『ボケくらべ』のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ21

返信11

お気に入りに追加

標準

ボケくらべ

2009/05/05 11:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 coccinellaさん
クチコミ投稿数:403件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

STF135mm、開放

70-200mm@135mm、F4.5

70-200mm@135mm、F2.8

STF135mm、開放

先日、神奈川県立フラワーセンター大船植物園に行った時、STF135mmと70-200mm/F2.8Gで比較用に撮ったものです。
カメラは当然α900で、感度設定はISO100、standard、ZONE+1でJPEG撮って出しの画像を掲載可能なサイズに縮小しています。(その他は加工なし)

左から3枚は、ほぼ同じ構図で、STFと70-200mmのF4.5/開放(F2.8)を比較したものです。
温室内は三脚が使えないので、手持ち撮影のため、多少構図が違っていますがご了承ください。

前ボケ、後ボケの感じは、STFと70-200では意外なほど差がないように思えますが、明らかに違うのは、水面の反射光のボケです。STFではいわゆる点ボケにはなりません。この特性がZA135mmとどちらを選ぶかのポイントになるかと思います。

STF(F2.8/T4.5)の開放での被写界深度は、通常レンズ(70-200)のF4.5に近い感じのようです。

こうしてみると、70-200mm/F2.8Gは、理想のボケ味を追求したSTFと比べても遜色ない感じです。70-200mmの描写は、純正マクロレンズ(50mm、100mm)と比べれば解像度で僅かに劣るものの、開放からシャープでコントラストも良く、安心して使えます。高いのと重いのが難点ですが、それだけの価値を感じます。

・・・などと言ってしまうと、STFの立場が無いので、一番右の写真ですが、たぶん、STFが最も得意とする状況ではないかと思われるカットです。
概して、ボケが美しいと言われるレンズでも、細い枝などが入り組んだところはガサガサしてうるさくなりがちですが、STFは綺麗にボカしてくれます。

余談ながら、ZA135mm(とZA85mm)はSSM化されたら欲しくなりそうな気がします。(^^;

書込番号:9494448

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2009/05/05 11:58(1年以上前)

70-200mm@135mm、F2.8の絵が素敵です。光の円形が好みです。
 
一枚目は 手振れ? 目がよくないので ピントがよく見えないのです。

書込番号:9494507

ナイスクチコミ!1


スレ主 coccinellaさん
クチコミ投稿数:403件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/05 12:39(1年以上前)

弟子゛タル素人さん

1枚目は、ちょっと後ピンだったみたいです。(^^;;;

書込番号:9494713

ナイスクチコミ!0


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/05 13:25(1年以上前)

coccinellaさん 

水面の反射光のボケ具合など参考になりました。STFも人工灯による点光源のボケでは特徴的な真ん丸ボケになるんですけどね。

やはり70-200mmF2.8Gのボケ具合はズームレンズとしては特筆すべきものがありますね。70-200mmF2.8Gは単焦点レンズに匹敵すると言われているほどの写りですから、本領発揮というところでしょうか。
しかし、値も張りますね〜。価格は\229,500で、135mmF2.8[T4.5] STF(\117,800)の倍ぐらいです(笑)
昨日の藤の撮影会でもミノルタ銘の白レンズ(70-200mmF2.8G)を使用されている方を見かけました。

参考までに70-200mmF2.8Gは、最短撮影距離:1.2m、最大撮影倍率:0.21倍、約1340g、135mm F2.8 [T4.5] STFは、最短撮影距離:0.87m、最大撮影倍率:0.25倍、約730gとなっています。

書込番号:9494925

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/05 13:53(1年以上前)

STFの開放f値は2.8なので、70-200Gの135mm域開放と被写界深度は同じ筈です。
比較をするのであれば、三脚を使えない状況で撮った写真でするべきではないと思います。
開放での被写界深度が浅いレンズである為、ピンの位置が厳密に見て同じでないと比較にはなりませんので。

書込番号:9495033

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2009/05/05 16:23(1年以上前)

coccinellaさん

 大変参考になります。

私は今現在、70-200mm/F2.8G・STF135mm・ZA135mm・ZA85mm・35mm/1.4のいずれかを購入検討中だったので、良い意味で参考になりました。

 ミノルタ時代からSTFには興味があったのですが、今の家庭事情で「子供が綺麗に撮れる」という名目がないと購入が許されません。
 MF操作の腕がもう少しあれば良いのでしょうが、ピンズレ連発では言い訳が出来ないので思いとどまっています。

 欲しいレンズが増えすぎても悩みは尽きないですね。

書込番号:9495667

ナイスクチコミ!1


Blind_Bさん
クチコミ投稿数:8件

2009/05/05 17:59(1年以上前)

>>pugichiさん
勘違いされているようなので…。
STFはアポダイゼーション光学エレメントある為、総光量は少なくなります。
その為Tナンバーとして実際の光量を表すようにしています。
開放値でF2.8[T4.5]なので70-200のF4.5とボケ具合は近くなるのが当然です。

スレ主さんの比較条件に文句つけるなら、せめてカタログに書いてある事くらい
確認した方がよいかと。

書込番号:9496115

ナイスクチコミ!2


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/05 20:13(1年以上前)

coccinellaさん
なかなか、こういうことは面倒で出来ないものです。70-200mmのボケ質は流石です。

>>STF(F2.8/T4.5)の開放での被写界深度は、通常レンズ(70-200)のF4.5に近い感じのようです。

pugichiさんのおっしゃる様に、理論的にはSTFのf2.8 T4.5は通常レンズのf2.8に相当するはずなんですが、実際はどうなんでしょうか。STFはピンが合わせにくく、余り使っておりません。ボケの感じは良いですねー。自分のも使う気になってきました。

書込番号:9496819

ナイスクチコミ!0


スレ主 coccinellaさん
クチコミ投稿数:403件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/05 22:27(1年以上前)

narrow98さん

STFは開放でも暗くなるので、ピント合わせは難しくなりますね。フォーカス面から徐々にボケが大きくなっていくので、ピントのヤマが掴みにくいのもあるかもしれません。
それでも、α900では、同じM型スクリーンを使っていてもα-9よりフォーカシングが楽になった気がします。

被写界深度は、私自身、普通のレンズと比べて、STFの開放がどの程度か確かめてみたかったのですが、少なくともF2.8相当よりは深く見える気がします。

STFのアポダイゼーションフィルタは、光束の辺縁部ほど光量を落とすようになっています。これを擬似する方法もあって、フィルムカメラでは、絞りを少しずつ絞りながら多重露光する(トータルで適正露出になるようにSSを調整する)ことで同様の効果を生むことが出来ます。ミノルタのα-7にはこれを自動的にやってくれる機能が付いていましたが、確か7回くらい(うろ覚えです)多重露光するので被写体が全く動かないことが必須。なので1度も使ったことがありません。(^^;

STFで絞ると、アポダイゼーションフィルタの中心付近…透過率の高い部分…しか使わなくなるので、STFらしさが消えていきます。
STFの光学設計は、徹底して収差を無くした上で、アポダイゼーションフィルタの効果で滑らかに像をぼかして行くようになっているので、絞ると単なる(?)無収差レンズの描写になってしまいますから、絞り開放が基本になります。

書込番号:9497686

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/06 10:34(1年以上前)

Blind_Bさん

>スレ主さんの比較条件に文句つけるなら、せめてカタログに書いてある事くらい確認した方がよいかと。

取説に被写界深度表がありますので、調べるならカタログなんかよりそちらで確認して下さいね。
70-200Gの開放f値の、135mm付近での深度表示はありませんが、表を見ていれば大体想像は付くかと思われます。
STF開放の深度は、被写体への距離1.2m(70-200Gの最短撮影距離ですね)で1.6cmです。(H.P.の取説は数値間違っていますのでご注意を。。。)
70-200Gの開放の方はというと、105mmで2cm、200mmで0.6cmです。
ざっくりとですが、1.6cm付近になる事が想像出来ますね?
f値とT値を勘違いなされない方がよろしいかと。。。^^;

書込番号:9500095

ナイスクチコミ!5


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/06 11:03(1年以上前)

f値×→F値○

失礼しました。m(__)m

書込番号:9500217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/08 09:09(1年以上前)

理論的にはf2.8のボケと同じはずですね。
4.5ではないです。

被写体をいくつか換えて比較してみたらどうでしょうか。

書込番号:9510926

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング