『高感度は重視していないのでしょうか?』のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥66,900 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

『高感度は重視していないのでしょうか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ58

返信36

お気に入りに追加

標準

高感度は重視していないのでしょうか?

2008/09/10 21:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:321件

ソニーのHPのサンプル画像は2点ともiso200での撮影です。高感度は自信がないのですね。
ベータ機でのテストかもしれませんが、他のテストページの作例を見る限り高感度は見劣りします。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

手ぶれ補正があるから、高感度のノイズに対して重視していないのでしょうか。
いくら手ぶれ補正があっても、スポーツなどの被写体が動くものに対しては、高感度が絶対に必要ですよね。
D700の1600がα900の400程度に見えます。

今後、このα900を改良して、順次高感度に強い機種を出してくるのでしょうね。

書込番号:8329802

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/10 21:47(1年以上前)

高画素数⇔高感度
は両立しないのでしょうが、高画素数の必要のない大多数のマニアにはフルサイズって何だッて感じの機種ですね!!!

書込番号:8329876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2008/09/10 21:56(1年以上前)

画素数の違うカメラでは単純に比較はできないです。
画素等倍で見れば、当然画素数の少ないカメラの方がきれいに見えます。画素数の少ないカメラの方が拡大率が少ないからです。
高感度の画質を比較する場合、ノイズの少なさはひとつの指標ですが解像度も画質を評価する大きな指標です。

書込番号:8329928

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2008/09/10 21:59(1年以上前)

35ミリのレンズが生かされるから
でもフルサイズで600万画素ではお話にならないでしょう

書込番号:8329953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2008/09/10 22:06(1年以上前)

ノイズリダクションをかければノイズが減少しますが解像力が低下します。
結局のところ画素数が少ない高感度機も解像力を低下させてノイズを減らしているのは同じ事で高感度と高解像度は両立しません。
高解像度の画像にノイズリダクションをかけてノイズを減らすことは可能ですが低解像度の画像はどう頑張っても高解像度には成り得ません。

書込番号:8330009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2008/09/10 22:12(1年以上前)

メーカーのサンプルプリントしてみました

さすがにピントの合焦した所はシャープでしたよ

がんばりましたね、ソニー

書込番号:8330042

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/10 22:12(1年以上前)

上にも書かれていますが、画素数違うカメラを等倍鑑賞で比べても仕方ないでしょ。^^;
画像を2Lくらいにプリントして比較してみたらどうですか?
ちなみに、拡大率を一緒にしたらこんな感じです。
微妙に露出が違いますが。。。
これで高感度は駄目だというのであれば、次機種待ってみてはどうでしょうか?
(PSE6.0使用でリサイズのみ。)

書込番号:8330044

ナイスクチコミ!3


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/09/10 22:13(1年以上前)

1DsMk3のCanonサイトのサンプル画像もISO100か、200だけですね。D700のニコンサイトも、ISO200-400 (D3ではISO6400が一枚ありますが)。まぁ、もっとも綺麗に撮れる条件の画像を見せましょう、ということで、メーカのプレゼンとしては、そこは構わないんじゃないですか。

高感度撮影時のノイズですが、信号処理系をどけると、まず第一に効くのはピクセルサイズです。簡単な計算で分かります通り、A700とA900は撮像素子サイズが面積で2.25倍ほど違い、ピクセル数は同じ程度の比で違い、ということで、一個一個のピクセルサイズは結局大体同じです。ので、ピクセル毎で見れば、ノイズの出方は処理系がおおむね同じなら同じはず、と。www.imaging-resource.comの等倍画像比較(ISO1600のマネキンのヤツです)では、出力の見栄えとして、大体それでつじつま合っているように私には見えます。で、プリントするときには、ただし、等倍比較をするんでなく、同じ最終プリントサイズになるようにDPIを合わせての話になりますから、A900のほうが、A700よりも有利になる、ということでしょう。

同じサイトの、D700との比較はちょっと微妙ですね。D700のほうが綺麗に私には見えますけれども、まず、光の条件が少し違うんで、それで影響されている可能性も否定できない。実際に、D700のほうが良い可能性もある。

そして、高感度ノイズでは、カメラにNRさせるか、させないか、とってだしJPGでみるか、RAWから現像して見るか、という変数も入ってきますんで、最終判断?はなかなか厄介です。が、imaging-resourceを見るかぎりのおおざっぱな感想では、A700からA900に移行してやって、同一サイズへのプリント/リサイズで状況が悪化する心配はまずなく、D700よりも大幅に劣る、という可能性も非常に小さいと思われます。

書込番号:8330055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/09/10 22:33(1年以上前)

[8330044]pugichiさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8329802/#8330044

加工した画像を価格.COMの掲示板に貼り付ける行為ですが、imaging-resource.comにあるコピーライト表記から逸脱していると思いませんか?

