


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
次期機種α99の初期テストレポートがAlphaRumorsに出ています。
名前はα99
2400万画素、102点全点クロスAF
内蔵フラッシュ無し
新しいフラッシュシューを採用 (F56AMのような古いフラッシュ用にはアダプターが添付される)
ISOは50-25,600 (編集者は拡張で+2EVまで行くだろうと予想、つまりISO 102,400まで)
α900より軽い (電池込みでα900は973g、α99は827g)
電池は今と同じFM500H
CFは使わず、メモリー2枚入る:SD/MSスロットとSDスロットのダブルスロット
GPS有り
AFは本当に速い
画質は、まだ語れる段階ではない。ファームウェアが未完成だから。ビデオも同様。
以上
http://www.sonyalpharumors.com/the-a99-rumors-roundup-from-the-tester/
うーむ、名前がα99ですか。
では来年の高画質機はα1かな?
常用ISOは25,600みたい。 これでISO6400がピカピカに撮れれば言うことなし。
フラッシュを変更してきましたか。 いよいよビデオとの融合かな?
ビデオ用のLEDライトでも付けられるのかも。
ISO10万は画質が悪くなっても出すべき。
ISO10万クラブに参加できる3番目のカメラメーカーになりましょう。
CFを無くしたのは、時代の流れかなー? せっかく32GBのCFを2枚買って待っているのに。まあ、D800Eで使おうか。
ニコンも廉価版フルサイズD600ではSD2枚にするらしい。
異論はあるでしょうが、軽くするには仕方が無いか。
AFは超高速みたいなので、あとは画質ですね。
じっくりと詰めてもらいましょう。
JPEGだけが心配です。α900のJPEGは良かったから、この職人様を呼び戻せないかな―?
何はともあれ、今回はきちんとしてから出すでしょうから、楽しみにして待っています。
書込番号:14869376
13点

XQDカードでしたっけ。あれって、ソニーが提唱してる規格ですよね。
普及には自社ブランドに採用がいいと思うけど…今回は見送りなのかなぁ。ま、僕にはSDのが助かるけど…(笑)!
書込番号:14869405
4点

XQDカードはニコンと共同提案だったと思います。
現時点でXQDカードを使うのはニコンの高速連写機D4のみです。
D800/D800Eは使いません。
だからα99がこれを使わなくても不思議ではない。
ただ、推測ですが、初期の規格ではCF+SD/MSだったのでしょう。
それが洪水の影響を受けて、ターゲット変更したのだと思います。
価格を廉価機に振ってきたのでしょう。
何しろ3600万画素のD800が25万円で販売されているのですから、これより安くする必要が出てきたのでしょう。
まあ、20万円にしないと売れないでしょうね。
フルサイズの低価格勝負、うれしいですね。
フィルム時代には、フルサイズでも10万円以下で買えたのでは?
デジタルだって、同じように安くできるはず。
ソニーの健闘を祈ります。
書込番号:14869477
8点

XQDカードはSandiscとNikonとSONYの三社共同開発ですね。
書込番号:14869536
7点

センサー前にある画質劣化を引き起こす汚い膜を取らない限り鳴かず飛ばずで終わりそうな臭いプンプンなカメラ…。
ソニーは相変わらずこのクラスのカメラを使うユーザーの心理を理解してない。
まあorangeさんがあてにしてる技術者とやらはorangeさんが嫌いなパナソニックをはじめとする企業に移籍したという話ですので、ペンタプリズムとクイックリターンミラーはもはやソニーに失われた技術で期待できないのはわかってるんですが、あのセンサー前の汚い膜はなんとかしてもらいたいです。
orangeさんは100台くらい買ってやってくださいね!
書込番号:14869869
17点

私はフルサイズユーザーとしてミラーショックよりTMLを取りますね。
どんなに高画質でもブレブレ写真は撮りたくないものです。
書込番号:14869887
11点

>ソニーは相変わらずこのクラスのカメラを使うユーザーの心理を理解してない。
>あのセンサー前の汚い膜はなんとかしてもらいたいです。
私も元々はα900ユーザーで、その後の透過ミラー機もサブで購入しましたが
今となっては、変態な私はミラーショックのないα57(α55)がメインになってます^^
レトロピンテールさんが使った子の透過ミラーは
サランラップでも貼ってたんじゃないかしらヾ(*>∀<)ノ゙
書込番号:14869922
25点

レトロピンテールさんはオレンジさんが反応しないのを良い事に、オレンジをイジメて喜ぶイジメっ子ですから
書込番号:14869960
17点

判を押したようなTML評価。
等倍比較でぎゃあ、ぎゃあ騒ぐのかな…
もちろん持って言っているのでしょうな
批判するのであれば、現物で撮ったものをぜひともUPしてほしいですな。
書込番号:14869999
15点

どうなるんでしょうね、フルサイズSLT。
正直言って、
個人的にはTLM交換が出来ないSLTに、純粋にハードの値段として20万円は出せません。
裏を返せば、それが出来るなら興味があるという事でもある。
いや、最近「欲しい欲しい病」が出ている私は、NEX-7とα57で迷いまくっているんですよ。
DTレンズを活かすAPS-C機。望遠用としてもいいですからね。
α57の価格なら、使い捨て部品がボディに一体化していても良いかな?とか。
そして、NEX-7はα57のほぼ倍のお値段。
たしかにNEXの小型ボディは新しい撮影スタイルを思い起こさせてくれるんですがね。
色々調べたけど、α57は主に高感度撮影時における絵の傾向はα77よりはNEX-7に近く、
手持ちのα33と入れ替えれば出費は数万円で済む。
いやー迷うなぁ。
実際にフルサイズSLTが出てみるまで分からないけど、今までと同じ方式で本当に20万超なら私は買わないし、αAマウントは「手ごろな価格のAPS-C専用機」と考えるようにしようかな?
つまり私が言いたいのは、
「本当はAマウントのボディを買いたいんだけど、今のソニーSLT方式に見合う値段はどのくらいか」という事です。
20万円の値段を付けるような製品に磨き上げられるか?
また、そう期待している…という事でもあります。
ただし、
今までと同じようなら、ハッキリ言うけど「駄目」。
Aマウントスタッフが整理されるのを待ちますよ。
書込番号:14870074
10点

凄いAF数ですね。
ニコンやCanonみたいにファインダーの中心だけにAFを配置しているのだろうか?
ソニーならファインダー全体にAFを配置してくれそうだ。
アクセサリーシューは下手に変更しない方が無難に思いますね。
書込番号:14870105
5点

α57の価格なら、使い捨て部品がボディに一体化していても良いかな?とか。
>
こりゃ末期症状だね。
>
「本当はAマウントのボディを買いたいんだけど、
今のソニーSLT方式に見合う値段はどのくらいか」という事です。
>
NikonがD4Hとか高速連写特殊機で出せば100万円級だろうね。
しかし、
それ見てほしがるハイアマや初心者はまずいないだろう。
高いからではない、高速連写はそれほど使わないし、
画質が劣化するのは面白くないしメンテがめんどくさそうだからだ。
SONYは、AFも改善できるし、
安くすれば皆欲しがる夢の技術と錯覚した。
錯覚だったと市場が答えを出した。
ただし、
秒100連写ぐらいできるモデルが出れば、
これはSONYが出しても100万円で通るだろう。
秒20連写超えれば、
1連写1万円くらいで良いんじゃないかな。
書込番号:14870164
5点

> NikonがD4Hとか高速連写特殊機で出せば100万円級
子供の運動会・スポーツ撮りで買う馬鹿親 (親馬鹿?) はそれなりにいそうな気もしますがw
それはともかく。
私も薄い膜はミラーアップできればよいのにと思う方ですが・・・。
細かいことを言えば、ミラーアップしたら焦点位置と中心軸がずれますよね。
上下方向のずれはいろいろ何とかなるとして、CMOSを前後方向に動かす機構は別途考えねばならないかも。
書込番号:14870425
2点

最近、箕面滝道のライトアップをよく撮るんですが…α77とα550で撮ると気持ちα550の方が写真的にキレがいい。
ただ、α77はブレにはすこぶる強いから。
ソニーにはTLMで押して欲しいですね。
ノンTLMはNEXがあるんだから、AマウントはTLMで力押し。磨けば光ってくるだろうし。
ソニーしかやってないんだから、ソニーはぶれずに進んで欲しいです。
アクセサリーシュー変更は、いよいよパナソニックのGHのようなムービー一眼だよってことでしょうね。
ナイトショットが入れば買うなぁ。ビデオみたく昼間の使用不可とか止めてくれたら(笑)。
書込番号:14870910
7点

>フルサイズの低価格勝負、うれしいですね。フィルム時代には、フルサイズでも10万円以下で買えたのでは?デジタルだって、同じように安くできるはず。<
フルサイズの撮像素子の原価分かってて書いてます?フィルム時代とデジタル時代では必要なデバイスの量や単価がメカニカルカメラのフィルム時代とは全然違うんですから。
まあソニーはペンタプリズム式を廃してTLMとEVFでコスト削減した高速連写機(AFが実際使い物になっているのかどうかは別として)を作って他社と差別化を図ろうとしたことは分かりますけど。
>ナイトショットが入れば買うなぁ。ビデオみたく昼間の使用不可とか止めてくれたら(笑)。<
今のビデオにも一応実装はされているんですか?昼間の使用不可って、内蔵時計で計測していて昼間は使えないような機構にでもなってない限り、最終的には使用者の倫理観に左右されるんでしょ。
動画優先画質は二の次、連写バリバリでナイトショットなんか付けたらそれこそ「何とか小僧」御用達の別の意味での「神カメラ」になってしまいますよ^o^/。
書込番号:14871256
5点

TLMの利点は今まで言われていたもののほかにもう2つ有ると思い始めました:
1.超高速連写を低価格で実現できる α99は秒12枚連写で有ってほしい
ただ、αAの連写はF3.5になるのが困る、F3.5とF5を選択できるようになれば盤石なのに。半年後のファームアップでF5追加でもOKですよ。
2.動画AFが高速に出来る。特に撮影中の動的AFにとても強い
静止画と同じAF速度では速すぎるので、動画に最適化してスピードダウンしてほしいね。それほど速い。
3.1億画素でも手ぶれが無くなる。画素数が5千万画素からはミラーショック機では手ぶれの悪夢が発生するだろう。
D800Eで既にその兆候がある。(ただ、もしかしたら初期不良のAF不良かもしれない、USAで問題になっている)
4.AFポイントを画面の上下に配置出来る。
ミラーアップ機では上下の空間はミラーアップのために使えない。
TLMでこそ、画面全体にAFポイントを配置出来る。この利点を生かしてほしい。
まあ、最近のソニー機はJPEGの作り方が低照度時におかしいので、これがTLMのせいにされているように思う。
今度のα99はセンサー事態が低照度に強いので、弱いJPEGでも大丈夫のような気がする。
本当にα99はJPEGさえきちんとすれば、盤石のカメラになりそう。
JPEGは頑張って欲しいですね、ソニー様。α900のJPEG技術者はどこに行ったのかしら。
ともかく、改善されたJPEGを待っています。
書込番号:14871350
8点

そんなにソニーはJPEGがいいのか?
RAWで撮影して、パソコンで画像編集する人は少ないでしょうからうらやましいですね…
JPEGでもRAWで画像編集しなくてもいいぐらいの画像が撮影出来るカメラが欲しいですね。
パソコンで画像編集するほどマニアックな人ではないのでね。
書込番号:14871378
4点

すみません、まったく空想の質問です:
α77にフルサイズのセンサーを入れ替えるだけで、廉価版フルサイズにならないのでしょうか?
TLMはα99の大型TLMにする。
あとは、あえて何も替えない。
センサーは大きくなるが、マウントは同じだから、互換性はあるでしょう?
電池だって同じだし。
センサーが倍になるので回路を入れる部屋が狭くなるから、困るのかな?
そこは工夫して詰め込めれば、α79の出来上がり: 13万円なり!
これでも充分ですがねー。
使い勝手の良い便利カメラになるのですが。
書込番号:14871385
5点

>α77にフルサイズのセンサーを入れ替えるだけで、廉価版フルサイズにならないのでしょうか?<
お持ちのα77のボディに付いているレンズを外して、TLMミラーをセンサー掃除のためと考えてパチッと外して上げてみて、その時に見えるAPS-Cセンサーの大きさをしっかり把握した上で、フルサイズの大きさに切った画用紙でもなんでも良いですからそこへ当ててみてよ〜くお考え下さいまし。
書込番号:14871407
8点

そりゃ無理だ…
フルサイズセンサー作るよりもAPS-Cセンサーが安価で大量に作れますもの。
確かフルサイズセンサー一枚だったら二枚のAPS-Cセンサーにお釣りがありますもんね。お釣りの部分はコンデジ何枚分かセンサー作れますからね
書込番号:14871436
2点

スペクトルムさん:
>JPEGでもRAWで画像編集しなくてもいいぐらいの画像が撮影出来るカメラが欲しいですね。
高級機のJPEGで我慢できないほどのマニアなのに
>パソコンで画像編集するほどマニアックな人ではないのでね。
マニアックではないと言い張る。
酔っ払いが「酔ってねーよ!!」っていうのと同じ?
書込番号:14871449
4点

私はJPEG専門ですからね。
撮影はカメラ任せ、画像はプリント任せのオートカメラマンですからね。
RAWなんざ大容量で使えないというイメージしかありませんね。
書込番号:14871467
3点

>>ECTLVさん
>こりゃ末期症状だね。
私が?それともAマウントが?
両方ですかね?(笑)
>高速連写はそれほど使わないし
そうですねぇ。
私がα33をα57に替えるとしても、目的は連写速度じゃ無いですからね。
「TLMの改善、電子先幕シャッター、ピーキング機能など」ですから。
>安くすれば皆欲しがる夢の技術と錯覚した。
安ければ買う、というよりも「安くなければ買わない」という…
今のソニーのやり方(技術以外も含め)ですと、ユーザーはしょっちゅうボディ買い換えを迫られている気分になるような。そりゃ安く無ければ売れんと思います。
でも実際は、「ソニーが付ける値段」という意味ではあまり安く無いですね。
購入する側が安くなるのを待っているだけで。
そもそも、なんで私が倍近くも価格差がある NEX-7とα57 で迷っているのか?
ソニーには、そこに気付いて欲しいものです。
Aマウントは、「様子見と、値下がり待つのがあたりまえ♪」なんて事になりますよ。
いや、すでになっているのかも。
フルサイズSLTが、そんな状況をひっくり返してくれるような凄い機種であると良いですが、どうなりますか…。
書込番号:14871811
3点

現行のEVFだと連写時にぱらぱら表示になってしまい、被写体をいにくいですから高速連写の意味はありません。この点をどれくらい改良してくるかも興味があります。
もちろんAFも・・・
TLMによる減光の代わりと考えて納得できるAF性能で無ければ20万越えの意味は無いでしょう。(他社APS−CのOVF機に劣るようでは問題外です。)
書込番号:14871944
3点

僕はα99に大いに期待してます。業務用のムービーカメラを作ってる巨人ですからね。
TLMならミラーが動かないから…ムービー技術が転用できないかなと。
先に触れましたがナイトショット。赤外線撮影ですよね。
カメラ内にスペースがあるんだから、機械的にローパスとIRを入れ替えてくれるだけで赤外線カメラに早変わり。
高感度に強いから日中の手持ち撮影や、ハンディカム用などの赤外線投光器で夜行性動物の撮影もできるかもしれない。
まぁ、安いカメラでやっちゃうと盗撮する奴がでそうだけど…このクラスなら…。
また、ND内蔵なんか嬉しいですよ!凄い経費削減になるし。表現の自由度だって格段にアップ!
TLMの弱点は、ソニーが自社オリジナルのTLMのメリットを最大級に生かそうとしてないことだと思います。
書込番号:14872502
3点

スタイルはイイね、気に入った!
これで後は最強のAFなら飛び付くね
バタバタ動くミラーなんてイラナイヨ
書込番号:14872859
2点

Sakura sakuさん
>>TLMによる減光の代わりと考えて納得できるAF性能で無ければ20万越えの意味は無いでしょう。(他社APS−CのOVF機に劣るようでは問題外です。)
ご存じないようですね、α77のAFが速くなったことを。
α77が出た時に、第三者がAFスピードをきめ細かく測定していました。明るい場面と暗い場面と超暗い場面などに分けて測定していました。
結果として
α77 >= 7D > D7000
でした。
α77のAFはEOS 7Dよりはほとんどのエリアで同等か速かった、一番暗い時だけは7Dが速かった。
D7000よりはほぼ全部で速かった。
結局、新しいTLM技術が旧来のOVF技術より速くなっていたのです。
もっとも7DもD700もα77よりは1年以上古いですから、AFが遅くても当たり前か。
今年出る後継機では改善するのかな?
ただ、7Dはファームアップを8月にするらしいので、今年は後継機は出ないのかも。新センサーの開発が間に合わないのと違いますか?
α99のAFは、102点全点クロスと超豪華なので、当然爆速でしょう。
60万円のEOS 1DやD4と並ぶ高速AFになると予測しています。
出て見ないと判りませんが、もしかしたら60万円機を抜くかもしれません。
楽しみにして待っています。
JPEGだけはソニー式の色付けで結構ですから、きっちりと仕上げてくださいね。
書込番号:14873020
8点

線引き!業務用のビデオは、質実剛健です。スチールカメラも業務用を出してほしいなぁ。一枚で撮れない人は、連写枚数上がっても写真撮れません。jpegとRawが同じに見える人は、写真が見えてません。
書込番号:14873587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレッドの話題と関係無いですが、NEX-7を買って来ちゃいました。
ギリギリまでSLT-α57と迷ったけど、倍近く違う価格差を飛び越えてしまった。
選んだ理由は、結局「製品としての魅力」でした。
α57で気になったのがEVF。つまり製品としてのまとめ方。
α77が選択肢に入っていなかったのも同じ理由、「まとめ方」。
57や77を貶すわけじゃないけど、妙な計算じゃなくてさ、やっぱり真面目にやらないと駄目だよ。
フルサイズ機では頑張って。
AマウントでもNEX-7のような魅力ある製品は出来るはず…と私は思っています。
開発陣の健闘を祈ります。
(多分、問題あるのは開発陣じゃないんだろうけどね。)
書込番号:14873857
11点

お、正解だね。
次はE50とアダプター揃えれば、
フルサイズAマウント2年待機態勢の完成。
A900+NEX7というのがAマウントユーザーのひとつの自衛策だろう。
書込番号:14874222
5点

orangeさん
>結局、新しいTLM技術が旧来のOVF技術より速くなっていたのです。
自分で触ったら簡単にわかることなんだけど、AF速度はレンズに依存する。
TLMとか関係ない。
α77のキットレンズはAFが速い。その代わりとっても高い。それだけの話。
Nikonのキットレンズはα57とかについてるレンズ同様、遅い。
CANONはKissについてるキットレンズから速い。
α77の問題点は、AF速度じゃなくて、AFをどこに合わせるかがバカな点。つまりAF自体が使えない子なのが問題。
書込番号:14874242
10点

無音に近い撮影が可能(ここを売りにしないと負ける)なら、
プロスポーツカメラマンとか使うんじゃないかなw
α900の極端なミノルタカラー(僕は好き)よりソニーカラーだと万人受け入れられるw
書込番号:14875001
5点

今回のフルサイズセンサーカメラ戦争も楽しみだね。
ニコン、Canon、ソニーの立場が逆転してますからね。
今まではニコンは高感度重視で画素数を押さえてきたのに対してCanon、ソニーは高画素重視だったからね。
ニコンは3600万画素とフルサイズセンサー最大の画素数で、Canon、ソニーは高感度でニコンに負け続けたから今度こそと画素数を抑えて高感度重視路線ですからね。
でも、今回はニコンには珍しく不具合が多発してますね。
書込番号:14875199
3点

>>ECTLVさん
LA-EA1 は一緒に購入しましたよ。
しかし…購入した製品に大きな問題が。
「これ、検査ってやってるの?」というレベルの。
たぶん交換になりますね。ったく面倒くさいなぁ。
スレ違いだし、はっきりするまで詳細は書かずにおきますが…ソニー大丈夫かよ。
20万超えのフルサイズ機ではこんな事するなよな。
やったら恥だぞ、恥。
書込番号:14875292
6点

うーん、三脚座のガタでもあったかな?
わしのEA1はどっかにいってしまって、
役立たず穴あきEA2しかない。
Nikon⇒NEXやQBM⇒NEXばかり使っていたが、
粗末にすると品物はどっか言っちまうから注意。
書込番号:14876326
1点

いえ、問題が有ったのはNEX-7本体ですよ。
ここでは何ですので、またいずれ…。
書込番号:14876367
2点

>スレ主様
横から失礼します。
>夜セカさん
おおっ〜NEX7買われたのですかぁ〜
私も、5Nか7で悩んでいるんですよ・・・
高感度番長の5Nも捨てがたいというか、手ぶれが無いのでOLD LENSで遊ぶとき、
この高感度も重要かなぁと思っているのですが、7かっこいいし・・・
来年、AEハイブリッドの噂があるので、本命はこっちと思えば、5Nで遊ぶのも良いかと♪
α99・・・たぶん売れないですね(笑)たぶんじゃないかな(爆汗)
TLMがある限り、ソニー信者かα難民しか買うことはないと思います〜
なので、発売25万円って妥当なところでしょうね。信者難民からボッタくるのも戦略です♪
それより、α77ってα700より売れたのでしょうか???
いやぁ、α700より売れてなかったら、TLMを中級機に採用した人達はまじでリストラですよ。
さすがに、そんな事は無いと思いますが♪ そうだったら・・・悲しすぎますね。
また宜しくお願いします。
書込番号:14876441
1点

>>MBDさん
ちょっとスレ違い気味ではありますが…
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2012-01-29
NEX-7よりNEX-5Nの方が、本当に「高感度性能が優れている」んでしょうか?
少なくとも、TLMが無いNEXでは2,400万画素が頑張っている印象を得ています。
私としては、「これを安易にSLTに流用しようとしたな」と見てます。
実際、インタビュー記事でそのような文言を見た覚えも…。
私がα77、65で気になるのは、ノイズの量というよりも、その消し方、潰し方なんですよね。
ダウンロードしたRAWファイルで試した感じでは、Lightroomのノイズ処理パラメータをいじっただけでは、α77の画像をNEX-7のそれに近づけることは出来ませんでした。ちょっと一筋縄ではいかない感じでしたね。
本当に「減光だけ」なの?と思ったのはそこです。
しかし、1インチセンサーでより画素ピッチが小さいRX-100のノイズ処理はどこか違う気がします。
その辺りの技術の進歩に加えて、さらにフルサイズSLTでは画素数控えめ…となれば、期待も出来るかな?と。
出てきてみないと分かりませんね。
ハード的にも進化させてくるかもしれません。
予想に反してバカ売れ…を期待したいところです。
そうでないとMBDさんが仰るように「Aマウントやめる」なんて言い出しかねないですから。
書込番号:14877828
3点

>スレ主様
横から失礼します。
>夜セカさん
うーん・・・もう・・・
素晴らしい情報を教えてくれちゃうから、私もNEX7買ってしまいましたぁ〜
それも今♪ 先輩、宜しくお願いしまーす。
たぶん明日到着ですね。これで暫くαレンズとOLD LENS達と遊んでもらいます♪
でも安くなりましたねぇ・・・X-Proより安くなっているとは(汗)
これでNEX7の作例スレに参加できますね(笑)
初NEXなんですが、なんとなくお買物しても楽しくなりませんね・・・
α900買った時の爆発的な喜びが無いのですよね・・・使って感動したし・・・
色々いじって楽しんでみますね。
また宜しくお願いしまーす。
書込番号:14877893
3点

>>MBDさん
えっ、もう買っちゃったんですか^^?
たしかに、被写体のタイプによってはNEX-5nの方が強いことはあるみたいですけど、高感度性能の差はそれほど無くて、操作性などを含めたトータルではNEX-7の方が良いと思っています。
実際ココの掲示板でも「NEX-7のノイズがぁ」という話はあまり見かけません。
>α900買った時の爆発的な喜びが無いのですよね
レンズ買えば変わるんじゃ無いですか?(笑)
私も先輩方の作例をみて、SEL50F18 や SEL24F18Z に興味津々。
でもまぁ、α900はフラグシップでしたからね、一応。
「ソニーはフルサイズSLTに”フラグシップ”を名乗らせるのか?」と、その点も注目ですね。
またよろしくお願いします。
>>スレ主 orangeさん
横レス失礼いたしました。
書込番号:14879286
3点

>スレ主様
横から失礼します。
>夜セカさん
届きましたよ〜 ほぼ全部(笑)
まずの感想は・・・やっぱコンテジですね。
私は、デカいαの方が合っているようです(笑)
うーん・・・高級感は箱に感じましたが、本体は(笑)
24ZEもあまり欲しいという感じにはなりませんでした〜 やっぱαマウントだな♪
ただ、色んなレンズが遊べるし、操作性は良く考えられているなぁと感じました。
でも、NEXで手ぶれは搭載できないでしょうね。この大きさでは今のメカでの手ぶれでは難しいですね。
でもAEハイブリッドは有りかと思いました〜
来年噂のAEハイブリッド・・・これは奇跡を生む可能性有りと感じました。
NEXを使ってみて、やっぱTLMのUP/DOWNは欲しかったですね・・・強く感じました。
α100+α350+EVFって感じで、機能面では大満足です♪
MFアシストは素晴らしいですね。
でも保有する喜びは無いかな(汗) やっぱ高級コンテジって感じで仕方の無い所かと。
本日、LA-EA1が納品されるので、今度、αレンズとM42試してみます〜
QBMのレンズはいつ届くのかなぁ・・・やっぱ来週かな・・・
考えたら、その為に買ったのに(笑) 本来の目的で使ってみたら、保有する喜びがでるかもです。
また宜しくお願いします。
書込番号:14885890
5点

再度、少々。
>>MBDさん
>やっぱコンテジですね。
そうですか…。
ですが、私としてはα350あたりのライブビュー主体路線から既に感じていたことです。
つまり「今のAマウント」においては、その点同じだと思っています。
あ、もしかしてメニュー画面の背景がイラスト入りで子供っぽいとか?
背景色、変えられるみたいですよ。「ファインダー撮影用」にも出来るようです。
ちなみに私は、マウントアダプターを使うのはα900と2台体制の場合、と考えています。
NEX-7単体で持ち歩く場合は出来るだけそのコンパクトな機動性を重視したい…そういう意味でEマウントレンズも数本あった方が良いかもしれないと考えている訳です。
ただ…
>MFアシストは素晴らしいですね。
この機能、Eマウントレンズでもフォーカスリングを回すだけでは作動しないように出来ないのかな?
「ピーキングON」時に併用出来ないんじゃないか?と感じてますが、どうなんでしょうね。
まぁそれぞれ受け止め方はありますよね。
でも私は、ECTLVさんの…
>A900+NEX7というのがAマウントユーザーのひとつの自衛策だろう。
…という言葉には頷けます。
α700ですと、画素数は結局α900をAPS-Cにトリミングしたのと変わらないし、LRでは初期設定で妙に明るく現像されるし、色空間の設定がなぜかクリエイティブスタイルの中に入っていたり、そしてHDRなどの機能は無し、と色々不満も出ていたので。
AF/MFコントロールボタンも有るこの機種は、α900と組み合わせるなら現状ではBESTではないかと思います。
お互い初のNEXですからね。手になじんでくれると良いですね。
次は作例スレでお目にかかりましょう^^
書込番号:14886000
5点

おお両君ともに、NEX7に踏みとどまったとは重畳重畳。
話題のQBM Planar50F1.4HFT(557万番台から569万番台のCarlZeiss製)
の作例を進ぜよう。
ピントが甘い最初期のCY85F1.4AEGではフレアは良いが解像がアマい。
特に開放ピントが良い最後期のAEGではフレアは無く解像は良い。
ところが、
QBM50HFTでは50oなのにフレアも解像も良いバランスで両85o開放を上回る。
白も一番ちゃんと白く出る。
おすすめの50mだ。
SONYの50oF1.2?では上回るのは難しいと思う。
フレアの出るレンズは開放やF5.6での良いMTFを基準で作るとできないと思われるからだ。
もちろんZeissに丸投げすれば大丈夫だけどね。
書込番号:14888515
3点

すごいニュースです、AlphaRumorsですが:
α99のフラッシュのホットシューがISO標準型になる。
ミノルタ用には変換アダプターが付く
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-the-next-a99-user-report-finally-an-iso-hot-shoe/
おー、これで、ニコンのフラッシュをα99で使えるようになるかもネ。
ニコンがソニーのセンサーに変更しているように、ソニーはフラッシュをニコンに変更したのだから、相互乗り入れがあっても不思議ではない。ファームアップで実現してください。
すると、今後はフラッシュ間通信も赤外線になるのかな?
その方が、まともです。 ミノルタのプロトコールは制約が多すぎる。
これで、AFもミノルタから離れたし、フラッシュもはなれられるので、ようやくソニー色が出せますね。
画質だけは、ミノルタに負けないように頑張ってくださいね。
そういえば、NEX-VG20にはミノルタ型とISO型の2つのホットシューがあったねー。
今回の変更は、ソニーとしては英断だったと思います。
書込番号:14892991
1点

>おー、これで、ニコンのフラッシュをα99で使えるようになるかもネ。
そんなわきゃないでしょ…(^^;)
だいたいMINOLTAやSONYとNikonは愚か、
今やCanonもPENTAXもOlympusも独自の制御プログラムを使っています。
CanonのストロボがNikonで正常に使用できますか?
カメラってボディとレンズとアクセサリー、
全てが関連しあうパッケージなんですから。
書込番号:14893080
11点

新ハンディカムに実装された「空間光学手ブレ補正」という新しい手ブレ補正機構はかなり凄いみたいですね。http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-PJ760V/feature_1.html#L1_10
レンズ一体式のビデオの技術をすぐに流用するとしたら、まずはサイバーショットのコンデジでの採用となるでしょうが。現状のアクティブ補正より更に優秀らしいですから、コンデジでの動画撮影が格段に楽に綺麗に撮れるようになりそうですね。レンズからのゴミ侵入が結構あるサイバーショットにもハンディカムの防塵機構を改良して付けてくれると良いですが、鏡筒が出てくるコンデジでは難しいですかね。
この「空間光学手ブレ補正」はボディ、撮像素子、レンズと3者が一体となって機能するみたいですから、レンズが交換式のAマウントボディへのフィードバックは中々難しいのかもしれませんが、ミノルタ時代から技術的改良が全く見られないボディ内手振れ補正の新基軸をソニーの技術力で見せて欲しいですね。それがα99の後継機に搭載されたりしたら本当に見直したいです。
(動画一眼機を志向するαボディなんですから、ここはハンディカムチームとがっちりタッグを組んでやってもらいたい)
α99はTLM機としての完成形として、UIやプログラムもしっかり見直した上で、α77と同じ轍を踏むことなく、「これぞDSLTだ!!」っていうのを出して欲しいですね。
書込番号:14894008
4点

夜の世界の住人さん
どのスレに書いたらいいのかわからないので、ここに書きますが…
NEX-7買われたのですね。
私は、さんざん迷った末に、RX100 + D3200で行くことになりそうです。D3200は、NEX-7と同じセンサーで、NEX-7と同様に手ぶれ補正がありません。
違いは、NEX-7の方が(たぶん)静物に強くて、D3200の方が動き物に強いことだ、という判断です。
RX100がなかなかいけるので、普段はこれで撮影し、動き物だけD3200にしようかと思っています。
(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=14868414/に書いたように、実はRX100のAF-Cもなかなかのものですが)
RX100はもう買いましたが、D3200は、フォトキナに向かっての各社の新製品の発表を見てから最終決定・購入をしようと思っています。
個人的には、RX100の広角バージョンとか、望遠バージョンとか、単焦点バージョンを出してくれれば、APS-Cのミラーレスレンズ交換式カメラは要らなくなるように感じています。
交換レンズの価格 > RX100の価格
レンズを付けたAPS-Cミラーレス の大きさ > RX100の大きさ
ですから。
これからは、画質を追求したフルサイズと高級コンデジの時代になるのかな?と感じています。
書込番号:14894063
3点

最近デジイチだけならα900+2470Z、フィルム使うならハッセル+RX100で定着してきた私です。
RX100が3:2フォーマットで28mm-100mm相当ですから、
16-35mm相当のRX35Wide
100-300mm相当のRX300Tele
50mm相当のマクロ付きでRX50Macro
なんて出てきたりして、んでもってゼロハリのアタッシュケースをバチンと開けるとそこにズラッと並んでて...
これはアリかも...レンズ買い揃えるより確かに安いしコンパクト。コンデジだしファインダー無しでOK。
書込番号:14895526
2点

>>ななつさやさん
>>みるとす21さん
RX-100については私も迷いましたが、広角端でしか寄れないんですよね…。
所有していた他のサイバーショットで似たような経験がありまして、良いカメラだと思いますが今回は見送りました。
(5万円以下だったら買っていたでしょう)
>単焦点バージョン
シグマのDPシリーズみたいな?
ちょうど、みるとす21さんが [14894428] に書いていらっしゃいますが、
>売りたいと思ってるターゲットに合わせた製品しか出してないですよね。
私は、「それが今のサイバーショット」「それが今のソニー」という気がします。
初期のサイバーショットには単焦点モデルもあったようですが、私としては、再びAマウント光学ファインダー機を出すというのと同程度の期待です。
今後出してきたら、ソニーを見直します。
>画質を追求したフルサイズと高級コンデジの時代になるのかな?と感じています。
大きな一眼レフスタイルのカメラは、フルサイズ寄りになっていくかもしれませんね。
バラしちゃうと、
NEX-7を買ったのは、α99、D600といずれも噂の域を出ませんが、そこまで様子を見るためのものです。
つまり「NEX-7だったら、例えばNikonのレンズだって使えるんじゃないの」という、ソニーにとっては諸刃の剣なところを自衛策として利用してたりして。加えて、RX-100ほどでは無いですが、それなりにコンパクトなカメラを手に出来るという。
α900が動くうちは、これでかなりの時間が稼げるとみています。
実は、私自身はTLMの画質への影響はそれほど気にしていないとも言えるんですが。
α77では、カメラとしての作り込みがしっかりしていれば「ほんのちょっと画質に影響があるくらい…」で済むところが、肝心な部分で甘かった為に「僅かとはいえ、画質に影響がある薄膜付きだしな…」と受け止め方の意味合いが反転しているのが残念なところ。
実際にα77を購入して不満がある方々についても、核心はそこだと見ています。
(TLMそのものが本当に嫌だったら、まず第一に買わないと思いますので)
α99でその「カメラとしての作り込み」「ソニーはAマウントをどう考えているのか」を見極めるまでの、Aマウントとの親和性は高いけど、Aマウントとは別と考える事も出来る=他への移行の余地を残しておけるNEX-7…というところです。
もちろん、暑い季節に軽装化できるカメラが欲しかった、というのもありますけど(笑)
書込番号:14895899
2点

APS-CがNEX5,7くらいの大きさになると市場の地殻変動が起きる。
NEX7は24Mpあるので、
一般用途では20Mp以上の上級機でないと解像上かなわない。
像面位相差AFも出始めたので、
ファミリーユースのエントリーデジ1が消滅するのは時間の問題。
そうなったときがNやCの終わりの始まり。
もちろん、
Aマウントエントリー機などひとたまりもない。
なぜそうなるかはNEX7使えばわかる。
動き物以外はこれで充分
ではなく、
NEX7のほうがMF含め使いやすいのだ。
動き物が強化されればもはや大きく重いデジ1は無用の長物となる。
始まれば後戻りは無い。
NEX9が出れば上級デジ1でも同じことが起こる。
光学ファインダー付デジ1は伝統芸能機となるしかない。
NEX7でほとんど液晶撮影ばかりになったことにふと気が付くころ、
慣れも含めて新時代移行準備完了というわけだ。
その意味でもA900+NEX7というのは良い防衛手段だろう。
書込番号:14896417
2点

>> みるとす21さん
> 16-35mm相当のRX35Wide
F2.8-4
> 100-300mm相当のRX300Tele
F2.8-4
> 50mm相当のマクロ付きでRX50Macro
F2.8
ぐらいの感じでしょうか?できれば、
換算85mm/F1.8のRX85portrait
も欲しいです。
数年前までは、撮像素子の性能向上が速いテンポで進んでいたので、「レンズを揃えておいてカメラ本体はどんどん買い換える」という戦略が正しかったのですが、最近は、撮像素子の性能は、そろそろ物理限界(信号光側のノイズで決まる)から1EV以内に来てしまったので、これ以上本体側の性能向上の余地は、AF性能ぐらいしかありません。
これは、ちょうど、フィルム一眼の末期と同じ状況です。こうなると、レンズ一体型でいいじゃん、と思います。
>> 夜の世界の住人さん
> 実は、私自身はTLMの画質への影響はそれほど気にしていないとも言えるんですが。
α37がD3200よりも小さくて軽かったら、「TLMはメリットあり」となるのですが、実際はそうなっていないので、メリットが何も見えないのですよね…。そうなると、デメリットに目が行きます。
NEXも迷いましたが、Eレンズがねえ…。アダプターでデブになるなら、NEXもさほど小型じゃなくなるし…。やっぱりソニーは、cybershot向きの企業なんじゃないでしょうか?cybershotならば、RX100もHX30Vも、本当によくできたカメラだと思います。
>> ECTLVさん
私は、上述のような理由で、レンズ交換式カメラそのものが、その存在意義を無くし、645Dとかフルサイズのような、ニッチな市場でしか生き残れないように思います。
書込番号:14896983
0点

>私は、上述のような理由で、レンズ交換式カメラそのものが、その存在意義を無くし、645Dとかフルサイズのような、ニッチな市場でしか生き残れないように思います。<
10年後ぐらいには、ですかね。
とはいえファインダーで捉えて撮るというのはコンデジでは出来ない(ファインダー付きもあるにはありますが実用的とは言えない)事で、極めて感覚的なものですから、そういう感覚で撮りたいのに高額なFFしか選択肢が無いというような状態にはなって欲しくないですけどね。
カメラの講座で講師の方が「子供にカメラを貸したんだけど、何度目かにファインダーなしのを貸そうとしたら「それと違う、覗けるやつ」って言ってきて、やはり子供でもファインダーを通して捉えるという感覚で選ぶんだな」って言ってました。
同じレンズ交換式のカメラでもミラーレスではファインダーが無い機種が多いですが、EVFでも別途付くなら付けて撮った方が良いですね。(小生はEVFの画像が見難いのでOVFしかダメですけど)
書込番号:14898350
2点

NEX-7とRX100は、かなり好評の様だけど、
また最初からTLMの批判かよ。いい加減にしてよ、馬鹿の一つ覚えみたいに何百回語れば気が済むんだ。
もう解ったから、TLMの悪い点はいいです。うんざりします。
って書くと、またTLMの批判がくるんだろうなあ。
書込番号:14899445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>馬鹿の一つ覚えみたいに何百回語れば気が済むんだ。
ソニーの馬鹿技術マネージャーが解っていないからでしょう。大きく重い中上級機なのに画質が入門機未満、AFは他社OVF機程度なので画質低下とのトレードオフとして納得できない上、連写が使いにくいため岡田撮り専用なんて馬鹿げている。
背面液晶撮りしかしたことの無いビデオ屋は引っ込め!
もう一つ。連写がぱらぱらになるようではEVFも駄目!現時点ではNEX・コンデジ向けの技術です。
単写ならいけるんだけど何とかならないのかな〜EVF。
常に電気を食っちゃいますからエコじゃないし・・・
やはりEVFは現時点ではペンタプリズムには遙かに及ばないのでしょうね。
撮影設定が反映されるなど、EVFの利点もあるのでOVF+後付EVFとか、OVFの機種も選べるとか選択肢が用意されるなら誰も文句は言わないのでしょう。
はっきり言ってA900のディスコンは痛かったですね。
書込番号:14899819
7点

α99はTLMなんだから、TLMの話題が出るのは仕方がないですよね。
それに、何が何でもTLMが悪いと言っているわけじゃなくて、TLMのメリットを(口だけじゃなくて)実際に実機で見せてくれ、と言っているのです。
たとえば、Nikon D600が760gという噂だから、「TLMはペンタプリズムもミラーもミラーの駆動機構も要らないから小型軽量にできる」というのを、口だけじゃなくて実証するために、α99を660gにしてくれたら、ソニーを見直しますし、α99を買います。
書込番号:14899936
5点

TLMの批判?
いや、「TLMが有ってもいいや、と思えるカメラを出せていないソニー」への批判ですよ。
だからTLMに矛先が向くのはひとつの側面に過ぎないんですって。
少なくとも私はそうですね。
今朝NEX-7を外に持ち出しましたけど、いやーこれには確かに「未来を感じました」わ。
いくつかのポイントがブラッシュアップされてきたら、20万越えでもフルサイズSLT買っちゃうかもね。
書込番号:14899979
5点

すみません、やめておけば良かった。
書込番号:14900177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>私は、上述のような理由で、レンズ交換式カメラそのものが、その存在意義を無くし、645Dとかフルサイズのような、ニッチな市場でしか生き残れないように思います。
おやー、そうですか。
そうなると一番得をするのはソニーですね。
一体型のコンデジはRX-100で技術の先頭を走っている。
ミラーレスもNEX-7/5Nで技術の先頭を走っている(高画素と高感度)。
一眼レフの様な大きなカメラは終焉を迎えるのでしょう?
そうなるとソニーは買いですか。
時間軸で見るとどうでしょうか?
おそらく、ここ数年はコントラストAFも埋め込み式位相差AFも、現行の位相差AFカメラの高速AFにはまったく太刀打ちできてないでしょう。
たとえば、私はD800Eとα77を使いますが、両機の高速AFは別物です。
感覚が違います。
写真を撮っていると、自然と速いテンポに順応して、写真を撮るテンポが速くなる。 快適に素早く撮れるからです。
このようなことは3年以内にはコントラストAFでは出来ないでしょうね。
だから、今はα77を使います。(もっとも、α900も大好きで使っていますが)
3年後にもっと速くて良い感じの仕組みが出来れば、そちらを使えば良いだけです。別にTLMである必要はない。
今はTLMは低価格で超高速連写が出来るのが取り得であり、この価値は味わっています。
動画AFは他社よりは速いですね、TLMのおかげですと言いたいですが、NEXの動画AFスピードでも充分ですので、他社のAF技術が遅れているだけで、TLMの成果ではないですね。
TLMの副作用がほとんど無視できる程度なら、それで良いのではありませんか。
Ver1.05のα77の唯一の弱点は、
暗くなった時にJPEG撮り出しだと、画質が悪くなる。 RAW現像するとかなり救える。
RAW現像出来ない人と、初期のファームを触っただけの人と、使わずにけなしたい人だけが、文句を言い続けている。
使っている人は、特に文句を言うことはしない。RAW現像でぎりぎりしのげるからです。他の利点があるので、さほど減点とは思わない。
α77、小型軽量で使いやすいですよ。
高解像度機D800Eよりも、高官能機α900よりも頻繁に使っています。便利ですから。
最近α77で花火撮りにも行ってきましたが、花火の動画も意外と撮れる。ただMFで花火動画を撮るのは初めてなので、色合いがもうひとつうまく出せなかった。写真では綺麗な色合いが出せるのですが、ビデオでは光量設定と色合いの関係がつかめていないのです、修行します。
書込番号:14901161
1点

>>orangeさん
今日は SEL50 F1.8 を購入してきましたよ〜。
さて…
>RAW現像出来ない人と、初期のファームを触っただけの人と、使わずにけなしたい人だけが、文句を言い続けている。
それはどうでしょうね?
私はダウンロードしたものではありますが、α77のRAWを扱ってみてかなり苦戦しましたよ。
NEX-7と比べてですけどね。
一方、α57はそれほど悪く無かったような…でもこのカメラは旧来型のEVFなんですよね。
要は、製品としてのパッケージングですよ。
購入者はセンサーを買うわけじゃない。製品としてのカメラを買うんです。
あれ?ソニーは「有機ELファインダーの量産効果を期待して」、「ウチのEVFは光学ファインダーに遜色ない!」とか言っていたのではないんですね?まぁ私の聞き間違いなんでしょうか。
…と、そういう「方向性」の話です。
もちろん、α77が絶対的に悪いカメラだとは思いませんが、例えばα57の素子を搭載して、それ以外が同じパッケージングだったら、今の倍くらいは売れたかもしれないですよね。
それと、敢えて申し上げますが…
>使っている人は、特に文句を言うことはしない。
これは、ウソです。
私はソニーが提案してくる新しいカメラの形に興味を持っていますが、それが成就するのに必要なのは「何でもベタ褒めする事ではない」と思いますよ。
しかしまぁ、私のような人間ばかりだったら、αAマウントはひとたまりも無いわけで。
…つまりは、orangeさんの真意は分かった上でこのように書いているとお考え下さい。
フルサイズSLT、良いカメラになることを願っています。
書込番号:14901283
5点

追記を失礼。
>あれ?ソニーは「有機ELファインダーの量産効果を期待して」、「ウチのEVFは光学ファインダーに遜色ない!」とか言っていたのではないんですね?まぁ私の聞き間違いなんでしょうか。
…と、そういう「方向性」の話です。
α57は有機ELファインダーを採用するべきでした。
そうしていれば、「バッチリ極まっていた」。
もちろん採算云々もあるでしょう。
ですが、「だったらEVFオンリーにすることはそんなに誇れることじゃないだろ」って話です。
この「自社製品のヒエラルキー」という尺度でしか物事を計れない、それが官僚的と言われているのです。
いや、私が言っているのですね(笑)
ともかく、私は「α57と倍ほども価格が違う」、NEX-7を選んだ。
同価格帯のα77は、選択肢に上がってすらいなかった。
十万円とか、二十万円とか、おもひでを記録する為の道具にかける、そのお金って何だろうね?
>>ソニーさん。
書込番号:14901326
4点

α77を出すときに、機能を落としたα65を遅れて出しましたが、遅れたのがタイの洪水のせいもあったにせよ、α65には77と同じ有機ELのEVFを搭載していたのですから、α55の後継機としてα57を「最初から」出す予定であったなら、普通に考えればまずα77を出して、ついで入門機(上位機に搭載された技術を惜しみなく搭載した)を出すということでα65ではなくα57をEVFが有機ELで出していればα55からファインダーも進化したとアピールできたし、α55のユーザーの買い替えも期待できたかもしれないのにね。
そして決定的にマーケティング的に失敗なのは廉価版としてα37を出してきたことですね。前機種のα33より魅力が無くなってしまったように思えます。
正常ラインアップとしたら、中級機のα77、有機ELEVFの16MPのα57、EVFは144万ドットの従来型だがバリアングルで液晶解像度は上位機と同じ92万ドットを確保した入門機のα37のこの3機種で十分だったように思えます。
ちまたではマーケティングのソニーとも言われている(?)ようですが、ことデジタル一眼のカメラ部門には当てはまらないようですね、詰めが甘いんですよ詰めが!!
α99は派生系でα88とか一緒に出さないで欲しいですね、またややこしくなりますから。(FFのDSLTが正式に99ででるのかどうかもまだ定かではないですが)
書込番号:14902048
2点

>スレ主様
横から失礼します。
>夜セカさん
おおっ〜知らぬ間にSEL50F1.8Getですかぁ♪
おめでとうございます〜
私もNEX7楽しんでいますよ〜 考えたらαで7番は初めてなんですね。
1,3,5,9でしたから、これで奇数完璧ですね。
ただ、残念なのがKIPONのアダプター・・・無限が厳しい〜(涙)
ECTLVさんにご教授いただいています。
さて、みなさん、ソニーさんに対して真剣に考えておられて敬服いたします。
ただ、どう考えてもダメ3流のメーカになったのは事実です。
ただ撮像素子だけが救いなだけですよね。
TLMがなんだろうがいいじゃないですかねぇ・・・
α99もどうせ売れないカメラ間違いなしだし、
まずは、ソニー信者さんがしっかり買っていただいて、
安くなって、私のようなα難民が買う程度じゃないでしょうか。
NEX7で感じたんですけど、やっぱこの会社ダメですわ(爆笑)
こいつも結局モッサリです。ただ目立たないだけ。
有機ELって結構CPUパワー使うのかもしれませんね。
光源が複数あるビル内なんかで、ファインダーに見える色の変化が
α55より遅いです。はぁぁぁぁ?って思ってしまいました。
後、露出補正ダイヤルも遅いです。下手したら今のα77より遅いかも(汗)
人物手振れ機能がMNRに相当すると思うのですが、手を抜きすぎです。
露出の変更ができないって、もう残念残念って感じですね。
後、細かいところに手を抜いて、箱だけ立派・・・
とにかく見た目でごまかす精神は、まさに今の経営者と同じですね(大爆笑)
しょうもないコストダウンではなく、とにかくすべてにおいて完成レベルを引き上げる・・・
Appleの成功事例を目の前にしてるのに、なーんも考えない3流集団がソニーさんです。
さぁ、気を取り直して、AEハイブリッドマウントに期待したいなぁと思っていますが
どうなることやら・・・
まじめな製品作り、完成度を高めて欲しいものです。
私は、α99は売ってはいけないカメラだと思っています。というか中級機以上では売ってはいけませんね。
写真の基本は光をコントロールするものと思います。
ユーザが光をコントロールするのです。ボディが勝手に30%も減光する時点でおかしいです。
居座ったら終わりでしょう。基本まったく無視は市場から見放されます。
まぁUP/DOWNをユーザでできるようにしてさらに素晴らしい撮影スタイルが確立できれば、
TLMの存在意味が出てくると思いますね。
単純なんだと思うけどなぁ・・・最高の撮像素子で最高の写真が撮れます。
楽しく撮れます。創造性が高まります。いろいろできる力があるのにねぇって感じですね。
さてNEX7の点数は・・・100点満点で80点かなぁってところです。
うん、たたき出す絵は素晴らしいですね。モッサリ感とMNRがあれば100点だと思いました。
後、LA-EA1・・・あまりにもお粗末です。ありゃ無いだろう・・・
コストダウンもわかるけど、やりすぎって感じでした。
これまた今のソニーさんを表す製品ですね。とにかく完成度を高める、
中途半端なコストダウンはしない、その前に経営者の給与を下げろって言いたいですね。
第1四半期赤字で年間予定を下方修正・・・もう大爆笑でしょ。
というか、これほど分かりやすい経営者も面白すぎですね。
私は、売りでしっかり抜きましたけど♪ たぶん上半期の決算でまたまた下方修正だと
思うので、1000円に戻したところで、売りですね。たぶん700円台にいくと思うんですけど♪
パナはしっかり100億の利益・・・経営者の器・キヤリアが全然違います。
パナは意外に買いかもしれません。
苦しい時ほど、基本に忠実・・・大事ですよ〜
またよろしくです〜
書込番号:14902461
5点

>>ちまたではマーケティングのソニーとも言われている(?)ようですが、ことデジタル一眼のカメラ部門には当てはまらないようですね、詰めが甘いんですよ詰めが!!
詰めが甘い程度なら、次に期待できるのですが・・・
そもそも、カメラを知らない人が開発責任者に御居座っているのだと思います。
だから、詰める箇所も判らないので、詰めが甘いか弱いかも判断できない。
どこまで詰めて良いかも判断できない。
唯一判るのは、開発締切日だけだから、締切日にひっちゃきになる。α77はそのように開発されたと思えます。
マーケットに合わせるためには、マーケットを知らなければならない。
早く、カメラマーケットを知った人に、企画責任者になってほしい。
そして、カメラを充分知った人に(酸いも甘いもかみしめた人です)開発責任者になってほしい。
ソニーのカメラは、自動車に例えれば世界最高のエンジンを積んでいるのに、ボディーがヘナヘナで走りにくい車に仕上げてしまったような感じです。
ニコンのように、普通に作るだけで良いカメラが出来上がるのに。
なぜ、正面から攻めずに、裏道ばかり狙うのだろうか?
おそらく、昔は弱小センサーと弱小AFを抱えていたから、正面突破はダメだったので、裏道狙いの癖が付いてしまったのかも。
今は最強センサーと互角のAFがあるのだから、戦術転換して、正面突破が正しい戦術になるのです。
それで、撃破出来る。
動画は不便で良いから、最高の静止画画質になるカメラを作ってください。
それが、αのハイエンドユーザーが待ち望んでいることです。 ビデオのために静止画画質を犠牲にするカメラは、ハイエンドカメラとは言えない。
あら? もしかしたら、開発責任者はα900を使った事が無いのかも。
だったら、せめてニコンのD800Eでも使って、高画質カメラとは何かを勉強してほしい。ソニーの3600万画素センサーを丁寧に利用しています。
そうすれば、αにも夢を持てるようになる。
なぜ、αユーザーが、このような事まで心配しなければならないのか?
そろそろ、ユーザーがもろ手を挙げて喜べるような高画質カメラを出してほしいですね。
御遊びの時間は終わりました。
ソニー技術者よ、期待していますね。
書込番号:14903614
4点

いつものごとくカタログスペックでごまかせる発売日までの運命かな。
書込番号:14903653
5点

orangeさん
>動画は不便で良いから、最高の静止画画質になるカメラを作ってください。
完全に同意します。私もこれを望んでいます。
書込番号:14903660
1点

NEX7で感じたんですけど、やっぱこの会社ダメですわ(爆笑)
こいつも結局モッサリです。ただ目立たないだけ。
有機ELって結構CPUパワー使うのかもしれませんね。
光源が複数あるビル内なんかで、ファインダーに見える色の変化が
α55より遅いです。はぁぁぁぁ?って思ってしまいました。
後、露出補正ダイヤルも遅いです。下手したら今のα77より遅いかも(汗)
>
いやその、ファインダーは緊急避難用なんでして。
A900ユーザーが満足するのは10年後か?
>
さてNEX7の点数は・・・100点満点で80点かなぁってところです。
うん、たたき出す絵は素晴らしいですね。モッサリ感とMNRがあれば100点だと思いました。
>
でしょう。
>
後、LA-EA1・・・あまりにもお粗末です。ありゃ無いだろう・・・
コストダウンもわかるけど、やりすぎって感じでした。
>
あれは、たんなる純正アダプターリングなんでして、
AE連動,F値表示以上のなにか機能があると期待されても・・・・・・
EA2よりTLMが無いだけましと鷹揚に構えてくだされ。
(文句言うとどっか行っちゃうアダプターです。
わしのはどこいったー? 出てきてくれー。)
書込番号:14903685
4点

自分の意見を言うのは良い事だと思うが、同じ事を何回も、よってたかって言うとソニーのAマウントを潰しにかかっているようだ。大多数の初心者さん達は、よそのメーカーの板の様に和気あいあいとしてるメーカーのカメラを選ぶだろうね。まあ良く批判する人達の希望どうりで900みたいなカメラがまた出たら俺はパナにでも移動するし、俺も77には不満も有るけど不満の無いカメラなんて世の中そうそう無いよ。Aマウント無くなったら寂しい。本気でAマウント潰しにかかっているよ、ここの人達
書込番号:14903870
9点

ユーザーからしたら大変じゃない?
Aマウントのデジ一にEマウントのミラーレス機と決して安くないレンズも別々に購入しないと使えないなんてね。
アダプター付けてAFが使えるならいいけどさ…
どちらも共用出来るマウントなら一番いいんですけどね。
技術的に無理みたいですね…
書込番号:14903971
2点

900のようにZeissやGレンズの性能を引き出して上質の静止画が撮れるカメラに仕上がり安心して高価なレンズに投資できるようになればAマウントは安泰だ。
逆に動画を優先させて中途半端な静止画しか出てこない安心してレンズに投資できないアンバランスなコンセプトのカメラしか出せなかったら、アンチが居ようが居まいが関係なく自然淘汰されてしまうのは市場原理
A99はどちらのカメラなのか今から楽しみだ
書込番号:14904016
1点

本気でAマウント潰しにかかっているよ、ここの人達
>
今頃気が付くのは遅すぎる。
この板はね、TLMとか 現在のAマウントカメラは
一度消え去ってほしいという人が書き込むんだよ。
AマウントレンズはEマウントでのお望遠側担うのでどっちみち消えないから
問題ないんだ。
書込番号:14904078
2点

>AマウントレンズはEマウントでのお望遠側担うのでどっちみち消えないから問題ないんだ。<
TLM無しのマウントアダプターだとMFしか出来ないんですよ、望遠をMFでですか?αレンズはレンズ内補正ないっすよ*_*;。常時三脚背負ってどこでも三脚で撮る人なら問題なしだけど。
書込番号:14904221
0点

こんばんは。
色々なご意見があってソニーにというよりは
α900やその開発陣の方々への姿勢に対しての
熱い思いのようなものなのかなとも思いました。
>スキンシップさん
否定的な意見を仰っている方もいらっしゃいますけども
たぶんα900を作った時点のSONYには共感していたものの
今のカメラ作りに対するSONYの姿勢には
NOを突きつけたいという感じなのではないでしょうか。
*もし違ったらすみませんm(__)m
私もα900の直系の後継機を望んでいるため
そのように思うだけなのかもしれません(苦笑)
個人の考えではありますが
TLMは技術としては面白いですしAFに常に光があたりますから
突き詰めればクイックターンミラーより性能が見込める技術なのだと思います。
*スポーツや報道では特に良いのではと
同時にファインダーも有機ELや液晶にすることにより
100%視野を維持しつつペンタプリズムよりも低コストに出来ると。
ただ最近は100%ファインダーがK-30のように初級〜ミドルにも
搭載されてきていますので目論見として当たっているかは微妙ですけど・・・
ですがEVFはOVFを完全に超えたといえる技術ではありません。
これを最上位機に持って来ようというならばユーザーからすれば
OVFを比較しても不満は一切なんですね?という感覚になるのは当然と思います。
後出しの技術ですからハードルが上がりますし超えたらOVFが完全に終焉ですけども^_^A
現段階ではOVF機をきっちり作ったうえで
こんな機種もありこういった分野ではOVFを上回りますよ
というカタチでEVFを出して欲しいですね。
それにニコンやキヤノンに対して同じ土俵でがっぷり組んで戦えるカメラを
出さないメーカーに悲しいですが未来があるようには思えませんし
そのようなメーカーがα99がTLM機のフラッグシップだとしても
否定的な考えの方々の期待を良い意味で裏切るような機種を
出せるとも思えないといいますか・・・
*正直、自分もα900を手放すか悩んだ日々も多いです(笑)
α99を出して結果がどうなるかはわかりませんが
コケればやはり堅牢なOVFが必要だという判断になるのかな。。。
ずいぶん先になりそうですけど(汗)
以上、駄文失礼いたしましたが
後継機がαユーザーに受け入れられるような機種であれば
万々歳ですのでなんだかんだ言っても期待しております!!
書込番号:14904267
4点

北の猫熊さん、こんばんは。ニコンやキヤノンに対して同じ土俵でがっぷり組んで戦えるカメラを
出さないメーカーに悲しいですが未来があるようには思えません。コケればやはり堅牢なOVFが必要だという判断になるのかな。。。
ずいぶん先になりそうですけど(汗)
既に700、900等コケてます。以前から言っている事ですがユーザー数、今までの総レンズ本数等で、はっきり言ってAマウントはニコキヤノには歯がたちません。ペンタックス、オリンパス等の、ここのユーザーは自分達がニコキヤノには歯がたたないまでも皆さん和気あいあいとしてるし、この様な板の有様では有りません。この様な板は初心者さんにはソニーのカメラって?思う事でしょう。本当は、いけない事でしょうが(大人の事情として)カカクコムの株主が電通ならソニーに配慮スベキ事態だと思う発言もいくつか有るし。私は900が自分の思い通りのカメラでなかったからと言って批判を何回も900販売中してません。大人ならメーカーが発売して存在してる、これからこのカメラを売ろうって頑張って時に冷や水を何回もかけたりしないし、潰れろとか無くなれとか普通の神経ならしないと思うよ
書込番号:14904432
6点

α850や580を日本でも出して、α900をディスコンにしていなければここで批判してる人の8割は黙ってたんじゃないかな?
やっぱり日本のマーケティングがバカなんだよね。
書込番号:14904887
9点

>>MBDさん
返信遅れましたが…
はい、SEL50 F1.8 買いました。「どうせ買うんだろ」と思いまして。
24mmZEISSがあればそっちだったかも…。MBDさんもいかがですか?
MBDさんのNEX-7への評価、なかなか手厳しいですね(笑)
私はもっさりだとは思いませんが、しかしこれは「NEXに、何をどこまで期待しているか」の違いでしょうか。
実はLA-EA1をまだ箱から出していないので推測ですが、やはりAマウントレンズを使うならAマウントボディの方が良いのは間違いないだろうな、と。
NEXの魅力は本来Aマウントとは別の所にあって、またそれ故に「オールサイバーショット路線」という意味で、同じ方向を向いているかのようなAマウントの行く末が心配なんですね。
手軽に、便利に、スマートに…。
こういう方向である限り、AマウントはEマウントにかなわないと私は思います。
NEXはその価値観を理想的な形で体現しつつありますから。
ま、逆を言えばNEXは「あまりレンズを買い漁るようなマウントでも無い」ですね。
マウント遊びは別として、純正ではそのコンセプトどおりに「スマートに行く」のが良いだろうと思います。
またよろしくお願いします。
>>スキンシップさん
以前も申しましたが、ココの掲示板の雰囲気?あまり関係無いと思うんですけどね。
逆の言い方をしますけど、「掲示板が和気あいあいとしていて、とても雰囲気が良いからAマウントを選んだ人が多かった」として、そこに何か価値が有るんですかね??
少々極端ですが、ソニーは、外野に何を言われようが売れるカメラを作りたいんじゃないのかな?と思います。
それが一番ですね。また、それこそがメーカーとしての本懐というものでしょう。
…というか、私は以前から感じていたんですけど、
自分が気に入ったカメラを他の誰が、何を言おうが関係無くないですか?
私は、α900もNEX-7も、他の誰に何を言われようが関係無いですけどね。
もっともα900なんて、そういう人間じゃないと買えないカメラでしょう(笑)
さらに以下、長い蛇足になりますが、
あえて守旧派の立場として書きますけど、「排他的なのは、むしろEVF万歳な新興組の方々だと思いますよ」。
OVF派と思われる皆さんも、別に「OVF以外は受け入れられない」というワケじゃ無い。
現時点であるものを撮る際に適しているファインダー形式がOVFである、というだけです。
対して、EVF万歳派の方々はどうですかぁ?
そのデメリットは無視して、「もうOVFは使う気になれない」とかなんとか。
勢いに任せて進む、これ、結構危険なことなんです。
新しいものに付いていくのは私のようにゆっくりでも出来ますが、「やばい」となったときに後戻りするのは難しい事が多い。私は将棋のド素人ですけど「角の逃げ道は自らふさぐな」とか聞いたことが有ります。「角」は攻撃において強力な駒ですけど、逃げ道をふさがれて真ん前から突かれると簡単にやられちゃう。
ソニーは自ら逃げ道をふさいでいるように思えますね。
元々光学ファインダーを前提としたAマウントにおいて、なかなかの冒険をしていると言えるでしょう。
それは「不退転の決意」とも受け取れますが、一度躓けばその後は危うい…。
そういう道を選んでいる。
私はそんな風に思います。
最初の話に戻りますが、この掲示板の雰囲気云々はあまり関係が無いのでは。
Aマウントが潰れるときは、勝手に潰れる…という事だと思いますよ。
ソニーの得意技じゃないですか。「自らズッコケ」。
ここでソニーの悪口を言っている面々が言いたいのはそこなんじゃないですか?
「なんでそんなにズッコケるのよ!」と。
書込番号:14905174
7点

夜の世界の住人さんこんにちは。ココの掲示板の雰囲気?あまり関係無いと思うんですけどね。
逆の言い方をしますけど、「掲示板が和気あいあいとしていて、とても雰囲気が良いからAマウントを選んだ人が多かった」として、そこに何か価値が有るんですかね??私は首相でないから、人それぞれと言う言葉を使いますが、多くの日本人はマスコミや場の雰囲気に流され易いと思いますよ。そんなの関係ないよって意味で夜の世界の住人さんと自分は共通点が有ると思います。α板では伝統的に?900わいわいお勉強のスレの様に機種限定のオーナー達で和気あいあいとする傾向が有るようですね。そこに入れば、人間、和気あいあいの悪く無い1つのコミュニティーなのではないのですか?その方の使い方ではソニー機が一番合っていると私は思いましたがソニー板は怖くて入れないから他メーカーにするって女性アイコンの方が実際いました。価値が無いならここの板事態価値が無い物になってしまうと私は思います。初心者さんが新規に一眼カメラ欲しいからカメラ板から情報を得ようとして玉石混在の情報の中で真実を見極めるにはカメラに知識が無いと出来ません。例えばソニー機種でバリアン撮影使った事が無いのに自分の機種のコントラストAFと同じだと思って書き込む人達も普通にいますよ。寄ば大樹の陰の弱小メーカーを攻撃するニコキヤノ弱い者イジメしかしないユーザーと55時代からしつこい粘着も加えソニー板は雰囲気が一番悪いです。自分が気に入ったカメラを他の誰が、何を言おうが関係無くないですか?ですがしつこい粘着や弱い者イジメする輩やネガキャンや存在してます。まさにAマウントを本気に潰すつもりの人達には好都合ではないのかと私は思います。私も900が高感度により強く動画が撮れてバリアン付きで高速コントラストAFなら使いますしNEXが77のバリアン付きでケーブルレリーズ使えたら買うはずです。でもソニーはそれを作らない。作らない物を作れ作れとソニー板で仕切りに言っても私には力が無い訳だから程々に言うしか無い訳で自分の欲しい機種を作らないから過剰な同じ批判を何回もここの板で書き込む人達は最近は見かける機会の少ない玩具売り場で駄々をコネテル子と同種に見えるかもしれない。
書込番号:14905820
6点

Aマウントが潰れるときは、勝手に潰れる…という事だと思いますよ。ソニーは自ら逃げ道をふさいでいるように思えますね。例えばソニーが皆さんのイエローカードを無視してレッドカードになってもそれはそれでソニーが裸の王様だったからだと私は思います。しかし国民性の違いから今の戦略が日本以外の市場で受け入れられるかもしれないし。只、同じレッドカードならザマアミロより惜しまれつつもの方が良いと思いますよ。
書込番号:14905852
0点

ところでさ
前から疑問なんだけど そこまでバリアンが必要な被写体って何なの?
書込番号:14906134
2点

>ところでさ
>前から疑問なんだけど そこまでバリアンが必要な被写体って何なの?
祭等の人混みの中で被写体が撮影しにくい時に、頭上へ大きく手を伸ばして撮影したりします。
あとは、超ローアングルからの撮影や、三脚撮影時に中腰で構図確認するのが辛い場合にバリアングルやチルト液晶が便利です。
書込番号:14906275
3点

>スキンシップさん
こんにちは!
確かに厳しいご意見が多いとネガキャンっぽく見えてしまいますし
新規の方にはイメージも悪いかもしれませんね。
ただこのスレもきつい口調の部分だけ抜粋せず
文章ときちんと読めばさほど荒れたスレ
というような感じにはなっていないと思うのですけど・・・
*やはり個人差ありますかね
スキンシップさんは荒れたスレにはしたくないという
気持ちがあるようですがご投稿を見るとより荒れちゃうんじゃ。。。
という印象も受けましたのでならばもう少し諭すような文章にすれば
良いのではないかと思いました。
余計なお世話でしょうかね(お許しをm(__)m)
厳しいご意見もやはり期待の裏返しだと思います。
α900を使うにはレンズが必要ですし
レンズ購入はいわゆる投資のようなものとも感じます。
*レンズは資産ですから
例えが的確でないかもしれませんが
株主総会で会社の経営方針に対して株主が紛糾するのと
同じような感じではないのでしょうか?
私も要望等はありますがα99は楽しみですし発表が待ち遠しく思っています^0^
書込番号:14906517
4点

NeopanSSさん、ベイロンさん。疑問と解答ありがとうございます。自分の身長の目線から解放されるって素晴らしい事だと思います。一般的に同じ物を撮って185pの人と150cmの人が撮った写真は別の構図なはずです。自分は脚立登ったり、はいつくばって記録を残すの引いちゃいますしノーファインダーはホドマリ悪い。頭の良いNeopanSSさんなら後は想像つくと思いますよ。自分も3-4割はファインダーで撮ります。北の猫熊さん、こんにちは、多分見てるだけで意見言わない人達沢山いると思います。あれこれ人によって欲しい機種や機能は違いますね。レンズは、絞り環があり、レンズ内手ブレ補正、レンズ内AFモーターが無いタイプでないと私は資産でないかも知れないと思っています。長い間不毛な口コミに関わっていてパナオリ贔屓の人に以前死ねまで言われてしまい文章オカシクなっててすみません。気付かせてもらえて感謝してます。反省しないとです(^_^;)
書込番号:14906672
0点

>>レンズは、絞り環があり、レンズ内手ブレ補正、レンズ内AFモーターが無いタイプでないと私は資産でないかも知れないと思っています。
実は私も以前からそのように思っています。
理由は簡単:
電子機器は10年たつと劣化が始まる
10年物のテレビやビデオが、購入時と同じ性能を持つと信じているのでしょうか?
レンズ内手振れ補正は微妙な制御を行う電子機器です。これは経年劣化に弱いと思います。
ただ、AFモーターだけなら、電子回路はほとんど入っていないため(コントロールはすべてカメラ側で処理されるから)意外と劣化に強いと思っています。
10年・20年もののミノルタAFレンズも正しく動きますから。
キットレンズのような低価格手振れ補正レンズから影響が出始めるでしょうね(電子回路の単価を下げているため)。
レンズ内手振れ補正の経年劣化が問題になり始めるのはあと5年でしょうか。
書込番号:14907050
4点

>>スキンシップさん
>価値が無いならここの板事態価値が無い物になってしまうと私は思います。
え?良い点悪い点、どちらも情報交換が出来るから私にとっては価値ありますよ。
なんで「悪い点を書く人が多くてソニーに悪いこと=ユーザーにとっても悪いこと」になるのかなぁ??
>今の戦略が日本以外の市場で受け入れられるかもしれないし
って、ソニーが良ければそれでいいんですか?日本のユーザーなのに…。
一気にOVF機を廃してSLT路線を選んだのは、まぎれもなくソニー自身です。
それに対する反応がどうあれ、ユーザー側にこういう場の雰囲気をコントロールする義務も、過度にソニーを擁護する意味も無い。と私は思いますよ。
α900の作例スレはだいぶ以前からあるもので、その間α900の掲示板が荒れたことは何度もありますよね。
そんな時でも購入相談スレはあったし、私も批判的なことは書きながら、それとは別に購入相談スレにも書き込んだ。
そして購入に至ったユーザーさんを実際に何人も見てます。
もちろん、α55の購入相談でソニー機を推したこともある。
こう言っては申し訳ないけど、是々非々の論議を見て「雰囲気が悪いから」と自分が欲しいものを見失うなら、
そちらの方が子供っぽいと私は感じてしまいます。
あとはまぁ、北の猫熊さんが [14906517] で私が言いたいこと殆ど書いてくれていますけど…。
ソニー板が荒れてるんだとして、それは期待の裏返しではないか?ってことね。だから「期待しているかぎり、話が出てくれば何度でも書く」わけで。
ところで、スキンシップさんが引き合いに出しているペンタやオリ。
仮にそれらのメーカーさんがフルサイズ機を出してきたら。
それが「逃げ道を無くした”角”を、正面から突っつく”歩”になる」ってことなんですが。
私の勝手な思い入れですけどね、「三強を目指せるはずだったソニー」が、TLMという飛び道具で強くなったつもりでいる間にもコツコツやってきたメーカーさんに、コロッとやられちゃいそうで。
以前スキンシップさん書いていたけど、パナオリ板でバリアンを絶賛したら何か言われたんでしょ?
コツコツやってるメーカーさんのファンにそれやったら言われますよ。
裏返せば、そういうメーカーのユーザーさんから、今のソニー機がどうみられているかよく表れていますね。
Aマウントが不人気だとすれば、掲示板の雰囲気よりそういう事の方がはるかに大きくないですか?
ソニーは、ソニーファンだけを相手に商売やっているわけじゃない(はず)ですから。
長文失礼しました。
ではまた^^
書込番号:14907094
6点

昔からのα900ユーザー様も、ようやくNEXに目覚めてきましたね。うれしいです。
ただし、NEXのαレンズ用マウントアダプターLA-EA1やLA-EA2は数度使ったきりでお蔵入りにしています。
LA-EA1
MF専用アダプターにしか使えない
MF専用として使うのなら、OLDレンズを使うほうが楽しいのでそちらを持ち出す。
LA-EA2
ミラーレスでTLM撮影する必要性を感じない。
それなら、α77のほうが爆速でシャッターチャンスに強いので、はるかに良い
まあ、発想は良かったのですが、現実がついていかなかった。 でも、これがあることで、NEXでもαAレンズが流用できることになり、喜ばしいことです。
(補足:ニコンアダプターはF値を指定できないのです。レンズを覗き込んで、絞りの円の大きさを見てF4はこれくらいかな?と目分量で設定します。もちろんEXIFにはは絞り値は入らない)
実はねー、意外なことがあるのですよ。
私はNEX-5Nが小型軽量で映りも良いので、一番よく持ち出すカメラになっていました。NEX大好きです。
ところが、α77のファーム1.05と便利レンズ24-120F3.5-4.5(ミノルタの中古)がそろうと、なぜかα77ばかり持ち出すようになりました。(便利レンズは最近ソニーも出しましたよねDT18-135mm F3.5-5.6)。花火も撮りましたがきれい。
こんな便利なカメラは無い。
唯一の弱点は、夕暮れ時のJPEGだけ。
今はα900とα77をメインとして使っています(補助としてD800EとNEX-5N)。
次のα99は、α900系統ではなく、α77を正常進化させたカメラでしょう。
暗闇に強く(ISO6400でもOK)、AFも爆速で7Dを超えるでしょうしD800Eをも超える可能性があります。
超便利カメラになると期待しています。もちろんビデオもさらに良くなっている。うれしい限りです。喜んで買いますよ、α77の上位機種として。
ただし、これでα900のような作品撮りができるかというと疑問です。
良い写真は撮れるでしょう。
しかし、作品を取るには、撮るまで集中できる、撮ることに没頭できるカメラ全体の雰囲気が必要なのです。
α900やD800Eにはその雰囲気作りがある。
α77には雰囲気作りは無い。 単に便利な機能だけがあるのです。
だから、α77は気軽なお遊び撮りはとても便利ですが、まじめに「写真を撮ろう」というときには家においておく。
α900の後継機としては、「写真を撮りたい」と思うときに連れ出せる素敵なカメラを作ってほしいのです。
一台くらいビデオを忘れて、写真に特化して、撮るまでの過程を重視したカメラが必要なのです。
細かいスペックはソニーの好きなように選んでも結構(EVFでもTLMでもOK)。
「写真を撮りたい」時に、使いたいと思えるカメラを作ってください。
もう、ビデオ上がりの開発者はコリゴリだ。
まともなカメラがほしいのです。
それがαのフラグシップになる。
売れなくても、フラグシップは必要なのです。
フラグシップ機以外に、100万円のレンズを買う集団はいない。
フラグシップ機無しで、便利カメラだけだと、ソニーは二流になり、世界制覇は絶対に無理になりますね。頂点が無いカメラ集団だと、烏合の衆になるので、後発メーカーの低価格攻勢で雲散霧消する。
ソニーよ、1回くらい まじめなカメラを開発してくださいよ。 お遊びカメラには飽きてきた、本物のカメラが欲しい。
私たちα900ファンはすでに3600万画素機に保険をかけていますからね。(ソニーの浮気心が不安だから)
いまなら、間に合う。
5千万画素か1億画素のカメラを作りなさいよ。TLMでも結構。
「これで写真を撮りたい」と思わせるカメラであることのほうが重要なのです。
α900の良さは実にこの一点にある。これを最後まで使いきろうと胆を据えられる雰囲気を持っているのです。大げさに言えば、これと心中しても良いかと覚悟を決められる良さがあるのです。
α99の次を楽しみにしています。
ソニーの職人魂を信じています。
(頼むから、カメラのわかるマネージャに開発を担当させて欲しい)
書込番号:14907248
6点

横レス失礼^^;
>ところでさ
>前から疑問なんだけど そこまでバリアンが必要な被写体って何なの?
ソニー機でブツ撮りメインの人だと共感すると思いますが、
バリアングル背面モニターでのLV撮影は目から鱗なんです!(T▽T)カンゲキ!!
書込番号:14909041
3点

>>スレ主 orangeさん
すでにご存じかと思いますが、こんな話も聞こえてきてますね。
http://digicame-info.com/2012/08/99-12.html
さて、気になる一節。
>α99は動画用のパーフェクトなカメラだ。これは動画のための多くのアクセサリーが用意されるためだ。
>α99は「動画用」の…
私はこのフルサイズα二桁機に今のところは失望していませんが、いくらソニーが動画に強いからって少しやり過ぎだとは思われませんか?新型フラッシュも動画用のライト付きとかいう話がありますし。
このままで行くと、結構「怪しげな」もんが出てきそうですね(笑)。
どうなるんでしょう?期待と不安が半々になってきました。
ソニーさん、やばいんじゃない?
「ソニーAマウント部隊は、一体何と闘っているんだろう?」と素朴な疑問を抱いてしまうほどです。
なになに?私はよく知らないけど、その相手は「Red One」とかなの?無理じゃない?
付け焼き刃的な現状、さらには同じ後追いの道で先陣を切ったキヤノンの、そのまた後追い…に過ぎないでしょう。
こんな噂の域を出ないとはいえ、
こういうカメラの為に「ソニーの高価な」、GやZEISSを買う人ってどの位いるんだろう??
私はすでに買っちゃったからいいけどさ、これから…という立場だったら、まず無いと思うんですよ。
元来GやZEISSを買っていたような顧客層は、同時期に出てくるかもしれないD600に根こそぎ持って行かれるかも。
「Aマウント潰そうとしてるよ」というご意見があったけど、そうしようとしているのは、ソニー自身じゃ無いかと疑いたくなるほどなんですよね…。
まぁ、私はα900とNEX-7のコンビで当分凌げると思うので、目先の話題は別に良いんですけど。
NEXの特質を活かして、他への移行の余地は残しているし。
…と、こんな感じなんですぜ?
もう一度問いたい。「ソニーAマウントは、一体何と闘っているんだ?」。
いや、私もメーカーとしてのソニーが「ユーザーにおもねるのが良い」とは思わないですよ。
でも今のソニーって、「結局、何にも見えてないんじゃない?」と言いたいだけ。
「仕事が嫌いな連中が事業を仕切っているんじゃないか?」とすら。
出てくるのが、ことごとく「本当の意味で、前に進む方法を思いつかない連中が選びそうな手法ばかり」なんですよね。
ちょっと嫌な予感がします…。
書込番号:14909136
6点

いまどきバリアンがないカメラなど・・・・・
思い通りの角度では、
猫もネズミも撮れんし、トカゲも花も撮れんし、
一種の身体障害カメラだね。
DSC-R1の昔からそう思ってる。
意外と中判カメラ使ってた人のほうが理解しやすいだろう。
書込番号:14909140
3点

>>元来GやZEISSを買っていたような顧客層は、同時期に出てくるかもしれないD600に根こそぎ持って行かれるかも。
「Aマウント潰そうとしてるよ」というご意見があったけど、そうしようとしているのは、ソニー自身じゃ無いかと疑いたくなるほどなんですよね…。
ソニーのカメラ部門の現状を見ると、可能性は非常に大きいと思います。
写真が撮りたい人は出て行く。 D800EやD600が良いでしょうね。私は布石を打っていますよ。
そして、新しいビデオが欲しい他社機の人はα99を買い増す。
差し引きは?
大赤字でしょう。
ビオオだけで20万円機を買い増す人の数は限られているし、レンズは2本しか買わない。
*** ソニーはカメラを売りたいのだと思います ***
カメラの売り上げを伸ばしたい・売り上げをのばしたーーーーい!
ただそれだけを考えている模様。
頭の中は、売り上げ・売り上げ・売り上げ。
その心情は判りますが、戦略があまりにも幼稚過ぎる。
α900の販売が良くなかったので、方向転換してカメラ+ビデオの複合機を目指している。
これは正しいし、α55はとても良いエントリー機のカメラビデオ機であった。
α77もVer1.05からは良くできたカメラビデオ機である。
これで売り上げを伸ばしたいと考えた。 順当な考えである。
キヤノンとニコンの2強に勝つためには、同じことをやっていたのではだめですから。
カメラにビデオの性能を追加して、付加価値で勝負する。
良い戦略です。
さて、現状は?
売れているか?
NO!
なぜ?
「カメラ性能」に失敗したからです。
付加価値に重きを置き過ぎたが故に、土台の「カメラ性能」を見失ってしまった。
ソニーの戦略は、基本となる「カメラ性能」があって、その上にビデオ機能を付けて、初めて成り立つのです。
憶測ですが、ビデオしか判らない人が指揮を撮っているのではありませんか?
だったら、永遠にダメですね。
ユーザーの自衛策としては、良いカメラ、つまり「写真を安心して撮れる機種」に乗り換えるのが正しい生き方ですね。
メーカーと個人の生き方が違えば、自分の価値にあった機種に変更するのが、あたりまえ。
ソニーはビデオ性能の総仕上げでα99を完成する。
これはこれで、とても良い事です。 自分の領土を広げる力を持つ。
私も便利なカメラとして購入すると思います。レンズも便利レンズ24-105F3.5-4.5のみを使うカメラとして。
ただ、他社への領土侵略に血道を上げている間に、自分の領土防衛を忘れてしまった。
自社の「カメラ好き」の人達の存在を忘れてしまっている。
20万円以上のレンズを買う人達の事を、あっさりと忘れている。
たぶん、指揮官自信は20万円のレンズなどで写真を撮った経験が無い人でしょう? 会社のレンズではなく、自分の財布から20万円出してZeissを買う経験は無いのでしょう。このような人にはカメラは作れない。
困ったことに、自社の上級マニアたちに対してサービス出来ないと、この上級集団はD800EとD600に移住せざるを得なくなる。自分の価値観を貫くために。
しょせん、カメラは趣味。 自分が好きになれるカメラを選択する。
ソニーのバカマネージャに義理立てするつもりは誰も無い。
私も、そろそろ「写真を撮れるカメラ」が欲しい。α55やα77で充分お遊びしたから。
α900は名機であった。
別にTLMでもEVFでもかまわない。悠然と構えて、じっくりと写真を撮れるカメラ、このような深みのあるカメラが欲しい。 求むるは、感性に語りかけるカメラです。α99はこのよなカメラであったが故に名機と呼ばれる。
(マネージャ様、名機はスペックでは表現できないのですよ。感性に働くカメラは、命を注ぐ気持ちで開発する人にしか創れないから、サラリーマン根性では無理だね)
α99の次にこのようなカメラの開発発表をしないと、写真好きのユーザーはやむを得ず、他の自分に合った「写真を撮れるカメラ」を買うでしょう。買うカメラがソニーには無いのだから。(α900を受注オーダーで再販したらどうですか?)
ソニーよ、カメラの事が判っている人もいるでしょう?
その集団を活用しなさいよ。
ビデオは片手撮り機で充分だ。
書込番号:14910178
5点

すみません、タイプミスしましたので、訂正します。(α900を間違ってα99と打ってしまいました)
正:
別にTLMでもEVFでもかまわない。悠然と構えて、じっくりと写真を撮れるカメラ、このような深みのあるカメラが欲しい。 求むるは、感性に語りかけるカメラです。<α900>はこのよなカメラであったが故に名機と呼ばれる。
書込番号:14910899
1点

なんか以前のオレンジさんの論調とかなり違ってきているようにも思えますが(α77は最高のカメラビデオ機だ!と絶賛していたと記憶していますが*_*;。)、別に変節でもないでしょうから構わないですけどね。
TLM+EVFはソニーがDSLRにおけるペンタプリズム機構(OVF機構)を廃することでコストを大幅に削減し、デバイスの大量製造で製造単価を下げて、搭載したボディが売れれば売れるほど利益が出る、そんな願ってもないシステムだったはず。目論見は半分成功したかに思えたが、大きな落とし穴があった。それはカメラの基本中の基本、そう「画質」をちゃんと追い込まなかったこと。結果、初期のモッサリ操作感とも相まって、当初計画した売上予想額(販売量)にはまだ達していないのではないでしょうかね。(あくまでα77だけでの話で)
机上の計算では例えTLMによる減光などの影響があっても、「それほど」画質が落ちるはずは無いはずで、寧ろTLMによる連写速度の向上、新しく採用したAFシステムの動態追従性など利便性の向上など純粋にメリット分だけプラスになる、プラスだけのボディになると考えたんでしょうね、多分。
まあαXXはあくまで「二桁」機、つまり従来の光学機器としてのカメラとは異質のプロトタイプに与えられた型番で、利便性に富んで使って面白いカメラには仕上がったものの、カメラの本質中の本質、「画質」については十分考慮されずに「これこれこれこそがソニーでしょ、新しい技術が満載で、カタログスペック見たら皆が欲しがるぞ」といった感じで、製造のGOサインが出てα77が世に放たれたのかと。(α55で基本形は既に出来ていましたから、TLM+EVFの基本+脅威のスペック=高級中級機って構図を描いちゃったのかも)
書込番号:14910966
4点

カメラには2面性があると思っています。
1.日常の活動を切り取る 便利なカメラ
2.じっくりと作品をねらう 高画質カメラ
両社は設計目標が違います。
ソニーはα900の様な高画質カメラが売れなかったので、戦略転換して ビデオと融合した便利カメラを目指している(上記2から1に方向転換した)。
これはこれで、とても良い事だと思っています。
このエリアでは世界でトップを走っていますし、このエリアのユーザーが一番多いからです。
便利カメラの集大成としてα99が出てくる模様。
とても便利なカメラになるでしょうね。
写真面でも高速AF、改善されたAE(と期待する)、充分速い連写、トップレベルの高ISO性能。
ビデオ面では、並ぶものが無いほど先頭を切って疾走している。
さすが世界のプロビデオ機のトップを張るソニーです。
おまけに、ビデオのためにフラッシュシューを変更するつもり。
すごい意気込み!
これはある程度は売れると思います。
私も買いたいと思っています。日常使いのカメラとしては出色の出来になるでしょうから。
欠点はただ一つ:
このカメラのユーザーは高級レンズは買わない。
よって、ニコンのようにレンズでぼろもうけする戦術は取れない。レンズは苦戦しますね。
2の高画質カメラはα900ユーザーの領域です。
この層は、新しい高画質機を待っています。
もちろん、α900使いの多くの人がD800Eのスレで写真をアップしています。
しかし、α900を見限ったわけではない(私も含めてです)。 たんに一時的に浮気しているだけです。α900の撮影範囲を少しだけ広めると言う目的です。
本気で写真を撮りたいと思った時に、頼りになる相棒を探しているのです。
この層は、資金限界まで高級レンズを買いたいと思う人達です。100万円のレンズを買う人もいますので、ソニーのレンズには上級顧客になります。(私のお財布は小さいので、100万円のレンズはちと重すぎます。でも大きなお財布があれば、買っちゃうでしょうね)
この層でしか高級レンズは売れない。
高画質を求める人達は、感性も重視します。
写真を愛する人向きの高画質カメラが、α900ユーザーの求める後継機になるでしょう。
TLM自体はそれほど大きな障害にはならないと思っています(希望的観測ですが)。それよりも、名機α900の様な、感性に訴えかける良い高画質カメラを作る決断が出来るかどうかが問題なのです。
そもそも、α77・α99を推進しているグループは、2の様な高画質カメラが求められていることすら理解しないのではと心配しています。
まあ、難しい事は言わずに、単純に1億画素で写真優先のカメラを作れば済むだけです。
これを来年出せば、ソニーはカメラ上級層に信頼される。
α99で開発を止めれば、上級層は自分の好みのカメラを探して移動を始める(たとえばD800EやD600)。
できれば、ソニーに、上級層が安心して使えるカメラも開発してほしいのです。
これが無いと、Zeissレンズは悲しむ。世界で唯一のAF Zeissが泣きますよ。
全てを飲み込める 1億画素カメラを作ろうではないか、ソニー様。
書込番号:14912392
3点

D800へ行ったのはα900から買い増し組よりも、実際には乗り換え組が多いだろうね。
多くの人が言うようにα900の「正統な」後継機はどう見てもD800だし、「超正統」な後継機がD800Eだ。
Aマウントでこれらが出ていたら大絶賛の嵐で、C,N,からの買い増し、乗り換え組も多く期待できたろう。
実際には、残念ながらα900は中古市場でダブつき始めている。
13万代、美品でも買い手がつかない。
α99が出るから?
「ノー」だ。
現在α900を使用している人間で、α99を買うつもりで高いうちに900を処分しようという人間は絶対にいない。
それは実際にα900を使っていればわかるが、間違い無くα99にはα900の良さは無いからだ。
もし処分するなら、α99を使い込んで画質も十分確認したうえで、「これならα900の出番がないな」と判断してからだろう。
つまり、α900の中古が増えた数だけ、マウント変更があったということだ。
今後も更にα900の中古は増え、価格も下がっていくだろう。
αユーザーの望んでいたものは「超高速連写、超高性能ビデオ」では無かった。
ただSTFが活かせるボディーを待ち望んでいただけだった。
ソニーよ、α900の中古の数はαユーザーの「絶望」の数だと知っておくがいい。
書込番号:14912561
13点

>Aマウントでこれらが出ていたら大絶賛の嵐で、C,N,からの買い増し、乗り換え組も多く期待できたろう。
完全な的外れ!
結局NIKONやCANONと同じもの出したって、αに乗り換えるわけないジャン!特に中級機以上のユーザーはね。
もしαがD800と同じようなものをα900の後継機として出しても、α900ユーザーが喜ぶだけでα900と売れ行きは大して変わらないと断言できるよ。
こんなこと書くとα900板では総スカンを食うだろうが、実際CやNを持っていると、乗り換えようとは思わなくても、買い増ししようと思うには、CやNがやらないことをやるしかないんだよ!
実際掲示板見ていてもOVF対EVFと言うより一部の旧ミノルタユーザー対新αユーザーの構図に見える。
実際α77購入者は特に旧ミノルタユーザーより他社からの買い増しや新規購入者の方が多いはずだ。
書込番号:14912724
7点

ホラ、まただ。
言いたいことは分からなくもないですけどね、
次は、「ソニーDSLRは、やっても駄目なんだからやめろ」という論調が来るんだ。
>結局NIKONやCANONと同じもの出したって、αに乗り換えるわけないジャン!特に中級機以上のユーザーはね。
現状だと他所から乗り換えてもらうどころか、元々いた連中にも逃げられるんじゃない?
それこそ、「特に中級機以上のユーザー」にね。
>CやNがやらないことをやるしかないんだよ!
誰もそれを「やるな」とは言っていない。
「わきまえてやった方がいいんじゃない?」と言っているだけ。
Logicool!さんだって、「SLTは入門機としては良い」と言ってるじゃないの。
だから何度も言ってンの。「新しければ良いのか?」「新しいのと良いかどうかは別でしょ」。
…私には、一部新興組の方々がしている発言は、かなり無責任と思えるけどなぁ。
ソニーがこの先もずっとそうであるかは分からないけど、
OVFを廃し、SLTに開発リソースを集中して、以前からマウントに付いていた顧客を切り捨てに近い真似までして、だ。それで出てきたのが”アレ”というのが「現状」なんですよ?
そりゃ色々言われますよ。「みっともねーな」くらい言われてもしょうがなくないですか?
こういう状況は、是非とも打開してもらいたいですね。
だけど正直、危ういと思いますよ。
今のソニー、妙にスピード感に溢れているでしょ。
たぶん自信が無いんだと思う。「拙速な感じがする」と書いたのはその事。
動かしようの無い重量級が、後からノッシノッシとやってくる。
これは「どんな奇策を弄しても」同じなんだ。
いつかは向き合わなきゃいけないんだと思いますよ。
「カメラはソニー」なんて言うならね。
それに立ち向かう武器は、既に手元に有っただろう? という話です。
書込番号:14913120
6点

いやなに、
A900をコントラストAF+バリアンにして、
36Mp積めば圧勝だったんだよ。
(動画忘れてもね)
いや、今からでも遅くないだろう。
48Mpくらいで60P動画積めば。
TLMやってるうちは、
高画質志向ユーザーは逃げる一方だろう。
書込番号:14913938
8点

こんにちは!
>うすらトンカチ2007さん
α900は当時斬新な機種だったと思います。
フルサイズで100%ファインダーに2400万画素に手振れ補正。
この機種がなければD800や5D3が100%ファインダーにはならなかったでしょう。
他社にはないスペックで完全にライバルを睨んだ機種だったと思います。
夜の世界の住人さんが仰っているように
「現状だと他所から乗り換えてもらうどころか、元々いた連中にも逃げられるんじゃない?
それこそ、「特に中級機以上のユーザー」にね。」
まさにその通りだと思います。
他社メインの方とαメインの目線ではちょっと隔たりがあるのかもしれませんが
ライバルを喰うつもりで作ったカメラが欲しいわけで
他社からの買い増し狙いのカメラなら不要なのだと思います。
ただしコストダウンした入門機という位置づけならばそれはもちろんOK!
あくまでフラッグシップとしてのお話です。
>Logicool!さん
>Aマウントでこれらが出ていたら大絶賛の嵐で、C,N,からの買い増し、乗り換え組も多く期待できたろう。
D800や5D3と同じタイミングで出せればそうだったかもしれませんね。
新機種への買い替えのタイミングでなければそうそう動いてはくれないでしょうし。。。
α99は入門機に近い扱いかもしれませんが底値の5D2が邪魔??
>つまり、α900の中古が増えた数だけ、マウント変更があったということだ。
今後も更にα900の中古は増え、価格も下がっていくだろう。
オークションですがここ最近の中古価格も落ちてきていますね。
一年ほど前がディスコンの影響もあって20万でつい2ヶ月〜2週間前までが15万ほどで
今は11〜12万程度になっていますね。
ここ1,2週間の値下がり具合がすごいです。。。
値段が落ちきらないうちに早めに売ってしまってα99待ちもあるでしょうかね。
個人的には2強と同じ事をやっていようとやっていまいと
どこに価値観を見出すかが一番重要だと思います。
レンズもパッケージですからα900ユーザーは
AFツァイス・ミノルタからのG・手振れ補正・ファインダー
など総合的に考えてこちらを選択しているのでしょう。
またペンタやオリは堅実なカメラ作りですね。
レンズパッケージも含めれば堅牢さはニコンやキヤノンを超え
値段的にも導入しやすいのでペンタK-5をサブで持っています。
*Limitedを使ってみたいのもあります
またペンタはカラーバリエーションやK-30には防塵防滴と100%ファインダーも搭載。
これはスゴイです。
が捉え方や用途が人それぞれ違いますから
例えばコンデジからステップアップの公園で子供を撮るママさんならば
恐らくは不要なスペックでしょう(笑)
立場やカメラの経歴で欲しいカメラは人それぞれですから
意見が食い違うのは仕方がない事ですけども
あまり白熱し過ぎなくとも良いのではと。。。^-^;
以下、カメレスですが・・・
>スキンシップさん
こちらこそ差し出がましく申し訳ありませんでしたm(__)m
>orangeさん スキンシップさん
>>レンズは、絞り環があり、レンズ内手ブレ補正、レンズ内AFモーターが無いタイプでないと私は資産でないかも知れないと思っています。
>実は私も以前からそのように思っています
これは自分もです(笑)
現在は資産ではあるのですが数年後はどうなのか?とは考えますね。
レア以外の古いレンズが資産とは言いがたいのですが
何十年も前のレンズが今使えて、
今のレンズが何十年後も使えるのか?
と考えると難しいのかなぁという感じです。
長くてすみません。
駄文失礼いたしましたorz
書込番号:14914175
5点

>α900は当時斬新な機種だったと思います。
フルサイズで100%ファインダーに2400万画素に手振れ補正。
この機種がなければD800や5D3が100%ファインダーにはならなかったでしょう。
他社にはないスペックで完全にライバルを睨んだ機種だったと思います。
だからα900が売れなかったということでαがD800のような機種を出してもCANONやNIKONからαに移る人はそれほどいないと言うことの証明になっているんですよ。
>次は、「ソニーDSLRは、やっても駄目なんだからやめろ」という論調が来るんだ。
ボクはそういうことは言わないよ、EVF派でもOVF派でもない。ただ複数マウント持っていると光学ファインダーはCやNで足りてるからあえてαで買い増ししようとは思わないだけ。
αのオンリーマウントの人には気の毒に思うがそれが現実だと思う。
逆にCやNと違うことをやることで興味がでるし機能に魅力があれば買い増ししようと思う。
>α99を出して結果がどうなるかはわかりませんが
コケればやはり堅牢なOVFが必要だという判断になるのかな。。。
ずいぶん先になりそうですけど(汗)
これは全くの逆でTLM機がコケれば、よりコストのかかるOVF機は絶対にでない、フルサイズは消滅する可能性すら出てくる。
TLM機が好調で開発予算がとれればOVF機のでる可能性が出てくると思う。
>いや、「TLMが有ってもいいや、と思えるカメラを出せていないソニー」への批判ですよ。
夜の世界の住人さんのこの辺は賛同できる面が多いしボクがαマウントのみのユーザーだったらほぼ同意見だったと思う。中級機としてはα77は未熟な部分も多い。α99は買おうと思っていたが噂ででているXQDカードに非対応とかを聴くとまた突っ込みどころ満載とならなければ良いなと思うし、ちょっと躊躇してしまうね。
書込番号:14915175
3点

D800,D800Eのにぎわいや、CANONからの移行組の様子を見ると、
高画素はフルサイズでは何物にもまさる商品力とわかる。
特にD800Eは1割という予想を超えた高い比率もまた、
高解像への要求が高いことを示す。
A99が売れない⇒低画素のせいだ⇒48Mp投入
という推移のでもいいね。
で、やっぱりTLMで売れなくて、NEX9に搭載とかね。
書込番号:14915429
2点

>>うすらトンカチ2007さん
>>次は、「ソニーDSLRは、やっても駄目なんだからやめろ」という論調が来るんだ。
>ボクはそういうことは言わないよ
それは分かっていますよ。
>一部の旧ミノルタユーザー対新αユーザーの構図に見える。
…と、うすらトンカチ2007さんが書いていたので、「新αユーザーの常套句」として書いたまで。
うすらトンカチ2007さんは、複数マウントをご推奨なんですよね?
私を含めてαのみ、もしくはαレンズを沢山所持した熱心な支持者でもあるユーザーが言っているのは結局、「うすらトンカチ2007さんみたいなユーザーだらけになるよ」って事じゃないですかね?
それこそが、
>元々いた連中にも逃げられるんじゃない?それこそ、「特に中級機以上のユーザー」にね。
…って事ですから。「他所からαへ」という点ばかり重視しているように思えますが、逆の「αから他所へ」も増えるだろうという話です。
さて、そうなったときに…
「NやCとは違う魅力」があるだけの奇抜さが売りのマウントに、ソニーご自慢の高価なレンズを買うかなぁ?
そういうユーザーだらけになった後に光学ファインダー機なんか出して意味あるのかなぁ?
…私は、そんな風に思いますが。
それと、「α900が売れなかった」と一言で仰っていますが。
何度も言われている事だけど、それはα900自体に魅力が無かったからというのは疑問です。
レンズも含めて考えると、残念ながらソニーに売る気があったようには思えない。
分かっていて購入した私も私(笑)ですが、そこに何かを期待したユーザーがいたのも事実だと思うんですよね。
そういうユーザーの中には、うすらトンカチ2007さんとは違ってNやCを使っていながらα900の魅力を買った人もいるはず。
だから(申し訳ないけど)新参組の常套句を含め、ご発言にはどこか無責任な感じがしてしまうし、もちろんソニーに対しても「なにやってんだろうね」とは思ってしまいます。
フルサイズSLTは一応、ソニー新機軸の集大成と見ていいと思います。
私は「ご推奨の複数マウント化の準備は整ってますので」、のんびりと様子を見させてもらいますよ。
書込番号:14915601
4点

うすらトンカチ2007さん
>だからα900が売れなかったということでαがD800のような機種を出してもCANONやNIKONからαに移る人はそれほどいないと言うことの証明になっているんですよ。
心配しなくても大丈夫。A77は売れていない上、A99を出してもキヤノンやニコンから買い揩キ方はほとんどいないから。売りの高速連写はEVFがパラパラ表示であるためスペックはあるが実際は使いにくい。AFがほとんど変わらないのに画質低下を招く。EVFは違和感ありあり。そんな出来損ないカメラなんて誰が買うんだ!
キャノンやニコンのユーザーがサブやお遊び機で買うのはNEXであってAマウント機じゃ無い。(きっぱり!おっと!キャノンやニコンとの全面対決を避けるなんて魂胆ならミラーレスでもキヤノンに負け結局一眼撤退かな?)
ビデオが欲しけりゃカムコーダーを買うまでです。
今の路線だとA700、A900ユーザーが逃げ出すだけです。
新規のユーザーは全然解らない方と、ハンディカムユーザーじゃないのかい?
その上折角ユーザーになってもらっても一眼レフの使い方を覚えたところで他社へ行く運命です。
後はαレンズをいっぱい持っていて移るのに躊躇している方が仕方なく買う程度でしょう。
書込番号:14915672
6点

>結局NIKONやCANONと同じもの出したって、αに乗り換えるわけないジャン!特に中級機以上のユーザーはね。
もしαがD800と同じようなものをα900の後継機として出しても、α900ユーザーが喜ぶだけでα900と売れ行きは大して変わらないと断言できるよ。
>こんなこと書くとα900板では総スカンを食うだろうが、実際CやNを持っていると、乗り換えようとは思わなくても、買い増ししようと思うには、CやNがやらないことをやるしかないんだよ!
この意見に激しく同意(笑)
僕も前から同じ事を言っています。
α900と全く同じスペックで、キヤノン5D3として発売していれば「出し惜しみ」と言われながらも、α900の3倍は売れたと思います。
ニコンでもα900をD700Xとして発売していればα900の3倍は売れたでしょう。
結局、SONYはカメラメーカーとしてのブランド力が弱いんです。
アクセサリー類や交換レンズの品数が、C社やN社と同等だとしても、C社やN社程売れないと思いますよ。
未だに「SONYのカメラなんて・・・」とか、「SONYタイマーが・・・」なんて言われてますし。
日本人が韓国製品(日本以外のアジア製品含む)を見下しているのと同じで、SONY製品も見下されています。
PCなんかも「NEC・富士通・東芝」が一般的に売れています。
使わないソフト大量添付の高価格品・低性能なのに・・・
低価格・高性能なショップブランドや台湾製メーカーなんて、一部のマニアや特殊用途使用者や動けば何でも良いって人達にしか売れてません。
PC部品の製造元なんて殆ど変わらないのに・・・(自社製M/Bや部品のリテール、バルクの違いはありますが)
自動車だって、トヨタよりもヒュンダイの方が信頼性(不具合発生率が少ない)が高いみたいですが、「トヨタなら壊れなくて安心」っていうイメージが定着しています。
結局は、「商品」よりも「ブランド」なんです。
エントリー機のα57でも、C社やN社で発売すれば今よりも倍以上は売れるでしょう。
SONYが方向転換したのも、どんなに優れた製品でもC社やN社と同じ路線で製品開発していては赤字のままになると考えたのではないでしょうか?
違う方向からアプローチして、他社には無い機能や特徴を生かして顧客を増やしたかったんだと思います。
今の方向性が正しいかどうか分かりませんが、Aマウントを消滅させないように色々と模索している最中だと思います。
書込番号:14916271
5点

>結局NIKONやCANONと同じもの出したって、αに乗り換えるわけないジャン!特に中級機以上のユーザーはね。
もしαがD800と同じようなものをα900の後継機として出しても、α900ユーザーが喜ぶだけでα900と売れ行きは大して変わらないと断言できるよ。
>こんなこと書くとα900板では総スカンを食うだろうが、実際CやNを持っていると、乗り換えようとは思わなくても、買い増ししようと思うには、CやNがやらないことをやるしかないんだよ!
元αユーザーとしては激しく同意。D800Eユーザーですので、よっぽどの性能じゃないと買いまししないです。ツァイスの135mmかSTFしか使わないと思いますけど(笑)ボケ味のよいレンズが揃ってるので、そこは評価してます。
書込番号:14916321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いや、サッカーなでしこ残念でしたね。
>>ベイロンさん
>結局、SONYはカメラメーカーとしてのブランド力が弱いんです。
>結局は、「商品」よりも「ブランド」なんです。
私はα900ディスコン時に、「今まさに、ソニーはαのブランド化に失敗している」と書きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13577803/#13581012
その点、どう思われますか?
また、そうであるならどうすればよいのでしょう?
1周目の最終段階でブランド構築に失敗していたとしたら…ブランドに必要な事って、一体何でしょうね?
>Aマウントを消滅させないように色々と模索している最中だと思います。
そうだといいんですが。
一眼参入6年目にして「模索」ですか…。
いっちょ張っときますかね。
https://msc.sony.jp/member/mail/mysony/feature/20081106_1/
(抜粋)
「ソニーはこれから100年一眼レフのビジネスをやっていく覚悟がありますか?一眼レフのビジネスは、単にカメラを売れば済むものではない。お客様は、“α”マウントがずっと存続することを信じて、ソニーへの信頼にお金を出してくれるのです。」
(抜粋終わり)
Nikon F マウントだって50年超というところですからね。
こんな事を誇らしげに載っけているソニーは、本当は上に書いた「ブランド構築に必要な方法」を分かっているはず、と私は思います。
しかし、今のソニーがAマウントでやっているのは「旧来の確立されたやり方では無く、ソニーらしくやって、かつ売れる方法の模索」なんだと思います。
ブランドとは程遠い…という意味で。
もちろんマウントは存続しているのだから、それは立派なことですが。
変化が早いデジタル時代に見合った、「いつでもその時代の最先端をいく、それがAマウントというブランド」なんてソニーが考えているなら、それも悪くはないのかも?
まぁ…フルサイズSLTの売れ行きが、すべてを語ってくれますよ。
α77の売れ行きって、α700比でどの位だったんでしょうね。
α99は、「α900の時よりも売れるといいですね」。
そうでなければ「新しい試み」はブランドとしては後退であって、「戻る所を無くした上での模索」が意味するところは…いや、いいです。売れ行きが語ってくれます。私がこのスレの上の方に書いた、「Aマウント、真面目にやってるのかどうか」という事を、ね。
書込番号:14916795
5点

ブランドとしては、ビデオはハンディカム、コンデジはサイバーショット、これはある程度浸透してるでしょう。
ではデジタル一眼の方はどうか?
レンズはZeissブランドのお陰で曲がりなりにもブランドとして成立していますね、ただ自前のGレンズはサイバーショットにも採用していますがZeissほどのブランドには程遠いです。
っでボディですが、EマウントのNEXは出来たばかりでまだブランドと言えるような歴史も無いですし、Aマウントはα700やα900といったペンタプリズム機を出せましたが、それ以外は入門3兄弟機など、「これがαだ」というαブランドを体現するボディは出せなかったですね。
正直α550を買って使うまでは「ソニーのDSLR?ああミノルタから継承したんだっけ、でも何かダサいよな〜」ってイメージしかなかったですね。まあDSLRはレンズが中心で、ソニーのレンズは結構評価が高いというのは全く知らなかったので、その点ではちょっとアレなんですが*_*;。
小生としてはソニーがDSLTで究極を目指していくならそれはそれで、ミノルタ文化からやっと一人立ちしてソニー独自の文化を築き始めたんだなと肯定的に考えられますけど、それが世間に「ああソニーのデジタル一眼ね、αでしょ?あれいいね〜」といったブランドとして浸透していくかどうかはまた別の話で。
まだまだイメージ的には「レンズ交換の出来る大きなサイバーショット」であって、一番のメリット(売り)が「ZeissブランドのレンズをAFで使える」ってとこぐらいなのが寂しいですね。
書込番号:14917007
4点

キヤノンやニコンほどではないですが、欧米や台湾、ブラジルでの『ソニーのα』はかなり強いらしいですよ。
正直に言うと、価格コムに書き込む方々って年齢層が高く、新しいものが出ると否定から口を突っ込んで行く方々が多いので、やっぱりお年寄りは新しいものを受け容れられない方が多いんだなぁ、とつくづく思います。
でも、どうせそのお年寄りも、あと20年もすれば身体が動けなくなって、いよいよ世代交代ですからね。
書込番号:14917289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうやね〜年寄りになると重たい機材を背負って撮影に出かけること自体が億劫になるので、ニコンやキヤノンのユーザーでもソニーユーザーに限らずノンレフレックスで普段は間に合わせるようになるでしょうね。
受け皿としてニコンはニコン1、キヤノンはEOS-Mを出してきましたが、まだ今はμ4/3やNEXを使っているニコ・キヤノユーザーも多いんじゃないですかね。(案外コンデジのRX100が最近は人気だったりして)
昔の歌のせりふで「古い奴ほど新しいもんを欲しがるもんです」って在りましたが、今時のお年寄り(とは言え無いほど元気)は団塊世代ですから、お金が許せば新しいものにも飛びついたりしますから、一くくりにお年寄りはと論じしてしまうのは言い過ぎだと思いますけど。
書込番号:14917324
1点

>>小生としてはソニーがDSLTで究極を目指していくならそれはそれで、ミノルタ文化からやっと一人立ちしてソニー独自の文化を築き始めたんだなと肯定的に考えられますけど、
その通りだと思います。
ソニーのαは、ようやくα77とα99で独自のソニー文化を構築するでしょう。
過去の繰り事になりますが、良いソニー文化になるはずのα77が愚かなソニー文化で始まってしまった、大いなる誤算があった。カメラを知らなさすぎたものが指揮者になったために、α77は痛恨の大ミスをしてしまった。
半年かけて、本来の「よきソニー文化」のα77に仕上げたのだが、時すでに遅し。
これは無念としか言いようが無い。
しかたがない、これが現実なのだから。
しかし、ソニー文化は良い。
ファームアップしたV1.05のα77は、まさしくソニーらしいカメラです。
高速AF、素早いシャッター、連写も素晴らしく速い、ビデオも良い。ビデオでMFピーキング撮りをすれば、絞りも自由に選べるし。
こんな便利なカメラは他社には作れない。(価格性能比を含めて)
今度のα99は、必ずVer1.05レベルになって出て来るでしょう。同じ過ちは繰り返さない。
そしてこのカメラはとても良く出来た便利カメラになるでしょう。
高性能センサーによる高ISO性能、彩度も充分、102点クロスの超高速AF、ビデオも改良されて、ファミリービデオモードが付いて(自然とはかけ離れているが、彩度やコントラストを上げて、明るくして、ちょっと眼にはすごくきれいと思わせるモードが必要です。一般人には真面目な美しさだけではダメ)、作品作りにも耐えるビデオの完成カメラになるでしょう。
α99の狙いは、
他社からの買い増し
αユーザーのアップグレード
です。
価格次第では売れると思います。
出荷時期が他社よりも半年遅れたので、タイミングが悪くなったために、高価格で売れるタイミングを失ったから。
済んだ事は忘れて、α99でソニーらしい良いカメラを作って巻き返しましょう。
そして、次期フラグシップ機を開発して、ソニーブランドの確立を目指しましょう。
大丈夫です。
α77で落ちるところまで落ちたのだから(現実はクールに受け入れよう)、後は登るだけ。
α99で一歩登って、 α900後継機のフラグシップ機でさらに一段登りましょう。一億画素なら一挙に3段登れますよ。
ソニー技術者の奮起を期待しています。
書込番号:14917332
1点

A99の狙いはTLM機のフラッグシップとして君臨させ、入門機の売り上げに貢献することでしょう。そして、コンデジからのステップアップユーザーを獲得する。
シンボルだからスペックが大事。よって今の仕様なのだと・・・
A65が駄目とみるなりすぐA57を投入したところにその狙いが現れています。
あとひとつ。ビデオで光学ファインダーは絶滅していますから、ビデオ技術陣はカメラでも光学ファインダーは無くなるとみているのでしょう。そして基本は岡田撮り。
だからTLM機中上級機は他社ユーザーも含め旧来の一眼レフユーザーからは見向きもされない運命だとおもうのです。(入門機ならアリ)よって売れるつもりでTLM中上級機を開発している技術者は首にすべき。
旧来の一眼レフユーザーにとって岡田撮りは「ド素人の証明」以外の何物でも無いのですから・・・
そんな方が岡田撮りしたい時は軽量のミラーレスを用いるでしょうから・・・
書込番号:14917392
4点

こんにちは!
レスは順不同な感じですがご勘弁を!
>ベイロンさん
>結局は、「商品」よりも「ブランド」なんです
確かにブランドのイメージは大切ですよね。
みんなが選んでいるからというような集団心理のようなものもあるでしょうか。。。
夜の世界の住人さんがおっしゃっているように
>「今まさに、ソニーはαのブランド化に失敗している」
>その点、どう思われますか?
>また、そうであるならどうすればよいのでしょう?
やはり堅実に実直に良いカメラを出し続ける事しかないでしょう。
>うすらトンカチ2007さん
>だからα900が売れなかったということでαがD800のような機種を出してもCANONやNIKONからαに移る人はそれほどいないと言うことの証明になっているんですよ。
だから作らないという答えはちょっと寂し過ぎますね。
確かに販売では負けてしまいましたが
確実にα900やるじゃん!と他社ユーザーの方も注目はしていたと思います。
*α99の販売時期やスペックでその注目もいまでは無効??
>これは全くの逆でTLM機がコケれば、よりコストのかかるOVF機は絶対にでない、フルサイズは消滅する可能性すら出てくる。
TLM機が好調で開発予算がとれればOVF機のでる可能性が出てくると思う
TLM機の黒字次第のOVF機は何かハンパな物になりそうですね^-^;
赤だろうが出すものは出す!その意気込みがなければ良い物は出来上がらないでしょう。
こちらも夜の世界の住人さんのご指摘ですが
>私を含めてαのみ、もしくはαレンズを沢山所持した熱心な支持者でもあるユーザーが言っているのは結局、「うすらトンカチ2007さんみたいなユーザーだらけになるよ」って事じゃないですかね?
私も賛同いたします。
やはりαマウントに投資していないからのご意見ですし
他社の買い増し狙い2番3番煎じのカメラしか出ないならば
αマウントは終焉で良いと思います。
モヤモヤしているユーザーはそれで区切りが付くでしょう。
*キツイ表現で申し訳ないですがあえて記載します(フラッグシップ機の話ですので^^;)
うすらトンカチ2007さんがどのカメラをお持ちで
レンズは何を使っていらっしゃるかわかりませんが
そこのスレ(D800や5D3?)で「売れないから買い増し狙いしかないだろう」
というような議論を展開されたらと少しは考えてみては如何でしょうか?
α99が入門向けの機種というお考えならばまだ話はわかるのですが
フラッグシップ機に対してですからね・・・
もしかしたらα99はαユーザーにとっては
フラッグシップではなくフルサイズ入門機と
捉えた方が良いのでしょうか。。。
そしてα9復活でデジタルだからα9Dとか(妄想)
とりあえず正式なアナウンスが欲しいです(ToT)
以上、失礼いたしましたm(__)m
書込番号:14917717
4点

そうそう、カメラのシェアで皆様誤解していることがあります。
それは世界シェアと日本国内シェアが違うと言うことです。
一般的には日本全体のシェアは世界全体の8%程度です。日本国内のシェアが世界のシェアを決めるわけではありません。
たとえば、パナのマイクロ4/3は日本国内では強いですが、世界では弱いです。
最近、日経で世界シェアの記事がありました。無料登録すれば見れます。
2011年の世界シェア:
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD28023_Y2A720C1MM8000/
カメラは
1位 キヤノン 18.8%(+0.3%)
2位 ソニー 17.1%(-0.4%)
3位 ニコン
ビデオカメラは
1位 ソニー 44.0%(+1.3%)
2位 パナソニック18.0%(+1.1%)
一方、2011年の国内シェアではニコンが一番です。
(上記サイトの下の方から2回リンクをたどると、国内シェアの表があります
==>13品目で首位交代、震災や洪水が影 国内シェア分析 (2012/7/29 1:31)
==>国内シェア分析、13品目で首位交代 (2012/7/29付) [有料会員限定])
カメラ(国内)
1位 ニコン 25.4%(-3.8%)
2位 キヤノン 24.9%(-7.2%)
機能やデザインで支持されたソニーは2.2ポイント増とシェアを伸ばした。
なんだ、カメラの世界シェアではソニーは2位になっているではありませんか。
国内でも着実にシェアを伸ばしている。
なるほど、盤石の1位と思われていたキヤノンの人がネガキャンに来るはずだ。
あと少し改善すれば世界一位になれますね。特にソニーは新進ミラーレスでのシェアが高いですから、追いつける。
そのためには売れるカメラα99を出してシェアアップに貢献しましょう。
そして、世界一にを目指すからには、世界トップのカメラが必要になりますね。
2400万画素ではトップ性能にはなれません。
やっぱり、1億画素機の高性能カメラで他社をぶっちぎるのがソニーらしいですね。
α99は地道に改善して、その次のα1も頑張ってください。(α1の1は1億画素の1だったりして、)
両機種ともに待っています。
特にα900ユーザーが待ち望んでいるのは、α99の次の高画質機α1です。
皆さんの期待にこたえると共に、世界シェアトップを目指すにふさわしいカメラを出しましょう。
ソニーの技術者様、待っています。
フレー フレー ソニーー!
書込番号:14918315
4点

他社ユーザーから見るとorangeさんの発言はマイナスイメージにしかならない。
なんでもかんでもソニー万歳はやめた方がいいよ。
書込番号:14918335
11点

>やっぱりお年寄りは新しいものを受け容れられない
ホラね、これも新ユーザーの常套句。
私はNEX-7という新しいカメラを「いいねいいね〜」と買ったばかりだけどなぁ?
もっとご年配の方でも買った人、沢山いますよね。
新しいかどうかと、良い物かどうかは関係有りませんよ。
製品の評価を、評価する人間の年齢のせいにすり替えるのもまぁ仕方ないのかな?…若いから(笑)
大事なのは、ソニーAマウントを良い製品群としてこれから紡ぎ上げていけるかどうか、ですよ。
始めてからもう6年は経ってるんですけどね…。
書込番号:14918532
7点

いやいや、ソニーは頑張っているのですよ。
今、α900の世界で問題視されているのは、α900の後継機をどうするかという、ソニーのカメラ戦略の根幹が問われているだけです。後は、意外とうまくいっている。
ソニーは
コンデジで頑張り ==> コンデジの世界は知らないが、トップ集団にいるのでしょう? ここは混とんとしているからねー
一眼のエントリーで頑張り ==> 競争力は一番であろう
ミラーレスで頑張っている ==> 競争力は一番であろう
以上の3エリアでは良いところに付けています。だからこそ世界で2番目の売り上げになっている。
総合力では既にニコンを抜いている。
さて、あと一つの領域
一眼の上級エリアでどうするのか?
上級機のエリアは、さらに2つに分割される:
A.汎用型の便利なカメラ(ビデオ機能も含む)
B.高画質に特化した「カメラの」フラグシップ機、ビデオは二の次で良い
ソニーはA.の汎用型の(つまりビデオも統合した)便利なカメラは作る。
α77 既に出荷され、ファーム1.05で完成した、非常に便利なカメラ
α99 フルサイズでの登場が噂されている、便利カメラの完成品
この2機種は、ソニーの指針を示している。これからのソニーが生きる方向です。
これはこれで良い。
最後のB.高画質に特化した「カメラの」フラグシップ機 をどうするのかが大問題なのです。
この第一陣はα900であった。
ソニーとしては第二陣はα99だと言いたいのだが、昔からのα900ユーザーはそれを認めない。
私は新しいα900ユーザーだが、私でもα99がフラグシップ機とは認めたくない。3年前と同じ2400万画素?
こんなチンケなのがフラグシップ機?
悲しいなー
こんなチンケなフラグシップ機で世界一の座を狙うの?
日本のカメラが築いてきたカメラへの憧れを台無しにする。
頼むから、それは止めて欲しいよ。
車に例えれば、α99は便利なMarkXの様な便利で良い車です。
しかし、もっとフラグシップ機にふさわしい車もある。
ひたすら安いカメラを売りまくって、世界一の販売台数になっても、誰も尊敬してくれないでしょう。
私も、そんな戦略で(将来)世界一になっても、ちっとも誇りには思わない。
(捕らぬ狸の皮算用をしてもしかたが無いが、それでも将来設計はきちんと立てておいて欲しい)
安物売りで成りあがっても、将来はもっと安物売りの国が台頭してきて、あっさりと逆転される。TVが良い例です。
フラグシップ機で尊敬されるブランドになる必要がある。ブランド構築は重要な使命を持つ。
(社内で予算の取りあいになったら、カメラ部門は「世界一のブランドを構築する」とガンとTV部門をはねつければよい。強烈に意見を言わないと社内抗争には勝てないよ。過去の実績(TV)よりも、将来の展望(カメラ)が重要ですからネ)
私たちαユーザーから見て、ソニーカメラのブランドはαのフラグシップ機です。
α1を「ソニー流」で開発して、それとα99のペアーで販売をリードしてゆくことを願います。
α1が無いと、中心が無いカメラシステムになり、レンズを買う気も涌いてこない。
NEXはとても便利で、たくさん売れるカメラですが、これが中心にはなれない。NEXは販売の多数を占めるカメラにはなっても、カメラシステムの中心にはなれない。
これが現行αユーザーの正直な思いです。
体制を立て直そうとしているソニーさん、
今の路線で、体制は立て直せるでしょう、自信を持って進んでください。
そして、フラグシップ機も開発しましょう。
ゆっくりと眺めてみると、ソニーは多くのエリアでトップグループを走っているねー。
チャチャを入れる者には、そういう見方もあるなーと、悠然と見送れば良い。
ソニーは自分の信じた道を歩めば良い。それでも充分世界に通用する。
あとはα1を作りさえすれば、名実ともに世界一を狙える位置に付ける。
ソニーの真の技術者の奮起を願っています。
書込番号:14919051
4点

正直に言うと、価格コムに書き込む方々って年齢層が高く、
新しいものが出ると否定から口を突っ込んで行く方々が多いので、
やっぱりお年寄りは新しいものを受け容れられない方が多いんだなぁ、
とつくづく思います。
>
そりゃそうだ。
それが年寄りの役目だね。
世間や業界の一種のスタビライザーだ。
しかし、TLMはそんなレベルの話ではないんだよなー。
本当の新技術なら自信満々で原理から限界までデータ付きで宣伝するものなのだ。
とくにNikonやCANONが昔やった技術なら、
Nikonのようにガラス製にしないで平面性や耐久性は大丈夫か とか、
どの色、周波数がカットされるのか、ゴミ掃除ははどうするのか とか、
聞きたいことは山ほどある。
だんまりということは・・・・・
自信がないんだよ。
すぐに消える技術=ギミック=回り道 だから見ていてみな。
昔、日産がターボで同じことやった。
結果は、会社がなくなった。
像面位相差AFも他社から出てしまっているから
SONYはデジ1撤退前に何とかなるだろう。
書込番号:14919174
6点

なんか聞けば聞くほどソニーは追い詰められていて、イタチの最後屁としてα99を出す感に聞こえるな。orangeさん。
書込番号:14919219
8点

>orangeさん
>チャチャを入れる者には、そういう見方もあるなーと、悠然と見送れば良い。
orangeさん、ぜひあなたも見習って悠然と見送っていて下さい。
よろしくお願いしますm(_ _)m
完全に調査をしたわけではないですが、
NEXを除く現在のαがよく売れて受け入れられているのは
東南アジア、南アジアと東ヨーロッパの一部の国のようです。
車のトヨタと同じように「SONYは一流メーカーだから…」という企業のイメージ力が盲目に信じられているからだそうです。
だけどこんなの一時的なもので、
オリンピックでテレビにずっと張り付いていたらわかるように
観客席の一般ユーザーを含めて本当に一握りの僅かなユーザーだけがTLMのαを使っています。
ただα900はカメラマンを含めて数人居ました。
毎年フルモデルチェンジで方向性が一貫しないのは良くない。
SONYらしさが受け入れられるならTLMのEVFも一貫して続けて大成功すればいいと思います。
あと僕の周りでは意外と年配者の方が受け入れているようです。
先日の撮影会でも数人のお年寄りがα57やα55やα65を使っていました。
EVFは眼が悪くなってしまった人には見やすくかなり好評で助かっているようです。(^_^)
使っているレンズがMINOLTAやサードパーティーばかりなのがもったいないと思いますが。
しかしNEXはいたるところで見かけますね〜っ!
書込番号:14919651
7点

あら! 本当にα99はビデオと合体してしまいそう。
フラッシュがISOとIASのハイブリッドになるらしいとAlpharumorsに出ています。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-new-flash-with-continuous-led-light-coming-along-the-a99-hot-shoe-is-hybrid/
ISOとはニコンタイプでしょう?
IASはハンディカムのフラッシュらしい。
ひえー! ハンディカムのフラッシュと融合するのか!
えー? 2つもあるのに従来のフラッシュは刺さらないの?
従来のミノルタインターフェイスのフラッシュはアダプターですか?
まー、ずいぶんと替えてきたねー。 本気でプロ用のビデオ画質にするらしい。
もし、そうなら、許そう。 退路を断って、これくらいの気合いを入れないと新しい世界は開けないから。
この本気度は、面白くなりそう。
Go for break の気概で乗り切るつもりだね。
ならば、α77の様な無様な事にはならないだろう。
本気度に期待しています、ソニー様。
もし、ビデオで本気なら、日本モデルだけでも2時間連続撮影できるようにしてほしいね。
わざわざ日本モデルを作るのだったら、輸出しないので30分の関税障壁は入れる必要が無いだろうに。30分では発表会で流し撮りに使えない。結局VG20かファミリービデオを使わざるを得なくなる。何のために高いビデオカメラを買うのだ?
それくらい本気になってほしいです。
それと、プロ相手は結構なことだが、ファミリービデオよりも綺麗に見えるモードも付けて欲しい。
素人相手には、プロ用の迫真の自然さよりも、コントラストを効かせた偽色の美しさの方が見栄えがする。この様なオプションもコンシューマ対応です。素人のユーザーの方が多くなるのだから。
本当に売りたいのなら、ピラミッドのすそ野を構成するエントリーレベルの使用者の事も考えて下さい。 プロ相手に自分が作りたいモデルのみを作っていたのでは、良い評価は得られません。
いずれにせよ、α99はソニーの新しい方向への第一歩となりますね。
一方で、明らかになったこともあります。
既存のα上級ユーザーはどうすればよいのだろうか?
このカメラには最初は飛びつかなくて、様子見を決め込むだろうか?
飛びつくのは、ビデオが好きな私の様な人のみかもしれない。
何しろ、フラッシュが使えなくなるような大変化なのですから、慎重になる。
そして、写真もきちんと撮れる事が判ったうえで、半分が渋々購入する。
そして、残り半分はD800EやD600に移る。写真を忘れて、ビデオに凝ったカメラは価値観に合わないから。フラッシュまで替えられるのなら、ニコンに移るのも大した差は無いと感じるだろう。
仕方が無い事です。いつかの時点で、ユーザーを入れ替えないといけなくなる時が来る。
写真では私は高画質カメラの方を選択する。α99はビデオ専用機としてのみ使う。
αユーザーをつなぎとめるには、ビデオは忘れて、高画質カメラの開発を表明することです。5千万画素なんて中途半端な事は言わずに、一気に1億画素にジャンプしたら?
α99は良い便利カメラになることは判りました。
それと同時にα99だけでは不足な事も判りました。
この不足部分は、フラグシップ機α1で埋めるしかない。
お願いします、フラグシップ機を作ってください。
書込番号:14919923
4点

便利カメラ、大いに結構!
便利カメラで何が悪い?何処でも何でもスイスイ撮れるカメラを
アタシはまだ見た事無い、そーいうのを待ってるんだよ
書込番号:14920250
1点

orangeさん
>30分では発表会で流し撮りに使えない。
30分間のスローシャッターのことではないですよね?まさか。
流し撮りとはスローシャッターで背景がブレることにより被写体のスピード感を表現する手法ですよ。
あなたの場合、流し撮りではなく”長回し撮り”の間違いですから、そこをしっかり理解してくださいね。
ホームムービーが間延びした退屈な映像になる原因の長回しを、orangeさんは見る者が飽きないように撮影編集するテクニックをお持ちなんですね。素晴らしいです。
orangeさん、期待しています。
書込番号:14920332
5点

>>便利カメラ、大いに結構!
同感です。
ソニーは写真もビデオも、明るいところでも暗いところでも、高速連写でも、なんでもすいすい撮れるカメラを目指しているのです。
これはα77で可能性が出てきた。
α77の足りないところ
高ISO撮影
連写で2枚目以降のAF追随性能(ニコンの3Dトラッキングに相当するようなもの)
などを改良すれば、超便利カメラになりますね。
それがα99です。
私もα99を超便利カメラとして買いたいなと思っています。
私は日常使いには便利カメラを使います。
α77のスレでいつも述べているように、今でもファーム1.05で生まれ変わったα77を一番頻繁に使っています。 とても便利なカメラです。
α99はさらに改良されるでしょうから、本当の便利カメラになるでしょう。
このようなカメラが売れ筋になります。ソニーが、先ず売れ筋のα99を仕上げてくる事は正しい戦術です。
きっちりと仕上げてくることを期待しています。
さて、ここはα900のスレです。
α900のユーザーの多くは、高画質をじっくり楽しむ目的で写真を撮っています。
私の場合には全体の20%くらいが高画質撮影です。
そのような場合に備えて、α900の後継機となる高画質カメラが欲しいと述べているだけです。
高画質と言う観点から見れば、α99よりD800Eの方が高画質機になります。
ソニーには、このような高画質機を作る気があるのか不明なので困っているのです。
また、写真愛好家の観点からすると、このような高画質機がフラグシップ機とみなされるのです。
一番売れるのがフラグシップ機ではありません。
その会社のカメラの頂点を代表するカメラがフラグシップ機になれるのです。
ソニーがビデオ機α99を新生フラグシップ機にすると決断出来るのなら、大変結構なことです。それくらいの覚悟があると言うことですから。どんどん宣伝してくれることを期待します。ユーザーの入れ替えも考慮していることになりますから。
そうなら、高画質ユーザーも踏ん切りがつくと言うものです。
ともかく、フラグシップ機の存在を明確にしてほしいだけです。
出来れば、ソニーにも高画質機α1を開発してほしいなと言う淡い期待があります。
ソニーには高画質機を作る素材はニコン以上にそろっています。無いのはカメラ戦略と作ると言う決断です。
一品ごとの利益管理では、高級フラグシップ機は作れないでしょう。
結局、売れ筋だけをつまみ食いする数あるワンサカメーカーで終わるのかもしれない。
今がその分水嶺だと思っています。
ソニーには、世界一を目指す心意気を持ってほしい。
書込番号:14920421
3点

なるほど…
今回は、スチルとビデオのハイブリッドと言い切るようですね。
http://digicame-info.com/2012/08/99-13.html
それならそれで、前向きに受け止める事が出来るかもしれません。
少なくとも、今までのおっかなびっくりのAマウント機より、本気度は感じられる。
プロモーションって大事なんですね。
あとは…TLMの交換か。
これが出来れば、私としては俄然興味が湧くんですが。
ただ、それでもα900のような「伝統工芸」的なカメラも、ひとつくらいは有ってもいいような気がしますね。
理由は、せっかくの良いレンズ群なのに…という、その一点に尽きます。
そのレンズに惚れ込んだ方々というのには、色んな方がいらっしゃるわけでしょう。
間口は広く開けておいた方が、色々と有利だと思いますぜ。
αは、サイバーショットとは違う「レンズ交換式システムカメラ」だというのをお忘れ無く。>>ソニーさん
いずれ事業が落ち着いてきてからで良いと思うけど、そんな幅を持つ事もまた必要なのかも?
「カメラはソニー」、頑張ってくれ。
書込番号:14920438
4点

追記失礼。
>α99は2年前行われた調査に基づいて造られている。
…という一節はちょっと気になるかな?
スチルとビデオの関係というか、スチルカメラにおけるビデオの扱いはこの数年で結構変わったようにも思える。
悪い意味で時代とズレていないと良いけどなぁ。
どのみち、「スチルの性能」に着目するユーザーが多いと思うので、そこには注目ですかね。
書込番号:14920521
3点

>スレ主様
横から失礼します。
>夜セカさん
ありゃご納得ですか?
私は、形を見てからの判断ですね・・・
ビデオを強化するなら、ビデオが撮りやすい形であるべきだと思います。
そしてαマウントビデオとして、市場を開拓すれば良いことですね。
ビデオは時間の流れ通りのフローを撮るもので、写真は1枚に時間含めて全てを入れるものですよね。
なので、根本が違うと思います。
撮影方法もスタイルも・・・
なので、どっち付かずが一番ダメですよね。
何事も基本に忠実、2兎追う物は1兎を得ず・・・先人達が教えてくれています。
しかし、噂通りなら、販売目標を何台においているのか興味ありますね。
そんな売れるカメラでも無いと思うので、それなりの値段でかなりニッチなカメラぽいですよね。
まぁ、写真機でなければ、検討することも無いので、NEX7の購入は間違いなかったかな♪
一般の人は、空間手ぶれ補正みたいな機能が大事ですが、さすがにその機能をαもってくるのは
難しいと思うんですよね。テレ側手持ちは手ぶれ補正があっても見ていて気持ち悪くなりますからね。
三脚基本のビデオ撮影なら、ビデオ好きの方が対象になるのでしょうね。
もしかして、撮像素子全体を上下前後で奇妙な動きの空間手ぶれ補正みたいなことするのかな?
だったらすごいですね。そしたら、CX720は後悔しまくりで買うことになるかも(笑)
いやいや、ビデオは奥さんが担当なので、それはないかな・・・
ぶっちゃけ、バカは発想しか出せない人達なので、あまり期待しない方がいいと思いますが(笑)
見事に衰退パターンの会社であるのは間違いないですね。
α99じゃ、復活のポイントにはならないと思うので、何か出して欲しいところです。
ソニー復活は、日本企業にとって重要だと思うんですよね・・・
また宜しくお願いしまーす。
書込番号:14920527
3点

ソニーの大失策はデジタル一眼市場で販売戦略のトップにくるのは何かを見誤ったこと。
販売戦略の一番はまず「レンズを売れ」ですよ。ボディは1番ではないです。
ソニーのレンズの特長(STFやZeissなど、ぼけを綺麗に撮れる)を活かせるスチル専用のボディは必ず1台(出来れば最上位機の方が良い)はラインアップとして置いておかないといけなかった。
それを売れ行きやら何やらで、α900をそのままディスコンにしてしまい、改良したα900MkUを出さなかったことは大失態だったわけです。今ならセンサー製造技術が大幅にアップしたお陰で更に優れたα900MkVも出せていましたよ。
ボディはあくまで本流(儲けを上げてくれる)のレンズを売るために必要条件ではあっても、ボディだけ売れても仕方がない、十分条件ではないのですから。そこをソニーは分かっていなかった。
もしレンズを売るためのスチル専用のボディは絶対必要だという認識があれば、α900MkVで高級レンズを買ってくれそうなユーザーに「このレンズを十分お楽しみいただけるボディはソニーにはα900MKVがありますよ♪」って素直に売り込めていたはずです。
αxx(2桁機)でビデオをメインに押し出した、利便性に富んだ使って楽しいカメラで、コンデジからの移行組みなど新規ユーザーを取り込もうという戦術はそれはそれでどんどんやっていって良いと思います。ソニーらしい新しい技術テンコ盛りのカメラ、「スペック番長」、良いじゃないですか^o^/。
戦略上の肝はスチル専用のフラッグシップ機を頂点に、周りを新基軸盛り込んだ面白カメラで固めて、@レンズをしっかり売る、A新規ユーザーの獲得という販売目標を達成するのがソニーにとってベストだったと思います。
とはいえ当時のセンサー製造技術ではα900MKUに載せるための高感度に強いセンサーがまだ作れなったかもしれないし、AFなどニコンやキヤノンに劣ると様々な批判を浴びせかけられながら、作れば作るほど赤字になる(ボディ単体では)フラッグシップ機を改良しつつリリースし続けるための精神的タフネスさ(上層部にもものが言えるとか)も足りなかったかもしれないし、そういった複合した状況で結局α900の後継機を出せなかった。
そして今はαxx機の販売を推し進めるという肩翼戦術だけで戦っているのが今のソニーの現状ではないでしょうか。
レフレックス機は10年後にはほとんどミラーレスに取って代われているかもしれません。でも当面はまだまだレフレックス機が主流です。
α99でビデオ主流のカメラを作るのも構いませんが、それはあくまで本流の戦術ではないということ、レンズを売るためのユーザーを満足させられるだけのスチル専用機(とはいえLVも付くして動画も撮れる万能機ではありますが)を必ずリリースすることですね。問題はそれを作れる技術者がα2桁機の導入でリストラされてもはやソニーに居なくなっているのではという懸念ですかね*_*;。もしそれが事実だったとしたら・・・・・ソニーに明日はない。
書込番号:14920745
6点

>>販売戦略の一番はまず「レンズを売れ」ですよ。ボディは1番ではないです。
まさしくその通りです。
α99なら20万円のZeissレンズは買わない。
ニコンを見てください。D800/D800Eで20万円の高級レンズがユーザーで取りあいです。
手ぶれ補正付きの便利レンズ24-120mmF4G VRなどは、大手カメラ店はいつ入荷するか判らないと宣言している。これが1カ月待ちで入手できれば超ラッキーとうらやましがられる。レンズ飢餓状態の異常な模様です。
これも、高解像度の良いカメラを売ったから。
ソニーにはこのような戦略はダメなのでしょうかね?
単品租利益管理でみるから、ボディーはボディー単独でいくらもうかったか、レンズはいくらか、と管理するのでしょうね。
必然的に、カメラボディーとレンズのコラボレーションと言う発想は無い。
家電や部品の管理と同じにしているのでしょう。
カメラはシステムだと言うことを忘れている。
それを社長に説明できないでいる。
もったいない。
世界一のカメラ心臓部を持ちながら、売れない一眼レフカメラしか作れない。
どっかが間違っている。
レンズを買う顧客は、α900やα1の顧客だと言うことを理解できないでいる模様。
何をして良いのか判らないのなら、黙って1億画素カメラを作ってα1として販売してみたら? α1の「1」は1億画素の「1」だと宣伝すれば? 2億画素になれば、当然α2になる。 D800Eを超えられれば何でも良いのですが、1億画素は判りやすいので提案しています。
こういうチャレンジが会社を活性化させる。
時には、このような大きなアドバルーンを上げることが必要なのです。社員の勇気を鼓舞するために。
まあ、とりあえずはα99の2400万画素のビデオハイブリッド機を地道にチューニングして出荷することです。α1はその後の話ですから。
期待しているのですよー、ソニーの奮起を。
書込番号:14920905
2点

αフルサイズカメラを心待ちにしております。
デジカメinfoと同じ内容ですが
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/sony/sony_2012_0809_02.html
新しい情報で8月28日発表予定かも?
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/sony/sony_2012_0811_01.html
メカ的なことは無知な私ですが、ビデオは女性も使われることが多いと思います
レンズを着けると1kgは優に越える、また片手で持てるようなデザインじゃないみたい
今のところ動画には全く興味がありませんが(孫でもできれば変わるかも)私だったら
5〜6万円のビデオカメラを買い、そこから静止画を取り出しますね。
どこかのカメラマンさんのブログにTLMのことが載っていました
http://yossiys.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/tlm-5320.html
次期モデルは静止画付きビデオカメラみたいな感じがしますが、α77から進化した
フルサイズカメラを期待しております。
書込番号:14921388
0点

一眼初心者なのでよくわかっていないのですが、素朴な疑問です。
動画撮るためにフルサイズ買うって人は、とても少ないんじゃないでしょうか…。
ほとんどの方は良い写真を撮りたいという理由でフルサイズを選択するんですよね。レンズもしかり。
それで、動画も撮れるのでついでに撮ってみるかって感じで。
それが「スチルとビデオのハイブリッドカメラ」で良いのですか?
なんだかとても違和感があります。
NEXだったらわかります。あっちの方はまさにハイブリッドという感じです。
それともこのクラスを購入する方でも
写真も動画も1台でって思っている方が多いんですか?
書込番号:14921501
3点

>>それが「スチルとビデオのハイブリッドカメラ」で良いのですか?
ソニーとしてはプロビデオの牙城を、EOS 5DMK2が侵し始めたことに危機感を持ったのでしょう。
プロビデオのセンサーは35mmセンサーと言えどもカメラのAPS-Cサイズです。
フルサイズカメラで撮る動画は、プロビデオには無いボケを撮ることが出来るのだと思います。
だから、今回のα99は思いっきりビデオに振って、プロビデオ領域防衛に走ったのだと思います。
フラッシュも惜しげもなく変更してきた:ビデオ業界互換フラッシュとハンディカムフラッシュのハイブリッドになる模様であり、従来のミノルタインターフェイスはマウントアダプター経由らしい。
これは明らかにプロビデオ領域に攻めるカメラでしょう。攻撃は最大の防御なりを実行している。
おかげで、私たちコンシューマは、作品を撮れる高品質のビデオを低価格で入手できる。ありがたいおこぼれです。
写真もα77をベースに、不足するところを改良しているから、充分綺麗に写ると思います。
本当に、1台でなんでも撮れる便利なカメラ:
暗い所(高ISO)から明るい所まで撮れる
風景から、動きの速いものまで撮れる(102点全点クロスの超高速AF+秒12枚/10枚連写)
近くのものから(マクロ)遠くのものまで(望遠)なんでも撮れる
色鮮やかに撮れる(Zeissレンズ)
ビデオも作品レベルの高画質で撮れる
このような万能カメラを狙っているのでしょう。
ファームウェアさえきちんと作れば、良いカメラとして出てくるでしょう。
期待しています。
頭で考えても判りずらいでしょうから、出てから試してみる事をお勧めします。
万能カメラになるでしょう。楽しみにして待っています。
あとは値段だけかな?
買いやすい値段になってくださいね。
書込番号:14922048
2点

なぜかSDさん
ソニーの開発担当マネージャーはそう思っているのでしょうね。
オレンジさんの言葉を借りるなら「無免許者が作った車のよう」という言葉がぴったりする機種に感じます。
もちろん私はいりません。
書込番号:14922059
4点

>>MBDさん
>ありゃご納得ですか?
いやいや、それは無いですよ。さすがに(笑)
購入検討に入るとしたら、
「TLM交換が出来るなら…で、次に静止画撮影時の使い勝手、画質等を見て…」となります。
自分の評価軸はあんまり変わってないです。
ただまぁ、この「ハイブリッド」というのが何を意味するか、どこまでやってくるかというのには興味有ります。
例えば…
動画を撮りながら「おっ!」と思ったときにシャッターボタンを押すだけでシームレスにフル画素の静止画が撮れるとか。
単に「動画と静止画、両方撮れます」じゃなくて、その使い勝手を含めて他社にどれだけ差を付けられるか?ですね。
そこが大事だと私は思うんですけど…ソニーってそういうソフト的な詰めが甘い気がしますから。
またよろしくお願いします。
書込番号:14922106
2点

みなさんお子さん撮られないのでしょうね。
2歳児が、笑顔で突進して来るのをバリアングル連写で背景ぼかして撮るには、現状α以外の選択肢ないと思います。
等倍レベルの画質で云々言われてますが、子供の撮りやすさ一点でTLMを支持しますし、α買ってからビデオ専用機も使わなくなったので、動画重視もこのまま進めて欲しいです。
小さい子供がいる親にとっては、αはオンリーワンにしてナンバーワンなのです。
なのでAマウント無くなったら困ります。
ところで、日本は少子化ですが、経済成長著しい新興国では子供撮り重視のマーケットですので、ソニーのマーケティングは間違ってないと思います。
書込番号:14922391 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>>ところで、日本は少子化ですが、経済成長著しい新興国では子供撮り重視のマーケットですので、ソニーのマーケティングは間違ってないと思います。
たぶんそうでしょうね。
その結果、ソニーのカメラの世界シェアは2位になっており、1位のキヤノンに迫っている。
2年で抜ける範囲にまで追い上げてきた。ミノルタ時代から見れば、ずいぶんな躍進でしょうね。
大きな戦略は合っている。
たまたま、α77でつまずいただけ。
今度のα99で修正すれば済む事。
α99が出て、以前のような押せ押せモードに戻しましょう。
書込番号:14922814
2点

夜の世界の住人さん
遅レスすいません。(汗)
αのブランド化に失敗しているのは、SONYがαブランドをどういう方向性で構築していくかで悩んでいるからだといます。
僕個人の意見ですが、ブランド化に成功したり、シェアを拡大する為には、他社に先駆けて新たな商品カテゴリーを創造したり、他社より先進的&独創的な商品開発をする事が重要だと思います。
・新たな商品カテゴリーの例
民生用コンパクトデジタルカメラは、SONYやCASIOが先駆けの老舗メーカーで、両社共大きなシェアを持っています。
携帯型音楽プレイヤーのウォークマン・コンパクトディスクの共同開発・民生用小型ビデオカメラのハンディカム等で、SONYはAV機器メーカーとしてのブランドイメージをより確実なものとしました。
・他社より先進的&独創的な商品開発の例
それまで家庭用ゲーム機と言えば、任天堂のスーパーファミコンやNECのPCエンジンでしたが、後発メーカーのSONYが発売した高性能家庭用ゲーム機「PlayStation」が、爆発的に大ヒットし、一気にゲーム機市場を奪いました。
携帯型音楽プレイヤーでは、老舗のSONYやその他国産有名ブランドの商品が、後発メーカーのApple社が発売した「iPod」により一気に市場を奪われました。
後発メーカーは、先行している老舗メーカーよりも先進的&独創的な商品開発をしなければ、知名度が上がらず一般人に認知すらしてもらえないと思います。知名度も無いメーカーがブランドとして成功することはできないと思います。
SONYが突然方向転換してTLM路線に走りだしたのは、上記のような考えを持っているからだと思います。
奇天烈な双眼鏡タイプのデジタルカメラも出しましたし。
ミノルタ技術を伝承したデジタル一眼レフカメラが売れ行き不調で失敗し、TLM機も失敗に終われば、また新たな新技術搭載機が生まれるでしょうね。
新たに生まれてくるカメラで成功し、「カメラのSONY」としてブランド化に成功すれば、その路線で進んで行くと思います。
失敗なら、成功を目指してコンセプトをコロコロと変えるようになり、「SONYは中途半端で何がしたいのか分からない意味不明なカメラメーカー」なんてブランドイメージになるかもしれません。
書込番号:14923395
5点

>「SONYは中途半端で何がしたいのか分からない意味不明なカメラメーカー」なんてブランドイメージになるかもしれません。
既に自分の中ではソニーにそういう評価です。
未完成品ばかり出して、ここ数年迷走してる感が…。
書込番号:14923538
5点

>ベイロンさん
>僕個人の意見ですが、ブランド化に成功したり、
>シェアを拡大する為には、他社に先駆けて新たな商品カテゴリーを創造したり、
>他社より先進的&独創的な商品開発をする事が重要だと思います。
横から口を挟んですみませんが…
「新しい商品」に限っては仰っている事は正しいと思います。
より使いやすい先進的で便利な商品がよく売れると思います。
ただカメラやオーディオなど「伝統的機器」に於いてはそれはやはり淘汰されてしまいやすいと思います。
SONYはかつてレコード時代からの高級オーディオの最大手でしたが、
いたずらにテクノロジーを持ち出した為に淘汰されてしまいました。
カメラやオーディオや車って「官能的」や「伝統的」な部分も半分くらいあると思います。
「ダットサンのL28だぜ!」や「ストラリバリウスだよ!」みたいな、
ロマン的・自己満足的、数値で表せない人間の感覚的な部分…です。。
あともう二つ。
SONYはカメラを家電量販店の流通に乗せてしまった。
これでカメラ問屋だけでなく、たくさんのSONYショップからも反発されて見離されてしまいました。
最近めっきり少なくなったSONYショップ。
最後は「OVFを無くしたのは日本SONYだけ」ということです。
海外の多くのSONYではまだα900やα850やα580などのOVF機を販売しているようです。
日本SONYは「SONYの一支店」なんで本社とは別物です。
日本のマーケティングをしているのは日本SONYです。
日本人に合ったマーケティングをしてもらいたいです。
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:14923629
8点

>>ベイロンさん
いえ、こちらこそ遅レスで…
先に、いなかのカメラマンさんに色々書かれちゃっていますが、私も少々。
>SONYがαブランドをどういう方向性で構築していくかで悩んでいる
ここですけど、「ソニーがすでに世に出した」…例えば α900 のファインダーその他の良い点は、αのブランド構築に不要だったと思われますか?
私は、SLTに採用されているEVFが、APS-C機でも見やすい大きなファインダーを実現したという事は、とても良いことだと思っています。
しかし、α77のそれには劣るとはいえNEX-7のEVFを使ってみたところ…「α900の光学ファインダーに比べれば、まだまだ」です。滑らかさが全然違います。
拡大出来るからEVFがイイとかいう話では無くて、「拡大しなくてもイイ」のがα900のOVFです。
「見やすい大きなファインダーにこだわる、それがα」なんていうブランドの方向なら、OVFもEVFもあまり関係無いはずなのに、なぜかソニーは「EVFだけにしてしまった」。
はたして、ソニーには「αをひとつのブランド」として育てる気があるのでしょうか??
ミノルタの負の遺産?…関係無いでしょう。
そんなの、思いっきり「踏み台」にして、利用してやれば良いんです。
それすらも出来ないまま、やみくもに「旧来のものから、まるで逃げようとする」かのような姿勢。
…私にはそう見えます。
またそれこそが、「ソニーらしさ」という言葉の盲点、弱点ではないかと思います。
敢えて書きますけどね、きっと、「αというマウントの問題」じゃないんです。
もちろん、色々あったマウントだから察する部分はありますが。
それより「ソニーの問題」の方が大きいんだと思いますよ。
だから言うんです。「SLTで行くというなら、貫けよ」と。
ビデオとの融合だって半端じゃないなら納得がいくかもしれないし、「本来三脚に据えるもの」というスチルカメラの枠を超えた、新しい使い方という魅力を最大限に伸ばそうとしているであろうAマウントスタッフの試みは、私も高く評価しています。
また一方で、ソニーが光学ファインダー機を再び出してきても私は否定する気は無い。
…つまりはどっちでもいいんですよ。Aマウントとして「ちゃんとやってくれれば」。
いや、水掛け論みたいになっちゃいましたね。失礼しました。
またよろしくお願いします。
書込番号:14924556
3点

>最後は「OVFを無くしたのは日本SONYだけ」ということです。
海外の多くのSONYではまだα900やα850やα580などのOVF機を販売しているようです。<
SONY UK やSONY USAなどのサイトを見ても既に商品ラインアップにOVF機は無くなっていますよ。
海外でも既にOVF機は皆ディスコンになっています。
α580を米国の通販会社B&Hで購入しようと昨年からずっと見てましたが、今年の3月で商品ラインアップから消えました。
別の通販会社ADORAMAにはまだその当時は載っていましたが「Temporarily out of stock」となっていて、実際は購入出来なくなっていました。
「あ〜昨年のクリスマス商戦の時に買っておくべきだった」(先立つものが無かったので結局無理だったんですが)と後悔しましたが、6月何気にeBayで探してみたら少々高いものの6万円代で新品のα580が出ていたので即購入しました。(ボディの裏見たらハングル文字、韓国用モデルだったみたいですね)
AFはα55と同じ、ただOVF時は15点が11点に減るのがちょっとアレですが、α550よりは良くなっていると思いました。
動画も一応ビットレート固定ですが撮れます。動画撮影時に動画モードが無いので絞りとか設定がRECボタンを押す前の設定に固定されてしまうのはご愛嬌ですが、サイバーショットと同じだと思えば。
もちろんTLMじゃないので動画時にAFは使えませんが、MFでゆっくりと合わせる撮り方なら全然問題はないですね。一般的な撮り方で早くピントを合わせるAFだと見ていてちょっと違和感を感じたりするので、MFでゆっくり合わせるのもありかな〜と。
α550やα580のファインダーはα900に較べたら小さくてしょぼいのかもしれませんが、液晶画面を目の前で見るような感覚のEVFが苦手な小生には目に優しいファインダーですよ^o^/。
書込番号:14924656
3点

orangeさん
Sakura sakuさん
ありがとうございます。なんとな〜くイメージがつかめてきました。
α900のOVFはたった一度だけ覗いたことがあるのですが、
何が良いのかさっぱりわからなかった(^_^;)ような自分にとっては、
噂通りのスペックのα99は単純に面白そうで興味があります。
ただ、動画を撮りたいので待ち望んでいるという方はあまりいらっしゃらないようですね。
なのにハイブリッドを売りにしていいのかなとちょっぴり心配。
気の利いたコメントが書けませんのでこれにて失礼いたしますが、
どんなフルサイズカメラが出てくるのか楽しみに待っています。
書込番号:14924772
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





