『1Dsのニューモデルが出たら・・・』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1140万画素(総画素)/1110万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8×23.8/CMOS 重量:1265g EOS-1Ds kit ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS-1Ds kit ボディの価格比較
  • EOS-1Ds kit ボディの中古価格比較
  • EOS-1Ds kit ボディの買取価格
  • EOS-1Ds kit ボディのスペック・仕様
  • EOS-1Ds kit ボディのレビュー
  • EOS-1Ds kit ボディのクチコミ
  • EOS-1Ds kit ボディの画像・動画
  • EOS-1Ds kit ボディのピックアップリスト
  • EOS-1Ds kit ボディのオークション

EOS-1Ds kit ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年11月下旬

  • EOS-1Ds kit ボディの価格比較
  • EOS-1Ds kit ボディの中古価格比較
  • EOS-1Ds kit ボディの買取価格
  • EOS-1Ds kit ボディのスペック・仕様
  • EOS-1Ds kit ボディのレビュー
  • EOS-1Ds kit ボディのクチコミ
  • EOS-1Ds kit ボディの画像・動画
  • EOS-1Ds kit ボディのピックアップリスト
  • EOS-1Ds kit ボディのオークション

『1Dsのニューモデルが出たら・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS-1Ds kit ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS-1Ds kit ボディを新規書き込みEOS-1Ds kit ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

1Dsのニューモデルが出たら・・・

2003/05/31 23:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds kit ボディ

スレ主 デジカメ虫さん

例えば、1D?用デジック搭載で秒5コマ。画像書き込みも待たされず最大20コマの連続撮影等・・・で画素数は1400万以上なんてのが出てきたら、現在使用中の1Ds下取り価格はみじめなもんなんでしょうね。
来年あたり現実となるのかと思うと、どんどん使って早くもとだけでもとらねば。

書込番号:1627973

ナイスクチコミ!0


返信する
一言言わせてさん

2003/06/01 19:52(1年以上前)

初めまして、デジカメ虫さん。1DSのユーザーとして一言いわせてください。1DSにどこか不満なところがありますか?もちろん世の中に完全なものなどあるとは思えません。開発者は、世の中のニーズにあった商品を開発しようと、躍起になっているものだと思います。時がたてば現行で最高と言われている商品も過去のものとし取り扱われるものです。1DSを求めた理由は、価格が上昇することを目的で買われたわけではないでしょう。現在最高峰といわれている機種でしごとをしているわけでしょう?商品に対してクレームがあるのなら、どしどしメーカーに伝えればいいことだと思います。このようのマイナス思考のレスを掲示するのは同じ1DSユーザーとしては非常に不愉快です。もっとカメラのことで、この掲示板を使用すべきだと思います。

書込番号:1630551

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジカメ虫さん

2003/06/01 22:56(1年以上前)

一言言わせてさんへ
私は別にクレームを言ってるつもりはありません。
キヤノンのことですから当然すばらしいデジカメを今後も出してくるでしょう。私が言いたかったことは、1Dsのような高画質なのデジカメが
出てきたらまた誘惑にまけるだろうなと思いまして書いたつもりです。それほど1Dsが魅力あるカメラなんでしょうね。

書込番号:1631241

ナイスクチコミ!0


某製作者さん

2003/06/02 12:10(1年以上前)

デジカメ虫様、こんにちわ。
技術的には1Dsリリース時点で1400万は可能だったと思います。
でも、1100万で辞めた と 私は読んでいます。
フルサイズという大きさはフルサイズになってしまうと逆に足枷となります。つまりこれ以上画素を増やそうとすると1受光素子の大きさを小さくしないといけません。受光素子全体の大きさはフルサイズを超えてはならないからです。そうすると、1画素辺りの大きさが小さくなります。小さい受光素子というのは色々とデメリットが出てきます。
ダイナミックレンジの低下、感度の低下。感度の低下によるS/Nの低下が上げられます。
1画素の大きさとは別の話ですが、全体の画素数が増えればデータ量の増大におけるデータ処理の問題も出ますね。
それは速写能力の低下を招きます。1400万では大丈夫と思いますが、それを超えてくるとレンズの性能の限界という新しい足枷があります。
1枚の画像自体は多画素の方が当然大きな画像となりますが画質的に失う部分も大きいのです。

時間が経過すれば技術的に解決してくる可能性はありますが、
レンズ性能から見て、2000万画素は意味が無いと思われますので、
1400万から1500万で35ミリデジタルに於ける多画素競争は終わりだと思います。1400万ならもうコダックさんから出てきてますよね。
つまり、多画素競争は既に終焉に近いのです。人間の目は比較階級的にならないと大きさや画質の差を実感できない構造になっています。
1100万が1400万になっても大した大きさの差はありません。
400万クラス→1100万とはインパクトが全く違います。
私が1Dsの時期モデルに願うのは、モアレやスミアというデジタル特有の欠点の改善です。これがなくならないと銀塩カメラを手放す気にはなりません。
この点の改善には、多画素化は現状向かないのです。

書込番号:1632543

ナイスクチコミ!0


某製作者さん

2003/06/02 16:01(1年以上前)

補足で。
カタログスペックからもよく判る事がありますよ。
1DsはISO感度を1250まで設定できますが、
コダックの14nは800までです。
でも1Dは1600まで設定できます。
この3機種を比較してもらうと良く判ると思いますが、1画素の素子の大きさでこの性能差が出ています。
メーカーが設定できない様にしているのは、その領域の画質は使い物にならないからです。
プロカメラマンの場合、色々な仕事の依頼があると思いますから色々な機種を用意する事が本来ですが、採算ベースを考えると色々と揃えられない事情もあります。アマの方なら尚更でしょう。
この3機種、どれも同じスペックだと思いませんか?
多画素を優先させれば失う物も多いですし、感度とノイズを優先させれば実現出来ない部分もあります。
CCDの進化は多画素化の進歩はあったものの、他の部分の進化は無いと思います。全てにトータルで進歩する時期は過ぎていると思うのです。
つまり、1Dsや1D、14n、D1X、D1H、これらの機種は甲乙付け難いという事です。私個人の推測では、新しいタイプの受光素子が出てこないと
1Dsから買い換える程の進化を遂げる機種は出てこない気がするのです。

書込番号:1633018

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジカメ虫さん

2003/06/02 20:02(1年以上前)

某製作者さんへ
適切なご説明ありがとうございます。
確かにモアレや白飛び等デジタルの苦手な改善は難しそうですね。
そのへんがはっきりと改善された時機種が出るまでは、1Dsとフィルムカメラで用途によっての使い分けですね。

書込番号:1633611

ナイスクチコミ!0


某製作者さん

2003/06/03 00:12(1年以上前)

いえいえ、どういたしまして。つたない説明ですみません。
デジタルカメラは発展途上だというご意見が多いのですが、
中判以上は別として、個人的には35ミリデジタルに関しては来るところまで来ている気がしてます。実はビデオを仕事でやっているのですが、
ビデオの世界では放送の枠組みで有効画素数も決まってしまってますから、動画使用する画素数に関しては全て同じです。で、ビデオカメラのモアレやスミアって、もう15年以上同じ2/3インチCCDの同じ画素数で開発を続けているにも関わらず、無くなっていないのです。昔に比べたら少しは進化してますけど、本当に少ししか進歩してません。もう限界の様な気がしてます。
デジタルカメラもこのCCD(CMOS)というデバイスを使っている限り、もう、あまり進化しない気がします。

書込番号:1634620

ナイスクチコミ!0


道楽者part100さん

2003/06/03 01:38(1年以上前)

なる程・・・ 某製作者さん、解り易いご説明有り難うございます。 何となく購入のフンギリがついたみたいに感じました。それにしても、もう少し安くしてくださ〜い。
せめて70万円代にと願うのは私だけでしょうか?(笑)

書込番号:1634920

ナイスクチコミ!0


某製作者さん

2003/06/03 11:43(1年以上前)

