『α99の機能は?』のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション
RSS


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ220

返信41

お気に入りに追加

標準

α99の機能は?

2012/06/13 21:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

Alpharumorsにα99の機能の片鱗が出ています、もちろん予想ですが。
妥当な線もありますが、苦しんでいる点もある模様。
   http://www.sonyalpharumors.com/no-flip-up-mode-for-the-a99/


1.TLMのミラーアップは無い
  ソニーの言いぶん: ノイズ性能のごくごくわずかなGainのために、コストがかかり過ぎるので合わない
2.連写速度と最高ISOはまだファームウェアのテスト中なので決められない


まあ、1.のTLMミラーアップ処理を無くしたのはソニーらしい。
現実にはTLMが入るためのSN比劣化は無視できるでしょう。
ただし、アマチュアは心情的に幕があるままで撮ることに心のわだかまりを感じます。
α900が好きな理由は、純粋に感性がマッチするからです。
したがって、この感性を無視して、測定値だけで論ずることは、α900ユーザーの本当にα900を愛する理由を知らなさすぎる。
データなら、とっくにD800Eにほぼすべての点で負けている。 しかし、私はα900+135ZA・85ZAをメインに使い、D800Eをサブにしか使わない。理由は感性がα900にマッチするから。

まあ、ソニーが測定値の世界に進むことは仕方がないことだ。
オーディオではソニーのアンプは測定値だけはトップレベルであったが、私は買わなかった。味が無いので、オーディオマニアはソニーアンプを最高のアンプとはだれも認めなかった。
α99、ソニーの言うとおりに良い写真が出れば買いますが、マニアを満足させられるように気を使ってくださいよ。


2.の連写速度は秒10枚か秒12枚かという事が古いAlpharumorsに出ていました。
当時はウソでしょう と思った。格下のα77でも秒12枚連写できるのだから、秒12枚は最低ラインだろうと思っていたので。
秒12枚以上であることを願います。


最高ISO は、たぶん苦しんでいるのでしょう。
キヤノンやニコンとは違い、光を30%削減されるうえに、JPEGのノーハウは低いから、ISO 10万に届かないのかも知れない。
せめてISO 5万にはとどいてほしいし、常用ISO6400が使えるようにしてほしい。


TLMのうたい文句は、
  最高ISOでは不利になるが、 連写と動画AFに有利になる

だから、連写速度が低下したら、何のためにTLMを使うのか判らなくなる。
単にAF性能をC/N並みに簡単に上げるためだけにTLMを使うのなら、悲しいことだ。
ここは、α99の、いやTLMの生命線だから、頑張ってくれ、ソニー。
  秒10枚ならTLMは死亡宣告される
  秒12枚なら、妥当だと思われる
  秒14枚以上なら、世界から称賛を受ける


α99のとんがった部分をどこにするつもりなのでしょうかね?
もしもですよ、
  解像度ではD800Eに負け
  連写では1Dxに負け
  高ISOではD4・1Dxに負け
このように、全ての分野で2番手・3番手になっても戦えるのは、トップメーカーのキヤノンだけです。
チャレンジャーがどこのエリアでも1番を取れなければ、チャレンジャーは敗退するでしょう。α900は、ファインダーと解像度では世界一であった。
まさか、ソニーが全てで2番手3番手になることはないでしょう?

ソニーよ、α99は生きるか死ぬかの分岐点になりますよ。
  心を込めて 気合いを入れて 良いカメラを創造してください
  起死回生は可能である。

αファンは静かに待っています。

書込番号:14677372

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:72件

2012/06/13 21:55(1年以上前)

OM-D EM-5を使っていて思う事・・・
αでも、EVFで手振れ補正状態のファインダー像が見えて欲しい。
ある意味で、ボディ内補正とレンズ内補正との融合で、鬼に金棒になる。
EVFだからこそできること。
オリの方式ではできてαの方式では無理なのだろうか?

