


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
最近のAlphaRumorsにα99用らしきEVFが掲載されています。
http://www.sonyalpharumors.com/sony-announces-a-new-720p-oled-viewfidner-perfect-for-the-a99/
新EVFは720pのようです(1280x720、秒60回リフレッシュ)。
画素数は1280x720x3=276万ドット。
一歩一歩EVFの制度は上がっていますね。
α99用としては妥当な線ではないでしょうか?
α99は、もう詳細まで決定されていることと思います。
後は製造だけか・・・これが一番の悩みの種になりましたね。
ところで、2台目のフルサイズ機は3600万画素になりそうなので、動画は4kx2Kにでもするのかな?
するとEVFは最低でも1080p(1920x1080、秒60回リフレッシュ)あたりになるのでしょうか?
さて噂の3台目ですが、誰も見たことが無いカメラだそうですから、もしかしたら、昔Alpharumorsにちらっと登場した3版センサーか?
(RGBの3枚センサーでLowPassフィルターは廃止してデジタルフィルターになる)
それとも、ミノルタファン待望のOVFの3600万画素か?
私は3600万画素のOVFなら、ぜひ買いたいですねー、純粋に趣味のカメラとして。
正直言って、MFの合焦はピーキングと拡大表示が便利であり、性能的には既にα900のファインダーを上回っていると思います(少なくともMF初級者にとってはこうなります)。例外は鳥を追う時だけです。
しかし、趣味としてカメラで写真を撮る時には、α900のファインダーが一番楽しいのです。私は一番好きです。
フルサイズを3台も作るのだったら、機能のみの追求ではなく、1台くらいは趣味性を追求した方が良いと思います。
その方が、メーカーとしての幅ができるし、このようなカメラは5年間後継機は出さないで、ファームアップでサポートし続けると逆宣言した方が売れるでしょう。なんなら、年3千円のフレンドリー会員制にして、フレンドリー会員になった人だけファームアップサービスをすることにすれば、サポートコストも助かるでしょう。
発想の転換をしましょうよ。 どうせ、機能追求の正攻法だけではキヤノンは抜けないのだから。
書込番号:13736546
8点

>一歩一歩EVFの制度は上がっていますね
遂にSONYの中の最高の財産であるα900のOVFを切り捨てたんですね???
>ミノルタファン待望のOVFの3600万画素か
α900のファインダーが36MP?のフルサイズ機、これに載るのがαファンの願いに答える事だと思います。
書込番号:13736618
7点

>>遂にSONYの中の最高の財産であるα900のOVFを切り捨てたんですね???
たぶん、そういう風になるでしょう。
なにしろ、ソニーのカメラ部門の責任者は、カメラは機能であると信じ込んでいるようですから。
40年以上の歴史を持つ趣味の塊であるという発想は無いようです。
ゆえに、α900ユーザーレベルの趣味性を理解できない。
残念ながら若いのです。
若さで突っ走るのも良いでしょう。上を目指す場合には、まず若さが必要ですから。
しかし、カメラ・ビデオ業界のトップに立つには、若さだけでは無理です。
趣味性を理解した、多様なアプローチを理解できないことには、尊敬されないですし、結果としてリーダーにはなれないでしょう。
ここがソニーとしての会社の限界かもしれない。
ソニーが過去に業界1位になったときには、一つの商品で当てた時だけです。(それも製品の1世代で終わりです)
それ以外の時には2位から下です。
カメラでは一発のヒットは無いでしょうから、このままでは暴れん坊で終わってしまうでしょうね。
先ず、暴れないことには上に進出できませんから、暴れることは大いに結構です。しかし、その暴れている間にも、内部ではきっちりとトップを狙う趣味性を醸造してゆく必要があることでしょう。
それができて、初めて最終的にトップになれる。
今のままでは、品格面からもトップにはなれませんね。力はあるのに、残念です。
書込番号:13736926
16点

次にα900の後継機をOVFで出すんならそれまでα900残しておくのが普通じゃないでしょうか。
キャノンやニコンのこのクラスのカメラはまだ残ってるんだから。
書込番号:13736948
4点

都会の売れない素人カメラマン2さん、こんばんは。
いやいや、ソニーはα55を出す前にα550を早々に販売終了にしましたし、α700も販売終了
後、α77まで1年以上空いておりましたよ。いったん販売終了にして次を始めるのがソニーの
売り方です。
間が空いてしまうセールスの谷間は、今まで考えておりません。
Orangeさんの紹介されたフルサイズセンサー用EVFは、新しい挑戦の代わりに多くの旧来の
αユーザーを同時に落胆させる結果になると思います。ソニーは一機種も光学ファインダー
機を残さないつもりなんでしょうかね・・・
α77のファインダーは良くできております、良くできていますが、やはりOVFとは相容れない
長所短所がそれぞれにあるものなのですけど、ソニーの開発陣には光学ファインダー機を1機
種でも残して欲しいですね。
書込番号:13736988
5点

たまにはノロ亀を激励するか。
ミラーアップしてコントラストAF+LV液晶撮影できるなら許す。
主に風景用途でA550でもファインダーなぞ見ないから問題ない。
36Mpといわず48Mpくらいにして解像度で645D抜けば、
文句は出ないはずだ。
画質=解像力の優位は何ものにも勝つ。
CANONのようにフラフラせんで高画素路線を突き進め。
付いてこれるのはパナくらいで当分独走だ。
4倍の画素数になれば、CのNのユーザーも乗り換える。
デジ1は2億画素までは画素数が全てだ 迷うことはない。
書込番号:13737404
8点

>4倍の画素数になれば、CのNのユーザーも乗り換える。
益々、買いたくなくなった。
なおNEX-7については
http://digicame-info.com/2011/11/nex7.html
こんな感想もありますね。
書込番号:13737458
5点

>>orangeさん
ようやく本音を出してくれましたね?
仰るとおりかと考えます。
ソニーのやりようによっては、非常に分厚い製品群を構築出来ると思うんですけどね。
まぁそうなったら成ったで、維持するのも大変でしょうが…。
フルサイズ機の動向には注目していますが、仮にSLTが最初に出てきたりしても、私はそう落胆することもないかな?とも思っています。後からOVFのカメラが出てくるかもしれないし、そうでなくてもEVF機は進歩を続けるでしょう。
新たにレンズも買っちゃったし、腰を落ち着けてα900で楽しみたいと思っています。
ただ、α900にもしもの事があると、レンズを活かしきるカメラが無いことになってしまいます。
次機種の発表だけでも心待ちにしています。
…って、なんかいつもと逆の立場になっちゃいましたかね^^:
書込番号:13737549
3点

ECTLVさん
>>36Mpといわず48Mpくらいにして解像度で645D抜けば、
文句は出ないはずだ。
画質=解像力の優位は何ものにも勝つ。
私も同様にソニーに期待します。
今後、超高画素カメラを実現できるメーカーはソニーしかない。キヤノンはセンサー開発で脱落しつつあるからです。
高画素は良いです。一部の人は、高画素になると暗闇性能が悪くなるので低画素が良いと言います。それも一つの見方ですが、世の中低画素暗闇カメラばかりになっても面白くない。そんなエリアは良いレンズで手振れ補正が使えない某社に任せておけばよいでしょう。
そもそも、カメラは昼間に写真を撮る人が圧倒的に多いです。その環境で実力を発揮できるカメラが良いカメラです。
故にどんどん高画素を進めてください。超解像度になれば、批判する人も減るでしょう。おっと某社の負け惜しみだけは残りますがネ。
ぶっちぎりの高画素性能を目指しましょう。
その余裕で、OLD TimerへのプレゼントとしてOVFも作りましょう。
書込番号:13738003
4点

画素数など小手先技ではなく、少なくとも12ビット表示EVFを搭載してくるようなら、「技術」だけでも見直してあげるのだけれど。
そこから8ビット256階調表現を打破するきっかけが生まれる可能性もあるし。
EVFの最大の欠点はダイナミックレンジ不足(8ビット?)だと感じています(OVFは理論的には無限大ダイナミックレンジのはず)。
書込番号:13738055
3点

>36Mpといわず48Mpくらいにして
私も高画素大賛成ですが、
Sonyにも儲けてもらわないと次がなくなって困るので、w
ここは36MPを出して、48MPと段階的に儲けてもらいましょう。
某12MPフルサイズ機板の写真を見ると、
彼らも「無意識に」(←ここ重要w)解像不足を感じているのか、
シャープネスをギンギンに効かせた、まるでアクサカくんのようなザラザラした写真が多くて
笑ってしまいました。w
シャープネスなどという無理をせず、高画素機を使えば簡単に高解像度が得られるのに。w
書込番号:13738196
4点

高画素...私は反対かなあ。
それだけのデータ量を高速処理するために必要とする電力とバッテリー容量、処理に必要な時間やバッファから
メモリーカードに書き出す時間と連写スピード、その辺のバランスがうまく取れるのか。
当然高画素化に対応できる解像度の高いレンズのラインナップを揃える必要もあるわけで、既存の
レンズ群(群というにはちょっと、と言われそう^^;)を更新できる体力があるのかどうか。
それらが実現したところで、バカ売れするには程遠いマニアックな人向けのF−1的価格設定では...
そういう意味では私はキヤノンの選択は納得がいくんですけど、まあ夢は語るだけタダですしね〜
手が届く価格範囲でOVFの、扱いやすい『カメラ』を出して欲しいです。
書込番号:13739334
10点