道楽者part100様、こんにちわ。
スチルとしてはイメージサークルの小さい35ミリデジタルカメラの多画素化は、レンズに要求するハードルが高いのです。2000万画素だと現在のレンズラインナップではカメラ側の要求する解像度をクリアできません。
レンズを作り直さないといけません。が、多分不可能でしょう。
レンズはアナログ機材であり、決してデジタル化できません。
光学は自然の科学であり、どうしようもないでしょうね。
画期的な光学物質が開発されない限り進歩できないでしょう。
つまり、35ミリデジタルカメラってもう限界に近い状態なんです。
D10とかが、600万クラスを採用しているのも同じ理由です。
技術的にはD10に1000万入れる事は出来るのですが、1Dsより更に小さいイメージサークルを使う10Dは、1Dsと同じ解像度を得ようとすると、光学的に(レンズ的に)非常に難しいからなんです。
もう、買いの時期、だと思いますよ。35ミリデジタルは熟していると思います。
しかし、確かに高いかもしれませんね〜。私も仕事で使わないのなら買ってないと思います。仕事で使うならランニングコスト計算では1Vよりも安いカメラなんですが。。。(笑)

書込番号:1635599

ナイスクチコミ!0


某製作者さん

2003/06/03 12:06(1年以上前)

もう一言だけ。笑。
どこかの掲示板とかで、
「いずれ2000万画素、3000万画素になるから中判とか大判はいらなくなる」
という書き込みを見たりされる事があると思いますが、
アレって、全く光学を知らない人が書いているだけの事です。
レンズの性能の限界を全く無視した理論であって、知らないのですね。
イメージサークルの大きい中判、大判は、サークル1mm単位に対する解像度負担が減りますから、2000万でも3000万でも実現可能な余地がありますが、35ミリでそれが出来るハズは無いのです。
無理に作ったら、いくらピンを合わせても
「なんだかピンが甘いなぁ」という写真ばっかりを量産する事になります。
常にF8程度に絞らないと最大解像度は使えないカメラになってしまうのです。笑。

書込番号:1635650

ナイスクチコミ!0


道楽者part100さん

2003/06/03 12:56(1年以上前)

某製作者さん、またまたご指南、有り難うございます。おっしゃるとおり、もう買いなんですね。。仕事もデジタルのお話がチラホラ出てきていますし。近日中に「買い」の方向で行きたいと思います。フルサイズでないと嫌だったので、なおさら「買い」です。有り難うございました。

書込番号:1635755

ナイスクチコミ!0


某製作者さん

2003/06/03 15:29(1年以上前)

おお、それはそれは、おめでとうございます。頑張ってくださいね。
なんだかキヤノン営業部からの回し者になってしまいました(爆)

書込番号:1636065

ナイスクチコミ!0


ラングレーさん

2003/06/03 21:57(1年以上前)

某製作者さん、力説ありがとうございました。
1Ds購入を迷っていたラングレーですが、某製作者さんの営業ぶり?を読ませていただき私も購入を決意出来ました。
購入する際、某製作者さんの紹介と購入先に伝えておきますので、キヤノン営業より紹介料を受け取って下さい。
また、私も授業料を払わないといけないのでしょうか

書込番号:1637145

ナイスクチコミ!0


某製作者さん

2003/06/04 11:49(1年以上前)

ラングレー様、こんにちわ。
ご購入ありがとうございます。(なんで私がお礼してんねん。笑)
私はキヤノン営業部に転職がきまりました。
妻も、安定している仕事の方がいいと言っておりました。爆。
アハハハハ。勿論冗談です。1Dsは良いカメラですから存分に使ってください。最近の私は、絞り込んだ時に写りこむ埃の影に苦悩しています。
ブロアーで吹いて、見た目は綺麗になっていても、物凄く小さい埃等はわからないのでそのまま撮影してしまいます。標準レンズでF8位までだと大丈夫ですが、F11〜13位になってくると埃の為に黒く薄い影が映りこんだりする事が多々あります。定期的にSSに掃除出すのも不便ですし。出しても時間の問題で同じ現象が出てしまいます。
これは次世代デジタルカメラの一番の対策にして欲しいですね。
ローパスフィルターを厚く作って、埃の相対位置を遠くにして写り込みを回避できないのかな、と考えましたが画質の劣化に繋がるみたいですし、
難しい。。。。。。

書込番号:1638861

ナイスクチコミ!0


通行人:Aさん

2003/06/04 15:17(1年以上前)

こんにちは、たまたま見にきた者なんですが、気になってる事があるんで立ち寄らせてもらいました。

一部で噂になってる1Dの800万画素が年末近くにでるんじゃないか、って話ですが本当にでるんでしょうか?

技術的にもユーザーのニーズ的にも出てくる条件はそろってると思いますが、(オリンピックもあるし)購入を考えてる身からすると、今DSは買えないですよね。

1D、DS共に仕事で使ってますが、自分で買うならDSだと思ってます。ただ、噂の800万画素が本当にでるなら、ん〜〜、非常に悩みます。

某製作者さんに、お聞きしたいのですが、仮に800万画素が出るとして、1100万画素との違いはどれぐらいのものになるのでしょうか?
使用目的としては、印刷で使うことを考えてます。

噂の話で、申し訳ありませんが、ご返答よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:1639303

ナイスクチコミ!0


某製作者さん

2003/06/04 18:32(1年以上前)

通行人:A様、こんにちわ。
1Dの800万画素ですか。
以下は私の推測ですので、ご了承の上で読んでくださいね。

現在の1Dの位置付けとしてはご存知の通り、スポーツカメラですよね。
スポーツカメラマンの多いキヤノンですから事実上は1Dがフラッグシップかもしれません。スポーツカメラだからこそ、フルサイズでなく少し小さい総面積CCDを使い、望遠mmを稼ぎ、440万画素に抑える事でキヤノンのデジタルカメラの中では1画素の大きさが最大です。画素面積を大きく取ることによって、ISO1600というスポーツカメラマンには必須の感度領域とバッファに消費される電力とデータ量を抑えて最速の連写性能を誇ります。
1Dにとって
フルサイズでないという事と
大きな受光素子
という2つのテーマはスポーツカメラを自負する為にとても大切な部分です。
CCDの総面積を変えずに画素数を2倍にするという事は現在の素子の大きさの半分になってしまいます。後の信号の処理を改善する事で、ある程度の改善は見込まれると思いますが、かなりきついと思います。(1DはISO1600を実現しないといけない使命のあるカメラだと思いますから)
そうすると、妥協できるのは総面積かもしれないとも思います。
感度面から現在の1Dの1素子の大きさをキープしたいとすると、フルサイズを採用してしまえば約600万クラスの画素を入れる事が可能です。
この方法だとデータ量の増大の分だけ強力な回路を搭載すれば実現出来ます。これ以上増やすと1素子の大きさが小さくなるので、後は信号処理回路の改善をどれだけ頑張るか でしょうか。

私の個人的な結論ですが、
800万が本当なら、フルサイズ受光素子で1Dは登場してくると思います。
800万のフルサイズで現在の1Dの連写スペックと感度を実現する事は物凄い技術だと思います。もしかしたら、出てきてもISO1600では少し旧1Dの方がノイズが少ない とか 言われるかもしれません。
一方、スポーツ系のカメラマンからは、この焦点距離1.3倍が丁度いい。という意見も多いと聞きます。
そういう望遠系スポーツカメラマンのご意見を尊重して現在のままのCCD総面積なら、600万クラスが限界と思います。感度的に非常に厳しいですから。これもまたもの凄い技術ですね。今のままのCCDの総面積で、感度と連写性能を維持したままで800万を搭載してきたら、後の処理で強力なノイズリダクションを搭載している可能性があります。その場合は良し悪しかと思います。

800万と1100万の違い。。ここまで来ると差がある事は事実ですが、あまり気にしなくてもいい位かもしれません。

書込番号:1639734

ナイスクチコミ!0


ちょっと気になったのでさん

2003/06/04 20:45(1年以上前)

焦点距離1.3倍との表示が出てましたが、正確には焦点距離1.3倍相当の画角ですね。10Dであれば焦点距離1.6倍相当の画角です。これはフルサイズより面積が小さいために周りがトリミングされた感じになります。そのため画角が狭くなります。

書込番号:1640103

ナイスクチコミ!0


某製作者さん

2003/06/04 22:55(1年以上前)

ちょっと気になったので さん こんばんわ。
そうですね。私の書き方がおかしかったら謝罪します。
イメージサークルが小さいのですから、当然の事ながら同じレンズを使っても焦点距離が長くなります。鋭角になりますね。判ってるつもりなのですが、書き方が悪かったかもしれません。
スポーツ系を撮ってるカメラマンの依頼仕事で、時々、そういう現場に行く事があって、そういう現場では「1.3倍位が丁度いいんだよなぁ〜。」
「サンニッパがヨンニッパになるのが凄く良いよ」なんて言ってる声を聞いてるものですから、つい、そういう書き方になってしまいました。

書込番号:1640665

ナイスクチコミ!0


一言言わせてさん

2003/06/05 21:28(1年以上前)

某製作者さんの細部に渡る説明感心して読ませていただきました。カメラの操作以外でここまで勉強されているのには、敬服いたします。さてこれから先の新製品についてですが、色々と憶測されて参考になります。ただいえることは、あくまでメーカーサイドが市場調査して、製作するわけでしょうから私たちができることは,現在発売されている機種を購買し、使用し、その機種の持っている最大限の性能を引き出すことだと思います。その上で、性能のこと取り扱い上の事、良ければ良い、悪ければ悪いと、メーカーに伝えればいいと思います。まず、予算があって欲しければ買えばいいし、なければその時期がくるのを 待つ事だけ。すぐに、人の意見や憶測に左右されるのはいかがなものでしょうか?

書込番号:1643512

ナイスクチコミ!0


某製作者さん

2003/06/06 13:37(1年以上前)

一言言わせて さん こんにちわ。
そうですね。いくら憶測しても出ないと判りませんからね。
わかってはいるものの、大切なお金を出すのですから買って直ぐに新しい機種が出てしまうのは出来るだけ避けたいというのは、人の心理として当然なので気に掛かる人は多いと思いますし、でも私の勝手な推測でありますから流してやって下さいね。
 
しかし、1Dの魅力って多画素化の方向にあるのだろうか?
何だか違う気がしませんか?
1Dsとは求める方向性が全く違うから両方所有しているプロも多いし、1Dに多画素化を求める意見というのは1Dの使い方が違う様な気がします。
そういう人は1Dsに買い換えた方がいいと思うのは、私だけかな?
800万画素になってもフルサイズや連射性能や高感度下に於けるノイズが増えたら1Dの意味が無い気がします。

書込番号:1645434

ナイスクチコミ!0


某製作者さん

2003/06/06 13:44(1年以上前)

>800万画素になってもフルサイズや連射性能や高感度下に於けるノイズが増
>えたら1Dの意味が無い気がします。

以下に訂正します。

800万画素になっても連写性能が落ちたり、高感度下に於けるノイズが増えたり、かといってフルサイズになってしまうと望遠mmを稼げなくなるしで、どっちにしても1Dの意味が無い気がします。1Dの存在意義と使用目的が合っていない人がそういう意見を言っている感じがします。

書込番号:1645443

ナイスクチコミ!0


某製作者さん

2003/06/06 13:59(1年以上前)

続けてすみません。
私がキヤノンの設計主任なら、笑
ニュー1Dは1Dsとの方向性の違いを更に明確にしますね。

CCDの大きさはいまのままで変更せず画素も440万のままで変更しません。
それよりも、連写性能を1Vと互角の秒10コマ達成の方向性と連続撮影コマ数の向上、及び消費電力の節約。
そして、同面積で多画素化できる信号処理回路が開発できているなら、その信号ピックアップ技術を高感度下に於ける更なるノイズ低減に使う方がプロには圧倒的に歓迎されると思いますね。
実質、報道とWeb目的なら400万クラスで十分ですから。
1Dを買う人はそういう目的でないとオカシイと思ったりしてます。
多分、悩んでいる方というのは、アマチュアの方で1Dsが出る前に1Dを買ってしまって、自分の用途と合わない事に悩んでいらっしゃる気がします。

書込番号:1645475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2003/06/06 21:52(1年以上前)

某製作者 さん、こんにちわ。つてとら嬢ともうします。
1D、1Dsに対する考査大変興味深く拝読いたしました。

私は10Dでカメラにはじめて触れた筋金入りの初心者です。(^^;
そんな初心者がこちらにおじゃましたのは、私の父がデジタルに興味を持ち、10Dを購入した私に色々と訊ねてくるので、勉強がてらに情報収集をしていたと、いうわけなんです。

父は、私が物心ついたときには既に周りの大人の方たちに、ベテランカメラマンと呼ばれていたので、カメラ歴は相当長いと思いますが、某製作者 さんが「1645475」で書かれているアマチュアカメラマンならではの葛藤があるようなのです。画質は1Dsが欲しいがレスポンスは1Dであって欲しいと。で、1Dの後継機種に興味津々なのです。

某製作者 さんの書込を参考にさせていただき、親子談義に花を咲かせようと思います。

書込番号:1646544

ナイスクチコミ!0


通行人:Aさん

2003/06/09 00:56(1年以上前)

某製作者さん、事細かい説明ありがとうございます。

>ニュー1Dは1Dsとの方向性の違いを更に明確にしますね。

たしかにそうですね。方向性の違いで考えた事はありませんでした。
そろそろ、そういったカメラの方向性の違いを明確にしてくる時期かもしれませんね。(D1HとD1Xは、まだ早かった気がします)

でも、そうなると私が一番求めている部分ではDSの方が上になりそうかな。なかなか希望どおりの物はでないですね。
今が買い時かぁ。予算は無いっす(笑

どちらにしても、年末あたりまで なんとかしのいでいきます。
出たら出たで考えるし、でなかったら黙ってDS買います。

あと、ぶり返して申し訳ありませんが、
>予算があって欲しければ買えばいいし、なければその時期がくるのを 待つ事だけ。

個人で仕事してると、そういった訳にもいかないです。
カメラがないと仕事うけれないし、レンタルするにはギャラとレンタル料があわない事も多いです。
それとボディ一台で現場に行くプロはいません。
カメラなんて何時壊れるかわからないし、もし撮れなかったら理由はともあれ、信用も仕事もその場でなくなります。D30だろうと、2台は必要なんです。
ここで書くような事ではないのでしょうが、一言だけ言わせてもらいました。すいませんm(_ _)m

書込番号:1653718

ナイスクチコミ!0


面倒くさいさん

2003/06/10 20:07(1年以上前)

某制作者さんの書かれている事は大筋で合っていると思いますけど、
ユーザはプロだけではありませんし(というか数で言えばアマチュアの方が多い? 一眼デジカメの分野でも)、デジカメを道具として使っている人、デジカメで写真を好きで撮っている人も意外に少ないと感じていますが。

そういう人には、800万画素フルサイズも意味があるのでは?
1000万画素オーバーは周辺機器への負担が大きい、でも600万画素以上が欲しい、フルサイズが欲しい、みたいなスペック優先の人とか・・・・

ちなみに私は今は2台目の1Dを使っています。それとD1X。
1DSは当分見送りです。
来年あたり周辺機器がもう少し何とかなったらもしかしたら買うかも知れませんが・・・

でもデジカメの話題って結局スペック論ばかりだなーと。

書込番号:1658807

ナイスクチコミ!0


某製作者さん

2003/06/10 23:41(1年以上前)

つてとら嬢様 通行人:A様 面倒くさい様、こんばんわ。
私の長い文章にお付き合い頂きましてありがとうございました。

ネットで話をするにはスペックが一番判りやすい話ですから、これでいいのではないでしょうか?
写真のそのものを話しするなら、お会いして作例を見ながら撮った時の心情を直接の肉声で聞かないと深い話は無理かと思いますし。
ネットでそれをやろうとすると、写真コンテストみたいになってしまいますからね。趣味で撮影している人の写真を他人が評価するのはオカシイと私は思っている人なんです。撮った本人が、他の人の写真を見た時に何かを感じるならば感じた方向に進めば良いし。
感じなければ 又は、自分の撮り方の方が自分の心象をより深く表現できていると思えばそれでいいし。趣味の写真の楽しみ方はそういうものであると思います。他人の評価を求める楽しみ方が正しい楽しみ方では無いし、かと言って間違いでもないという事です。自由に行きましょう。
話がズレました。。。ではでは。

書込番号:1659647

ナイスクチコミ!0


練馬のQさん

2003/06/19 23:10(1年以上前)

1Dsが1Dの後継機種と思っていましたが、別タイプとするご意見は説得力がありました。
キャノンの開発パターンから見ると、1D系列では今年の暮れに何か出ます。
そして来年になると言う噂の800万画素は10D系列と言うことになります。
これが10Dと同じくらいの大きさでフルサイズだったら最高ですね。

書込番号:1684067

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS-1Ds kit ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

EOS-1Ds kit ボディ
CANON

EOS-1Ds kit ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年11月下旬

EOS-1Ds kit ボディをお気に入り製品に追加する <16

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング