


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α55で一眼デビューした者です。
子供の運動会を綺麗に撮りたいという家内の希望で、それまで全く興味なかった一眼をいろいろ調べ始め、各社エントリー機からα55を最適と判断してソニーユーザーとなりました。
その後、DT35F1.8、70-300Gを追加購入し、今では家内よりもすっかり自分がはまってしまいました。
暇があると、他社の機種も含め店頭にさわりに行ったり、このサイトや雑誌を見て、それなりの知識も付きました。
α55は今の使用用途に大変マッチしており、所有レンズも含め、家内ともどもとても気に入っています。
ただ、次に買いたいと思えるソニー機がありません。このα900を店頭でさわったとき、光学式ファインダーの魅力を知り、将来はこんなカメラが持てたらいいなと思いました。
α900はディスコンとなってしまいましたが、皆様同様、他社にない魅力を持った光学式ファインダー機の登場を期待しています。
書込番号:14404388
11点

こんにちは
>光学式ファインダー機の登場を期待しています。
同感ですね、ソニーにも1機種は光学ファインダー機があってもいいですね。
書込番号:14404455
6点

二強と違う道を進みたいのかもしれませんね?
書込番号:14404844
1点

心配しなくてもα900の後継機も必ず出ますよ。
ソニーはニコン等に比べて開発速度が遅いようです。
まぁその分、出てきた時には不具合はとても少ないです。
(α700とα900ユーザーとしての意見です。)
あせらずのんびり待ちましょう。^^
書込番号:14407112
3点

里いもさん
私も同感です。
最近なんとかα900を手に入れました。他社の最新フルサイズ機と比較しても、ファインダーの素晴らしさはまだまだ現役でいけると思います。負けてない。
このまで完成された光学ファインダーを持っていながら消えていくのはちょっともったいないですね。
書込番号:14407391
3点

ご覧いただきありがとうございます。
>完成された光学ファインダーを持っていながら消えていくのはちょっともったいないですね。
少しうがった見方をすれば、光学ファインダーはミノルタ技術の継続で、EVFはソニーお得意の電子技術で、ミノルタの継承を消し去ろうとしてるようにも見えます。
書込番号:14408442
4点

いい悪いは別として、先輩メーカーの物まねから脱却して、ソニー自身がこれからの一眼レフはこうなるというものを確立した結果、光学ファインダーがなくなったんじゃないかと思います。それで売れなきゃ、考え直すだろうし、売れれば売れたでそのまま突っ走るんだろうと思います。
書込番号:14408498
2点

中古カメラ屋さんで、一昔前の一眼レフのファインダーを覗くと、光学ファインダーのレベルが下がったなとつくづく感じますよ。
何故か?
それは光学ファインダーに透明の液晶を挿入しているからです。
特に1D3やF6、A900のクリアなファインダーは2012年現在、最新の一眼レフにはありません。
書込番号:14413995 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α7、α7D、α700と使って来て、α900の後継機を待ってるうちにα900がディスコンになってしまいました。
それでも、α9××への夢は捨てきれず、そうこうしてるうちにα900のあこがれであったOVF、フルサイズ、手ブレ補正を備えた後継機の可能性が見えにくくなって来たため、先日ネットオークションでα900を落札いたしました。
新品でももっと安く買えた時期があったにも関わらず落札するには、大変勇気がいりましたが、手元に届いたα900を使ってみて、全く後悔はしていません。
画素数や感度の点で時代遅れになりつつある機種かも知れませんが、そんなことを気にさせないだけの魅力と写りを保証してくれました。
いままでのレンズ遺産を活かしながら、あと十年以上は私のカメラライフを満喫させてくれる名機を手に入れることができたと、喜んでいます。 α900、ありがとう!
もちろん、本当にα900の後継機が発売されれば、こんな想いも揺れ動くこと必至ですけどね(^_^;)
書込番号:14419936
4点

knob0さん
いま現在、納得の行く程度のいいものを手に入れられたのは幸運だとしか言えませんね。
欲しくてもなかなか手に入らなくなってしまいました...と書くとまたあーでもないこーでもないと言う方が
発売3年以上も経ってディスコンになった機種のスレにまでわざわざ出てくるかもですが。
α900のファインダーにだってLED表示のあるパネルがかぶさっていますけど、それを補って余りある
コンデンサーレンズにフォーカシングスクリーンだから、そして視野率100%であること。
これは確かに最近出たデジタル一眼どころかちょっと前まであった高級フィルム機でもここまでの
ファインダーはないと思います。
しばらくは修理も効くはずですから大切に、しかしガンガンと使ってやって下さい。
書込番号:14420102
4点

knob0さん
私もまったく同じです。
α7700i、α9xi、α507si、α200、α700とα一眼レフを使ってきながら
α900は諸事情により買いそびれ、ディスコン後に悶々とした日々を送りながらも、
2月にようやく納得のいく中古ボディを購入しました。
私もディスコン前の新品価格よりも高かったですが、まったく気にしていません。
そんなことよりも、期待通りの満足感を与えてくれるα900を毎日触れる喜びでいっぱいです(笑)
>本当にα900の後継機が発売されれば、こんな想いも揺れ動くこと必至ですけどね(^_^;)
私もそう思いますし、おそらくその新型フルサイズ機は購入すると思います。
しかし、α900の魅力が色あせることはないでしょうし、私の場合、後継モデルとともに
ダブルエースとして活躍するでしょう。
諸先輩方よりも3年以上遅れて手にしましたが、α900自体の性能が劣化しているわけではありません。
思う存分使い倒しましょう(^^)
スレ主さま
>他社にない魅力を持った光学式ファインダー機の登場を期待しています。
せめて、あと一回はフルサイズの光学ファインダー機を出して欲しいですよね。
私はEVF機でも買うと思いますが、α900を所持しているからこそ許容できるのだと思います。
書込番号:14420303
3点

毎年、小学校の卒業生に1年生の頃から卒業までの写真をずらっと並べてスライドショーDVDを作ってプレゼントしています。
先日の写真の整理をしていて、思った事。それが、うわぁ、α900ってこんなにすごいんだぁでした。
今回の卒業生が1年生の時、持っていたカメラはα707siでした。撮った写真をデジタル化していなかったので、コンデジで撮った写真を使うことになりました。コンデジはパナソニックのものでした。
そして、2年生になる春にα100をようやく購入しました。当然、撮りまくりです。
3年生になる夏前にα700を購入。
4年生になる夏前に70-300Gを購入。
6年生になった春に1635Zを購入。
同年10月にα900を滑り込みで購入。
という風、学校行事(運動会や学芸会)で同一被写体を撮り続けたわけです。
コンデジ:::画質、色合い、シャッターチャンスなどなど、言うに及ばず。
α100での撮影では、慣れがなかったこともありますが、体育館でのフラッシュ無し撮影(私はフラッシュを使いこなせないので、使わないで撮るようにしています)で、ブレブレ写真を出しまくり。しかし、雰囲気のある画質は好評でしたし、私も好きでした。ですが、やはり、AF性能や操作性がα707siと違うなど、使いにくい感は否めませんでした。
という不満もあったので、α700になったわけですが、その後の写真は、ピンボケも減り、満足のいく仕上がりでした。
そこへGレンズの投入。その前と後とで、うわぁってという画質の違いに驚きました。
さらに1635Zの登場。ますます、楽しくなってきたわけです。
そして、ついに、α77が出てきたにもかかわらず、α900を購入(この時はα77を見に行ったのですがケースに出された展示品を超安値で入手。あ、展示品とは言っても誰の手も触れていないモノです)
写真がまったく変わりましたね。AF性能はα700と比べてそれほどの差を実感しないのですが(むろん、良くはなっています)、なにより画質に愕然としました。
成長しているとはいえ同じ被写体をほぼ同じ条件で撮ってきたわけですが、“あきらかに”美しいのです。感動的なのです。色もいいのです。ノイズ?まったく気になりませんね。
ま、シャッター音は確かにうるさくて、卒業式や入学式では鳴り響いてしまいますが、そこは周りのみなさんにご容赦いただいています。(全校生徒10人前後の小さな小学校ですから)
α707siを長く使ってきて、まわりがどんどんデジタルになっていくのを横目で見ながら、正直、「ソニーのデジタルかぁ」と抵抗もあり、なかなかα100の購入に踏み切れなかったのですが、操作性やAF性能の悪さがあったとて、“いい色”と“イイ写真”を出してくれるα100の出会いは、次のα700の画質の良さを確証させてくれました。ですから、α900というのは、尖った性能は無くとも、十分以上に満足を得られるカメラとなっています。
Sonyへの要望というのも色々とあるのですが、長く使える、確かな写真を撮れる機種を出してくれさえすればいいやって思ってます。あ、αからの撤退だけは勘弁して欲しいですね。
開発速度が遅いとかは、むしろ、高い買い物を常に繰り返す必要がなくて、私のような者には、歓迎するところです。
ぐだぐだと長文失礼しました。
書込番号:14438866
8点

α55購入当時は、エントリークラスでは断トツの性能だったと思います。
今でもソニー機のエントリークラスは他社と比較して高性能だと思います。
ただ、中級機になると7D、D7000といった他社機に魅力を感じます。
私のようにエントリークラスに惹かれて一眼デビューしたソニーユーザーがレベルアップしたとき、魅力ある中級機、上級機が選べるよう、ラインナップを充実させてほしいものです。
書込番号:14465697
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