>それだけのデータ量を高速処理するために必要とする電力とバッテリー容量、処理に必要な時間やバッファから
>メモリーカードに書き出す時間と連写スピード、その辺のバランスがうまく取れるのか。
>当然高画素化に対応できる解像度の高いレンズのラインナップを揃える必要もあるわけで、既存の
>レンズ群(群というにはちょっと、と言われそう^^;)を更新できる体力があるのかどうか。
>それらが実現したところで、バカ売れするには程遠いマニアックな人向けのF−1的価格設定では...
>そういう意味では私はキヤノンの選択は納得がいくんですけど、
そういう人が好むカメラはもう十分出揃っているので、好きなだけ選べますから
そこから選んでもらえばOK!
連写も高感度もCやNやS、Pから山ほど出ていてよりどりみどり。
高解像カメラだけが簡単に選べない。
ぜひ選ばせてくださいね Sonyさん。^^
書込番号:13739484
3点

SONYの中の最高の財産であるα900のOVFを・・・
歴代 良いファインダーですねと言われたことの無いメーカーに見習って欲しい。
書込番号:13739530
10点

>歴代 良いファインダーですねと言われたことの無いメーカーに見習って欲しい。
1DsMarkVのファインダーはα900のファインダーより評価が高いですよ♪
(≡^∇^≡)ニャハハ フルサイズ出せないメーカーを使ってる方はわからないと思いますが
どこのメーカーでしたっけ???
書込番号:13739579
4点

720pのは、画面アスペクト比からして、動画機用でしょう。
α77の教訓?から、解像度はともかく、明るさが絶対的に足りないので、もっとサイズアップするなりして、1画素の光量を稼いで欲しいですね。(消費電力も増えるでしょうが)
背面液晶もバックライトの明るさをもっと上げられるといいですね。
α900ですら、色の再現性には不満があるので、まずは24Mpixかそれ以下の画素数で、α900の絵が色色褪せて見えるくらいリッチな階調のカメラを出して欲しいですね。必然的にS/Nが改善され、高感度側の限界も上がると思います。
解像度上げるのはその後で結構。
だいたい、メモリカードの転送速度だって追いつかないし。
α99がどうかは分かりませんが、動画は4kとかより高解像度に向かうと思います。TVを売るために。そうなると、イメージセンサーの読み出しが必然的に速くなるので、LVの解像度やフレームレートも上がると期待したいですね。
フレームレートと言えば、明るい場所と暗い場所でLVのフレームレートを変える(当然、暗い時は遅くする)くらいはしても良いと思います。
TLMを止めろとは言わないけど、コントラスト検出AFも使えるようにして欲しいですね。
TLMで通すなら、測距点の数/分布で他社が追いつけないくらいの位相差検出AFを出して欲しいものです。フルサイズなら3桁の大台に乗せるくらいぢゃなくちゃ足りません。
Bodyはともかく、中口径(F4クラス)のレンズを揃えないと、α900の二の舞でしょう。今度こそ、24-105mm/F4SSMとか出して欲しいものです。
書込番号:13740537
9点

>α900ですら、色の再現性には不満があるので、まずは24Mpixかそれ以下の画素数で
>解像度上げるのはその後で結構。
>だいたい、メモリカードの転送速度だって追いつかないし。
う〜む。
既に沢山存在するカメラと同じようなカメラを更に望む人が多いことが理解できない。
低画素機の方が色の再現性に不満がないと感じるのなら 5Dmk2 や D700 が既に存在するし、
高感度も画素数の少ない D700 の方が優れている。
動き物を連写したいのならフルサイズより画素数も少ないAPS-Cの方が有利だろう。
どれも既に選択肢が存在する。
これ以上似たようなカメラを増やして意味があるとは思えない。
(似たようなスペックなら 5Dmk2 や D700 を選ぶ人の方が多いでしょう)
いったい、αのフルサイズに何を求めているんでしょうか?
αのフルサイズで10枚連写でも求めているんでしょうか?
αのフルサイズで D700以上の高感度でも求めているんでしょうか?
高画素化したαのフルサイズのメモリカードの書き込み速度なんて秒3枚以下でも結構。
極端な話、私は秒1枚でも構わないと思っている。
フィルム時代は大体そのようなものだったでしょう?
αのフルサイズはそのような、1枚1枚をのんびり楽しむカメラであって欲しい。
書込番号:13743036
3点

1DsMarkVのファインダーはα900のファインダーより評価が高いですよ♪
そんな戯言 聞いたことない。
デジタルカメラマガジン 限定での発言であったとかwww
書込番号:13743278
24点

>そんな戯言 聞いたことない
情報不足ですね。
誰もが知っています。
貴方はTS−Eも知らなかったので、しょうが無いですね
書込番号:13743822
4点

画素数があればいいだけなら、既にCanonがAPS-Hで1億2千万画素だかのセンサを作ってますから、35mm「フルサイズ」で4千万画素やそこらでは「売り」にはならんでしょうね。
そもそも、画素数が必要で、連射も不要なら、中判を買えばいい話でしょう。
画素数ばっかり欲張って、ノイズだらけ、色は乗らないなんてカメラは欲しくありません。
期待値をα900比で言えば、NR無しの状態でノイズはあと2段分以上は減らして欲しいし、ラチチュードも±2段以上必要と感じています。その副作用として階調が粗くなったり、色が乗らなくなったりしないのが条件ですが。ともあれ、そういった要素の方がより基本性能として必要で、それを達成した上でどこまで画素数を増やせるか、という話になると思います。階調面とかで不満がなければ、画素数を増やす事に反対ではありません。内容が伴わないのに数だけ増やしてくれるな、と言っているだけです。
スペック倒れで使い物にならないカメラはα77で終わりにして欲しいものです。
書込番号:13744296
7点

>男の中の♂たち出てこいや!さん
1Ds3のファインダーがα900以上って評価のソースが知りたいです。
1Ds3なんて持ってませんしファインダーも1〜2度しか
覗いたことないですが、α900より上だとは感じなかったです。
MFしやすさはα900が上、明るさもα900が上のような気がしました。
でも、大きさは1Ds3の方が上みたいですね。
それはそうと、1D(sじゃないほう)系って、
なんで値段高い上に、APS-Hという割と大き目の素子なのに、
あんなにファインダーちっちゃいんですかね?
書込番号:13744404
16点

>MFしやすさはα900が上、明るさもα900が上のような気がしました。
気がするだけです。
1DsMarkV+フォーカシングスクリーンEc-S スーパープレシジョンマット
でみた事無いからです。
それにCANON1系は測距点はAFしたときのみ点灯しますので、ファインダーが
クリアで視易いです
書込番号:13744446
4点

>>男の中の♂たち出てこいや!さん
私が言ったのは、標準スクリーン同士での話だったのですが、
オプションスクリーンの話なのですね。
フォーカシングスクリーンEc-S スーパープレシジョンマットがアリって
ことは、当然α900はM型スーパースフェリカルアキュートマットを用いての比較ということですよね?
それはそうと、1D(sじゃないほう)系って、
なんで値段高い上に、APS-Hという割と大き目の素子なのに、
あんなにファインダーちっちゃいんですかね?
書込番号:13744493
17点

>それはそうと、1D(sじゃないほう)系って、なんで値段高い上に
高くないですよ。
メカが違いますよ
α900とは天と地程の差があります。
α900のレリーズタイムラグは公表されてるデータでは0.063秒から0.065秒付近ですね。
1DMarkV
約0.055秒又は約0.040秒(最短、撮影者側での変更が可能)
1D系とα900は、AFユニットも性能も別物です。
出なければプロの現場で使えません。
書込番号:13744551
8点

>>男の中の♂たち出てこいや!さん
>高くないですよ。メカが違いますよ
それはよくよく知ってますよ。はっきり言って機械としての格が
違います。正直いって1D3友達から借りたときは、その圧倒的な
パフォーマンスに感動しましたもの。
で、質問の要点はそこじゃないんです。
「なんでファインダー小さいの?」が質問です。
それと、1Ds3とα900、両方ともオプションマットを
装着した状態で比較したことは、私はないです。
結構その条件で比較できるチャンスってのは少ない
んじゃないかと思うのですね。
でも男の中の♂たち出てこいや!さんは、
その状態で比較したことがあるのですか?
書込番号:13744585
20点

>「なんでファインダー小さいの?」が質問です
別に小さく無いですよ。
1DsVに比べたらα900も窮屈ですね
不動明王アカラナータさん
α900ってなんであんなにミラーショックでかいんですか
何であんんあに高感度ノイズ多いんですか?
フルサイズですよね?α900って
1Ds3やD3X/D3sと同じフルサイズなのに
書込番号:13744630
3点

