黒デコラの傷消し、です。)
>不動明王アカラナータさん
お久しぶりです。
実は昨日、ZAはプラナー85(中古ですが)と「行って来い」してしまいました。
意外と買取評価がよく何千円か戻りがありました( ^ ^ )
今、手持ち機材の見直しをしていて、αは短焦点で使おうと思ってます。
田舎だとやはりニコキャノのほうが客受けがいいんです。
撮れた絵を見せると「おおっ」ってなるんですけど・・・
書込番号:11525635
3点

>今回は基本的に全体にフォーカスを合わせるようにオーダーがあったことと
そうでしたか・・
F22まで絞った理由がわかりました。
顧客のオーダーを優先するのがプロですから。
プリントサイズにもよりますが、さすがF22まで絞ると質感が低下するのではないでしょうか。
せっかくα900で撮影するなら、全体にピントが合わなくても画質と深度のバランスが取れる絞りを探るのも必要なことかと。
書込番号:11525696
2点

>元ジャーナル爺さん
おっしゃること、ごもっともです( ^ ^ )
いつもはα900だと100マクロかZA135を使い、8〜16ぐらいで撮ります。
あとは大抵イオス機+TS90か、ニコン機+PC85です。
PC85にマウントアダプターで使ったりもたまにしますが、
補正レンズが入るため画質低下しちゃいますね。
α900、大好きなカメラなんですけどレンズラインナップなんとかしてほしいです。
プロユーザーはポートレートの人か風景の人しか満足には使えないです。
せめて広角と中望遠マクロの2種類のシフトレンズさえ出してくれれば
もっとプロユーザーにも広まると思うんですけどね。
なので今回はあくまでテストを兼ねてってことで・・・
書込番号:11525770
2点

いいですね、Planar。僕も大好きなレンズです。
ちなみにグラフ化されたデータなんて、どうでも良いと
思ってて、そのレンズの一番おいしいところを使ってやるって
コダワリとか無いんですけど、SAL2875のGANREFデータだと
75mmテレ端ではF5.6がピークでF11まで殆ど下がらない
感じで、16で微妙に下がるみたいです。
そして僕ならF22も平気で使っちゃうレベルの低下具合ですね。
少なくとも85mmプラナーのF2.8時よりは上の解像力は
出てるわけですし。
書込番号:11526043
2点

スレ主さんこんばんわ!
また、私の質問で回答いただいた方ありがとうございます!
やはり絞りすぎなんですね・・・。
決してスレ主さんの作品を責めるようなものではないんです。
(900ユザー様にケチだなんて・・・笑)
このアングルや画角からの料理写真ゆえ意図があるのだろうとは思っていました。
ただ私も絞り込んでの撮影が多い中、回析なるものやf11以上は頭打ちなどを覚えたもんでつい気になりました。
ちなみにマイクロフォーサーズなんか20mmパンケーキなどf6.3チョイからモヤっときますね。
勉強になりました!(感謝)
書込番号:11528215
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