書込番号:14677472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/06/13 21:59(1年以上前)

orangeさん、若作りはおやめになったんですか?
今回のお話は説得力ありますね。

書込番号:14677496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2012/06/13 22:24(1年以上前)

長いよ、ORANGEさん!
ただ、αファンは静かに待ってる…ってのは響いた。あそこだけたら格好良かったのに。

書込番号:14677613

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/06/13 22:38(1年以上前)

これでα99の妄想ネタ・・・何回目でしたっけ。
素直に「静かに待っていて」くださいよ、おじーちゃん。

書込番号:14677676

ナイスクチコミ!10


182cm87kgさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/13 22:45(1年以上前)

おじいちゃんはまてないんですよ!
プンプン(笑)

α99、楽しみですね。
残念な結果になっても買うと思います。(^^ゞ

書込番号:14677699

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2012/06/13 22:49(1年以上前)

>orangeさん

元気ですねw
一億画素到達まで長生きしないといけませんよね

書込番号:14677716

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/06/13 22:49(1年以上前)

フルサイズのシャッターユニットは当然APS−Cより大きくなりますから、α77より高速連写させようとしたらかなり無理しないといけないんじゃないですかね。
バッファ量を増やして連続撮影枚数を増やすとか、α900と同じようにツインBIONZで処理時間を短縮するとか、細かいところでは一番を主張できそうですが。
やはりセンサーがD800の縛りで36MPを使えるのかどうかですね。使えないならα77と同じ24MPになるので解像度では一番にはなれないですね。

1 新型シャッターユニット開発にかなりお金を掛けて14枚/秒を達成し、高速連写で1番になる。(ただし価格はコスト掛かった分D800並みになり売り上げは微妙に?)

2 10〜12(或いはもっと少ない)枚/秒で抑えてその分販売価格をD800よりかなり安く設定して廉価フルサイズで一番になる。(ニコンのD800の廉価版D600が出ると微妙に?)

あっそうそうAFポイント数が本当に101点なら1番は確実ですね、精度・食いつき加減は別として。

画素数が36MPで、連写14枚/秒を実現したら確実に一番でしょうけど、価格でも1番になりそうですね。

書込番号:14677717

ナイスクチコミ!4


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/06/13 23:12(1年以上前)

>>元気ですねw
一億画素到達まで長生きしないといけませんよね

オーオー、  ありがとうよ。
ワシャー 1億画素で撮るまで、長生きするゼよう―!
これが張りあいで、長生きもできそうだワイ。
ワッハッハ、 カメラも良いのー。

(カワイイ娘っ子もジイを元気付けてくれんかのー)

書込番号:14677821

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:510件Goodアンサー獲得:19件 Mr.bb 

2012/06/13 23:15(1年以上前)

ジイちゃん ぎゃんばれぇ〜!

書込番号:14677836

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/06/13 23:20(1年以上前)

そんなに高画素カメラが欲しいですか・・・・
モノクロ専用ですが2億画素級は手に入りますので、お好きにお使い求めになっては?
http://www.flovel.co.jp/s-1100man.html

書込番号:14677876

ナイスクチコミ!3


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2012/06/13 23:21(1年以上前)

まあ事実上Aマウント終焉が濃厚ですな。
連写も14だろうが12だろうがコマ送りEVFにクソ101点AFでピンぼけ量産じゃ意味が無い。

本当に頼みの綱の低価格化も、D600のほうが安いという噂。

いなかの某氏と同様、私もAマウント整理に踏ん切りがつきそうだ。

ローパスレスなどの切り札があれば、画質を見てから判断するのだが・・・・
正直そこまで画質にこだわる人間が今の開発陣にいるとは思えないな(苦笑)

書込番号:14677884

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:105件

2012/06/13 23:29(1年以上前)

持ってもいないものを整理できるって、素晴らしい才能ですね

書込番号:14677929

ナイスクチコミ!15


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/13 23:35(1年以上前)

う〜ん、いつまで機械式シャッター使うんだって感じだな〜

書込番号:14677970

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/06/14 01:07(1年以上前)

こんばんは。

ただの噂か、orangeさんの妄想か?

もっと「やっていて当たり前」の事をまずした方がいいと思うけどなぁ…。

今まで一番連写したのがバスケットかバイクのレースですが、
8枚/秒で十分でした。
6枚/秒でも大丈夫かな?
それより何枚連写してもピンぼけの救いようのない露出だと意味なし。
AFと露出の追従性が大切だと思うんですが?