>>男の中の♂たち出てこいや!さん
>別に小さく無いですよ。
>1DsVに比べたらα900も窮屈ですね
そうなんですか? APS-H素子なのに、APS-Cサイズと同等か、
下手したらAPS-C以下のサイズな気がしたのですが・・・
α900って窮屈ですか? α900が窮屈だったら、
窮屈じゃないカメラって59万円以上のカメラしかないですね。
>α900ってなんであんなにミラーショックでかいんですか
先日の男の中の♂たち出てこいや!さんの言葉なんですが、
「何のためのミラーアップ撮影でしょうか?」
手持ちではミラーショックの影響は無視してOKです。
三脚使うときはミラーアップするんでしょ?
私にミラーアップの講釈したくらいですから。
>何であんんあに高感度ノイズ多いんですか?
「塗り絵は後で幾らでも処理できますので、気にしなくて好いと思いますよ。」
って言ったの誰でしたっけ?
書込番号:13744685
20点

>三脚使うときはミラーアップするんでしょ?
α900ってミラーアプでないと振動でか過ぎてぶれるのでしょうか?
1系D3系はそんな事無いようですが??
>「塗り絵は後で幾らでも処理できますので、気にしなくて好いと思いますよ。」
>って言ったの誰でしたっけ?
1DsVは内蔵NRがなしのところに良さがあります。
ですので、塗り絵とは違います。
書込番号:13744766
1点

>1Ds3やD3X/D3sと同じフルサイズなのに
同じフルサイズでも、α900の倍以上の価格なんだからそれなりのファインダーじゃなきゃ困りますよね?
てか、価格を考えると1Ds3やD3X/D3sのファインダーはα900に比べて、良いとは思えないです。
ボディ性能にお金かかるんでしょうけど、ファインダー倍率も0.85倍位あってもいいんじゃないですかねぇ・・・
書込番号:13744830
14点

>>男の中の♂たち出てこいや!さん
>α900ってミラーアプでないと振動でか過ぎてぶれるのでしょうか?
>1系D3系はそんな事無いようですが??
私にミラーアップの講釈しといて、自分はミラーアップしないの?
ミラーアップ使えばミラーショック無視して平気ですよ。
>何であんんあに高感度ノイズ多いんですか?
高ISOとは言っても設定できるだけで使う気になれません。
高感度は所詮低感度には敵いません。ってことでw
書込番号:13744861
20点

>そもそも、画素数が必要で、連射も不要なら、中判を買えばいい話でしょう。
おやおや、
そもそも画素数の少ないカメラが欲しいのなら既にもっと誰でも
入手しやすいカメラが沢山あるじゃないの。
大型バスの話はしていません。中判とDSLRが同じ土壌とでも?
D52 も D700 も α900 も、それぞれの画素数内でノイズと絵作りの
バランスをとって精一杯のノイズレスを目指して造られているんですよ。
これ以上のノイズレスを目指すのなら無理して塗り絵にするしかない。
それが望みなの? 矛盾していませんか?w
>スペック倒れで使い物にならないカメラはα77で終わりにして欲しいものです。
持っていないので何とも言えませんが、α77ってそんなに使えないカメラ
なんですか、せっかく買ったのにそれは残念でしたね。
連写も動画も高画素もと、ユーザーの意見を聞きすぎてスペックを
求めすぎて使いにくくなったのでは?w
書込番号:13745014
4点

>私にミラーアップの講釈しといて、自分はミラーアップしないの?
>ミラーアップ使えばミラーショック無視して平気ですよ。
α900のミラーショックはデカ過ぎる(1DsV/D3s/D3X比)ので特にお勧めですよ
ミラーUP
>高ISOとは言っても設定できるだけで使う気になれません。
>高感度は所詮低感度には敵いません。ってことで
低感度でも1DsVに負けているようですが
http://www.dpreview.com/reviews/sonydslra900/page35.asp
書込番号:13745155
1点

>男の中の♂たち出てこいや!さん
リンク先間違えた?
見てきたけどα900が勝ってるって書いてあるような?
書込番号:13745233
21点

>見てきたけどα900が勝ってるって書いてあるような?
ご自分の目で確かめた方が良いですよ。
書込番号:13745260
1点

ほんとにリンク先そこでいいの?
自分の目で見ても、互角か、ややα900の勝ちだし、
そのサイトに書いてあるスコア、評価も
α900が勝ちって書いてるみたいだけど・・・
書込番号:13745303
22点

>ほんとにリンク先そこでいいの?
良いですが?
ならダメ押ししますか?
書込番号:13746108
0点

不動明王アカラナータさんおはようございます。
男の中の♂の旬が過ぎた爺です。
近年は9人の孫達ばかり撮っています。
EVFは時の流れでしょうか?科学の発展でしょうか?
否定はしませんがやはりα900の素晴らしい光学ファインダーは残して欲しいですな。
α900はカメラらしいカメラですね(欠点ももちろんありますが)。
男の中の♂たち出てこいや!さんみたいなキヤノンのkissカメラしか使ったことの無い人達?
(情報だけで本当は使ったことが無かったりして?)
相手にしない方が良いですよ。
真のキヤノンユーザーがかわいそう。
自分もキヤノンユーザーですが。
メインはα900です。
書込番号:13746138
16点

>男の中の♂たち出てこいや!さんみたいなキヤノンのkissカメラしか使ったことの無い人
>達?
すいませんが、Kissは持っていません。
ボディとレンズもそこそこ持っています。
レンズは6本全てL単焦点で、最近EF200F2LUSM買いました(ソニーには出ていません)
ですので、誤った認識は押すて下さい。
書込番号:13746161
2点

>真のキヤノンユーザー
これどう言う意味ですか?
書込番号:13746164
2点

話を価格コムに限れば、私は「EOS 1Dsのファインダーが、ある意味ではα900よりも良い」という話を見た覚えがあります…。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9534720/#9536310
以前、別スレに書きましたけど、スレッドのお題でもあるEVFに「ピントに関するダイレクト感が有るのは大きな利点である」というのは、そういう事でした。
しかしながら、α900が「全体として楽しめるカメラ」であるのは事実だと思います。
ちなみに、私自身は1Dsのファインダーをまじまじと覗いたことがありません。
操作系、絵造りなどの点で、EOSに興味が持てないからです。
男の中の♂たち出てこいや!さんもそんな風にいきり立たなくてもよろしいのでは?
所詮、別の位置に立つカメラですので。
α900に興味があってα板に出入りなさっているなら、良いカメラですので…是非、おひとつ如何でしょう?
書込番号:13746540
11点

>>、既にCanonがAPS-Hで1億2千万画素だかのセンサを作ってますから、35mm「フルサイズ」で4千万画素やそこらでは「売り」にはならんでしょうね。
そうですよね、キヤノンは製品用のセンサーは2年間休んでいるので、何かといえば研究所で作れるという試作品の話しか出てこないですね。1年前からこのセンサーの自慢しか無い。1年経っても製品化出来ないのは試作失敗なのでしょう。
大変ですね、キヤノンのユーザー様は。目新しいものがないから、苦し紛れにソニーの板で鬱憤を晴らしている。中には一生懸命ネガキャンを始める人も出てきている。かわいそうー。
本当に幸せになるんは、一番進んだソニー機を買う事だと思いますよ。
冷静に見てご覧なさい。このスレでα900と比較しているのは倍以上高い製品ですよ。同じ価格帯のD700や5D2とは絶対に比較しない。 理由は、上記のリンク先の解像度計測では、α900はD700や5D2をぶっちぎりで引き離しているからです。60万円のカメラしか対抗出来ない。
ファインダーも同様です。同じ価格帯のD700や5D2は絶対にα900のファインダーに対抗出来ない。
良いですねーα900は。
書込番号:13746661
6点

昔のバイクの話をします。
カワサキにMACH III(マッハ500SS)というバイクがありました。
私がバイクに乗り始めたのは大学に入ってからでしたけど、すでに伝説の旧車となっていました。
このバイクは1969年発売の2ストローク並列3気筒の500cc。加速がすばらしく最高速200Km/h、ゼロヨン12.4秒を誇り、
当時主な市場であった北米では人気がありました。
後発となるホンダのCB750Fourと同性能だったそうですが、エンジン性能が突出しているあまり
前輪の荷重が少ないため3速でも浮き上がってしまうとかまっすぐ走らないとか問題も多く、
「ジャジャ馬マッハ」とか「後家づくり」と言われたぐらいに事故率も高かったとか...それが
後継のマッハ750SSでは出力を落としてマイルドな味付けに変わったそうです。
私もヤマハのRZなんて乗ってましたけど、燃費も悪いしもうもうと吹き上げる白煙でオイルショック以降
環境規制問題に対応できない2ストローク車は結局姿を消していったわけですけどね。
ま、言わんとすることはお分かりでしょうが、高画素だけじゃなくてバッテリー、記録メディア、デザイン、
操作性といったものがバランスよくできるならそりゃ大歓迎なんですが、現在の技術ではクリアできないなら
あえて性能を落とすのは理解できるということです。どのメーカーも技術がないわけじゃない。
ただ、それらすべてを自社で開発・販売しているカメラメーカーは現在ソニーぐらいですから、将来的にでいいですから
総合力でいいものを安く作って欲しいと切に願うのです>ソニーさん。
書込番号:13746869
8点

>>夜の世界の住人さん
私、そのスレに書き込みはしませんでしたが、
オンタイムでROMってました。
若隠居さんのお話には、深いね〜って感心した覚えがあります。
確かに実際の被写界深度との乖離ってのは、ある気がします。
で、私ごときの腕と用途では、全く問題ないのですが、
使用者の技量によっては、α900のファインダーではダメってのも
理解は出来ます。
>>ミノルタSixさん
男の中の♂たち出てこいや!さんが実際にどんな機材を使ってるか
なんてのは、別にどうでもいい話なんですが、
本当に上等な機材もってるんであれば、
作例系スレにでもちょっとは顔だせば良いのにっては思います。
私自身、プロフに書いてるとおり、
写真撮るより機材いじってるほうが好きな、ただの機材オタクですが、
それでもヘタクソなりに写真も一応撮りますし、
アカラナータの存在に説得力をつける意味もこめて、
作例スレに顔出すようにしてますので。
>>orangeさん
リンク先の比較ですが、比較対象は1Ds3、D700、5Dです。
5D2じゃないですよ。5D2相手では、さすがにぶっちぎりは
無理だと思います。
それと、解像力に関しては、レンズ性能による部分って
結構大きいですよね。GANREFに掲載されてる性能テストでは、
解像力の成績は全然伸びてないんです。
α900のテストで50mm F1.4をつけてテストされてましたが・・・
あの純正50mm F1.4でテストされたら、正直いってα900が
かわいそうだな・・・とか思いましたし。
書込番号:13746958
12点

>α900のテストで50mm F1.4をつけてテストされてましたが・・・
>あの純正50mm F1.4でテストされたら、正直いってα900が
>かわいそうだな・・・とか思いましたし。
レンズは殆ど変わらないので、ボディ側の問題ですね
α900の低感度はアレだった気がしますが?
EF50mmF1.4
http://ganref.jp/items/lens/canon/72/capability
ソニー50mm F1.4
http://ganref.jp/items/lens/sony/240/capability
書込番号:13748139
2点

>本当に幸せになるんは、一番進んだソニー機を買う事だと思いますよ。
どれが一番進んだ機種ですか?
低解像では話になりません。
書込番号:13748363
3点

>>男の中の♂たち出てこいや!さん
あなたがリンクしたdpreviewのテストでも、
α900は1Ds3より解像力が高いって結果が出てるわけだし、
そう考えてもレンズ分の差だね。
書込番号:13748471
11点

>α900は1Ds3より解像力が高いって結果が出てるわけだし
あれを見てそう感じるのは見る目が無いのでは?
鵜呑みにしすぎですよ。
書込番号:13748534
1点

>そう考えてもレンズ分の差だね。
いいレンズが無いと言うことでしょうか?
Distagon T* 24mm F2 SSM
http://www.dpreview.com/lensreviews/sony_24_2_m15/
EF24mmF1.4LU
http://www.dpreview.com/lensreviews/widget/Fullscreen.ashx?reviews=54&fullscreen=true&av=1&fl=24&vis=VisualiserSharpnessMTF&stack=horizontal&&config=LensReviewConfiguration.xml%3F2
24mm域でも性能に随分差がありますね。
書込番号:13748599
1点

>>男の中の♂たち出てこいや!さん
ほんと、そういう比較サイト大好きなのですね〜w
ディスタゴンとEF24を比較モードでやってみましたけど、
中央部EF24優勢、周辺部ディスタゴン優勢みたいですね。
少なくとも一長一短、間違ってもEF24の圧勝とかではない。
でも、そういう比較サイトって、俺的にどうでもいいんで、
もうノーサンキュです。
キヤノンのカメラやレンズが例えどれだけ数字が良かったとしても、
実際に使って、写りが俺の好みじゃない以上、どうにもなりませんので。
意味分かります? 俺がソニー信者だからだとでも思ってます?
たとえばだけど、さっきの話の50mm F1.4なんかは、
データ上、数字上は意外と悪くないわけ。キヤノンの50mm F1.4と
大差ない数字出てるのは、あなたも知ってるとおりです。
でも実用上、ものっすごく好みじゃない写りしかしないんで、
散々イヤになって手放しました。逆に、85mm F1.4プラナーは
数字上は結構ダメダメです。でも、実際にこれを使って撮ると、
50mm F1.4の比じゃない美しい描写になります。
写真の仕上がりで大事なのは、数字より実際の仕上がりです。
そしてその実際の仕上がりは数字でなんか決まるものじゃないです。
よく言われるMTFなんかもね、参考にならないとは言わないけど、
MTFで本当の意味での写りの良し悪しなんて分かるもんじゃないよ。
書込番号:13748860
26点

「男の中の♂たち出てこいや!」
は、ソニー板のあちこちに出てきてスレ荒らし。
「オタクの中のオタクたちは出て行けや」(爆笑)
書込番号:13748948
20点

>逆に、85mm F1.4プラナーは数字上は結構ダメダメです。でも、実際にこれを使って撮ると、
>50mm F1.4の比じゃない美しい描写になります。
50mmと比較している意味が不明です。
CANONには85mmF1.2がありますが、85mm F1.4プラナーよりいい写りします。
たがが0.2の差でも大きいです。
>ディスタゴンとEF24を比較モードでやってみましたけど、
>中央部EF24優勢、周辺部ディスタゴン優勢みたいですね。
後、>少なくとも一長一短、間違ってもEF24の圧勝とかではない
被写体は端ばっかりならいいですが、風景はそんなことありませんね。
トータル的には24F1.4が圧勝です。
F2はF1.4のボケも得られません。
書込番号:13749022
1点

>CANONには85mmF1.2がありますが、85mm F1.4プラナーよりいい写りします。
どうやって比較したんですか? まさか数字が勝ってるから
85mm F1.2の方が写りがいいとか、そういう理屈じゃないですよね?
>被写体は端ばっかりならいいですが、風景はそんなことありませんね。
それって、全く逆ですよ。風景は真ん中ばっかりじゃないんです。
書込番号:13749119
18点

風景写真って中央しか見ないものだから中央で勝っているのでトータルで圧勝だね。
機材なんて道具だから勝ち負けが最重要だね。勝ってると思えない機材じゃなきゃ写真は撮れないよね。
24mmでもF2とF1.4のボケの差はものすごく大きくて表現できるものが全く変わるね。
本当に写真のことを良くわかってるなぁ(爆笑)
不動明王アカラナータさん、あなたを尊敬します。
書込番号:13749154
8点

>それって、全く逆ですよ。風景は真ん中ばっかりじゃないんです。
?
苦しいいい訳ですね
風景は全体を見渡して構図を決めます。
それに端っこにばっかりに被写体なんて持ってきてどうするんですか?
書込番号:13749174
2点

>>Tough, Cool & Human Touchさん
面白すぎです。声出して笑いそうになりました!
書込番号:13749182
12点

>>男の中の♂たち出てこいや!さん
>風景は全体を見渡して構図を決めます。
当たり前でしょう。
>それに端っこにばっかりに被写体なんて持ってきてどうするんですか?
誰が端っこにばっかり被写体持ってきてるんですか?
私のこと? だとしたら、どこをどう読んだら、端っこにばかり
被写体を持ってくるってな理解になるんでしょう?
「ディスタゴンの方が端っこまで画質を維持している」と書いたら、
端っこばかり被写体持ってくるって連想になるわけですか?
さすがにちょっと面白すぎですよ。
書込番号:13749221
21点

うれしいです!
この不毛なやりとりまだまだ続くかもしれませんが時々笑わせに来ますのでがんばって下さい!
書込番号:13749225
9点

>>Tough, Cool & Human Touchさん
風景写真撮りで、周辺部が落ちても中央だけ解像する方がいい。
「周辺部の画質もいい=周辺部にばっかり被写体を置く」
・・・という理論を持ち出されてしまっては、
もはや私に勝機はないと思うので、そろそろ降参ですw
書込番号:13749340
11点

>端っこばかり被写体持ってくるって連想になるわけですか?
>さすがにちょっと面白すぎですよ。
レンズがそういった性能で中央の解像力不足で、端がマシなら持って行きたくなる気持ちは
わかりますが、風景には向かないレンズですね。
広角レンズなのに
書込番号:13749407
2点

>>男の中の♂たち出てこいや!さん
いや、あなたがリンクした先のレンズテストのやつ、
使い方分かってますよね? 使い方分かってるから
私に見せたのでしょ?
EF24とディスタゴンのデータで比較モードにしてみれば
分かりますけど、中央部はEF24の方が好成績で、
周辺部はディスタゴンの方が好成績です。
で、当たり前のことですが、ディスタゴンの中央部と周辺部
を比較したら、中央部の方がいいです。どんなレンズでも大概そうです。
殆どのレンズは周辺部に行くほど性能が落ちますが、その落ち幅がEF24より
ディスタゴンの方が少ないって事です。
ディスタゴンの中央と周辺で、周辺の方がきれい・・・って、
そんなわけないでしょう。
あんまり当たり前のこと、説明させないでください。
書込番号:13749454
24点

中央よりも周辺が解像して周辺にメインの被写体を持っていきたくなる、それがディスタゴンですね。
風景に向いてないどころか端っこ専用の特殊なレンズ、それがディスタゴンですね。
本当に写真のことを良くわかってるなぁ(爆笑)
不動明王アカラナータさん、いよいよ勝ち目がなくなってきましたねw
書込番号:13749505
5点

>中央よりも周辺が解像して周辺にメインの被写体を持っていきたくなる、それがディスタゴ
>ンですね。
でしたら割高なレンズですね。
F2なのになんでこの価格?と思っていましたが。
書込番号:13749535
2点

>>Tough, Cool & Human Touchさん
ごめんなさいごめんなさいごめんなさい・・・
男の中の♂たち出てこいや!さんは無敵です。
ほんっとにもう無理なんでギブアップです(^^;
書込番号:13749542
11点

いい戦いだったんですけどねw
>> 中央よりも周辺が解像して周辺にメインの被写体を持っていきたくなる、それがディスタゴンですね。
>
>> でしたら割高なレンズですね。
>> F2なのになんでこの価格?と思っていましたが。
とどめを刺されてしまいました...
こんなすごい方には誰も勝てません。存分に勝ち誇ってもらいましょうw
書込番号:13749565
7点

男の中の♂たち出てこいや!さん、
やっぱりキヤノンびいきの人って、最近はレンズの自慢になっちゃうのね。
最近のTVCMと一緒ですね。
それと、単焦点ってわざわざ書いていただきましたけど、それは何を意図して書かれたんでしょうか?私の目は肥えているとでも??
で、カメラは、kissでなくて何をお使いですか?
それとごくごく一般的な話ですが、価格が高くなれば性能が良くなるのは当たり前で、わかりやすく言えば、価格の高いカメラ(キヤノンEOS 1D)と価格の低いカメラ(α900)を比較しても、意味ないと思うけど?
フラッグシップ機なのに、差があると自慢したいのなら、それはメーカーの技術力だけではなく、ポリシー(販売戦略)も含まれたことですから、単に技術力がないと決めつけるのは、早合点です。ところでキヤノン様は、今度のフラッグシップ機で、画素数を落としてきましたね。これまで画素数で引っ張ってきた会社がどうしたことなんでしょうか?当然今までのような開発力が持続していれば、少なくとも画素数を落とさずにその他の性能を上げられたはずです。でもその他の性能をアップするために画素数を落としたのは、開発力(人あるいは金銭的に)が鈍ってきたのではと勘ぐってしまいますが、、
書込番号:13749578
12点

(小さい声で言いますけど)自○してますからそっとしておいてあげましょうw
書込番号:13749614
10点

書き忘れた!!
男の中の♂たち出てこいや!さん
みんなにいろいろかまってもらえて、嬉しいでしょ。
αファンの人は、みんな心が広いからね。
(本題から脱線しました。失礼)
書込番号:13749622
8点

Sは贔屓目にみても大口径レンズが少ないのが弱点です。
書込番号:13749631
1点

>カメラは、kissでなくて何をお使いですか?
失礼な言い方で申し訳ありませんが、貴方には買えない機種2台と、何とかなる機種1台です。
書込番号:13749654
2点

>Distagon T* 24mm F2 SSM
http://www.dpreview.com/lensreviews/sony_24_2_m15/
EF24mmF1.4LU
http://www.dpreview.com/lensreviews/widget/Fullscreen.ashx?reviews=54&fullscreen=true&av=1&fl=24&vis=VisualiserSharpnessMTF&stack=horizontal&&config=LensReviewConfiguration.xml%3F2
両マウントのの私にはどっちも良いレンズなのでどうでも良いのですが、最も有名なレンズ比較サイトではおすすめはDistagon T* 24mm F2 SSMの方ですね。
Distagon T* 24mm F2 SSM α900装備
http://www.photozone.de/sonyalphaff/568-zeiss24f2ff?start=1
EF24mmF1.4LU 5D2装備
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/514-canon24f14mk2ff?start=2
>24mm域でも性能に随分差がありますね。
なぜこのサイトが若干解像度が勝っているEF24mmF1.4LUよりDistagon T* 24mm F2 SSM の方が評価が高いのかわかるようになってから言ってください。
まあおそらくSTFの良さも何もわからない感性の人でしょう。
STFは数値だけで見ると並のレンズだからね。
書込番号:13749782
11点

非常に興味深い議論でした。ちょっと違う意味ですが(笑
不動明王アカラナータさん、お疲れ様でした。楽しませていただきましたよ。
言い負けそうになると論点をスリ変えていく手法は、ネットの掲示板では最強
ですからね。
それに我慢強く丁寧にお付き合いになられる姿勢に感動しました。
書込番号:13749799
18点

男の中の、、、さん
私の財力も知らず、買えないと断言なさる思い込みが楽しいし、またまた素晴らしい。
ま、メーカーのサンプル機とか、試作機というところでしょうか?と勝手に想像させていただきます。(内緒ですけど、やっぱり言えないようなちんけなカメラだとも想像していますが)
ところで、ユーザーの全部が全部F2クラスのレンズを欲しいとも思ってないし、なきゃないでいいじゃないですか。だからそれがどうしたのって感じです。それとレンズの自慢(C社とS社の差)を続けてほしいとも書きませんでしたけど。
それより、C社の開発力の話でもしてくださいな。
C社びいきの人たちが、フラッグシップ機の画素数が減ったことをどう思っているのか、知りたくてしょうがないんですけど。
書込番号:13749815
13点

男の中の、、さん
忘れていました。
単焦点でレンズを揃えてるって、書いた理由をお聞きしましたが、回答ありません。
ぜひぜひ、回答をお願いします。
書込番号:13749826
11点

連ハリで、ごめんなさい。
もう一つ忘れてました。
男の中の、、、さん
先ほどまで熱を帯びていた価格の高い1Dと価格の安い900の対決自慢は、やめちゃうんですか?
レンズの自慢はありましたけど、カメラの自慢は書いてありませんでした。
レンズのラインアップなんかは、カタログをみれば誰でもわかりますので、もっと900に勝る1Dの性能を教えてください。
書込番号:13749879
11点

>私の財力も知らず、買えないと断言なさる思い込みが楽しいし、またまた素晴らしい
人の財産の事までは知りません。
ですから前置きで失礼な言い方で申し訳ありませんがと書きました。
>ユーザーの全部が全部F2クラスのレンズを欲しいとも思ってないし
買えなんて一言も言っておりませんが?
>C社びいきの人たちが、フラッグシップ機の画素数が減ったことをどう思っているのか、知
>りたくてしょうがないんですけど
スレ立ててみては如何でしょうか?
>単焦点でレンズを揃えてるって、書いた理由をお聞きしましたが、回答ありません
わからないかも知れませんが、理由は写りです。
70-200mmF2.8U→200mmF2へ買い替え
16-35F2.8U→TS-E24mmf3.5LUへ買い替え
ソニーは問題ないですが、
コンプライアンス違反+粉飾決算+上場廃止?の最低メーカーと違いCANONは安心して購入出来ると思います。
>先ほどまで熱を帯びていた価格の高い1Dと価格の安い900の対決自慢は、やめちゃうんで>すか?
1Dは高くないですが?
書込番号:13750329
2点

男の中の♂出てこいや!さん
おはようございます。
真のキヤノンユーザー。
読んで字の如く!
御手洗さんでも持っていない物お持ちなんですね。
生活保護より少ない年金生活者なので完敗です。
そろそろキヤノン機材処分しようかなー?
STF買いたくなってきた!
こんなレンズキヤノンには無いし!
でもニコンは残そう。
キヤノンのkissですてきな写真を撮っている人:やんぼうまんぼうさん
感服いたします。(このスレみてるかな?)
ところで、男の中の♂出てこいや!さんは男の中の♂は持ってますか?
ネーミングからして持ってないでしょうね。
自分は女の中の♀持っています。(うちの神さん!)
当時60万で購入?
SR−2さん ナイス!!
今日はイタチの最後ペ!かな?
書込番号:13750331
6点

1Dとα900を比較する事自体がナンセンスな話です。他社にα900のライバルに相当する機種はありません。
スペックを競っても仕方ないと思うし、使いたレンズを活かす事が出来るボディーであれば良い話。スペックの良否ばかり語るとカメラマンでなくカメラオタクになりますよ。すでになってる人もいるみたいですけどね。
書込番号:13750860
7点

EF24mmF1.4LUとDistagon T* 24mm F2 SSM
Distagon T* 24mm F2 SSMに一票
出てくる画像すきなんだよねーw
普通に綺麗に撮ればきれいにw
ちょっと遊べばアートにw
おもしろいんだよねーw
皆と同じ作品にしたかったらキャノン、ニコンへどうぞ
書込番号:13751204
9点

めずらしく不動明王アカラナータさんがエキサイトされてたので、思わず勢いに釣られて最後まで読んじゃいました(笑)。
わたしもこの1−2ヶ月くらいですか、キヤノンがレンズのCMはじめたの見て、結構ひっくりかえるほど驚きました。
キヤノマニアの方々は我が意を得たりと大喜びだと思いますが、正直「他に宣伝するものないんかい!」と突っ込みいれちゃいました。
1D4のフクロウは大好きだったのですが・・・ねぇ。
書込番号:13751276
9点

>そろそろキヤノン機材処分しようかなー?
>STF買いたくなってきた!
好いと思いますよ。
EVFになったらMFやる気がなくなりますけど
書込番号:13752806
2点

>EVFになったらMFやる気がなくなりますけど
私もEVFには違和感があるけど、目が悪いとね、MFこそEVFが活きるんだよね。
OVFだと2〜3割のジャスピン率がEVFで拡大すると粗10割ジャスピンするんですよ。
EOSでもMFは最終的にライブビュー拡大でやる人が多いと思いますよ。
ジャスピン率が上がっただけでも楽しく思えるけどね。
書込番号:13753192
7点

>EVFには違和感があるけど、目が悪いとね、MFこそEVFが活きるんだよね。
>OVFだと2〜3割のジャスピン率がEVFで拡大すると粗10割ジャスピンするんですよ。
αはファインダーダメですか?
なるほど、参考になります。
元々低感度もNRでアレですので、そう感じるかも??ですね。
書込番号:13753245
2点

>>sigemaさん
楽しんでいただけたようで何よりです。
>>ミノルタSixさん
STFいいですよ〜 α900で使うのが最高に違いないですが、
α77で使うのもなかなか面白いですね。
α900の光学ファインダーに集中力全開で挑むのも楽しいですが、
α77のEVFのピーキング機能に任せて、お気楽MFするのも
意外と楽しいです。
>>いぬゆずさん
エキサイトしてるつもりはなかったのですけど(^^;
書込番号:13753274
8点

>>GK7さん
拡大表示でのMFも正確なフォーカシングでは非常に有効ですが、
拡大表示を使ってのMFでは、動いてるものは構図が取りにくいとか
難しい部分もある気がしてます。
α77からの新機能でピーキング機能つうのがあるんですが、
これはピントが合ってる部分が強調表示されます。
これだとSTFで動体MFなんかもやりやすい気がします。
書込番号:13753326
10点

>ジャスピン率が上がっただけでも楽しく思えるけどね
EOSの場合AFでも十分来ます。
MFもフルサイズのファインダーなら十分です。
α99?はEVFでしたっけ?
EVFで拡大すると粗10割ジャスピンするんですよ でよかったですね。
ファンダー覗かない一眼・・・・
其の前にフルサイズでるんですか?
書込番号:13753339
2点

>>男の中の♂たち出てこいや!さん
目が悪い人にはEVFの方がピントが当てやすい、と書いてる
訳なんですが、それだとαの光学ファインダーがダメって
理解になるわけですか?
EOSは目が悪い人でもMFで簡単にピント当てられると思ってるんですか?
もしEOSは目が悪くても大丈夫って思ってるのでしたら、
それは男の中の♂たち出てこいや!さんの妄想です。
>EOSの場合AFでも十分来ます。
大概の状況ならαでもAFで十分です。
でもマクロ撮影とかではMFするでしょう。
>MFもフルサイズのファインダーなら十分です。
目が悪くない人にとってはそうでしょうね。
5D2あたりのファインダーなら、α900には及ばないまでも、
それなりにMF可能ですね。
>EVFで拡大すると粗10割ジャスピンするんですよ でよかったですね。
ファンダー覗かない一眼・・・・
EVFはファインダーです。
書込番号:13753416
20点

>EOSは目が悪い人でもMFで簡単にピント当てられると思ってるんですか?
>もしEOSは目が悪くても大丈夫って思ってるのでしたら、
>それは男の中の♂たち出てこいや!さんの妄想です
不動さんが妄想です。
私の視力両目1.5ですので、問題ないです。
>EVFで拡大すると粗10割ジャスピンするんですよ でよかったですね。
>ファンダー覗かない一眼・・・・
>EVFはファインダーです。
ファインダー覗かないと書いたのは
>EOSでもMFは最終的にライブビュー拡大でやる人が多いと思いますよ
対してですよ(^▽^)
書込番号:13753788
2点

連投ごめんね
>ファインダー覗かないと書いたのは
>>>EOSでもMFは最終的にライブビュー拡大でやる人が多いと思いますよ
>対してですよ(^▽^)
私はCユーザーですので、EVFは使っていませんので。
あしからず
書込番号:13753802
3点

>>男の中の♂たち出てこいや!さん
>私の視力両目1.5ですので、問題ないです。
あなたの視力がいくつか?なんて聞いてませんよ。
目が悪い方にとっての使い勝手に関する話題です。
>>ジャスピン率が上がっただけでも楽しく思えるけどね
>EOSの場合AFでも十分来ます。
>MFもフルサイズのファインダーなら十分です。
MFもフルサイズのファインダーなら十分ですって、
そりゃあなた視力1.5なんでしょ? GK7さんは目が悪いって
言ってるのに、視力1.5のあなたの目を基準にして
十分かどうか言っても全く意味ないですね。
>ファインダー覗かないと書いたのは
>EOSでもMFは最終的にライブビュー拡大でやる人が多いと思いますよ
>に対してですよ
文章のつながりが無茶苦茶すぎて、そこまで読めませんでした。
でも「最終的にライブビュー拡大で」と言う言葉に対して、
ファインダー覗かないって理解になるのはなぜですか?
「最終的に」ということは、最終以外はファインダーで、と理解するのが
普通だと思うのですが。
書込番号:13753937
20点

>αはファインダーダメですか?
なるほど、参考になります。
おもしろい人だね。暖簾に腕押し、糠に釘というか不利になるといつのまにか論点がすり替わって。
私はEOS5D2のユーザーでもあるので、EOSも含めてOVFの事は言っているのだけどね。
書込番号:13753965
13点

>視力1.5のあなたの目を基準にして
>十分かどうか言っても全く意味ないですね
わかっていませんね。
私基準で書いたんです。
関係ない貴方の基準は聞いていません。
書込番号:13753992
2点

>おもしろい人だね。暖簾に腕押し、糠に釘というか不利になるといつのまにか論点がすり替
>わって。
>私はEOS5D2のユーザーでもあるので、EOSも含めてOVFの事は言っているのだけどね。
そんなこと今更言ってどうするんですか?
EOS−1を基準に話をしているんですが?
流れから言って・・・
書込番号:13754009
3点

>>男の中の♂たち出てこいや!さん
>わかっていませんね。
>私基準で書いたんです。
目が悪いGK7さんはOVFではあまりピント当てられない。
目が良い男の中の♂たち出てこいや!さんはOVFでピントを当てられる。
↑これだけの情報をもとに、αのファインダーはダメって
結論出せるのはなぜですか? 妄想ですか?
書込番号:13754022
17点

>>男の中の♂たち出てこいや!さん
>EOS−1を基準に話をしているんですが?
>流れから言って・・・
流れを無視しまくって話変えるのは
男の中の♂たち出てこいや!さんがいつもやってることです。
自分ではいつもやってるのに、他人にされるのはイヤなのですか?
書込番号:13754033
18点

>↑これだけの情報をもとに、αのファインダーはダメって
>結論出せるのはなぜですか? 妄想ですか?
>私もEVFには違和感があるけど、目が悪いとね、MFこそEVFが活きるんだよね。
>OVFだと2〜3割のジャスピン率がEVFで拡大すると粗10割ジャスピンするんですよ
EVFでしかもソニーの板ですからα77とα900?700の事を言っていると想像しました。
だからαのファインダーはダメ?と書いたんです?と
書込番号:13754057
3点

>>男の中の♂たち出てこいや!さん
>EVFでしかもソニーの板ですからα77とα900?700の事を言っていると想像しました。
>だからαのファインダーはダメ?と書いたんです?と
目が悪い人が使うとピントがあたりにくいファインダーはダメなファインダー
ってのがあなたの認識ですか?
だとしたら、裏を返せば目が悪くてもMFでピントが当てられる
ファインダーが良いファインダーって事になりますね。
で、実際にはα900、700の光学ファインダーでMFで当てにくいって事じゃなくて、
5Dmark2の光学ファインダーでもMF当てにくいってのがGK7さんの言い分
のようですね。なので、GK7さんの書き込みに対して、αのファインダーが
ダメだってあなたが読み取ったのは誤りだったようですね。
書込番号:13754107
18点

男の中の♂たち出てこいや!さん
そろそろ終わりにしませんか!
ご使用のキヤノン機以外のスレッドまで出向いて書き込むのは。
キヤノン機を使用しているユーザーとして、男の中の♂たち出てこいや!さんの書き込みに対しては賛同できません。
それぞれのメーカー・それぞれの機種ごとに長所・短所があるのは、本当は良くご存知のはずです。
これまでの書き込みを読めば、それなりの知識をお持ちであるのは判っております。
これからはその知識を生かし、初心者の方にも役立つ情報を提供しては如何でしょう?
男の中の♂たち出てこいや!さん自身、盲目的にキヤノンを信頼しているとは考えていないことは、ずいぶん以前の書き込みを見れば明らかなこと。
ここまで繰り返し、他メーカー商品を腐しキヤノンのみが優位なような書き込みをされると、キヤノンに対してのネガティブ・キャンペーンのように感じてしまいます。
良識をお持ちであるのであれば、どうかこれ以上このような書き込みをされないことをお願いします。
書込番号:13754146
26点

>目が悪い人が使うとピントがあたりにくいファインダーはダメなファインダー
>ってのがあなたの認識ですか?
>だとしたら、裏を返せば目が悪くてもMFでピントが当てられる
>ファインダーが良いファインダーって事になりますね。
EVFはOVFに比べ駄目なファインダーと言う認識です。
>で、実際にはα900、700の光学ファインダーでMFで当てにくいって事じゃなくて、
>5Dmark2の光学ファインダーでもMF当てにくいってのがGK7さんの言い分
>のようですね。なので、GK7さんの書き込みに対して、αのファインダーが
>ダメだってあなたが読み取ったのは誤りだったようですね。
違います。
よく読んで下さい
>EVFでしかもソニーの板ですからα77とα900?700の事を言っていると想像しました。
>だからαのファインダーはダメ?と書いたんです?と
そんなにαのOVFは悪いんですかと普通思うでしょ?
<OVFだと2〜3割のジャスピン率がEVFで拡大すると粗10割ジャスピンするんですよ>
と言っていますので。
それにここはソニーの板ですよ?
書込番号:13754597
2点

ほんとうだ
後半は1か0ですね。
自分も前半に1点付けた箇所が有ったのですが?
一応キヤノン機も使っていますので。
MFでも一発秘中日の丸特攻隊は直りません。
50年以上頑張っています。
人間の眼は日の丸構図?ですと思っています。
芸術性の無い頑固爺でごめんなさい。
書込番号:13754713
2点

>EVFはOVFに比べ駄目なファインダーと言う認識です。
それぞれ一長一短です。OVFがいいところもあるし、
EVFがいいところもあります。悪いところしか見えないの
だとしたら、それはあなたがEVFが嫌いで、EVFの美点を
認めたくなくて拒んでるだけです。
>違います。
>よく読んで下さい
何度読んでも、そういう解釈しか出来ません。
どう違うのか教えてください。
>そんなにαのOVFは悪いんですかと普通思うでしょ?
全然思わないですね。あなたがそう思うのは、
そう思いたいからそう思い込んでるだけです。
そしておそらくそう思ったのはあなただけです。
でも、間違えてそう思っちゃったのはもう仕方ないですが、
実際には「目が悪い場合、5D2のファインダーよりもEVFの方がピントを
あわせやすい」という書き込みだったということが
既に確認されてるわけですから、もう誤解の
しようがないですね。
>それにここはソニーの板ですよ?
ここはソニーの板ですが、ソニーユーザー以外も書き込みます。
あなたもソニーユーザーじゃないのに書き込んでるでしょ。
ちなみに、1Dsはファインダー覗く機会が極小のため、
比較できるほどは覗いてません。でも5D2よりはα900の方が
MFでピント当てやすいと思います。そのα900より
α77の方がさらに確実にピント当たります。
書込番号:13754868
20点

EVFとOVFどちらも一長一短あるので、優劣つけよう無いじゃないですか?EVFが気に入らなければ、OVFの機種を選べば良いだけ。使った事もなく使う気もない人がEVFについて語っても説得力に欠けますよ。
書込番号:13755928
10点

>それぞれ一長一短です。OVFがいいところもあるし、
>EVFがいいところもあります。悪いところしか見えないの
>だとしたら、それはあなたがEVFが嫌いで、EVFの美点を
>認めたくなくて拒んでるだけです
EVFはタイムラグはあるは、見難いはバッテリー喰うは好いとこなしです。
>全然思わないですね。あなたがそう思うのは、
>そう思いたいからそう思い込んでるだけです。
>そしておそらくそう思ったのはあなただけです。
?
貴方は途中参加だし、αの事になると躍起になるので見えていなんですよ
>ちなみに、1Dsはファインダー覗く機会が極小のため、
>比較できるほどは覗いてません。でも5D2よりはα900の方が
>MFでピント当てやすいと思います。そのα900より
>α77の方がさらに確実にピント当たります。
単なるMF下手では?
書込番号:13756750
3点

まだ続けるんですか?
過去の書き込みを見ても誰もが疲れ果てて自分が最後の発言者になるまで続けているようですから筋金入りですね。
EVFのメリットが全くないというのは完全に間違っていますよ。
露出の読みにくい状況で一瞬しかないチャンス、OVFであれば読み違えればおじゃんになることがありますが、
EVFであれば見えたままの露出で撮れます。
こう書くとこう返すんでしょう? 「私は露出を読み間違えたりしませんから。」
はいはい、わかりましたよ。でもね、間違えることがなくなるんですよ、EVFだと。
あと、暗所でコントラストが低い時、OVFはそのままの明るさでしか見えませんから、AFにせよMFにせよ難易度が上がります。
EVFであれば適正露出で見ることができるのでMFで正確に撮れる確率が上がります。
こう書くとこう返すんでしょう?
「私は視力がいいので写真になるような明るさなら何の問題もないですし、私の愛機はそういう状況もAFでちゃんと撮れますから。」
はいはい、わかりましたよ。でもね、EVFの方がちゃんと撮れる確率が高い状況ってあるんですよ。
使ったことがないからわからないでしょうけどね。
「αの事になると躍起になるので見えていなんですよ」とはまたおかしなことを書きますね。
「ご自分の愛機以外のことを貶めるのに躍起になっているから正常な思考が出来ないんですよ」と返させて頂きますよ。
こう書くとこう返すんでしょう?「それはあなた(達)でしょう。」と。
はいはい、わかりましたよ。
そうやって結論の出ない話に持っていって自分の突っ込まれどころをまぜっかえしちゃうのは常套手段ですもんね、あなたの。
「単なるMF下手では?」もまた見事なまぜっかえしぶりですよね。
自分がMFしやすいと感じるファインダーが誰もがMFしやすいものとは限らないのは事実です。
が、大多数の方がMFしやすいと納得できるファインダーが存在するのもまた事実です。
そしてα900がそのひとつである(最高とは書きませんよ)ことを疑う人はおそらくほとんどいません。
なのであなたの仕掛けたしょうもない話は議論にならないことなんですよ。
スレッドの投稿数の上限は200までですけど、そろそろご退場下さい。
こうしたやりとりが発生しやすくなったのはこのスレッドを立てた方の存在も一因かと思いますが、
それでもあなたの主張に利があるのであればいつもなら他の他社ユーザーの方も入ってきて
多少なりとも参考になることが書かれます。でも今回は孤立無援ですよね?
αのユーザーもキヤノンのユーザーも迷惑していることを理解して下さい。
(不動明王アカラナータさん、お疲れ様です。あなたの忍耐強さには敬服します。)
書込番号:13756914
27点

>>男の中の♂たち出てこいや!さん
>EVFはタイムラグはあるは、見難いはバッテリー喰うは好いとこなしです。
とりあえず思いつくメリットあげてみました。
全部否定できますか? ぜひ「論理的に否定」して欲しいです。
上でも書いてるように、EVFがまだまだOVFに敵わない面も
ありますが、EVFが勝ってる面もあります。
1.あなたは、写真を撮った直後にファインダーから目を離して
液晶で撮影結果を確認しますか? EVFならその動作は不要です。
撮影前から撮影結果がほとんど見えてますし、
表示させる設定にしておけば、ファインダー内で撮影結果を
確認することもできます。
あなたのような上級者なら、OVFでも設定ミスなんてしない
でしょうが、あなたほど上手じゃない初心者でも
ミスを大幅に減らすことができます。
2.OVFはリアルに対して正直ですが、撮影結果に対してはうそつきです。
EVFはリアルに対してはうそつきですが、撮影結果に対しては正直です。
3.α55の場合、ライバル機種はすべてファインダー視野率が95%前後ですが、
α55は視野率100%です。約100%じゃなくて、ほんとに100%です。
しかも入門機なのにそのままでも5D2並の大きな像で見ることが出来る上に、
ファインダー覗いたまま拡大表示でピントを追い込めます。
α77の場合、ライバル機種はファインダー視野率が約100%をうたっている、
実測97%前後の機種ですが、α77は100%です。もちろん約100%ではないです。
3.OVFではMF不可能な明るさの場所でも、EVFはゲインアップのせいで
画質はザラザラにこそなるものの、MF可能です。
4.直接EVFのメリットって訳じゃないですが、トランスルーセントの
メリットとして、α55や77にはミラーショックが
ありません。α900はミラーショックが大きいといわれますが、
1Ds3にもミラーショックはあります。でもα77にはありません。
さらに言えば、α77はミラーショックだけじゃなく、シャッターショックも
ゼロに出来ます。
5.顔認識が使えます。
>単なるMF下手では?
5D2よりα900の方がMF当たる人は、MF下手な人なんですか?
5D2よりα77の方がMF当たる人は、MF下手な人なんですか?
あなたがやってもα77の方がMF当たると思いますよ。
α77、設定次第では、ピントが合ってる部分が光っちゃうので、
外しようがありませんから。
書込番号:13757632
24点

昔のバイクの話をします。
カワサキにMACH III(マッハ500SS)というバイクがありました。
後継のマッハ750SSでは出力を落としてマイルドな味付けに変わったそうです。
>
確かに、マッハVは見ないですねー(事故で廃車多し?)。
H2(750SS)はフェスティバルで時々見ますねー。
木下恵司がレーサーのTZ350で清原明彦のマッハVにぶち抜かれ、
監督の金谷秀夫に怒られたとか・・・・・
>
私もヤマハのRZなんて乗ってましたけど、
燃費も悪いしもうもうと吹き上げる白煙でオイルショック以降
環境規制問題に対応できない2ストローク車は結局姿を消していったわけですけどね。
>
わしもRZは250を350に改造して乗った。
ピーキーな250が本来の持ち味でしょうな。
γ400も乗りましたが、400mもあれば200Km/h近くになるので、
途中の重力が消失したような加速は2サイクルならではの感覚でした。
一番すごかったのは、RD400改+TZ350のミッションのやつで、
4000rpm以下はかぶってぶすぶすですが、そこから9000rpm、
4速190Km/hまでの狂ったような加速はなにか生き物のようでした。
これでも加速不足というオーナーの言に2輪レーサーへの夢は消えましたな。
A900とNEX7には何か2サイクル的なものを感じますね、
行儀のいい4サイクルとは別の、獰猛な2サイクルの雰囲気を。
一言でいえば、
操縦・操作からOutPutまでのダイレクト感かな。
昔、カワサキには
とにかく最高出力を追及するミスターHPと呼ばれる技術部長がいた。
マッハV、H2、4サイクルZ1はその頃の所産です。
今のSONYには、ミスターMPか、ミスターBPSがいるようで楽しみです。
EVF?
あれは650tスクーターみたいなもんで、
系譜が別なのですよ。
少しカメラいじればわかりそうなもんだが・・・・・
CANONも早く出してあげればいいのに。
書込番号:13758465
5点

ナイスゼロさん て自覚あったのか。
てか不都合なのはみんな削除 てか削除ひとつでいくら てもらえるのかな。
Kissは持ってません。
KissX3 て言ってあげなきゃ。
端っこにばっかりに被写体なんて持ってきて・・・
ど真ん中だけに被写体なんか持って来て・・・ はぁ。
書込番号:13758468
12点

ああ、あとMFもやった事はあるのかもですね。
自称 自称(大事な事なので2回) TS−Eレンズ持ちですから。
でも写真は一生出てこないでしょう。
書込番号:13758482
14点

不動明王アカラナータさん
「EVFがまだまだOVFに敵わない面も
ありますが、EVFが勝ってる面もあります。」
この記述は、私にとってずいぶん参考になります。ありがたく拝読しました。
特に、
1.の「撮影前から撮影結果がほとんど見えてますし、表示させる設定にしておけば、ファインダー内で撮影結果を確認することもできます。」
というのは、初心者の私にとってはなにより有り難いことです。
質問ですが、
3.の「α55の場合、ライバル機種はすべてファインダー視野率が95%前後ですが、α55は視野率100%です。約100%じゃなくて、ほんと100%です。
しかも入門機なのにそのままでも5D2並の大きな像で見ることが出来る上に、ファインダー覗いたまま拡大表示でピントを追い込めます。」
という部分から考えたのですが、α77でも同様のこと(ファインダー覗いたまま拡大表示でピントを追い込めます)が行えるでしょうか?
お時間が取れた時で構いませんので、ご教授をお待ちしております。
書込番号:13759440
4点

EVFにはEVF、OVFはOVFに良い所悪い所がそれぞれあります。
それを認めて、それを使いこなすのが撮影者です。
人それぞれ、感じ方は違うものです。
EVFをはなっから否定している人に、何を行っても無理でしょうね。
徒労に終わるだけです。
お互いにムキならないで、それぞれを認めることだと思いますが…
私は、α55のあとD7000を手に入れ、更にα77を買い増ししました。
どれも性能・機能に対し非常に気に入っています。
なんせ、OVF、EVFを認めていますので。
書込番号:13759470
7点

>>MOXLさん
α77ももちろんファインダー内で拡大表示させることが出来ますよ。
ただし、拡大表示はスマートテレコン機能と排他になってます。
でも、MFするのであれば、よほど難しい条件でなければ
ピーキング機能に任せちゃうのが早いですね。
α77はピントがあってる部分に強調表示で色をつける事ができるんです。
書込番号:13759557
8点

>貴方は途中参加だし、αの事になると躍起になるので見えていなんですよ
使った事もない人間が、思い込みだけでαを汚すのが許せないだけです。Canon信者のあなたこそ見えていないのです。
α使った事ありますか?その上で評価してくださいね。
書込番号:13759567
13点

EVFとOVFの問題は、車のミッション選びに似ている気がします。
EVFをATに例えれば、初期の頃のATは車任せで使いにくい面が多かったですが、現在ではMTのように運転者の意思を伝えやすいATもあります。
EVFも進化を続けていますので、一眼のファインダーでも使えるようになってきたのでしょう。α55α77と進化していますのでα99のファインダーが楽しみでもあります。
その一方で光学ファインダーに対するこだわりと、EVFに対する不安はあります。
車のように、チョイス出来れば良いと思いますが、そう簡単にはいかないのでしょうね。
書込番号:13759630
5点

まあ、当たるような気がする・・・・・
だろうねー。
CANONに限らず、OVFはファインダー系とセンサー系で見ている光が違うわけだよ。
ファインダー系:
レンズ系のバックフォーカス誤差、プリズムの製作誤差、プリズムの設置誤差、視力
センサー系:
レンズ系のバックフォーカス誤差、センサーの製作誤差、センサーの設置誤差
これがAFになると更にAF用光束での被写界深度と実絞りでの被写界深度の差=ピント移動
が加算される。
これに対して、液晶LVやEVFではセンサー上のピントなので、誤差0。
相手にならないんだ。
拡大では更に差がつく。
缶ビールの両脇=斜面を開放で撮って比べて御覧。
OVFで合わせたピント位置と液晶LVで合わせた位置と。
CANONでもできるはずだ。
書込番号:13760193
5点

書いている間にお一方入ってしまいました。先ほどのコメントは不動明王アカラナータさんに対してのものではありません。
汚いメーカーのセールスマンに対してのものです。
A55は使っていますが、イオスキスより遙かにMFはやりやすいですね。MFでのピントあわせなら中級機を凌ぎます。従って入門APS-C機であるならEVFの方が良いですね。A77という中級機なので賛否両論が出るわけです。
なお雑誌・サイトのキヤノンの評価はほとんどすべてが提灯。キヤノンに都合の悪いことを書いたら次から仕事がもらえない事実は皆知っておくべきです。そんな雑誌でさえ「ピントの山はつかみやすい」としかかけないファインダーは静止物撮影ではEVF未満だと思います。
なおA900後継がEVFなら当方も他マウントを考えることになりますが、こんなところで汚いセールスをしているメーカーは除外ですね。
書込番号:13760206
11点

20台女性で視力1.5…。
20台後半の男性の私は視力A…。
書込番号:13760438
6点

不動明王アカラナータさん
もう放置でよいのでは?
理解する気の無い人には何を言っても無駄です。
書込番号:13760666
11点

>A900後継がEVFなら当方も他マウントを考えることになりますが
orangeさんが仰るにはEVFのようですよ。
orangeさん(大のソニー好き)の情報なんで、間違えないと思われます。
OVFはNikon/ペンタックスから選べるから良かったですね。
でも、ペンタックスはフルサイズと言う物が出ていないようです。
よってNikonへGoですね♪
書込番号:13761604
3点

>>delphianさん
すでに目的は十分に達してるので、撤退しま〜す。
お心遣いに感謝感謝です。
書込番号:13762395
9点

不動明王アカラナータさん
ご教授ありがとうございました。
また、お疲れ様でした。
書込番号:13764003
2点

NikonへGoですね♪
正解www
ソニーから代えちゃうならですが。
書込番号:13770040
4点

すごい・・・・
一気に読みました。楽しいというか・・・皆さんお疲れさまでした。
私は、一眼レフがまだ珍しかったニコンFの登場をリアルタイムに知っているものです。
当時、パララックスがない、レンズ交換してもファインダーがそのままとか、一眼レフの利点が語られたものです。でも良く出来たレンジファインダーを絶賛するひとも多かったものです(*^_^*)。クイックリターンミラーが偉かった時代に、像の消失を痛烈に批判したものです。
カメラのファインダーが写るままに見えることが理想だとすれば、スリガラスに写った像を見て仕上がりを想像するのは必要悪だと思えて来ます。プリズムのファインダーは仕上がり写真とボケ具合も違うし、何よりダイナミックレンジが画像より広いので仕上がりより綺麗に見えます。オートフォーカスではピンずれの危険性を構造的に持っています。
しかし、ファインダーを覗いた快感は機能の優劣では語れません。趣味の道具ですから使う時の気持ち良さは写る写真より重要ですよね。
もう終わった板ですが、車メーカーの優劣を語るようで楽しかったです。ちなみに私は、将来デジタルカメラではミラーは無くなると考えています。
書込番号:13780977
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