>Image is copyright ©1997-2008, The Imaging Resource, all rights reserved. Visitors to this site may download images for local, private, non-commercial use. Individuals who have themselves downloaded the image files may make prints from those files as an aid to their personal evaluation of the performance of the camera(s) involved. Other than this explicit usage, the images may not be published, reproduced, or distributed in print or electronic and/or digital media, or linked or otherwise referenced on the internet or other digital information networks without the express written consent of The Imaging Resource.

投稿画像の削除依頼をお勧めします。

書込番号:8330190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/10 22:33(1年以上前)

ピクセル等倍で確認すると24Mと12Mでは拡大率が1.4倍(かな?)大きくなります
その状態で確認すればノイズやAF、手振れ、収差、回折も不利に見えますので実際の差以上に粗が見えてしまいます。

APS−Cでサイズなら11Mですのでノイズレベルはα700同等だと考えられます。
α700より劣るとするなら絵作りのコンセプトからNRを控えているのかも知れません、例えば
・ハイアマチュアをターゲットにしているので後処理のことを考え素材に手を加えていない。
・ピクセル等倍で評価せず実際の鑑賞サイズでノイズ評価をしている。

私の使い方でははむしろ高感度よりもISO50からの方がありがたいです。
っていうか昼間や室外の撮影が多いのでISO3200や6400なんて使う機会がありません。

でもサンプル画の圧倒的な解像感はすごいの一言ですね。

書込番号:8330195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/10 22:41(1年以上前)

> 今後、このα900を改良して、順次高感度に強い機種を出してくるのでしょうね。

少なくとも、今の技術を使う限りは、同じサイズなら画素数を減らさないと高感度に強くはならないと思います。
ところで、あちこちにα900は高感度がノイジーって書き込みが踊ってますが、少なくともRAWデータが手に入って、Silkypixといった一般的な現像ソフトで比較しなければ、本当にノイジーなのかわからないと思います。
このクラスのカメラで、しかも、ノイズを気にするなら、Jpeg撮って出しで判断するのは危険だと思います。

書込番号:8330248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/10 22:58(1年以上前)

最近は高感度ノイズレスにあらずばカメラでない
位の風潮がありますね。

高画素機が出るたびに高画素は不必要だ、高感度ノイズは使い物にならないノイズを減らせだとかおっしゃってる人がいますが意見の押しつけではないでしょうか?
人それぞれ使い方が違うのでこのカメラは自分の求める物と違うと思えば別のカメラを買えばよいのであって自分の使い方あわないからと云ってことある毎に高画素機のネガキャンをするのはいかがな物か。

グリーンピースや死刑廃止論弁護士のようなものかも知れません。

あ!スレ主さんのことではありませんよ、独り言です。

書込番号:8330382

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:144件

2008/09/10 23:02(1年以上前)

う〜ん、このクラスの解像度で、ピクセル等倍鑑賞にどれだけ意味があるのか分かりませんが。
(木を見て森を見ず?)

自分は普段5D使いですが、ISO100がメインで400以上はまず使わないので、
ISO100スタートの拡張でISO50が有ると嬉しかったです。
(高感度や、素早い動作が必要な人はD700を選択すべきでしょう)

自分としては、オプションスクリーンのスーパーアキュートマットに期待ですね。
これの出来次第では、本気で乗り換えを考えたいです。

書込番号:8330398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/10 23:14(1年以上前)

そもそも2400万画素のカメラを持ち出して暗闇で撮影したいシチュエーションて何でしょう?