今まで一番大きく引き伸ばしたのが会社の社員の集合写真で、
マイティスプリントでマイクロバスにドーンと貼りましたが
α900の2400万画素を二分割で撮影して十分でした。

因みにα-7DIGITALの600万画素で新郎新婦の等身大ボードを作っていた事もあります。
エプソンの大型プリンターでプリントに6時間かかりました…(^^;)

一億万画素??
14枚/秒??
一体何に使うんでしょうか?(^^;)

RAWで撮ったら現像に1枚で15分くらいかかるでしょうか?(苦笑)

そんな見せかけより
「赤の再現性を上げる」とか
「他社並みに防塵防滴にする」とか
「フルサイズの標準ズームに24-120/4を用意する」とか
もっと
「やっていて当たり前」の事をまずした方がいいと思うけどなぁ…。

あの商売人だったCanonがハイエンドでない60Dのカタログに「趣味なら本気で。」って書いてますよ〜。

安いオモチャ作ってるんじゃないんだから。

書込番号:14678328

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2012/06/14 07:53(1年以上前)

いろんな意味で人徳だろうなぁ〜こんなにレスされちゃうんだから(笑)!

仁徳じゃないっすよ(笑)!

軽くしてほしいなぁ。カーボンやセラミックとか…僕の知らない高級素材を多用して…。
カメラ単体でWebにアクセスできたり(笑)!

書込番号:14678773

ナイスクチコミ!2


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/14 11:05(1年以上前)

>1.TLMのミラーアップは無い
>  ソニーの言いぶん: ノイズ性能のごくごくわずかなGainのために、コストがかかり過ぎるので合わない

ソニーの真の言いぶん
 TLMが画質を劣化させていることが誰にでも簡単に判ってしまうから

 真面目な話 画質劣化は無いと言い張るなら、TLMの光量低下、透過特性、散乱光等のデータを公式に開示して劣化が小さいことを定量的に証明すべきだろう。本来、レンズのMTFと同様に仕様に載せるべきもの
 α55→α77→α99 の公式なTLMデータを開示して性能向上を示せたら、かなり納得できるものになるであろう

書込番号:14679187

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/14 12:51(1年以上前)

>ここは、α99の、いやTLMの生命線だから、頑張ってくれ、ソニー。
秒10枚ならTLMは死亡宣告される
秒12枚なら、妥当だと思われる
秒14枚以上なら、世界から称賛を受ける



14連写あればorangeさんも安心してカワセミ撮りに行けますね!

αファンは静かに期待してます。

書込番号:14679485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/06/14 14:17(1年以上前)

ピラミッドの頂上付近を狙うより、もっと広い中腹を狙うのが
賢いやり方かも?

書込番号:14679722

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/06/14 21:07(1年以上前)

ソニーよ、α99は生きるか死ぬかの分岐点になりますよ。



その通りですが、かなり危ないですね。

24Mp?とかミラーアップなし?
という情報からは、
現行αチームは解散してもらったほうが良いと思います。
というか、
A99で多分そうなる。

一度死んでもらって、
銀塩伝統ミノルタ路線でも、一発屋ビデオ流儀でも駄目
と認識してしているであろうNEX部門のスタッフが
やり直すほうが良いものができるでしょう。

NEXが生き残れば大丈夫です。

135ZAも24ZAも使えるし、
NEXのフルサイズが出ればTLM機より高画質なので文句は無い。

6年後くらいにOVFフル機を出せば充分です。

書込番号:14681046

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/06/14 22:41(1年以上前)

ECTLVさん

>NEXが生き残れば大丈夫です。
>135ZAも24ZAも使えるし、
>NEXのフルサイズが出ればTLM機より高画質なので文句は無い。
>6年後くらいにOVFフル機を出せば充分です。

これ、なるほどぉって思いました。確かにそうですね。
で、でも、手持ちのαレンズ君たち、手ぶれ補正ってきかないんですよね?
あ、マウントアダプターつかうとTLM機と同じになっちゃうんですよね?
そうだと、ちょっと困るなぁっと、思うんです。
やっぱりαはαで残って欲しい。というのは、ほんとにお願いって感じです。

