


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
SONY純正ツァイス4モデルで色調の比較してみました。
SAL1635Z(35mm) / SAL2470Z(35mm) /SAL85F14Z(85mm) / SAL135F18Z(135mm)
何れもα900にてJPEG出し・ISO=200・クリエイティブスタイル=ニュートラル・
DRO=OFF・絞り=F8・シャッタースピード=1/10秒・WB=5000Kにて撮影し
フォトショップにてトリミングとリサイズ行いました。
環境光は5200ケルビン程度の200W型蛍光灯電球x2にて影にならないよう画像
斜め上部より照射致しております。
手持ちでしたのでジオメトリが取れておりませんがご容赦下さい。
●SAL1635Z:他と同じ露光時間ですが最も暗く写ります、以前から感じておりましたように
全体的に青みの強くテレ端35mmにもかかわらずピンクッション型の歪曲収差が強いです。
空(そら)を入れた風景撮影では昼夜問わずキレイな発色を見せてくれます。
●SAL2470Z:ワイド端付近の35mmですが軽微なたる型歪で色調・明るさももニュートラルな
印象で色の再現性は4モデル中最も忠実なように感じます。どこかで見にしたレビューでこの
レンズは35mm付近が最も収差さが抑えられているような事が書かれていたのですがそれも納得
の行く結果でした。
●SAL85F14Z:プラナーの名前に恥じない平坦性はしっかり確保されていると感じます。
開放付近での適度な収差を利用した使い方が一般的だと思われますがF8まで絞るととても素直
で落ち着いた色調で等倍でも目立った収差は確認出来ませんでした、改めてSONY製プラナーの
出来の良さを感じさせられました。
●SAL135F18Z:焦点距離的にも歪曲収差はほぼ皆無、とても明るい発色で活発な印象です。
このレンズにつきましては目下まったく文句なしです。
本来ならば風景での比較のほうが遥かに判りやすかったとは思いますがなかなか機会がありません
でしたので以前撮影しましたカラーチャートシート画像でご容赦下さい。
いずれのモデルも高級レンズに相応しい発色でよく他レンズのレビューで見かけるような
「これはヒドイなぁ」と感じるような結果ではないと思います。
1つの参考として頂ければ幸いです。
書込番号:9807111
16点

この4本をお持ちとは羨ましい。(^^♪
SAL1635Zはコントラストが大きいですね。
これは「風景撮ってくれ」というメッセージでしょうか。(^^♪
SAL85F14ZとSAL135F18Zは素晴らしいですね。
とくにSAL135F18Zの歪曲のなさは凄い!
いつかは欲しい。。。
と思いますが、まずはα900からの私です。
冬ボまでにはなんとかしたい。。。
書込番号:9807238
2点

色調というより露出の比較になっています。
書込番号:9807281
5点

ブルボン先頭さん
確かにSAL1635Zはハイコントラストですね、ただ通常撮影時には若干アンダー気味となります。
短焦点の2モデルが私もお気に入りとなっております。
ソニータムロンコニカミノルタさん
仰るとおりで画像比較して1番気になったのが露出でした、よってコメントにも影響してしまったようです・・・。色につきましては個人の主観が多大に影響致しますので敢えてあまりコメント致しませんでした、私自身は一応AFT色彩検定1級持っておりますのでウンチク語り出すとキリがないので。
書込番号:9807420
3点

maggiosさん
こんにちは
興味深い情報ありがとうございます。
単焦点の2本、絞って使うことはほとんど無いので..F8あたりの様子はあまり気にしてないという情けない状況でしたので、そういう意味でも参考になりました。
バリオゾナー16−35は気に入ったレンズで、3台のα900のうち3号機はこれが付きっぱなし。色の出方が落ち着いていてEF16−35LIIより好みにあってます。
望遠端の歪みは多少でますが、撮影目的からして問題ないところ。24mmあたりから広角よりは好い感じなので、広角主体のレンズとして面白い設計かと思います。
24−70は全体にひずみの少ない良いレンズかと思いますが、いかんせんシグマの比較的安価レンズで済ませて良しとしてるのと、ニッコールやEFレンズとも、なぜか第一群が凹レンズで先行するタイプの方が好みに合うのが多いので..(苦笑
また何か、情報ありましたらお教え願います。
書込番号:9807811
3点

厦門人さんのレポートにはいつもお世話になり放しなので参考になったと仰って頂けるだけで非常に嬉しいかぎりです。
てか初めてスレ立てたので逆に申し訳ないような、
こちらこそよろしくお願い致します。
書込番号:9807953
0点

24-70は良いズームレンズなのですが、24o付近では、4すみに流れがでるのが残念です。
16-35と合わせて使うとベストのような感じですね。
16-35は、あまり使わないような気がして、まだ買ってませんが、どうしようか迷っているレンズです。
単焦点の二本を私も気に入っています。この2本がなければ、たぶん、αは買わなかったと思います。
書込番号:9810190
1点

>AFT色彩検定1級
色についての一般理論が中心かと思いますが、それとデジタル・電気含めたカメラの色再現工学はちょっと違うのではと思います。
色再現工学は主に等色法を基盤としますが、色再現工学は多分野を絡めたかなり複雑な算術を用います。
書込番号:9812018
1点

色彩のご専門ならお気づきと思いますが、露出が違えば明度が違いますから、例え同一レンズでも色が違う結果となります。
ですから、あくまで露出は露出で違うファクタとしておくべきです。
私が言いたかったのは、レンズガラスを透過した純粋な色の違いを述べるなら先ず露出を揃えるべき、露出も含めたレンズのクセを述べるならそれを前置きすべきということです。
書込番号:9812474
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
私がスレタイを色調比較としたのが誤りですね。
色につきましては恐らくあなたより遥かに造詣が深いと思いますのでご指摘されるのは心外ではありますが仰る意味は理解しております。
>色再現工学は多分野を絡めたかなり複雑な算術を用います。
「まずは基本的な知識・スキルが大前提だと考えます。」
撮影条件には記載しておりませんが4モデル共にハニカム測光で露出計の基準値が1/10秒を指しておりましたので私的には「良い比較になるなぁ」と思っておりましたところPCにてJPEG画像比較すると露出の違いが気になった次第です。
しかしこれがα900の測光性能の実力&レンズの性能(クセ)だと考えJPEG撮って出し画像を掲載するのが必須だと思っておりましたので未調整のままUPさせて頂きました。
>レンズガラスを透過した純粋な色の違いを述べるなら
勿論理想はそうだと考えております、しかしあなたを含めきちんとカラーマネージメントされた環境で閲覧されている方がどの程度いらっしゃるのか疑問です、恐らく大半の方がPC環境については無頓着なのではないかと推察致しております、よってそれほどの厳密さは不必要だと考えております。
>露出も含めたレンズのクセを述べるならそれを前置きすべきということです。
これにつきましては仰るとおりで全くもって反省致しております。
書込番号:9812912
9点

maggiosさん、こんばんは
一月程前のバリオゾナーのスレでご相談させて頂いたケータハムです。
その節は色々と親切に、教えて頂き有難うございました。
沢山の作例、本当に参考になりました。
お蔭様で先日、ついに16-35ZAを手に入れる事が出来ました。
もちろん純正のプロテクターとPLフィルターも同時購入いたしました。
この場をおかりしてお礼と報告をさせて頂きます。
早速、昨日、一昨日と試し撮りをしてみた所、ちょっと気になった点があったので報告させて頂きます。
以前から所有していたコニミノの17-35(A05相当)と撮り比べた結果ですが、16-35ZA、全体的には流石と思わせる写りなのですが
16o側では1.0から1.5絞り位のアンダー傾向にあるような気がします。急に落ち込むという感じです。
広角側では画面全体に対する空などの占める割合も多くなる場合もあるので、そのせいかとも思いますが、17-35ではさほど気にしないで使えていたので
少し戸惑いがありました。作例は三脚で固定して順次レンズを交換して撮影したものです。
絞りを固定してカメラ任せの自動露出です。
1枚目2枚目は露出条件が同じなのに明るさが違います。
また3.4枚目はシャッタースピードが変わって16-35ZAの方がアンダー目に撮れています。
全てJPG撮って出し、DROオフ、クリエイティブスタイルはウッカリ『ビビット』のままでした(汗
また色やパソコン環境等についても皆様の様な造詣はなく、初心者素人ですので、気分を害された方には
予めお詫びを申して置きます。決してレンズの批判をしている訳ではありません。
奇しくも上のmaggiosさんのお言葉にも『アンダー傾向』であると伺いましたので、思い切って投稿させて頂ます。maggiosさんの場合も矢張り16o側で落ち込む様な暗さになりますか?
お礼を申し上げるついでにまたしても質問などしてすみません(汗
それから厚かましいついでに、ちょっとスペースをお借りして・・・
原門人さん、こんばんは
以前のスレではお世話になりました。
上でも申し上げましたが、無事に憧れの16-35ZAを手に入れる事が出来ました。
その節はご親切に沢山の作例、有難うございました。
お世話になったスレから日数が経過してしまったので、この場をお借りしました。
書込番号:9814774
0点

ケータハムさん
こんばんわ、まずはご購入おめでとう御座います。
私の場合16mm端で極端に落ちるとは思っておらず全域で結構なアンダーが出るように思っております。
色味も以前に記載したように青ぽくそのせいで空はキレイに写りますね、普段は中央重点測光を多用しておりますがハニカム測光でも特に違いを感じませんので良くも悪くもこのレンズの特性とα900との相性なのだと理解しております。
今回のチェックシートの画像においても同露出にもかかわらずSAL1635Zだけ際立ってアンダーですがボディ側では基準値の露出と判断しているようです。
落ち着いた色調と言えば聞こえは良いですがやはりもう少し明いほうがいいですね!
今後のボディまたはレンズのファームウェアUPデートに期待です。
(明日SONYに電話しておきます。)
書込番号:9815401
0点

ツァイスレンズ6本、とっかえひっかえしてまーす。といってもヤシコンツァイスですがね(笑)
聞くところによればコンタックス用ツァイスレンズには同じレンズでもドイツ製と日本製で味付けが違うものがあるそうです。
実際中古屋でプラナー1.4/85のAEGとMMJをいくつか見比べるとはっきりとした色味の違いがあります。これが実写で
どれだけ違って出てくるかは全部買ってみるしかない(無理)ですが、ヨーロッパと日本で写真の好みが違うため
設計上わざと変えたのだろうという説に賛成です。
そもそもどのレンズも機械的に同じに写らないといけないのか?と思うんです。だったら1本あればええやん、とは
ならないのが悩ましいところであるわけで。なんだかんだと違いが出てくるのがレンズの個性ですよね。
スレ主さんのおっしゃるように、あくまでひとつの参考とさせていただきます。私もいっぺんやってみようかな?
書込番号:9817244
0点

デジタルなので、固定WBでの評価は意味が無くなっていると思います。
グレー写してポチッで済むことを億劫にするくらいなら、色比較すら面倒なはず。
書込番号:9817855
0点

しかししつこい方ですねぇ、私が謙って返答している事をお察し頂けないようですね?
スレタイに「色調」と一般的に解り易い言葉を使ったつもりでしたがこの場で言葉の意味をレクチャーしなければならないとは非常に情けないかぎりです。
ソニータムロンコニカミノルタさんご自身も「色調」の意味をお調べ頂けると有難かったです・・・。
(では簡単に説明しておきます。)
色調(トーン)とは色の三属性(色相・明度・彩度)を複合的に表現する言葉となります。
色は三属性によって細かく分類する事が出来るのですが通常の日常生活では
「明るい・暗い」、「濃い・薄い」、「鮮やか・くすんだ」などと色の大まかな印象を言葉で表現するのが一般的だとされています。
例えば「明るい」と言う表現には明度の高さ+彩度の高さが含まれ、また「薄い」には明度の高さ+彩度の低さが表現されています、上記のような色の表現方法を色調(トーン)と言います。
従いましてある程度の同一環境下でこのレンズの色調は?と言うと=露出(明度)・鮮やかさ(彩度)・色みの対比(色相)と全ての要素を含んだ表現となります。
大前提としてX-rite社のカラーチェックシートの色を皆さんが把握していなければいけませんがこの製品が世界標準だと思われますので問題ないかと存じます。
ソニータムロンコニカミノルタさんの仰る意味は理解出来ますが「各レンズの色調」を表現するのはこの方法が最適だと考えます、WB・露出については環境光も影響しますが各レンズの特徴が現れる部分なので各レンズの個性と考えております。
(調整してしまうとレンズの癖を覆い隠す結果となりませんか?)
私の検証にそれほど文句があるのならソニータムロンコニカミノルタさんご自身での検証スレ立てて下さい。α/ツァイスユーザーではなさそうですから他メーカーレンズのラインで結構です、私もあなたの厳密な検証拝見したいもんです。
書込番号:9817893
7点

maggiosさん
私を素人扱いしていますが、素人とは一言も言っていませんよ(笑)
仰る色のことは基本中の基本ですから存じています。
カメラは他メーカーですが、一応ツァイスユーザーですし(何の関係?)
露出誤差も含む、固定WBも含むということなら了解です。
(これ以上は言及しません。しかし私に突っ込まれるということはスキがあるということです)
レンズの色味とホワイトバランスの関係は過去に何度も他社板でやりあいました。
結論は、露出とWBさえそれぞれのレンズで合わせれば、色味の違いなど知覚限界レベル程度にまで吸収されてしまうということです。
所詮分光透過率のバランス差が出たに過ぎないので、余程分光カーブに凸凹があるレンズでない限り露出とWBを合わせれば色は合います。
(レンズの透過で凸凹分光カーブを作り出す方が難しい)
書込番号:9817948
2点

maggiosさん こんばんは
>こんばんわ、まずはご購入おめでとう御座います。
有難うございます!
>私の場合16mm端で極端に落ちるとは思っておらず全域で結構なアンダーが出るように思っております。
それを聞いて安心しました。自分のレンズとボディだけに起こる現象ならどうしようかと不安を抱いておりました。
>今後のボディまたはレンズのファームウェアUPデートに期待です。
僕もそういう結論を期待しています。レンズの個性と言ってしまえばそれまでですが、レンズとカメラ側との組み合わせの中で
イレギュラーとも思える決定を算出しているとしたらやはり改善を望みます。少なくとも24-70ZAとの使い勝手が異なり過ぎるのもどうかとおもいました。
僕も一応SONYに尋ねて見ました。答えは今週中には出ると思います。その時はこの場にも報告させて頂きます。
僕の一人よがりでなくてホッとしています(笑
maggiosさんは実際に自ら貴重な作例を提示して、皆に参考になるスレを立ててくれました。
作例も出さない人が揚げ足取りの様な言いがかりをつけるのなら、自らまずその作例を提示してからにして欲しいと思います。
みるとす21 さん
こんばんは、はじめまして(笑
みるとす21さんのマウントアダプター製作などいつも凄いなーと驚かされておりました。
レンズには色々な癖があるようですね。
僕も今回、それを痛感いたしました。
しかしながら、初心者の甘えで出来れば同じ使い勝手で撮影出来ればと思ってしまいました(笑
SONY製とは言いながらツァイスを使うんだからそんな事を言うな!っと怒られそうですが、僕の様な初心者は初めての違いに驚きました。
こう言う物だと分かればそれなりの使い方を勉強します(笑
みるとす21さんの活躍、今後も楽しみにしております。
書込番号:9821036
0点

ケータハムさん
A05相当のレンズも、α900では使わないものの、α7Dとしては健在。
レンズよって適した組合せがあるのは助かりますよ
ハンドルネーム、間違えたままですね...
書込番号:9821292
0点

厦門人さん
大変失礼しました(汗
ずっと以前から勘違いしてました。
てっきり『原』さんだと思い込んでいました。
指摘されるまで全然気付きませんでした。
本当に恥ずかしい限りです。
色々とご教示頂いているお方のお名前を半年以上も間違えたままでした。
すみません。
これからは気をつけます、お許し下さい。
書込番号:9821669
0点

ケータハムさん
こんにちは
私のハンドルネームは、中国本土の都市名を使ってますので
日本語変換で素直に入力できない方の方が多いかもしれませんね..
そろそろお気づきのころかと..とも思っておりますが(苦笑
その程度です。
こんごともよろしくお願いいたします。
書込番号:9824001
0点

maggiosさん ありがとうございます。
とても、参考になりました。
画像をダウンロードさせていただきまして、白の出力レベルを揃えたり、黒の出力レベルを揃えたりして、見比べさせていただきました。
この4本で、それぞれの特徴が確認できるのは、有り難い限りです。
感謝を申し上げます。
色相の傾向は、似ている4本も、彩度とコントラストは、それぞれ特徴が存在するんですね。
・・・・
スレッドの途中で、難しいやりとりもありますが、私には、この4枚の画像で充分、勉強させていただきました。
たいへん貴重なレポート、ありがとうございます。
書込番号:9828984
0点

kuma4さん
いえいえ、参考になったと言って頂けるだけでレポートした甲斐がありました。
書込番号:9829970
1点

>maggiosさん
非常に参考となるスレをありがとうございます。興味深く拝見させて頂きました。
尚、ソニータムロンとかいうのは他人とのコミュニケーションに関しては「ド素人」なので相手にされるだけ時間の無駄です。各スレで問題を起こしてますからね。
スレ主様の大人の対応お見事でございました。
書込番号:9848424
3点

大変遅くなりました。
あれから3週間ほど待った末、やっとソニーの回答が出ましたので報告いたします。
僕の添付した数十枚の比較画像はソニーの相談窓口から技術(設計?)の方にまわされて検証された結果、先ず、僕のレンズ不具合では無いという事でした。
ソニーの方のお話では『こちらのレンズは超広角のため、測光素子が斜めからの光を受けてしまうものの、その光がCMOSまで届かずその差が撮影に影響してしまう』という内容でした。
それでは焦点距離に多少の違いがあれどコニミノの17-35には何故その影響が出ないのかと尋ねた所、『こちらのレンズは比べて大口径である事と極限まで諸収差などを抑える設計である為に
直接の比較は出来ないという事、このレンズの特性です』という内容でした。
僕の様な素人には技術的な事や光学的な事は分からない為、半分も理解出来ませんが、自分のレンズの不具合やレンズとカメラの遣り取りの故障では無かった事に安心しました。
このレンズの特性と言う事で、今後はそれを踏まえてより上手に使いこなせる様に努力していきたいと思います。
それからその他に相談したPLフィルター、バッチリ使えます。一緒に買って良かったです!
ありがとうございました!
書込番号:10017151
0点

ケータハムさんご無沙汰です。
SONYの最初のほうの説明は一般的な超広角レンズにおける特徴のお話ですね。
後の説明も私的にはあまり納得が行かないかなぁ?コニミノもツァイスも胴は83パイ・フィルター径77mmなので外観の太さとしては同じで広角レンズの場合ほとんどは前玉径がかなり小さい物が採用されています、コニミノの実物を見た事がないので何とも言えませんがツァイスより大口径であるとは考え難いですね、諸収差につきましてもED・スーパーED使用されておりますので劣る事はないように思います。
実は私のほうにも2・3週間前に連絡がありました、私は同露出条件の16-35と24-70の画像を送ったのですが回答と致しましては「レンズの特性」としか言い様がないようでした、私も以前までは16-35はα900より後に発売された製品なのでマッチングはバッチリであろうと思い込んでいたのですが、超広角ゆえ暗くなってしまうレンズをボディ側でアジャストする情報などはチップに搭載されていないみたいです、そう考えるとボディ側が16-35の特性に合わせた測光を行わなければならないのですが先に発売されファームもそのままのα900には正確な露出が行えないと気が付きSONY担当者も同感してました。
この声を必ずフィードバックして早急にファームでの改善をするよう要請し担当者も「必ず反映させます!」と元気良い返事頂きましたがいつになる事やら(笑)。
まぁそれまではRAW現像ソフトとお友達って事ですね。
この作例のこってりとした色合い好きですよ!ヤシコン・京セラ時代のディスタゴン25/2.8や28/2.0のやや癖のある油絵の様な色合いこそツァイスだと改めて感じさせられます。
書込番号:10017580
0点

maggiosさん こんばんは
>コニミノの実物を見た事がないので何とも言えませんがツァイスより大口径であるとは考え難いですね
失礼しました。僕の文章が変でした。
『こちらのレンズは比べて大口径である事と極限まで諸収差などを抑える設計である為に直接の比較は出来ないという事、このレンズの特性です』
ソニーの担当者の言った”こちらのレンズは比べて大口径”とは16-35ZAの事です。コニミノ17-35はF2.8〜F4ですので・・・(汗
すみません、紛らわしい書き方を致しました。
しかし、僕なんかより遥かに確信に迫る回答を得られましたね。
>超広角ゆえ暗くなってしまうレンズをボディ側でアジャストする情報などはチップに搭載されていないみたいです、そう考えるとボディ側が16-35の特性に合わせた測光を行わなければならないのですが先に発売されファームもそのままのα900には正確な露出が行えないと気が付きSONY担当者も同感してました。
この説明には頷けます!
ただ、情けない話、僕にはそこまでの話は導き出せずに、ソニーの担当者の完全なる聞き手に終始してしまいました(泣
今、maggiosさんの説明を聞いて目から鱗です!
そうです!このレンズでも24-70ZAと同じ設定なら同じ写り方をして欲しいんです。
その上で超広角なりの絵作りみたいなものは自分で細工したいんですよ!
>この声を必ずフィードバックして早急にファームでの改善をするよう要請し担当者も「必ず反映させます!」と元気良い返事頂きました・・・
流石の一言です。僕もファームの改善で露出補正を気にせず使える事を望みます。
僕などは、『インテリジェント、プレビューを活用して確認を・・・』などと言われて終わりでした。
明るい日中で全カットの液晶確認なんか出来ないよ!っとは反論しないで、自分のレンズの故障でなかった事に胸を撫で下ろしてました。
しかし、少なくともmaggiosさんを始め僕の様な者の意見でもこんなユーザーの声があった事、ソニーさん!忘れないでね!
あぁ、何だか気持ちが晴れました!
書込番号:10017998
0点

今更な感じではありますが、ツァイスつながりということでコンタックスT〜T3(ゾナーT*38mm F2.8)のアサカメによる比較結果を紹介します。
http://homepage2.nifty.com/pon-f/contax-T/T-comp02.html
若干青寄りの発色のようですがモデルによって若干の違いがあるとのこと。
レンズの発色比較は私もこのスレッド(「色のり」とは、どう言う意味なのしょうか? )でやったことがあります(各色のヒストグラムで比較しました)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9204198/#9278525
同じメーカーの標準レンズでもいくらかの違いは見られるようですね。
書込番号:10022530
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