書込番号:8330488

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/10 23:18(1年以上前)

ノイズに問題ありという人もいますが、逆にD700は負けたと言う人の方が多いです。 負け惜しみで、隅をつつくような批判をしている人もいます。

ノイズに関しては、ニコン・キャノンの人達は、αなら手ぶれ補正のおかげで、低速シャッターが使えることを知らないのでしょう。
自分達のカメラと同じように、暗くなると手ぶれを抑えるためにシャッタースピードを上げなければならないと言うことが、体に染み付いているのだと思います。
手ぶれ補正が3段から4段効くならば、ISO6400必要なものがISO800か400で良いのだと思います:
  ISO6400 ==> ISO3200(1段) ==> ISO1600(2段) ==> ISO800(3段) ==> ISO400(4段)
まあ、室内競技にはある程度のノイズ性能は必要かと思いますが、明るいレンズがあるので、ISO1600 でいけるのではありませんか? それでダメな人はニコンかキャノンを買えば済むことだと思います。もともと室内競技撮りの方々はα陣営には少ないと思いますので、今回はそこをカバーしなかったのだと解釈しています。 
そのかわり、それ以外の領域では、ものすごい性能とコストパフォーマンスになると思っています。  
山川・海空・花などを撮る時には、2400万画素と高解像度レンズが、いままで撮れなかった写真を撮れるようにしてくれると信じています。よその人たちもα900の高スペックをうらやんでいます。

α900は従来のフルサイズの常識に革命を起こすカメラになっていると思いますし、多くの方々もそれを認めているように見えます。 
αは自信を持って、自分の道を進めば良いのです。そうすれば道は自然と開けるでしょう。

書込番号:8330519

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/10 23:18(1年以上前)

あと、等倍で見比べて同じノイズ量でも、画素数が多いほどノイズが少なく見える(ノイズの周波数成分が高域側にシフトするから)という要素があることを忘れてはなりません。
ハイビジョンテレビを買えば誰もが同じようなことを経験しているはずです。
ハイビジョンは従来型テレビに比較して非常にノイズが少なく見えますが、測定上は同等かそれ以下に悪いことが多いです。

書込番号:8330520

ナイスクチコミ!1


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/09/10 23:25(1年以上前)

>orangeさん

α900良いカメラのようですが、別にキヤノンユーザーは羨んでいませんでしょ。
2,400万画素・防塵防滴・秒5コマ・視野率/倍率の高いファインダーなどなど。
値段は高いとはいえ、1年先にEOS-1DsMK-IIIが実現しているスペックですね。
2,120万画素と2460万画素に大きな差異があるとは思えません。

あー「値段が半額」なのは良いことですが、AF性能やマイクロアジャストメント、
シャターの耐久性能、ライブビュー、デュアルスロットの記録方法が自由に選べ
る等々、プロ機としての資質が違いますけどね。
D3・D700は確かに「ハイスピード・高感度」性能重視です。しかし、画質重視機
はEOSが既に、3世代進めてきた分大きなアドバンテージがあります。

書込番号:8330567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/10 23:32(1年以上前)

等倍で見ると確かに赤っぽいノイズが1600くらいで出てますが、この程度は現像ソフトでどうにかなるレベルに見えます。
しかも、D700と同じサイズにリサイズすると差がわからなくなります(載せられませんが(+_+))。
ということは、そんなに悪い性能でもないという事だと思います。
このα900の高感度は5D板で酷評されているほど悪いとも思いません。
むしろこれなら使えると思います。

こうなると、もうすぐ発表になる5D後継機との比較が楽しみになります。(^^♪
50Dが色ノイズをうまく消しているように見えますので、5D後継機のほうが高感度には強いかもしれませんね。

このあたりは今後作例が出そろってきたときに、本当の姿が明らかになるのでしょう。

それにしても、このα900の低感度の解像感は凄い!\(◎o◎)/!

書込番号:8330613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/10 23:45(1年以上前)

orangeさんのようにD700使っている人が言うと納得します。
超高感度の画質を気にする人々は超高感度はそんなに使いますか?普段私は3メーカーのカメラ使いますがISO800までが上限です(笑

書込番号:8330712

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/10 23:52(1年以上前)

高感度ノイズに関しては、発売後の時期のサンプルも見てみたいですね。

書込番号:8330743

ナイスクチコミ!0


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/11 00:33(1年以上前)

確かにスペックをみると、特に目新しい機能はないんですね。
これは、低感度重視の人向けですね。

書込番号:8330995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2008/09/11 00:56(1年以上前)

低感度重視万歳!