書込番号:14681557

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/14 23:08(1年以上前)

おととし2000億、
去年も5000億も赤字出してんだし、
それでもストリンガー高給とってんだから、
α900で赤字出したって大した事ないじゃないの。
潰れる時は一蓮托生、だからα99やめろとは言わないが、
α900の後継機OVF機も出せばいいじゃん。
5000億の赤字からみればカスみたいなもんでしょ。

書込番号:14681709

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2012/06/15 00:51(1年以上前)

TLMには、メリットとデメリットがあります。

現状では、メリットがほとんど出ていないのが問題だと思います。

小さく軽くできる?
--> いや、D3200だって小さくて軽い。

ずっとAFモジュールに光が届いているから、動体に強い?
--> いや、ミラーのあるC, Nの機種に大きく負けてる。

EVFで、ピーキングとかいろいろできる?
--> 別にTLMがなくたって、普通のlive viewでできるよね。

ミラーショックがない?
--> 1/60秒ぐらいのシャッター速度では、たしかにミラーショックは問題になるけど、もっと速いか遅いシャッター速度では、たいした問題にはならない。それに対して、TLMによる画質劣化(縦方向の光学性能低下など)は、全てのシャッター速度で発生する。

コストが安くなる?
--> 価格は、他社のカメラとたいしてかわらない。そもそも、α200などのミラー有りαと比べて、安くなっていない。

ソニーさん、本当にTLMのメリットがデメリットを上回ると信じているなら、それを実機で証明してください。(素性の悪い技術なので、んなことできるわけないような気もしますが…)

書込番号:14682128

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/06/15 08:50(1年以上前)

>素性の悪い技術

 米どころでなくとも、水が良ければ旨い酒が出来たりするわけですが。
いずれにしても素性というものは大切かもね。
TLMに対しては、常に「納得させようとする自分がいる」のを感じますよ。

>ノイズ性能のごくごくわずかなGainのために、コストがかかり過ぎるので合わない

 ボディを手ごろな価格にしようとしてくれているのだろうか?
それなら…という意味で、出だしの価格が重要と思うけどこれまた如何に?(笑)

 それにしても…です。
「高価なαレンズの性能を活かすボディ、TLM常態化によって、レンズ後玉のそのまた後ろに薄膜抜きでは考えられなくなるAマウントは、どこか割高感のあるシステムである」とは…ソニーは、そういう風には考えないみたいですねぇ。

 D600や、キットで組み合わされそうなレンズの正体も徐々に明らかになってきた。
Nikon、憎たらしいほどに隙が有りませんな〔笑)

色々と楽しみですよ。

書込番号:14682797

ナイスクチコミ!3


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2012/06/15 09:44(1年以上前)

しかしTLMのおかげでエントリー機では未だに全メーカー中最強なわけで。
X6でもライブビュー、連写コマ数、ファインダー(このクラスならEVFのほうが大きく、見やすい)、ムービーなどほとんどの部分で追いついていない。
D3200は違うところで勝負し、売れるかどうか。
ペンタックスも独自路線で活路を見いだしている。

今後α99で中、上級機層がAマウントに居残れるかかかっている。
本来α77がこの役目を担うと思っていたが、ソニーの限界なのかわざとなのか、「最強のエントリー機」になってしまった。
価格差と重さを無視できる、最強のエントリー機を求める層(どれだけいるかは知らないが)には本当に良い機種だ。
画質にあまりこだわらなければツァイスもライブビューで楽しめる。

今回、D600とα99がほぼ同時期に発売というのが面白い。
単純に低感度から高感度まで厳密な比較ができ、価格でも比較ができる。
これで画質が互角以上ならTLMの汚名返上だろう。
価格もD600以下ならTLMの意味がやっと果たせる。

まあソニーのことなので、
「画質はD600以下、価格はD600よりちょっとお高いです。でもスペックだけは凄いんです!なんで売れないんですかねえ・・・???
今後はEマウントに注力していきます。」
ということになるのが眼に浮かぶ。

Aマウントを諦めるなら、中、上級機は他社のOEMボディーで、マウントとエンジンだけ乗せ換えれば良い。
開発費もかからず、素子は自前なのだから価格もOEM元と同価格程度にできるだろう。
あとはEマウントでA,Eハイブリッドでもフルサイズでもやれば良い。
せっかくTLMでつかまえたエントリー層を、次の買い替えであたりまえのようにC,Nに流出させるのはあまりにもったいないと思うがいかがかな?

α99は、Aマウントの分水嶺となる機種だ。
良い意味で予想外の機種となって欲しい。

書込番号:14682940

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:31件

2012/06/15 10:10(1年以上前)

ソニーの新しいフルサイズ機が発表されると噂されている今年のフォトキナまであと3ヶ月。
α77で中途半端なまま販売しても売れないのはわかっているので、この状態だと発表までで、販売は来年になるのかな?
各社が新製品を発表し好評なので、遅れをとったソニーのフルサイズは本当に売れるのでしょうか?
ソニー信者のOrangeさんが心配するぐらいだから、現状発表のスペックではチョッと厳いしのでは。
今後の展開に期待しても良いですね。ソニーさん。

それにしても標準レンズはどうするのでしょうか?
いなかのカメラマンさんの話だとソニーは24-120/F4などの新しい標準ズームを作る予定は無いらしいし、そんな噂も聞こえてこない。前回同様、デカイ、重い、高い24-70/F2.8(製品自体は良いのですが)を標準と考えているのかな。それとのOEMの28-75/2.8??
販売当初不評だったα77を支えたのが、セットでお得な出来の良い標準ズーム(16-50/2.8)があったからだとわかってないのかな?
まさかこのズーム全盛期の今、噂の50/F1.2が標準レンズと言うんじゃないでしょうね。30年前じゃあるまいし・・・・。(でもα900のときはミノルタの50mmつけてたな。)

書込番号:14683002

ナイスクチコミ!2


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/15 10:14(1年以上前)

カーク提督を見習って唄ってみた。

1.夕べ カーちゃんと寝た時に〜 へーんなところに穴がある
 カーちゃん この穴 何の穴?
 坊や 良く聞け この穴は〜 おまえ生まれた故郷だ!

2.夕べ ネーちゃんと寝た時に〜 へーんなところに膜がある
 ネーちゃん この膜 何の膜?
 坊や 良く聞け この膜は〜 男惑わす煙幕だ!

3.夕べ SLT見た時に〜 へーんなところに膜がある
 SLTちゃん この膜 何の膜?
 坊や 良く聞け この膜は〜 ユーザー惑わす黒幕だ!

4.夕べ α900見た時に〜 へーんなところに鏡がある
 α900ちゃん この鏡 何の鏡?
 坊や 良く聞け この鏡は〜 真実見せる心眼だ!

元ネタ(諸説あり)
http://www.kt.rim.or.jp/~sokohaka/chin-man/imo.html

書込番号:14683013

ナイスクチコミ!7


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/06/15 12:50(1年以上前)

別機種
別機種

標準レンズ比較

24-105mmはとてもコンパクトで良い

>>それにしても標準レンズはどうするのでしょうか?


50mmF1.2を標準にするのも面白いですね。
D800は24-120F4をキットレンズに指定しています。
ソニーなら、24-105mmF3.5-4.5の復活かな。SSMにだけ変更して(動画音のため)。

ミノルタの24-105mmはとても軽量でコンパクトです。携帯性はニコンより良いですし、画質もそれほど違わないと思います。
比較した写真を貼ります:
   D800E+24-120F4   このレンズは重ーーイ
   α77+24-105mm   とても小型軽量にもかかわらず画質は良い

α99+24-105mmが標準キットになると良いですね。
まあ、フジのように、マニア向けに50mmF1.2を標準キットにすれば、驚くでしょうね。
F1.2の標準キットなどは、初めてではありませんか?

書込番号:14683443

ナイスクチコミ!1


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/15 18:27(1年以上前)

そりゃいいね〜、プラナーだったらもっといぃ〜♪
正直、F3.5とか4.0など興味ないし・・

書込番号:14684322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/06/16 23:46(1年以上前)


>ミノルタの24-105mmはとても軽量でコンパクトです。
>携帯性はニコンより良いですし、画質もそれほど違わないと思います。

このレンズと共通部品を使ったレンズは
24-85mm・28-105mm・24-105mm
と3種類あるのですが、
残念ながら記入した通りに段々と画質が悪くなって
24-105mmはMINOLTAも認めるイマイチな画質になります。
残念…(><)

MINOLTAが出版協力した本にも
「周辺光量の低下が問題になってくる」こ書かれていて、
F6.3以上に絞ってやっと光量がほぼ均一になるようです。

>>それにしても標準レンズはどうするのでしょうか?

残念ながらCanonやNikonと同等かそれ以上を求めるなら
新しく開発するしかないと思われます。

それなら昔の28-135/3.5-4.5は色がシアンに傾くものの、
とてもシャープでリアフォーカシングならではのAFの機敏さがあるので
こちらを改良して24-120/4が24-135/3.5-4.5G SSMを作った方がポテンシャルは高いと思います。
標準ズームにZeissはいりませんよ〜!
15万円くらいになりそうだから(苦笑)


書込番号:14689861

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:105件

2012/06/16 23:49(1年以上前)

28-135/4-4.5ですね。
3本ほど買い求めましたが、ハズレ玉ばかりでした。

書込番号:14689875

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/06/17 08:24(1年以上前)

>>MINOLTAが出版協力した本にも
「周辺光量の低下が問題になってくる」こ書かれていて、
F6.3以上に絞ってやっと光量がほぼ均一になるようです。


なるほどねー、24-105mmは周辺光量低下ですか。 APS-Cのα77で使っていたのでそれには気づきませんでした。当面これはα77専用レンズになりそうです。
でも、α77だと使い勝手が良いです。
やっぱり、α99でも小型軽量で良い写りのレンズがほしいですね。
利便性まで手が回らないのかな?
それにしてはAPS-Cでは重複した便利で良い写りのレンズを出している:
  16-80F3.5-4.5ZA
  16-105F3.5-5.6
  16-50F2.8(防塵防滴)
  18-135F3.5-5.6
みんなそれなりに良いレンズです。
APS-Cでこんなにはいらない。一本でもフルサイズを出して欲しかった、24-105か24-120を。


書込番号:14690757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:3件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/06/18 05:58(1年以上前)

スレ主さんおはようございます。

24−105好きなレンズで使用していますが、
APS-C(α7D)でも周辺光量は低下します。

書込番号:14694610

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2012/06/19 20:54(1年以上前)

小さくて軽いカメラを作るのに有利だ、ということになっているTLMを積んだ小型エントリー機α37の掲示板は、発売日以降、1件も書き込みがありません:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000376653/

一方、同じく小さくて軽いエントリー機だけど、従来の一眼レフそのもののD3200は、発売前も発売以後も、順調に掲示板が成長しています:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000365261/

これだけみても、今のαの戦略が間違っていることを、ソニーは気づかないのかなぁ…。

それとも、NEXに全面移行する口実が欲しくて、わざとαは売れない路線に突っ走っている???

書込番号:14700789

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/06/19 22:19(1年以上前)

ななつさやさん 

リンク先みましたが、α37の書き込みスレッド数は全部で3ありましたよ(爆)

中級機として満を持して発売したα77で躓いて、その機能縮小版のα65もタイの洪水の影響で発売日が延長になるなどまたまた躓いて、今度こそはと間を置かずに「最初からこれを出していたら良かったのに」っていう本来の入門機α57が出て、やれやれこれで一応ラインアップは揃ったぞ、って時にまたまた唐突に廉価入門機α37の登場。

結果、入門機2機(α57、α37)、中級機ではないけど入門機ともいえない中途半端な初・中級機1機(α65)、(ソニーでは)正真正銘の中級機1機(α77)というラインが出来上がった訳ですね。 
ソニーって元々シリーズの連続性って余りないですよね、他社にはある後継機っていう概念。
他社と同じような「正当進化」が見られないからダメって言われそうですが、逆にそれが無いから新機軸で新技術テンコ盛りの機能性一杯の物(敢えてカメラとは言わない)を遠慮なく発売出来るってことでもある訳で。

ソニーにニコン的カメラ屋の風土があったらα900の後継機α900MkUや、α700の後継機α750はOVFでサイクル年時にちゃんとリリースしていたでしょうね。その上で、α二桁機としてやや実験機的なモデルもラインアップで出して来たんじゃないかと。 

現実的には独自規格のノンレフレックスのEマウントを手中に出来たので、リソースをDSLRで2系統に避ける余裕がなくなったのと、儲からないしコストも掛かるDSLRの後継機はこの際すっ飛ばして、いきなり実験機的な2桁機を本番投入してきたって感じですかね。

電気屋としてのDNAによって作られる交換レンズを付けれる「物」を。純粋にカメラとは将来は呼べないような「物」を。

書込番号:14701198

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2012/06/19 22:40(1年以上前)

salomon2007さん

> α37の書き込みスレッド数は全部で3ありましたよ(爆)

冗談の突っ込みに、一応、まじめにお返事しますと、私が指摘したのは「発売日以降、1件も書き込みがありません」です。

発売日が6月15日なのに、最終更新日時が6月12日16:33なのです…。いくらなんでも、合掌するしかないです…。

それはおいといて、ご意見に全面的に賛成です。

書込番号:14701306

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/06/19 23:13(1年以上前)

小さくて軽いカメラを作るのに有利だ、ということになっているTLMを積んだ小型エントリー機α37の掲示板は、発売日以降、1件も書き込みがありません:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000376653/



A380の時と同じだね。

このうえA99まで出してダメならTLMにもあきらめがつくだろう。
http://www.sony.jp/ichigan/pre_include/comparison/comparison_A.html

というより、
そのあと何を出すつもりなのか非常に興味がある。

フルは36Mp、APS−Cは24Mp化かな?
その程度の事は今すぐやらんと1周遅すぎるだろうが。

もう1クールで第2次Aマウントの終焉ということか。




書込番号:14701486

ナイスクチコミ!3


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/06/20 06:31(1年以上前)

>スレ主様

横から失礼します。

>ECTLVさん
たしかにα99の後が気になりますよね。
噂仕様のα99では売れないのは分かりきったことなので、超噂のAEハイブリッド期待したいですね。
ボディに手ぶれが入って、純正テレコンがサポートされて、TLM無しでα900なみのAF速度であれば、
最高のEVFをつむことで、そこそこ売れそうな気がします。値段次第ですが(笑)
私は、これにわずかな期待をしています。
TLMについては、α99で終わりになると思います。
結局α55意外は売れないカメラになってしまったので、やる意味もないでしょう。
いこじになってやりたいと思っても金は無いし(笑)
タブレットといいTLMといい、何を作ってんだか完全に基本を外した例ですよね(涙)
NEX7のような熱き製品開発を見習ってほしいものです。

書込番号:14702319

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2012/06/20 21:14(1年以上前)

MBDさん

> 噂仕様のα99では売れないのは分かりきったことなので、

分かりきったことなのに、ソニー(の幹部?)はそれが分かっていないようですね。

書込番号:14704765

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/06/20 22:17(1年以上前)

超噂のAEハイブリッド期待したいですね。
ボディに手ぶれが入って、純正テレコンがサポートされて、
TLM無しでα900なみのAF速度であれば、
最高のEVFをつむことで、そこそこ売れそうな気がします。値段次第ですが(笑)
私は、これにわずかな期待をしています。



いや、EVFは緊急避難で通常はLV主体、
本領はNEXサイズでは無理な耐久性と高速連写だろうね。
アダプター無しでセンサー面移動でやるかどうか。



TLMについては、α99で終わりになると思います。
結局α55意外は売れないカメラになってしまったので、やる意味もないでしょう。


それがものの順序だろう。

筋の悪い技術は金食い虫なだけで昔の日産のギャレット製ターボと同じ。
あんなことやってるうちに本質の効率向上でトヨタに後れを取り結果は御覧の通り。

書込番号:14705091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2012/07/12 15:57(1年以上前)

これにて、おしまい

書込番号:14797648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2012/07/12 15:58(1年以上前)

すいません。
間違えました。

書込番号:14797657

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング