


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900用に明るい広角レンズを何にしようかと思案しています。
もちろん新発売の16-35F2.8ZAが良いのでしょうが、発売は来年の1月ですし、ちょいと高価です。広角にそこまでお金を掛ける気にはなりません。先ずは今秋の紅葉を撮る広角を探しています。
そこでソニープラザに行き、手持ちのシグマ20mmF1.8を試してみました。
結果はなかなか良いと感じました。 AFの焦点がちょっと甘いかなと感じますが、まあ合格です。フルサイズで20mmはすごく広角になるので驚きました。 おまけに、結構近くまで(20cmまで)寄れますし、四隅の暗さも気になりませんでした。
ちなみにα900では四隅を明るくする処理はやっていないと聞きました。必要ならカメラで提供されるソフトウェアで処理するそうです。 カメラからは素直な画像を出すとの方針のようです。
もっとも、ある雑誌で読みましたが、マウントの直径はニコンが一番小さいので四隅の暗さで不利になるのだそうです。 α900ではマウントが良いのかレンズが優秀なのか、四隅も暗くなっていません。
本当に基本性能が抜群に良いカメラですね。
当面、私は広角はシグマ20mmF1.8を使うつもりです。 皆さんはどうするつもりでしょうか?
(希望としてはZeiss Distagon T*18mmF3.5がαマウントではF1.8で出て欲しいです)
お店の人の話ではZeissで広角単焦点も計画しているそうです。
蛇足ですが、望遠はα900で撮ってみると70-200F2.8G が良いですねー。 明るいし早い。 私は70-300F4.5-5.6Gを買ってしまいましたが、70-200F2.8Gに買い変えたいなーと思い始めました。
α900ではボディー性能が良すぎるので、新しいレンズ沼が広がりそうで困ります(うれしい悲鳴でーす)。
書込番号:8385015
5点

勉強不足なので間違っているかもしれませんが、SIGMAレンズはマウント形状は色々あっても、レンズそのものは同じでは無いんでしょうか。後玉の口径はどのマウントのものでも、もっとも小さなマウント径に収まるサイズなのでは?
キヤノンのF1.2Lレンズの後玉はでかくてかっこいいですよね。
書込番号:8385120
1点

orangeさん こんばんは。
広角レンズですよね。
私の選択もorangeさんと、似ています。
16-35。
こちらは、タムロンのA05にしようかと考えています。
シグマからも同じようなレンズがあります。
とりあえず、大昔のレンズをピント調整して使って、描写を確認してダメなら、タムロンかシグマへ行く予定です。
単焦点も偶然に似ています(笑)
シグマ24mm1.8が良いかなと、思っています。
20mmより少し寄れて、フィルター径も82mmは、持ってないので。
別件ですが魚眼も悩んでいます。
純正かシグマの選択なんですが・・・・・
描写の違いが不明で困っています。使用頻度が高いので(変人)
最終目的は、Zeiss16-35です。
まだ使ったこともないのに、勝手に素晴らしいと思わせてしまうレンズですよね。最近発売されているαレンズにハズレがないからかもしりませんね。
てか、大当たりばっかりですね。
で、またorangeさんに謝罪です。
「α900は、予約しないほうが良いですよ」と、言っておきながら、
予約してしまいました。(m_m)申し訳ありませんでした。
書込番号:8385193
2点

orangeさん
>お店の人の話ではZeissで広角単焦点も計画しているそうです。
これは聞き捨てならないですね!願わくば,実績のある18mm,21mmと25mmをAFで出してくれるとうれしいです(予算的に苦しいですが).
ところで,αの20mm/2.8は「明るい広角」に含まれませんか?
フィルムで使うにはいいレンズかもしれませんが,α900には役不足でしょうか?
そう考えると,旧ミノルタ・コニミノシステムで引き続いて使えるのは,Gレンズを除くとマクロレンズくらいになってしまうかもしれません.
結局α900の能力を出し切るとしたら,レンズシステムの構築しなおしを考えなければならないのでしょうかね.ソニーさんもユーザーをその方向に誘導しているような・・・α900ユーザーは「覚悟」が必要かも.
書込番号:8385252
0点

私が所有している単焦点レンズの中でいちばん広角なのは、M42のFLEKTOGON 2.8/20なのですが、これをフルサイズで使用するとどんな写りをするのか、というよりα900のファインダーを通すとどのように見えるのか(^^;を、ぜひ試してみたいです。
書込番号:8385460
0点

orangeさん
こんにちは
α900に使う広角ですが、このところ店頭でソニー20mmF2.8を眺めては..買わずに帰ってくるパターンが多くなっています。
当面はα7Dと同時購入したA05OEM品で必要があるときには対応と考えていますが..
ツアイスからニコン、キャノン、ペンタックスで発売されるDistagon T* 2.8/21
ソニーマウントが無いのが気になってます。
PIE2008で硝子ケースの中にあったコンセプトレンズ、単焦点広角と大口径広角単焦点がまだ発売されてません。左端の「単焦点広角」がDistagon T* 2.8/21では無いか?と「勝手に思い込み」をしており、しばらくは様子見と考えています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/130688-8170-6-2.html
ソニーは地道にコンセプトモデルを送り出してくれますので..
望遠ズームはタムロンのA001Sがそこそこ使えそうですので70−200Gは購入しなくても大丈夫かと考えています。
書込番号:8385562
0点

MFで、花と風景を主に撮っています。
ミノルタの銀塩カメラ α−7 で、M42マウントを使って
Carl Zeiss Jena DDR MC Flektogon 20mm F2.8 (前期型)を
装着していました。
コニカミノルタのαSweet DIGITAL で、3年間じっと我慢しながら
撮影していますが、ソニーの α900 では、どのようになるかが
楽しみです。
書込番号:8385577
0点

シグマ28mmF1.8使ってました、接近戦はいいんですが逆光は最悪です(TT)
風景も、前後ぼかしとシルエット専門みたいな感じになってきましたが
ここは一つ標準で、、、
50mmF1.4をF6〜8で使えば、苔の色と楓、石畳の質感等秀逸だと思います
シグマの50mmF1.4はまだまだ先でしょうかコチラも興味あります
ファインダが良いのでM42広角のピント合わせも楽かもしれません
いつも他力で申し訳ありません、楽しみにお待ちしております
書込番号:8385738
0点

レンズ選びの参考になる記事がありました。
デジタルカメラマガジン今月号(10月号)の225ページです。 D700に合うレンズをテストしています。 ニコン・シグマ・タムロンの代表レンズを比較しています。 比較は広角ズーム・標準ズーム・望遠ズームの順です。
α900もフルサイズなので参考になると思います。
kuma4さん
>>こちらは、タムロンのA05にしようかと考えています。
タムロン17-35mmF/2.8-4(A05)は評価が一番高いです。もう生産終了となっていますが、良いレンズのようですね。タムロンは特に逆光に強みを発揮しています。
厦門人さん
>>望遠ズームはタムロンのA001Sがそこそこ使えそうですので70−200Gは購入しなくても大丈夫かと考えています。
なるほど、タムロン70-200F2.8(A001)という手もありますね。雑誌記事でのA001の評価も、AFスピードを除いて一番だと思います(AFスピードだけはかなり遅い)。 私は静止物やポートレート専門なので、A001も考えたいと思います。
純正白レンズかA001かどちらにしようか? うーん、悩ましいですねー。いましばらく悩みます。
書込番号:8385752
0点

orangeさん
>タムロン17-35mmF/2.8-4(A05)は評価が一番高いです。もう生産終了となっていますが、
>良いレンズのようですね。タムロンは特に逆光に強みを発揮しています。
これってコニカミノルタからOEMで、α7−Dと同時期に販売開始したレンズと同等品でしょうか?
SONY16-105mmを買って以来、出番がなく、そのうちフルサイズが出たら、、と
手放さずに保管しておりました。
16-35F2.8ZAはどう間違っても手が出ませんので、「評価が一番」高いのですか、
この判断は間違っていなかったと安心しました。中古相場も上がるかもしれませんね。
ついでにトキナーの20-35F2.8も持っているのですが、フルサイズとの相性どうでしょうかねぇ?
書込番号:8385843
0点

α900のカタログに気球の写真(圧倒的な画質)がありますが、中ほどに
カールツァイス16-35ZAの試作品による同じ構図の写真があり、
その見事なコントラストの良さに、興味津々です。
ソニー純正の20mmは、地味なスペックながら他社よりもシャープで
透明感のある絵が撮れるので愛用しているというプロのコメントを
読んだ事があります。
書込番号:8385947
0点

orangeさん
こんにちは
純正の白レンズ、写りは良いのでしょうが..ニコンのVRやキャノンISと比べても値段設定が高めに思えて購入には至ってません。
昨日到着したA001S、花撮りが中心に考えているので、AFの速度は関係ありませんし
その点、最短撮影距離が全域0.95mと言うのが何よりありがたいと考えています。
しかし、地味なレンズですA001S..
フォーカスリングの前後でソニー機でもAF、MF切替ができれば最高なんですけど(苦笑
書込番号:8386004
0点

銀塩時代からの持ち越しで、Minolta 20mm/F2.8、Minolta 28mm/F2(NEW)、Tamron 17-35mm/F2.8-4、Sigma 15mm/F2.8 Fisheye がありますんで、しばらくはそれで、という感じです。あと、手持ちに、Tamron 11-18mm/F4.5-5.6DiIIというデジタル用のレンズがあるんですが(本質的にSAL1118と同じはず?です)、これ、イメージサークルが大きいので、15mmよりも望遠ならば135サイズでも蹴られません(フィルム機で時々使ってました)。
しかし、いずれはSAL1635Zに行かなければならないのは、運命なんでしょう。
書込番号:8386039
0点

>これってコニカミノルタからOEMで、α7−Dと同時期に販売開始したレンズと同等品でしょうか?
この記事を読んで私もそう言う疑問を持ちました。やはりα7−Dのレンズキットで手に入れたのですが、コニカミノルタ製は、タムロンのOEMとされていましたし、レンズ構成や形もほぼ同じでした。ただ、α7−Dのスレではゴーストが多いレンズとして話題になりましたし、「デジタル一眼マニアック」にもアメリカでの実写真入りでゴーストが目立つレンズとしての評価がされていた覚えがあります。
「デジタルカメラマガジン」での評価は確かにいいですね。もしかしたらコーティングは違っていたのかも知れません。
書込番号:8386218
0点

私はミノルタ時代に購入した 17-35mmF3.5Gを当面使ってみるつもりですが、デジタル対応の設計になっていないので、どの位映像に影響されるか判断してからといったところです。
ちなみにα700で使用していたところAFのピントズレを発見、メーカー調整に出しばっちりの状態でスタンバイ中です。
書込番号:8386222
0点

orangeさん。みなさん。こんにちは。
古いレンズ。装着してみましょう。
85mm1.4G。トキナー19-35。このあたりのレンズをα7Dで使うより、α700で使ったほうが、多少、シャキッとしています。
古いレンズが生き返ったような感じです。
ペンタックスは、k20dを発売するときに、昔のFAレンズの描写が向上すると宣伝していました。
今回のα900も同様なことがあると期待しています。(根拠なし)
とりあえず、装着してみましょう。
あと、1ヶ月になりましたね。
Zeiss16-35のない期間も楽しみましょう。
書込番号:8386527
0点

α900は既に予約しましたけど、納入はいつになることやら。
17-35mmF3.5G、20mm2.8, 24mm2.8, 35mm 2.0を持っていますがフィルム時代では17-35mmが
一番でした。α900では17-35Gがどのように写るのか楽しみです。以外と良いのではと期待しています。
駄目ならzeissなんでしょうが、zeissだと21mmの単焦点の方が欲しいなー。私はzeissは昔から単焦点派
なんです。ただ、85mmはかつてのプラナーと違って使い易すぎて、85mmGを未だ使っています。
書込番号:8386568
0点

>レンズ構成や形もほぼ同じでした。ただ、α7−Dのスレではゴーストが多いレンズとして話題になりましたし、「デジタル一眼マニアック」にもアメリカでの実写真入りでゴーストが目立つレンズとしての評価がされていた覚えがあります。
TAMRONのA05を使っていますが、逆光には弱いですよ。
光線の入らない様に撮影しないと、派手にゴーストやフレアが出ます。
ただ、軽くて、逆光にさえ気を付ければ画質も良かったと思います。
コニミノ時代の17-35mm f2.8-4は、このレンズをOEMで出していたものですね。
フィルムで使う限りは、四隅のケラレなど感じませんでしたが、α900ではどうなるか分かりません。
生産終了らしいので、在庫品のみみたいですね。
書込番号:8386622
0点

こんにちは
http://www.pbase.com/davidkilpatrick/sony_alpha_900
こちらに17−35mmF2.8-4のサンプルがありますよ!コニカミノルタ製だそうです。
石のアーチの中から撮った作例では、空との境目に右上に見事なパープルフリンジが!?
α7Dでも気になってましたから、やはりなと思いました。
ツアイスが買えるわけでもないので、α900を買ったとしてもコレを使わねば。
個人的には光度差の無い被写体なら問題ないレンズだと思っています。
というわけでorangeさん、良いレンズ見つけてくださいね。
書込番号:8386712
0点

> コニミノ時代の17-35mm f2.8-4は、このレンズをOEMで出していたものですね。
以前書きましたが、私はこのレンズの解像感やコントラストの低さにがっかりして、シグマの17-70に買い換えて大満足で使ってました(が、それも16-80ZAの色のりに負けてお蔵入りです)。
ただ、それを書いた当時、多くの人から、そんなはずはない、このレンズは悪くないと大バッシングを受けました。
これも当時書いた頃ですが、集合写真の人の顔やその周囲の芝生の目、α7Dでもわかるほどシグマの17-70に劣ってました。
ただ、今から考えると、個体差の問題はもしれません。
さらに以前、17-35Gを買うつもりで、作例をチェックしていて、どうしても満足が行かずに、結局、他のものを買った(他のものといってもα用じゃなく、その頃入れ込んでいたLマウントのGロッコールかGRレンズか何か)記憶があります。
その時点で抱いた「かなり一方的な思い込みに近い結論」では、ミノルタの短焦点ズームって、個体差が大きくて、実レンズで確認しなければ買えない。
ただ、これはズームに限った話ではなく、GロッコールはTC1を愛用していて、この写りをM3でと思って購入したのですが、周辺が流れてGRレンズを残してGロッコールは流してしまいました(流れるといっても、ズームなんかとは比較にらないレベルでしたが、GRやエルマリートと比べればというレベル)。
どうも、広角側の品質には疑問を抱かざるを得ない体験を何度かしています(で、結局、広角側はライツしか信用してなかったんですが・・・)。
それからだいぶ年月が流れたので、そういう事はもうないと願っています。
書込番号:8386728
0点

昔々、α7Dにて、周辺減光を調べたことあります。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/AF17-35/
私はこんなものだと思います。悲観するべきではないと思います。
「広角レンズは絞って撮るのが当たり前だゴラ」と叱られたのを覚えています。
次にどのボディーにするか?悩ましいときになりました。
書込番号:8386842
0点

17-35mm/F2.8-4は確かに25mmあたりでしたっけ、で色収差が強いですね。暗い工場に光を差し込ませている壁窓、なんてを撮るとてきめんに出ます。ボディが賢くなってニコンみたいに直してくれれば良いのに、とぶつぶつ言いながらフォトショップで補正してます。あと、17mm端での樽歪みが大きい。この広角端領域でまっすぐなものをまっすぐに撮りたいということだけに注目するなら、11-18mm/F4.5-5.6の望遠端を使うほうがよほどマシです。
ということで、やはり最終的にはSAL1635Zを買え、という方向になるのでしょう。少し前までは、ちゃんとした広角レンズが無い、といってぶーたれていたんですから、一応、解が提供されるようになった今は良い時代になった、ということで。あとは金の問題。
書込番号:8386945
1点

広角はトキナー17/3.5とAF24/2.8を使っています。明るくないですね。でも十分な気がする。トキナー17のα900での写りは一応期待してます。20/2.8悩み中。21もおもしろそう。。。いくらぐらいだろ。
書込番号:8387350
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