て言うかずっとαしか使っていないから自然にISO800以上は使わない癖が身に付いた?

書込番号:8331087

ナイスクチコミ!0


VRVRVRさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/11 01:58(1年以上前)

>ノイズに関しては、ニコン・キャノンの人達は、
>αなら手ぶれ補正のおかげで、
>低速シャッターが使えることを知らないのでしょう。

この方はVRとISがあるのを知らないのですか?
最近のISはかなり強力です。

5Dは3年前からISO3200でも見られる絵を出して来たしISO800は常用でも
使えるレベルです。
デジタルの世界で3年前は昔。

新型なのに機能限定はユーザーにとってはどうなんでしょう?

書込番号:8331281

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2008/09/11 02:21(1年以上前)

技術が進歩しても、高感度の写真はノイズが多くて美しくないので撮りたくないです。

書込番号:8331327

ナイスクチコミ!1


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2008/09/11 03:51(1年以上前)

 5D板にも書きましたが、高感度はα700と同等くらいに見えます。となるとCS3やシルキー等の現像ソフトで現像すればISO1600くらいまではノイズはほとんど消えるので気にすることはないと思います。
 
 現段階で流出している高感度の画像はJPEG撮って出しかSONYの付属のソフトなのでノイズを積極的に消してません。CS3が対応すればdpreviewあたりで他機種との比較が出ると思います。
 キャノンは他ソフトで現像してもJPEG撮って出しとさほど変わりませんがαは偽色が消えるだけでがらりと高感度の印象がかわります。
 高感度が気になりJPEGオンリーの人はキャノンかニコンの方が無難でしょうね。

書込番号:8331440

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2008/09/11 06:16(1年以上前)

ソニー(コニミノαも)は素材重視の為、元々NRをあまりかけないですね。
このクラスを利用する層を考えたら、素材は自分で弄る人が多いんじゃ無いでしょうか。

海外のスナップ的なサンプル画像では、高ISOで且つDROをオンにしているのが目立ちますね。
あれじゃノイズの嵐は当然です。DROオンにするなら、低ISOにしないと。
A900の画像を見た時、ノイズに関してはA700のJPEG撮って出しと変わらない感じがしました。
A700を使われている方は既にお分かりだと思いますが、ならソフトで実用的に消せますよ。
ただし各人で求める終点が違うので、決め付けは出来ないですけど。
実際に撮った素材が出てネット等でDLして、自分でソフト等で試してみて納得できれば購入、不満なら見送りでいいんじゃ。

書込番号:8331533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2008/09/11 06:19(1年以上前)

>この方はVRとISがあるのを知らないのですか?

VRとISって、何本あるんでしたっけ?全てのαレンズより多い?

書込番号:8331540

ナイスクチコミ!6


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/11 06:48(1年以上前)

しろくま100さん 

こんにちは
高感度重視だけがカメラの必須項目では無いかと自分は思います。

ニコンのD3,D700、キャノン1DmIII、1DmIIと言った高感度に定評のある大型素子機や
富士のS5Pro、キャノン5DなどISO1600程度までは好く躾けられて見やすい絵柄のカメラも使ってます。

それらのカメラで夜間撮影や、幼稚園のお遊戯発表、体育館での試合撮影等々をしても、後から1Tbyteほどの写真データの中で直感的に見てみるとISO3200を超えるISO感度で撮影している事例は非常に少ないものでした。

確かに高いISO感度が必要とされる方々もいらっしゃるでしょう。でも明るいレンズとかVR、ISが増えてきた今日この頃、さらにα900やE-3、k20Dと言ったボディ内手振れ補正機が増えてきた状況では、実用感度の色の綺麗差を重視してカメラ選びをする方が「一般的には幸せ」ではないかとも感じています。

α900もα700と同等の高感度特性だとすれば、私には十分かと言う感じではあります。
いまだにD2Hとか、粒状感が好きで使っていますので、ノイズの出方に関して、皆様と判断基準が違うのかもしれませんので、そのあたりはご容赦のほど。

書込番号:8331587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/11 07:06(1年以上前)

私はこのレベルのノイズは問題はないと思っています。
それに、ソニーは裏面照射型CMOSという次世代のCMOSを準備しています。

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200806/08-069/index.html

最高のファインダー、画像処理エンジンの2連装で5コマ/秒。
このハード技術に2倍の感度と低ノイズの裏面照射型CMOSが乗る日は。。。
2〜3年はかかるかな?

それまでの数年間をこのカメラで楽しむのも悪くないなぁ。。。(^^♪
今のところαマウントの将来は明るいと感じています。

このCMOSは将来ニコンにも搭載されることになると思うので、キャノンも早く次の手を見せてほしいですね。
3層CMOSとかあったはずなんですが、、、。

書込番号:8331613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/11 08:00(1年以上前)

> あー「値段が半額」なのは良いことですが、AF性能やマイクロアジャストメント、
> シャターの耐久性能、ライブビュー、デュアルスロットの記録方法が自由に選べ
> る等々、プロ機としての資質が違いますけどね。

そもそも、プロ機ではないと思います。
個人的には、プロ機からプロ限定の部分(過度な耐久性とか連写性能とか高感度特性)をそぎ落として、アマチュア向けの最高峰を狙って欲しかったんですが、そぎ落としすぎて個人的にはがっかりな部分もありますが・・・。
ただ、AF性能は使ってみないとわらないと思いますし、アジャストも本来のAF精度が良ければ不要なはずです。
というか、そもそも今までのAFからいうと、明らかな不具合で調整で直るようなパターンは除き(そんなのは、サービスセンタに調整にだすべき)、ゾナーとかプラナーで背景に引っ張られるとか言う類のずれを、この手の機能で補正できるとは思えません。
実際、背景によってズレ量はかわります(以前、ちょっとした小道具作って確認しましたが)、後ろに引っ張られる状況にあわせて調整すれば、そうでない被写体だと前ピンになりますよ。
これで治せるのは、おかしな癖玉とか、調子が悪いレンズくらいだと思います。
そして、それは本来、AF性能とかきちんとした調整で治すべきものだと思います。
以前も書きましたが、TTLの一眼で大事なのは、その手の小手先のごまかしではなく、基本的なAF性能の改善でしょう。
ちなみに、レンジファインダーでは、レンズごとの距離へリコのずれは完全には消せないので、レンズごとに補正量を測って使ってます(といっても、ズマロンではこのくらい、8エレはこのくらい、って指先で覚えているだけですが)。

書込番号:8331728

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/11 08:47(1年以上前)

kuma san A1さん

ご指摘ありがとうございます。
削除依頼しました。

書込番号:8331831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/09/11 09:35(1年以上前)

α700とα900の画素ピッチは同一で、今現在のサンプルを見ている限り、α900
の方が多少良くなったかなと感じています。画素数は倍なので、通常のモニターフィット
の鑑賞やA4程度のプリントではα900の方が、かなり良く見えるはずです。

私の感覚ではISO800が許容範囲ですから、それほど高感度に弱いという気はしません。
動き物や薄暗い屋内や薄暮・夜景でのポートレイト以外の通常の撮影では、ほとんど
気にならないレベルだと思います。

ただ、キヤノンは、1Ds3の高感度はα900より優秀ですし、今回の極小ピッチのEOS 50D
で、かなりノイズを押さえてきているところから、EOS 5D後継機は1Ds3を超えてくると
思われます。(ニコンは1200万画素ですから土俵が違います)

まあ適材適所で、自分の使用目的にあった機材を選ぶのが良いでしょう。

以前は、ISO400のノイズで大議論だったのですから、レベルが上がりました。その当時は
ニコンでもソニー(コニカミノルタ)の板でも、ISO100や200しか使わないという意見が
まかり通っていましたから。

書込番号:8331966

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2008/09/11 20:44(1年以上前)

そういえばあの海外の10数枚のストリートスナップで、高感度時のノイズがソフトでも消えない、
という誰かの書き込みを某板で見てα700の時を思いだしました。

α700を使い始めた当時、何も知らないからDROをオンにして利用してたら、とにかくJPEG撮ってだしでノイズが多い。
しかもISO400-800位で今まで見た事が無い変なブツブツノイズが大量に出ててsilky等のソフトでも消えないノイズでした。
色々試行錯誤してやってみ結果、結局DROをオフにすれば解決です。
今ではDROオフにして、ISO-2000位でもリサイズするなら、ソフトでのNRは一切かけないで普通にノイズレスで見られます。
ただし高ISOでの使用の場合、彩度があがるVIVID等の設定にはしない。
あの海外のDRO-オンにした高感度ブツブツのサンプルは一種のネガキャンかと思いました(笑)

書込番号:8334290

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件

2008/09/11 21:20(1年以上前)

DROがどういうものか知らないと、あのサンプルは「ノイズが凄い」と一言で片付けられてしまいますね(^^;;


本題ですが、1Ds MarkIIIと比較して確かにノイズが多いと思います(1200万画素機は比較対象になりません)。
αの(センサー的な)基礎感度ISO200とEOSの増感1段では違いが判りませんが、それ以降は差が開くばかりに見えますので、そもそもISO100を基礎感度とする1Dsは大変優秀だと思います。
センサーの素性までは判りかねますが、少なくともJPEG出力ではEOSが上をゆくと思われます。

これ以降は蛇足の私感ですが、A900はノイズは多いもののディティール再現では上をゆくと見えます。 背景の壁や手前の瓶、布の再現性は一枚上手で画素数なりの差はあると感じました。 300万画素の差は900万画素と1200万画素なら判りますが、2100万画素と2400万画素でも差が有る事は少々驚きです。
多少縮小すれば差はない些細な違いではありますが、逆に引き延ばす場合、その差は出てくるでしょう(ノイズ面も考えると低感度限定ですが)。

書込番号:8334519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2008/09/11 21:30(1年以上前)

例えば下記にあるチャートサンプルのうちNR-OFFのものをIDCよりカラーノイズをうまく減らすように感じられるNeat Imageのフリー版で処理してみると多少ともイメージが掴めるように思います。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA900/AA900A7.HTM

DLしたファイルをImage Data Lightboxで読む限りDRO設定が明記されていないものはOFFみたいですね

書込番号:8334591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/11 22:01(1年以上前)

> DROがどういうものか知らないと、あのサンプルは「ノイズが凄い」と一言で片付けられてしまいますね(^^;;
>
> センサーの素性までは判りかねますが、少なくともJPEG出力ではEOSが上をゆくと思われます。

実際問題、個人的にはRAW撮りでSilkyで現像するのが前提で考えているので、Jpegには関心が薄いのですが、Jpegでどうとか、中にはDRO前提で浮き上がったノイズを問題にしている人たちがいるのには、ちょっと、なんだかな〜気分ですが・・・。
個人的には、高感度とかの暗部のノイズより、実際に最高画質が期待できる好条件での、諧調性とかに関心があります。
その上で、基礎感度200ってのは、大口径レンズを開けて使う場合に、シャッター速度の制限からISO100で使う場合にダイナミックレンジが損なわれるので、ちょっと損した気分になりますね。
ただ、実用上は困らないんでしょうけど。
好条件で、しっかり開けられた上で、黒がしっかり黒に出てくれることを期待しています。

書込番号:8334788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/23 21:42(1年以上前)

α900は、確かにD3やD700の画像を見た後では「高感度特性はいまいち」かも知れませんね。
とはいえ、画素ピッチから言えば、α700やD300より僅かながら大きいので、チューニングが進めば、それらに劣ることは無いと思います。(どこに重点を置くかにもよりますが…)

SONYが高感度特性向上の本命としているのは裏面照射型で、かなり開発に力を入れているみたいです。おそらく、意外と早く商品化されるのではないかと期待しているのですが、それがまだ開発途上にある現在、中途半端に高感度特性を競うより、大伸ばしに耐える解像度を優先したのではないかと思います。

私個人としては、せいぜい2Lプリントくらいを限度として良いから、感度とラチチュードの広さを重視したカメラが欲しいのですが、それがα900である必要はないし、このクラスのカメラを使うような人は、目的によって数台のカメラを使い分けるでしょうから、これはこれで良いか、って気がしています。
ポジの代替としては、αのレンズの解像度を考えた場合、もっと画素数が多くてもいいくらいですが、余り多くてもUDMA5のCFが8GBくらいまでしか入手できない現状では記録枚数の点でもこの位が実用の限度ではないかと思います。

書込番号:8401497

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング