


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

むしろ注目はこのようなハイエンドクラスにもEVF採用が断言されているところでしょうか。
まさにD3sとxの関係のようで、廉価版と最上位機という分け方ではないようですね。もう単なる
α900後継ってひとくくりに出来ないかも知れません。
有機EL300万画素のEVFとその処理系によほど自信があるのでしょうね。先にα77が搭載しそう
ですけど、これはOVF放棄を残念がるよりも新EVFに期待した方が精神衛生上も好ましいかも
知れませんよ^^楽しみですね。
書込番号:12872701
5点

へー、ツインピークスなんだ。 (^-^ゝ
んじゃ、ソニーさんのカメラについて突っ込むと、ブックハウスボーイズって自警団が出てくるんだね。
んで、ブックハウスボーイズのユニフォームわオレンジ色だ、きっと。 (^ー^* )
書込番号:12872754
8点

これならhigh resolutionの方は、TLMじゃなくてLV機能を追加してOVFでよいのではと思ってしまいます。
書込番号:12873565
4点

両方ともいらない。
EVFしか出さないなら私にとってはAマウントを撤退したのと同じです。
TLMのミラーアップを備えるなら微妙〜
書込番号:12873638
6点

低画素数機(2000万画素?)の方は高速連写と動画対応にトランスルーセントミラーを使用するのは十分理解できます。
これで最低秒12枚連写を達成してほしいです。できれば誰も追随できない秒15枚連写に挑戦してもらいたいです。
フルサイズで秒15枚連写ならセンサーショナルになるでしょう。
高画素数機(3500万画素から4000万画素?)の方はゆっくりと撮る人向けに、ライブビュー(ピント拡大機能付き)と静止画のミラーアップさえ付けば鬼に金棒になるのですが。
EVFになるのはコストダウンの流れで仕方がないと妥協します。
しかし、風景を撮る高画素機には、トランスルーセントミラーのミラーアップ機能を付けてほしい。
まだ1年半ありますから、期待しています。
書込番号:12873775
1点

やたら連写できても、シャッターユニットの耐性が心配だし、後の整理も大変です(ー。ー)
書込番号:12874011
2点

>Sakura sakuさん
光学ファインダーでは、30〜40万円でも儲からないカメラになります。
ソニーは慈善事業団体じゃありません。
書込番号:12874373
1点

こんばんは。
僕もどっちも要らないです!(^_^)
TLMとEVFの組み合わせならOVFのα900が心の中では最高級カメラです。
とりあえず無理してα900とα700の予備2台づつキープしたのであと数年頑張って、
SONYが心変わりしてOVFが出ないならαマウントから撤退します。
SONY製品も二度と買わないかな(笑)
今日も仕事もらってる人から
「RGBホワイト・バランスのCanonかNikonでないと画質合わせるのマズくなってきたかなぁ…」
と言われたので、
キツく言うと「やっぱりSONYには無理か!」と却ってNikonにスッキリ乗り換えできますわ!(^_^)
情報ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:12874619
7点

>い~なかめらまん さんへ
いいんじゃないですか、個人の判断なんですから
SONYの考えるところに共感できる者が買えばいいんですよ。
1眼レフ高級機はプロか完全に趣味に没頭できるようなテリトリですからね。
私はミノルタ16からカメラを始めたので、全くこだわりはありません。
何が正しいとか、正当だとか言う観念は最初から壊れてました。
ただ、どんなカメラでも撮る人間によって大きく変わるのも知っています。
それぞれの人に最適なカメラで撮影される事を望むばかりです。
トランスルーセントをSONYが採用するにはそれなりの勝算があっての事でしょう。
私はより改善されたトランスルーセントを見たいと思います。
α900後継のファインダーが、100%、1倍・・とかだったらズゴイんですけどw
書込番号:12874760
3点

ひとつでいいからさっさと出してほしい。
ソニーはもうずっとエントリー機しか出していない。
記事ではちゃんと差別化されているということですが、
ソニーの場合はかなり心配。
NEXの3と5、α33と55、
それぞれ2機種づつ出す必要があったのかは疑問だし、
その前はエントリー機3機種の同時期発売とか前科がありすぎて・・・
個人的には、現在キヤノンAPS-C機とPENユーザーですが、
オールドレンズ用にフルサイズが欲しくて、
ボディ内手ブレ補正にライブビューが付いたら、ソニーαは第一候補。
現行機にライブビュー付けただけのものを後継機と強弁されてもすぐ買います。
だからOVFでもEVFでも何万画素でもいいから、さっさと出せ〜 と言いたいです。
書込番号:12874818
5点

>今日も仕事もらってる人から
「RGBホワイト・バランスのCanonかNikonでないと画質合わせるのマズくなってきたかなぁ…」
と言われたので、
キツく言うと「やっぱりSONYには無理か!」と却ってNikonにスッキリ乗り換えできますわ!(^_^)
ホワイトバランスの良し悪しなんて個人感覚なんだからどうとでも言える。
最近のキヤノンニコンと東京電力に共通して言えるのは、
素人でも普通に考え付く予測すら思い浮かばないで、物事を進めること。
・衝撃に耐えても、海水を浴びたらショートする電力供給源
・オートフォーカスが事実上使えなくなるライブビュー及び動画
どっちも根本は同じだと思う。ありえないぐらい当たり前のことに気が付かない。
書込番号:12874987
9点

>AXKAさん
>ホワイトバランスの良し悪しなんて個人感覚なんだからどうとでも言える。
ところがそ〜もいかないんですよ…(^^;)
例えば大きな催し物となると複数のカメラマンがスナップをバシャバシャ撮るわけです。
そしたら「SONYだけ色が違うからレタッチが大変」となるわけです。
やっぱり基本的な部分はスタンダードで無いと業界に馴染めない部分が多いです。
反対に言うと、基本的な部分だけはスタンダードならば何をしても許される。
Canonの視線入力AFやTLMが受け入れられたのは基本的な部分が標準だったからです。
SONYもやっぱりまずは基本的なカメラを極めて撮る側の気持ちで開発をして欲しかったです…
まぁ愚痴になるのでメーカーに要望伝えて書き込みやめますね!
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:12875218
8点

キヤノンニコンも気が付いてるけどやらないだけ東京電力も気が付いていたけどやらなかっただけ
書込番号:12875292
6点

キヤノンもニコンも、ライブビュー及び動画で常時オートフォーカスを使う人が本当にいるなんて夢にも思っていない。
東電は時たま夢にうなされてはいたが、生きている間に起きない事だけを祈り続けて生きてきた。
書込番号:12875481
4点

>素人でも普通に考え付く予測すら思い浮かばないで、物事を進めること。
まんまソニーのことじゃないかぁ(笑)
わざとですか?
でも2機種出るなら片方はOVFレフ機かも?
A900併売の可能性だってある。
どちらにしても「来年の」ウワサでしょ?
鬼が笑うってことで。
書込番号:12875562
6点

>今日も仕事もらってる人から
「RGBホワイト・バランスのCanonかNikonでないと画質合わせるのマズくなってきたかなぁ…」
これってオートホワイトバランスの問題ですか?
私は、ニコンとキヤノンで色を合わせる能力があれば、SONYも簡単に合わせることが出来ると思うのですが。私は、ニコンとSONYはどいなか色が合いますが、どうやってもキヤノンになりません。
書込番号:12875571
0点

>スレ主様 & 先輩の皆さま
いやー・・・これやばいですね。
詳細な仕様はわかりませんが、両方買え作戦かもですね(汗)
フルサイズ買う人って、たぶんサブ機も考えるから、
だったら、サブもフルサイズで〜ってことかもです。
更に拘るユーザであれば、そろぞれ2台づつ・・・・
お財布に厳しいなぁ・・・
でも、少しずつ噂が出てきましたね。これはこれで良いことかと♪
皆さま、、また宜しくお願いします。
書込番号:12875598
1点

プロの方は大きな誤解をしているのではありませんか?
プロ用カメラの方が良いカメラだと。
プロ用とは、
極寒にも
酷暑にも
砂漠でも
元気に働くカメラであると。
そのためには、重くて大きくなるのが当然であると。
私はアマです。
そのようなカメラは過剰品質であり、逆に重すぎ・大き過・高価過ぎで欠点カメラになります。
私は極寒でも・酷暑でも・砂漠でも写真を撮りません。多くのアマもそうだと思います。
その機能を削ることで
軽量
小型
低価格
になることの方が魅力あるカメラになります。
明確に、プロとアマの基準は違うと思います。
プロはキャノンとニコンにまかせて、ソニーはアマを狙う方が良いと思います。
アマの方が圧倒的に人口が多いですから、先ずはここを狙う事がマーケットの王道でしょう。ここで成功したら、その次にプロ用を作るのも良し、プロ用は止めて、さらに究極のアマ用カメラを目指すのも良し。ソニーの感性におまかせします。
ところで、世の流れはカメラとビデオが融合する方向です。確実にこの方向のカメラが売れますし、動画なきカメラはだんだん売れなくなるでしょう。
ソニーとしては、正しい道を歩んでいると思います。
別の道が必要な方は、早く軌道変更を。プロの世界は閉鎖された狭い空間のようですから、私は興味ありません。
私は、カメラを愛するアマチュアとして、地に足を付けてゆっくりと歩んでまいります。
αの新機能付きカメラは楽しみに待てるカメラです。アマの欲しい点を良く見抜いていると思います。
書込番号:12876161
7点

個人的には、現在キヤノンAPS-C機とPENユーザーですが、
オールドレンズ用にフルサイズが欲しくて、
ボディ内手ブレ補正にライブビューが付いたら、ソニーαは第一候補。
現行機にライブビュー付けただけのものを後継機と強弁されてもすぐ買います。
>
これが、マスの上級アマチュアの感覚だろうな。
SONYデジ1部隊はなにがAマウントデジ1のセールスポイントで
なにがセリングポイントかわかっていない。
売れているのはNEXでありA33、A55ではない。
TLMの先に蜃気楼のようなマスが本当にいるのかどうか、
よーく考えることだよ。
書込番号:12876505
6点

2機種出すなら、高画素の方をOVFにしてほしい。
EVFは300万画素の有機ELだろうと、やめてほしい。
EVF・トランスルー・・・化を進めるなら
せめてα900は生産を継続して貰いたい。
書込番号:12876515
3点

写真機にプロ機もアマ機も区別はありません
使い道によるだけです
新聞社がコンデジデ
私はベーターカムでした
要するに何でもいいことです必要なところを必ず撮影して帰るのがプロ
取れなくてもお叱りを受けないのがアマ
ビデオの世界もアナログ時代はプロアマの差別はありました画質は月とスッポン
カトちゃん健ちゃんの投稿ビデオのようなもの
デジタルになってからはだいぶちじまりましたが外装ケースなどは頑丈に作ってあります
気にせず、先入観でどうだこうだといわず使われるのがいいでしょう
書込番号:12876585
6点

> RGBホワイト
こちらの RGBW の話かと思いました。
http://digicame-info.com/2011/04/rgbw.html
このセンサーで、高精細度と高感度を両立できる見込みがついたのかも。
書込番号:12876753
1点

横レス失礼します。
>要するに何でもいいことです必要なところを必ず撮影して帰るのがプロ
>取れなくてもお叱りを受けないのがアマ
星ももじろうさんが真理をついているんじゃないかあ。
退路を断ってメシを食うために撮っている。
それが支えられるならイチキュッパのコンデジでも、諭吉さん70人のD3Xでもどうでもいいような。
書込番号:12877547
4点

スキンミラーさんありがとうございます
みてくれはったりもいくらかは必要ですが必ずしもそうでないということです
アナログビデオ時代には通用しないことでしたが、デジタルは幾分さがなくなりました
家庭用と放送用では20倍以上の差があり
記録密度も6倍必要でした
民生機で120分放送用ではわずか20分でした
書込番号:12877644
2点

α900 、、、良いカメラだと思います。
本当に、ソニー(ミノルタ)の意地をかけた、、、( ^ ^;
TLM技術 凄いですね。
昔にキヤノンが少しだけ良く似た事をしていましたが。
でも此処までの事は出来なかったです。( ^ ^;
ただ 此処からは 私の偏見かもしれないですが、少しだけ 書かせて下さい。
皆さん プロカメラマンと言う言葉に どんな写真を撮っている イメージでしょうか?
多分 一番多いのは 報道 スポーツ 作家 、、、等が多いと思いますが(違ってたらご免なさい)( ^ ^;
実際 商業カメラマン 営業写真館 (当然上記と重なる方も多いですが)の方が多いと思います。
私も 商業カメラマンの中のビンボウが付く所の者ですが。( ^ ^;
今現在の TLM は私の様な者には もの凄い欠点が有ります。
此れは 一般的な 一眼カメラと呼ばれるのも 同じですが( ^ ^;
マニュアルでの外部ストロボによる ライティングが出来ません。( ^ ^;
モデル撮影にしろ 商品撮影にしろ TLM は使い物になりません。
今時ですから ストロボでは無く 蛍光灯での撮影が出来る 、、、、と言う意見も有るかと思いますが。( ^ ^;
それは 違います。何故 プロはストロボを使うかは 又の機会にしたいですが、( ^ ^;
よく耳にしますが5d2が プロの使用率NO1だとか。( ^ ^;
此処に実際のプロの使用用途が判ると思います。( ^ ^;
こんなカメラでは 報道 スポーツ は余り向いてないと思います。( ^ ^;
私も 使って居ますので 何故なのかは 何となく判る気がします。( ^ ^;
商業カメラマンの中では 金の有る(仕事でペイ出来る)方々は フェーズ1等の
デジタルバックに かなりシフトされましたが。( ^ ^;
私の様な 中途半端な立場の者はキヤノンの中では5d2の画素数は最高数でしかも安い( ^ ^;
手が届く なおかつ有る程度の速写性がある、、、個人では 此れは大きな事です。( ^ ^;
α900 私もレンズを持っていれば迷わず買いました。( ^ ^;
ただレンズを買い直してまでかと 言われると、、、、( ^ ^;
ニコンのD3X 良いカメラです。( ^ ^; けど高すぎます。( ^ ^;
ニコンのD700 良いです。( ^ ^; けどもう少し解像度が欲しかった
ペンタの645D 凄いカメラです。( ^ ^; 無理して買おうかと思いました。( ^ ^;
でも( ^ ^; リモート撮影が出来ないと判り、、、ボツリました。( ^ ^;( ^ ^;
結果 ソニーさん ペンタさん 此の二社はプロは要らない、、、と言う決断をしたのだと思います。( ^ ^;
以上 私の独断による雑感でした。( ^ ^;
すみません 勝手な事を書き込みました。( ^ ^;
書込番号:12878045
8点

強いて言うなら、キヤノンはマッキントッシュ。
ソニーはウィンドウズを目指すのだと思います。
DTP業界ではマックが根強くシェアを握っていますが、
それはマックが使いやすいとか処理が早いという理由ではなく、
性能的にそれで間に合ったからというのが真実でしょう。
ソニーの場合、使いやすさと低価格化というキーワードを
重視しているように見えます。
サムスンとの熾烈な競争の中で生まれた新しい発想でしょう。
そしてその延長線上に、動画と静止画の融合があります。
書込番号:12878320
2点

>最近のキヤノンニコンと東京電力に共通して言えるのは
>素人でも普通に考え付く予測すら思い浮かばないで、物事を
進めること。
>・衝撃に耐えても、海水を浴びたらショートする電力供給源
>・オートフォーカスが事実上使えなくなるライブビュー及び
動画
命がけで何とかしようとしてる人がいるんだぞ!
たとえ話にしてももう少し考えろ!!
書込番号:12878670
13点

>>AXKAさん
動画と静止画の融合ってどういうことか、説明できます?
あと、少し前にニコンがNEX参入とかいって大喜びしてましたよね。
書込番号:12879087
3点

>DTP業界ではマックが根強くシェアを握っていますが、
>それはマックが使いやすいとか処理が早いという理由ではなく、
>性能的にそれで間に合ったからというのが真実でしょう。
これ、違うと思います。
よく調べて訂正をお願いします。
昔から使っているので、こんな適当なことかかれると気分が悪いです。
書込番号:12879196
10点

東京電力は人災で多方面に迷惑をもたらしているから例えに使われても仕方ない
書込番号:12879301
8点

ウィンドウズってのあれですか、大したことのないものを、戦略のうまさでで売り付けているあのOSですか?
書込番号:12879352
6点

hiro_poohさん
AXKAさんはときどき思い込みでホラ書いてそれっきりだからスルーしたほうが精神衛生上良いです。
「DTP業界はマックが根強くシェア」も昔の話ですし性能的にそれで間に合ったからというのも全く違いますね。
DTPアプリの変遷やPsプリンタ・フォントの話を書いてもスレ違いなので割愛します。
ちなみにツインピークスですが、、気合いを入れて開発し出血大サービスで売られていたα900が
プロアマ問わず売れていればこのような選択をSONYはしなかったかもしれませんね。
でもそのすんばらしいα900はまだ買えますし、、、ディスコンしてませんし、、、
「α900つくってくれて、ありがとう!」と今も思える人は、、、私とorangeさんだけかな?(笑)
書込番号:12879367
15点

kei9352さん
>> よく耳にしますが5d2が プロの使用率NO1だとか。( ^ ^;
此処に実際のプロの使用用途が判ると思います。( ^ ^;
こんなカメラでは 報道 スポーツ は余り向いてないと思います。( ^ ^;
私も 使って居ますので 何故なのかは 何となく判る気がします。( ^ ^;
商業カメラマンの中では 金の有る(仕事でペイ出来る)方々は フェーズ1等の
デジタルバックに かなりシフトされましたが。( ^ ^;
おやおや、α55を5D2やフェーズ1と比較してくれるのですか? (直前にTLMを述べているので、そのように解釈しました)
しかし、値段のランクが違いすぎやしませんか?
α55レンズキット 7万円
5D2レンズキット 26万円
フェーズ1+レンズ 500万?
7万円の製品が26万円や500万円の製品と比較にならないと言われても、当然でしょうとお答えしたいです。
プロになりますと値段の差は眼中になくなるのでしょうかね?
私など、普通のアマは性能と値段はある程度比例すると思い込んでいます。
TLMを5D2と比較するには、α77を待つのが良いと提案いたします。
それでも5D2の半値かもしれない。
半値の値段で、結構対等な写真が撮れるようになるかもしれませんよ。
何しろデジタルの世界は下剋上ですから。数年後の普及機が昔のフラグシップを追い越すことなど、平気で起きると思います。
特にキャノンはセンサー開発に資金を投入していないようですから、その可能性が大きいでしょう。
静かに見守っています。
もっとも、同じフルサイズの比較でしたら、α900も良いですよ。
あなたが高く評価している
高画素数 と
連写速度
もα900は5D2よりも高性能ですから。もちろんファインダーも高性能であることは言うまでもありません。
私はその高性能なα900を楽しんでいます。
α55はお散歩カメラとして、簡単に持ち出せる機動力と高速連写性を楽しんでいます。
ソニーのカメラは、それぞれの領域に突出したつくりをしますから、2台集めると、キャノンの1台よりもほとんどの点で良くなります。このような設計方針なのでしょう。
キャノンのカメラは、1台としてはオールラウンドですが、個別項目の性能は万年2位のカメラです。
此れも設計方針だと思います。優等生の設計です。
ソニーは優等生ではなく、一芸に秀でた設計です。故に秀でたところと劣るところが同居している。この劣るところをなだめながら使いこなして、秀でたところを生かして撮るのも楽しみの一つです。
書込番号:12879383
4点

ディスコン前にα900がバンバン売れそうな噂ですね。
書込番号:12879726
4点

ざんこくな天使のて〜ぜさん
>「α900つくってくれて、ありがとう!」
私も同じ気持ちです。(ですから堂々とソニーのロゴのまま使用しています。)
次がEVFならディスコン前に買い増しします。
OVFはすでに完成・熟成された物ですからこれ以上の進化は望めないでしょう。(その前に開発できる技術者はもういなくなったような気がする)それでも同じ物ならすぐ載せられそう。だから、開発しなくても載せてくる可能性はありそうです。私はそこを見極めて行動しようと思っています。
書込番号:12879802
0点

>mastermさん & 先輩の皆さま
おはようございます。
個人的予想ですが、Nikonさんが、
「今度、フルサイズの新機種出すからさぁ・・・D3sとD3xなんだけど」
ってなことで、2つの新しい撮像素子を作るからαに使ってみたら?
というノリのような感じがしないでもないです。
夜の世界の住人さんが別スレで言われていた、「サイバーショット(大)」シリーズ
で出してみるんじゃないですかね。
高級サイバーショットなので、TLMでもEVFでも何でもありってことで(笑)
NEX-VG10のように素人に高級感を持たせて売りつける製品を目指しているのでしょう。
売れなくても、撮像素子はNikonさんが買ってくれるので、良い広告宣伝代わりというノリかも。
おまけに、一眼レフカメラはα900しか売っていないソニーさんですから
他社と比較しても意味がないし・・・
すでに一眼レフカメラの市場から撤退ってっことかもしれませんね。
他の方が言われていましたが、高級レンズも自力では作れないようなので、
今更、まともに一眼レフカメラに向かっていこうという気概も無いのでしょう。
だったら、Nikonさんも安心してソニー製の撮像素子買えますよね。
そう考えれば、自分が次、何を買えば良いか、おのずと見えてくるかと・・・
個人的には、「厦門人さん」がこの板にほとんどお見受けできなくなり、
「orangeさん」が沢山登場する・・・
これがαマウントの未来を表しているかもしれません。
書込番号:12879821
8点

MBDさんおはようございます。息子さん大きくなりましたね。小さい時の息子さんの写真はもう撮れない訳だから撮り残しのないようにファインダーに収めて下さい。息子欲しいなあ…
今のニコンの考え方は好きになれないしパナソニックはある人のおかげで縁切る方向になりそうだし、俺はソニー1筋で進みそうな感じです
書込番号:12879881
1点

ざんこくな天使のて〜ぜ様
スレ違いの内容にレスしていただきスミマセン。
あまりにもざっくりと違うことを書いてあったのでつい反応してしまいました。
α900は自分もSONYによくぞ造って販売までしてくれてありがとうという気持ちでいっぱいです。
OVFに関しては現状の方向性を垣間見るかぎりではこの先は更なる新製品は期待できないような感じですが、EVFの進化によりOVFより視認性の良い便利なものが出てくればそれでヨシとしたいです。
メガネ使用者の自分にはOVFは実際のところ視認性が良くなく不便です。EVFになって、メガネ使用者にも覗いたらすぐに100%の視野というのを提供していただきたいです。
EVFであれば-EV側のAF性能が向上するのが前提ではありますが、肉眼ではピント合わせが目視し難いところでもゲインアップなどでピント位置や構図の変更ができるようになるかもしれないですし、EVFでなければという部分も出てくるのではと期待しております。
書込番号:12879943
0点

>すでに一眼レフカメラの市場から撤退ってっことかもしれませんね。
どう解釈したらそうなるんだろう。
書込番号:12880048
0点

>「DTP業界はマックが根強くシェア」も昔の話ですし
性能的にそれで間に合ったからというのも全く違いますね。
マック独自の操作系でしょうか。
マウスやアイコンなどマックが発明した操作系を
マイクロソフトが取り入れたのがバージョン3.1で、
95〜MEあたりで並び、2000〜XPで追い抜いた印象があります。
書込番号:12880072
0点

>AXKAさん
2点ばかり、ツッコミ&余談入れさせてください。
>どう解釈したらそうなるんだろう。
私が知らないだけかも知れませんが、
日本でソニーさんが発売されている一眼レフカメラは
2年半前に発売されたα900だけのような気がしますが・・・
そのα900もレフをなくしてTLM・EVFを採用するという噂で
一眼レフカメラ撤退かな?と思っただけです。
レンズ交換式一眼カメラはガンガン出すと思いますよ。
>マウスやアイコンなどマックが発明した操作系を・・・
マックは使うだけで、何もしてくれませんよ。たぶんApple社が開発した
と言いたいことかと・・・
ちなみに、マウスとGUIを最初にやったのは、「SmallTalk80」だったと思いますよ。
Appleじゃないですね。
有名なXEROXのパロアルト研究所でアラン・ケイ氏たちが開発したという記憶があります。
Netで調べたらすぐに出てくると思いますが・・・
かなり昔、アラン・ケイ氏の講演を聴く機会があって、彼はDynaBookという物を
提唱していたのですが、東芝のDynaBookに対して少し怒っていたような感じでした。
「あれは、僕の言うDynaBookじゃ無い!」と強く言っていたことだけ覚えています。
技術が分からないので、何が彼のDynaBookかは分かりませんでしたが、
たぶん、現在のタブレットPCのような物を言っていたんじゃないかと・・・
私が、講演を聴いた頃、ソニーさんがPalmTOPという今で言うタブレットPCみたいな
物を売っていたことを思い出しました。たぶんクリエより古い話です。
>スキンシップさん
どうもです〜
おかげさまで、息子も大きくなりました。
息子コンテンツを作成するために一眼レフカメラを始めたのですが
すっかり私の趣味になってしまいました。
私も、当面はα1本で行くつもりですよ〜
こんなに沢山の高級αレンズを持っていますからね。
使わないと損ですから。
ただ、師匠と一緒にオーロラを撮影しにいくツアーを早ければ来年に
計画しているのですが、あの極寒の中をαがどこまで耐えてくれるのか???
私としては、一生に1回しかないチャンスなので色々考えることがあります。
TLM・EVFのα99だと、どうなんでしょうね?
素直に、強靭なボディのカメラを買って、師匠のマネごとで対応するのか・・・
人のマネって性格的に好きじゃないので悩みところです。
貫井さん、αでオーロラ撮ってくれないでしょうか?
そうすれば、それをマネるのですが(爆)
またよろしくお願いします。
書込番号:12880171
3点

うちは娘だから女の気持ち理解不能です。確かにソニーは防水とかダメですよね。一筋とかいいながらK5やSD1に気持ちあります。出先なのでまた宜しくお願いします。
書込番号:12880273
2点

>一眼レフカメラ撤退かな?と思っただけです。
一度作らなくなっても、需要があればまた作りますよ。
ウィンドウズって、OSはたしかにひとつですけど
パーツは雑多な組み合わせで作れます。インテルやAMDが競争してるし、
台湾製ノーブランドのパーツがごろごろしている。
自由な組み合わせによって、安いPCから超高性能PCまで作れる。
「α」における進化も、ウィンドウズの歴史と似た雰囲気があります。
書込番号:12882540
0点

kei9352さん
確かにEVF(TLM)は使えないですね。
特にストロボ使用の場合はライブヴュー自体が使えませんからね。
その場合だけはOVFでないと仕事になりませんね。
現状では唯一α900だけがリモートキャプチャーも出来るしOVFでもあるし、その点だけは避けがたい事実です。
OVF撤退になったら、ある種のカメラマンはSONYから離れないといけなくなります。
書込番号:12882639
3点

おーおー、派手にやっとうのう!!
まー、人それぞれ、持論があるってこっちゃ。
公序良俗、義理人情の範囲内なら、
たまにはガチンコ議論もええやん
書込番号:12882643
1点

いつも室内撮りですが今日久しぶりに外で写真を撮って来ました。確かに外で撮るならOVFの方が気持ち良いですね。それに外だと甲高いミラーの音も全く気にならないし(^O^)だとするとαって防水で劣っているのですね。携帯も防水なんだしカメラも同じように防水ってOVFと同じように意味がある事だと思いました。皆さんが55はちょっと違くないって意味が理解出来るようになりました。でもいろいろなアングルで撮るなら液晶撮りもやっぱり便利です。良くノーファインダー撮りとか言う方々がいますが、あれはいただけません、負け惜しみにしか聞こえないから悲しい。しっかり確認しながら自分の構図で撮りたいと思う。結論OVFでテンポ良い液晶撮りや拡大表示ができる機種が最高だと思いました。今までの自分の偏った主張で気分悪くされたて方々すみません。
書込番号:12882713
0点

あくまでエントリーですから、防滴仕様は施されていてもそこそこという感じでしょう。
多少の雨ならボディとレンズが隠れる大きさのタオルを1枚、カメラの上に乗せて撮影すれば、ほとんど気にする事なく雨中撮影が出来ます。
(タオルが明らかにウェットになるような降りの場合は、こまめにタオルを交換しましょう)
また野外撮影ならEVFもかなり実用的になります。
ただし液晶モニターよりコントラスト表現は劣りますので、多少見難いという部分はあります。
ただ特筆すべきは、APS−Cとしては倍率が高い見易いEVFだという点ですね。
実際、フルサイズ換算で0.73倍の倍率がありますから、α900に肉薄する倍率です。
今後の改良の必要性はあるにしても、野外なら結構使えるファインダーです。
EVFの唯一の欠点は暗い場所での表示には液晶のゲインを大幅に上げるために、画面がノイズだらけになる事ですね。
あとはマニュアル時などのストロボ撮影に対応し切れない点ですね。
ペリクルミラーをAFだけのために使うのではなく、OVFと両立してくれたら更なる可能性が生まれると思います。
ここの点の今後だけが不明瞭ですね。
書込番号:12883384
1点

FabioJr.Segさん
ノイズのっても暗所でゲインをあげてくれるのがEVFの最大の恩恵と考えていました。
個人的には暗所でコマ落ちする方をもすこし改善してほしいですね。
TLMに関してはゴミ対策が実は一番急務じゃないのかなとクチコミ見てて思いました。
あとEVFのみの噂が本当になってしまうならEVFの利点を最大限に活用してほしいです。
α550搭載の中途半端とも言えるものではなくα580に近いMFチェックLVを絶対に搭載希望です。
もちろんコントラストAF可。α580はSAMとSSMだけ(ボディ内モーターではコントラストAF不可)
らしいですがそのへんも是非改善してほしいです。
もっと言えばLumixのようにMF時にリングを回したら自動で拡大表示する機能がほしいです。
あれは本当に役に立つ機能です。拡大率も選べたらなおGOODです。
それとEVFのぞいてても右手だけで操作できるようにシャッター近くに操作ボタンを配置してほしいです。
ほしいです。ばかりで失礼しました。
ついでなので、、、本音はOVFとハイブリッドにしてほしいですね。無理か。
書込番号:12884625
2点

「ざんこくな天使のて〜ぜさん」
地震ばかりで遅くなりました。
確かに肉眼以上の感度にゲインが上がって、OVFでは見えないほど暗い場所でも、このEVFなら決して明るくないセットレンズのF値であっても、なんとか被写体が見えるという点は長所で間違いないでしょうね。
この点はノイズだらけにせよ、OVFを上回っています。
ご指摘、ありがとうございました。
それからゴミ対策の件ですが、特に今以上の必然性を感じておりません。
TLM自体も手動ではありますが、ミラーアップが可能ですので、自動で清掃しきれなかった場合は一般的なレフレックスのようにミラーアップで清掃可能ですので、そんなに問題とは思えません。
書込番号:12885089
1点

>この点はノイズだらけにせよ、OVFを上回っています。
横からスミマセンが、マクロなんかでプレビューボタンを押しても明るさが変わらなかったのには感動しました。
書込番号:12885149
2点

α900とα55を同時に使っているととてもEVFがOVFに近々追いつけるように思えないのですが、まずはお手並み拝見でしょうか。
でもフルサイズセンサーの大きな意味の一つはOVFの像が見易いということだと個人的には思ってます。
もしEVFにするならばAPS-Cセンサーでも十分ファインダを大きくできますからセンサーをフルフレームにする必要性が今一感じられません。
フルフレーム機はOVFのままで良いのではないでしょうか。。
書込番号:12885981
7点

「ryenyさん」
同感です。
まだまだ道は遠いでしょうね。
しかし遠くはありますが、EVFは未知の可能性も秘めているとも考えられます。
しかしEVFは現状ではオールマイティではありません。
特にスタジオではOVFには到底太刀打ちできない状況にあります。
この辺りがカメラからの発想ではなく、ビデオからの発想と感じる部分ですね。
「夜の世界の住人さん」
同じ暗い場所にある被写体の場合には、EVFよりも液晶モニターの方が低ノイズで見易い画像を表示してくれます。
同じ明るさなのは、感度と絞りに合わせてモニター輝度(明度)を決定しているので、感度と絞りとシャッタースピードが変わらなければ、理論上は同じ明るさで表示されなければ、かえっておかしいという事になります。
EVFもライブヴューも覗いた明るさが、そのまま撮影画像の明るさになる点は便利で良いですね。
書込番号:12886506
2点

FabioJr.Segさん
そういうことですよね。
しかし、ほとんどプレビューボタンを押すと同時に、「ボケ量だけ変化する」という事態には
EVFの可能性を感じた次第です。
フォーカシングスクリーンによってボケ量がどうとか、撮像素子LVだと関係無いと考えて良い?でしょうから。
私はスタジオ撮影など未経験、今後もおそらく無いでしょうけど、
OVFの利点はあるように感じています。
ほら…カメラに限らず、「ここぞ」という時に役立つのは、便利機能満載の道具よりも、
シンプルで良く出来たもの、ということは有ると思うんですね。
出来上がる写真を完璧に表示しているEVFならともかく、
そうでないなら、「いつも同じアウトプット」であるOVFの方がやり易いことってあるんじゃないですかね??
現状、AマウントではTLMという薄膜があってこそ、のEVF。
AFの進化如何によってはEマウントの方が向いているものでしょうか。
いや、そうなったら、薄膜さえも無い、筒抜けのAマウントボディでも出現するでしょうか。
逆に言えば、
いずれにしても「一眼レフのような光学ファインダーは、Eマウントではまず無理」でしょう。
どうなりますか…ね。
書込番号:12886983
3点

現在α900、α55を併用しています。
私にとってα900のファインダーは撮る楽しみ、意欲、気持ちを高揚させてくれるデジタル一眼レフカメラ唯一の機種です。
行きつけの量販店に来ているソニー社員が『日本国内ではまだ公式には発表していませんがα900の後継機種はEVFになります。』と言っていたという話を聞きました。
α900の後継機種にOVFが搭載されないのならそれは悲しい事ですがα900のファインダー以上にメリットを与えてくれるEVFであるはず、ソニーのお手並み拝見です。
但しOVF、α900のファインダーがデジタル部品と大きく違うのは一度製造を止めてしまったら再開する事が非常に困難な超アナログ部品という事です。
職人が手作業で仕上げている部品ですので再度搭載しようとした時にその技術は手元に無い事が多いのが現実です。
私は手元にα900がありますのでソニーが本気で作るEVFに期待する事にします。
でもソニーさんにお願いしたいのはレンズ群のSSM化、単焦点レンズの追加をお願いしたいです。
あと意外にソニーさんは85mmプラナーのヘリコイドの遊びが大きかったりと残念な点がチラホラ、その辺の詰めの甘さを改善して欲しいです。
書込番号:12887003
2点

EVFがOVFを超える事はあるのでしょうか?
実際にレンズから入ってくる光を直接見る。
それを素子やディスプレイを通して見る物が、現実の光を超える事は無いと、僕は考えます。
人によっては使い易くても、僕にとっては”まやかし”の絵を見るのと似てる気がします。
日本向けのα900の次機種がEVFが決定しているとしたら、そんな残念な話は無いですね。
国内向けにOVF機を作るか、α900は継続で生産を続けて貰いたいですね。
シルピンゴールドさんが仰る様に、一度止めてしまったら・・・・な気もします。
実際に、全体から見た売り上げのごく一部な日本国内用の市場に
OVFの後継機種は発売されないでしょう・・・・
ハイアマチュアのα離れが進むのでしょうか。
それともレンズ資産を考慮して、EVF・TLMに慣れていくのでしょうか。
α55 使ってみましたが、何故か写真を撮る楽しみが・・・そなに無かったです。
写りの悪いEVFにストレスが溜まる一方でした。
やはり素晴らしい性能のOVFで直接光を感じ、露出を決めて撮る。
これが写真を撮る”楽しみ”だと自分は思います。
やはり、α900の継続生産を、強く 強く、希望します。
書込番号:12887289
2点

>人によっては使い易くても、僕にとっては”まやかし”の絵を見るのと似てる気がします
最初に申し上げますが、けんかを売る気ではありません^^;
最終出力結果までの過程でどこかにデジタル処理が介在するならば、それはその時点で“まやかし”
が挟まっているのではないか。と(あくまで)私は考えています。
ですので、デジタルカメラになったという段階でどれほど画素数や処理能力が向上しようとも
すでに“画像”になっているのではないでしょうか。
私としては出力結果がデジタルなのに入力時がアナログであることに強いこだわりは特にない
のですが、とにかく違和感がなく使い易ければ良いと感じています。
誤解のないように追記しますが、私はデジタルマンセーという訳でもないです。
最近までAFすら認めず、どちらかというと作品はMFでなければと考えていました。それは私が
動きモノを撮らなかったからでしょうけど^^;
また、じっくり撮ることを楽しみたいときは銀塩カメラでMF単焦点が基本です。
車やバイクのATかMTか、カメラにおいてはAFかMFかといった議論に、いずれはなぞらえて語られる
テーマであるように思います。
もちろん、大きく見やすいOVFが私は大好きです^^そうでないとMFなんて辛いだけですし^^;
ただこれからの完全デジタル世代ユーザーには、自然にEVFが受け入れられていくとも考えています。
書込番号:12887331
3点

今朝も余震が多く、震源地が近付きつつあり、家内の「近所の銭湯の煙突が倒れたら?」の悲鳴のような声で朝を迎えました。
倒れてきたら、自分がそれを支えるのだそうで、今から筋トレに励む必然性を感じています。(手遅れでしょうがね)
「夜の世界の住人さん」
関係ないでしょうね。
OVFより条件の左右がない分、より正確な表示になっていることでしょう。
返す返すも不必要な実際以上のノイズの発生が悔やまれます。
SONYのカメラ造りの根底は既成事実の過去の遺産より、新機能を駆使して自社完結を目指す方向に思われます。
次期α900のファインダーの方向性はまだ不明瞭ですが、EVFで来るなら何らかの新機能がプラスされてくることでしょう。
基本的にSONYがファインダー(OVF)を自社開発出来ないのは事実でしょうから、この機種だけのためにNIKONのセンサーのようにOEMする必要が生じるでしょう。
α55などのEVFを有する機種は、レフレックス・カメラというより、位相差AFが出来るミラーレスと位置づけした方が自然です。
ミラーレス・カメラのフランジバックではTLMを組み込めなかったので、レフレックス・カメラの形状になったということだと思います。
とにかく今後の方向性を明確に示してくるのは間違いないと思いますし、勝手に推測すると過去にもAPS−CでR−1があったように、今回のα55系はSONYとしてはけっして目新しい機能ではありません。
単に熟成させたというところでしょう。
ですから今後はますますこの方向性で成熟を計るのではないでしょうか?
書込番号:12887389
1点

おはようございます。
昨日、和歌山の桜の名所を撮影で回っていました。
その中の根来寺は枝垂れや何百年もたった有名な桜があるので沢山のカメラマンがきています。
そこで去年はαはフィルムのα9の方お一人しか見受けなかったですが、
今年はお年寄りがα55などを使っているのを数人見かけました。
EVFはお年寄りにはハッキリ見えるので良いようです。
これは素直に受け入れるべきだと思います。
ただ話をしてα900とα700を覗いて、
「やっぱりこっち(光学式ファインダー・OVF)の方がいいなぁ…」
とほとんどの方が話されていました。
普段は便利なEVF、でも「狙って作品として撮る」にはOVFの方が良いようです。
個人的には仕事ではストロボ使うのでOVFでないと現状は使えません。
やっぱり一長一短ですから両方出すべきだと感じました。
SONYさんよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:12887405
6点

>スレ主様
余談を入れさせてください。
>先輩の皆様
最近、αをよく見ますね。
α350からのユーザですが、あの頃と比べると
αユーザが多いと実感しています。
意外といえば、怒られますがPENTAXユーザもお見受けします。
この勢いでα900も売上げ伸ばしてくれたら嬉しいですね。
そうすれば、α900も純粋に定常進化してくれると思いますが・・・
今のα900を、高感度ISO、RAWでのHDRやMNR、LVで当然拡大機能付で
ピントリングをまわすと、自動に拡大してくれるパナのマネもして
更には、AFセンサー全点(最低でも20点以上)クロスで
精度と高速性を実現して、
測光も中央だけでなく、全点で対応でき、かつ安定した露出検出・・・
連射は10枚でOKかな。
かなり売れるような気がするのは私だけでしょうか?
名前もα900MK2でいいんじゃないでしょうかね。
MK2がダメなら、V2でもいいかもです。
お値段、29万円・・・画素数は現状以上であれば、個人的にはOKです。
これで、TLM・EVF搭載機も出せばいいんではないでしょうか?
たぶん、2セット買う濃いユーザ多いと思いますよ。
先の見えない、ドン底日本において、既存ユーザがお金を取る作成の
方がビジネスは安定するような気がしますが・・・
この仕様なら広告宣伝もあまりかからないような気がしますが・・・
お昼休みの妄想でした。
書込番号:12887790
1点

>>FabioJr.Segさん
>EVFで来るなら何らかの新機能がプラスされてくることでしょう。
センサーシフト手ぶれ補正の廃熱処理や耐久性のアップで、
EVFだから出来る、レンズ内ぶれ補正のように揺れないファインダーとか…
「ジリ貧に見えるAマウント、それでも出る ゴーヨン と組み合わせて来るのは、これか!?」
…は私の妄想ですが(笑)
EVFは今後が楽しみな技術でもありますね。
しかしやはり、せっかく「最高レベル」とまで言われる光学ファインダー、
特にフルサイズ機では残して欲しいです。
OVFとEVFの両方が有る、というのもAマウントの大きな特徴、強みになると思うんですけどね。
またよろしくお願いします。
書込番号:12887792
2点

とにかく便利に使って簡単に良い写真を撮って楽しむのも、不自由ありながらも試行錯誤を繰り返し例え失敗写真でもそれを話題にして楽しむ。
両方とも写真の魅力だと思います。
アマ、趣味で楽しむ人もいれば失敗の許されないプロもいます。
どちらか一方に偏るなら「カメラはソニー」とは言えない気がします。次世代のカメラを創るのはとても大切ですが、変わらない良い物を次世代に伝える、残すのも本気でカメラ事業をやるのなら、それは責任のような気がしますけどね。
書込番号:12887829
3点

ねんねけ さん
そうですね、そうなんです。何でもそうですけど、デジタル技術は必ず最終的には
アナログに変換したり、補正をかけたり、映像の世界でも音の世界でも
そのまま ってのはないんでしょう。
車の変速機なんかも、そうかもしれません。昔はATは走りも燃費も悪かったんでしょうが
今ではATの方が燃費はいいかも知れませんし。個人差を減らせるでしょうね。
ただ僕の場合、あまりにもEVFとOVFの見え方が違うので、受け入れられなかったですね。
僕、このスレの随分手前で述べてるんですが、夜の世界の住人さんも言われてますが
OVFとEVFと、900系で両方出して貰えると嬉しいんですよね。
基本的にはOVFを購入対象としますが、その時のEVF機の性能如何では
EVF機も購入対象になるかも知れません。ただ、OVFあっての事なんですよね。僕には。
まぁ、メーカーさんに希望する事は、沢山過ぎる程は要らないので
もうちょっとユーザーが選べるラインナップをお願いしたいと言う事です。
年齢・撮影対象・撮影する時間・etc・・・でOVFとEVFが使い分け出来るような
そんなラインナップであれば、両方欲しくなるんじゃないか と思う次第なのです。
い~なかめらまん さん 根来寺ですか・・・僕の故郷です。懐かしいです。
書込番号:12887942
2点

昔のフィルムカメラのフラッグシップ機種はプリズムファインダーごと交換できるのがありませんでしたっけ?
デジタルではゴミ問題等で機構としては難しいでのしょうが、OVFとEVFをボディはそのまま、好みで選択交換みたいなのが理想でしょうか…。大きく重くなって価格は当然上がるでしょうが、フラッグシップ機ですし、そんなのもひとつくらいアリかなとか。妄想…。
書込番号:12892698
2点

>>他の方が言われていましたが、高級レンズも自力では作れないようなので、
今更、まともに一眼レフカメラに向かっていこうという気概も無いのでしょう。
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い の感じですね。
ソニーは事実として良いレンズを出しています。それらはミノルタと共同開発しているとネットに出ていましたが、ニコンも共同開発しているレンズがあると出ていました。
ミノルタとの共同開発は通常なのではありませんか?
何しろミノルタのカメラ部門を買い取ったのですから、レンズ部門と共同作業するのは20年前からの習わしだったのでしょう。
むしろ驚いたのは、ニコンまでもがミノルタとレンズの共同開発を始めたことです。開発費をけちり始めたのか、スピードを求めだしたのか?
そんなことを言えば、センサーも自分では開発できないニコンはどうするのでしょうか?
センサーは車で言えば心臓部であるエンジンに相当すると思います。 エンジンを競争相手から購入して、ボディーを組み立てて売っているような物です。
あるいは、コンデジの世界では、ほとんどの会社がソニーからセンサーを買っているらしい。全部自作の時代は終わっているのですね。
逆にソニーはセンサーを自社開発出来るので、新しい革新的カメラを作りやすいと期待しています。
α900が末永く平行販売されれば言うこと無しですね。
私個人としては、
古典的カメラの集大成であるα900と
最新鋭のα77やα99を
両方使い分けることが出来るようになる事を期待しています。
ソニーさん、α900を数年販売続ければ、多くの不満は解決すると思いますが、いかがでしょうか? そうすることで、カメラ業界でのソニーの信用度が高まると思うのです。
短期的利益だけが全てではないと言うのが日本の発想です。長期的な信用も重んじて、うまくバランスを取りながら経営することが求められるのだと思います。
書込番号:12905102
0点

高級機は写真屋さんが使ってますよね?
写真屋さんのカメラの使い方には2種類あって、
ひとつは大伸ばしの撮影、
これは主に商業用のポスター等ですね
これは低感度で高い画素数で撮影したいです
もうひとつは婚礼、学校アルバム用の撮影
これはできれば高感度が使えればいいですね、画素数は1500もあれば充分です
これらを踏まえた結果でしょうね。
書込番号:12968985
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





