『サブ機』のクチコミ掲示板

EOS-1Ds Mark II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥47,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1720万画素(総画素)/1670万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:1215g EOS-1Ds Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS-1Ds Mark II ボディの価格比較
  • EOS-1Ds Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS-1Ds Mark II ボディの買取価格
  • EOS-1Ds Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS-1Ds Mark II ボディのレビュー
  • EOS-1Ds Mark II ボディのクチコミ
  • EOS-1Ds Mark II ボディの画像・動画
  • EOS-1Ds Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS-1Ds Mark II ボディのオークション

EOS-1Ds Mark II ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月27日

  • EOS-1Ds Mark II ボディの価格比較
  • EOS-1Ds Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS-1Ds Mark II ボディの買取価格
  • EOS-1Ds Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS-1Ds Mark II ボディのレビュー
  • EOS-1Ds Mark II ボディのクチコミ
  • EOS-1Ds Mark II ボディの画像・動画
  • EOS-1Ds Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS-1Ds Mark II ボディのオークション


「EOS-1Ds Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS-1Ds Mark II ボディを新規書き込みEOS-1Ds Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

サブ機

2005/08/05 20:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ

スレ主 yasusakuさん
クチコミ投稿数:283件

私はフルサイズの画角が使いたくて,この1DsUはデザインやファインダー性能を含め憧れの的になっています。現在は20Dを使っている者です。
 銀塩の経験はそれなりにあるので,やはり撮像素子のちいさからくる画角の違い,ボケ具合,など未だに違和感がぬぐいきれません。ちまたでは時期中級機は(20Dのひとつ上,銀塩のEOS3に当たるような機種)がフルサイズを搭載し,価格を下げて登場する旨のことが噂されているようですが,それも定かではありません。また,おそらくはカメラ機能はたぶん1D系には及ばないものでしょう。
 私の機材のラインナップは,ボディーは20D,IXY600,IXY500,OM1,EOSKISSで,レンズが17−40L,24−70L,70−200LIS,100−400LIS,100MACROといったところです。EF−Sは便利に使えそうですが,あえて購入を見送っています。将来デジタルでフルサイズを使いたいからです。
 皆さんにお聞きしたいことは,このクラスのユーザーさんは,コンパクトではないデジタルの「サブ機」をお持ちの方が多いのか?ということなのです。
 私は普段は職場のホームページを撮影することが多いので,コンデジを常に持ち歩いて子供達の写真をばしゃばしゃ撮っています。(仕事は小学校の教諭です)仕事で20Dを登場させるのは,学芸会とか,運動会をはじめとする大きな学校行事の時です。その他,家族と出かけるときは20Dに17−40Lもしくは24−70Lを付けっぱなしにしていきます。場合によっては望遠も持って行きますが。20Dならまだ良いのですが,これが1D系のボディーとなると,出かける目的が撮影がほとんどならいいですが,それ以外のちょっとしたお出かけの場合,例えば家族で遊んだりすることがメインで,もしかしたら撮影もそれなりにするかもしれないな,というような状況では機材が重装備(大げさというと語弊があるかもしれませんが)にすぎやしないかということなのです。実際,ちょっとしたスナップなどでは,このクラスのユーザーさんはどうしておられるのでしょうか?
 私は基本的にはホームページで掲載する写真以外は全て20Dでまかなっています。コンデジは文字どうり小さくて必要だから使っているだけです。毎日のホームページのアップにはこれで十分だと思っています。
 では,資金を貯めて20Dを残して1D系を追加すれば?ということになるかもしれませんが,我が家の財務大臣は「これ以上カメラ増やしてどうすんのっ!」とけんもほろろです。まるでとりつく島もありませんので・・・。
 やっぱりせっかくの1D系を手にしたら「それ一本で!」という人が多いのでしょうかね。ちなみにデジタルのサブを銀塩で,という考え方は全くありません。銀塩は銀塩として使用していこうと思います。
 本当に長々と失礼しました。よろしくお願いします。
PS 願わくば,新機種発表で1D系の値下がりを,と期待しています。1DUでも20万円台に突入してきたら(ありえませんか・・・)場合によっては「突撃」するかもしれません。

書込番号:4328643

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/08/05 21:10(1年以上前)

> 皆さんにお聞きしたいことは,このクラスのユーザーさんは,コンパクトではないデジタルの「サブ機」をお持ちの方が多いのか?ということなのです。

・・・前置き長くて一瞬迷いました。(笑)

それは写真・カメラへの思い入れや情熱の度合いの問題ではないでしょうか?

子供のスナップはコンパクトデジカメで充分という人もいれば、気合の入ったデジタル一眼を使う人もいるとおもいます。まぁ、それなりに難しい被写体を撮るような人は、それなりの装備をするとおもいますけど。

私は写真を撮ることが仕事でしたから、趣味ではなるべくお手軽カメラを持ち出します。・・・と、言ってもやっぱり趣味でも作品を作る時はそれなりの装備をしますが。

まぁ、中にはカメラを集めることが趣味だったり、所有することに満足したりする人もいますから。
道具は道具として自分で使い方や数を考えればいいことだと思います。
私の場合は、どちらかというと使いたいレンズをまず物色し、マウントが異なったりすると新たにボディを買い足したり・・・と。もちろん写真もバシバシ撮ってますけどね。(笑)

ちなみに機材は20DとDSです。あとコンパクトが数台。ちっと前に仕事場が変わりましたが、仕事では1Dマーク2、20Dをメインにいっていました。どうせサブを持つならDsが面白いですよ♪レンズ資産を生かすならキスDNでしょうか?

ところで、学校のHPの写真は「作品」をアップするということよりも、「こんな活動しましたよ」「生徒はこんな様子ですよ」などを広報するのが目的ですよね。(←実は、ある学校の依頼を受けてHPの立ち上げと管理をしていたことがあります)
それが主な目的なら、学校備品のコンパクトデジタルカメラで充分いけますよね。デジタル一眼の高画質で撮った絵をUPすると重くなってしまってあとの処理も大変ですから。(脱線)

追記
結婚してから機材はなかなか増えなくなりました(表面的には〜)。
監視の眼が厳しくて。(涙)

書込番号:4328703

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/08/05 21:23(1年以上前)

>(表面的には〜)。

マリンスノウさんの奥さ〜ん。


冗談はさておき、
1D系で何を撮られるのですか?
わたしは 買おうと思えば1D系買えますけど、あの重さは敬遠です。
風景や花の撮影が多いので機材抱えて歩くことを考えると。。。
カメラってレンズは当然、三脚や周辺器機まで含めたシステムですからね〜。
なので
今秋に出るとウワサされてる新機種に期待しています。

書込番号:4328725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/08/05 21:41(1年以上前)

私は、ニコンD1Hが初めての一眼レフでした。しかし、DXレンズ発売で、ニコンがフルサイズを出すのは難しいと思い、EOS-1Dsを購入して、EF16-35mmLの超広角の画角を楽しませてもらっています。

サブ機という概念は私にはありません。銀塩も使っていますが、自分がどのレンズ、ボディで撮りたいかで、機種を決めています。

強いて言えば、家族の記録写真は、L判印刷するので、運動会などレリーズタイムラグの短さや連続撮影が多い方が良いときはD1Hを使い、家族でディズニーランドなんかにいくときは、コンデジと細い三脚を持っていきます。

書込番号:4328773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/08/05 22:09(1年以上前)

>わたしは 買おうと思えば1D系買えますけど、あの重さは敬遠です。

うっ、羨ましい〜。私は買おうと思っても買えないので、噂のフルサイズに期待をしてます。
その場合、サブ機にキスデジNは必要かな?なんて考えています。
普段はフルサイズ、小鳥さんとか、望遠が必要な時とか、お散歩カメラにキスデジNな〜んてね。

書込番号:4328837

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/08/05 22:36(1年以上前)

はい、くるまの買い換えを延ばせばカメラの3台や4台。 ハハハ(チカラのない笑い)

>噂のフルサイズに期待をしてます。

うりっ??
F2→10Dさん、1000万画素オーバー機は要らないのではなかったんですか?

書込番号:4328910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/08/05 22:58(1年以上前)

>F2→10Dさん、1000万画素オーバー機は要らないのではなかったんですか?

ほんとうはね。^^;
だけどフルサイズの魅力には、
まけそう〜♪まけそをっ♪(^◇^;) (←ちと、古いですが ^^; )

書込番号:4328972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2905件Goodアンサー獲得:82件 EOS-1Ds Mark II ボディの満足度5

2005/08/05 23:39(1年以上前)

1Dマーク2とキスデジN、そしてコンデジ数台が私の構成です。
重かろうが何だろうが自分が撮る時はマーク2を使います。ただ旅行や荷物をどうしても減らしたい時だけキスデジNを使い、普段はキスデジNは妻が使ってます。
あと明らかに撮影時間が取れそうも無い時には、邪魔にならないコンデジを持ち歩きます。
以上が基本的な私のスタイルです。自由度が広がる上に、使い勝手が良くて現在の構成が気に入ってます。

書込番号:4329079

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasusakuさん
クチコミ投稿数:283件

2005/08/06 01:30(1年以上前)

みなさん,お答えいただいてありがとうございます。
教員をしていながら,作文能力がまるでない自分なのでした。

 よく考えたら私も1DsUを買おうと思ったら,買えるかもしれません。車を売り払って中古の軽自動車に乗り換えたりすれば・・・。「そういったことができないなら,あんたの情熱はそこまでじゃ」と言われればそうなのかもしれません。
 しかし,フルサイズ,真剣に欲しいです。しかももっと現実的な価格で。

サルパパさんの
>1Dマーク2とキスデジN、そしてコンデジ数台が私の構成です。
ただ旅行や荷物をどうしても減らしたい時だけキスデジNを使い、普段はキスデジNは妻が使ってます。

また,マリンスノウさんの
>ちなみに機材は20DとDSです。あとコンパクトが数台。

こういうのが理想的というか,実情なんですねー。やっぱりまず家族の理解が不可欠ですねー。手軽に行こうと思ったときに20DやKISSDなどの軽量機が出陣!というのが現実的と言うことでしょうか・・・。このへんはF2→10D さん と同じ感覚でしょうか。

 なんだかんだ言っても今度出る新機種に私もとても期待しています。その場合,フルサイズのCMOSで,ボディーはバッテリーグリップ別体式だとうれしいかな。こっそり20Dとリプレイスしても「なんかカメラ大きくなった?」と言われても,「は?何?何いってんだよっ」でゴマカセルかもしれないので。(できんか・・・)

 カメラ大好き人間 さん のように,私にも「サブ機」という概念がほとんどナイです。いや,概念はあるのですが,嫁には概念がないのでデジ1眼2台は無理なんです。

take525+ さん
>カメラってレンズは当然、三脚や周辺器機まで含めたシステムですからね〜。

 そうですね。三脚や周辺機器はメーカーが異なってもほとんど互換性があると思うので,レンズだけはとてもこだわってきたつもりです。
 ちなみに撮影対象は花から風景,スポーツ,スナップ・・・要するに何でもですね。アルバムに例が載ってますが。

 みなさん,どうもありがとうございました。
最後に,
カメラ大好き人間さんの
>DXレンズ発売で、ニコンがフルサイズを出すのは難しいと思い

私もD2XとDX17−55が出た時点で全く同じ事を思いました。これで真剣にフルサイズやってくれそうなのはキャノンだけのような気がして・・・よって,この先しばらくキャノン党でいくしかないかな。

書込番号:4329359

ナイスクチコミ!0


ジャドさん
クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/06 13:50(1年以上前)

yasusakuさん、こんにちは。

銀塩なら、違うタイプのフィルムを入れておく為に同一機種を2台持つ意味もありましたが、私の場合デジタルでは用途に応じて違うタイプのカメラを持って行きます。結婚式など故障や事故破損が許されない場合は2台以上持ち込みますが、通常は1台で済ませます。ですので「メインカメラはこれ」とは決めていません。当然、他の方と同様サブカメラという認識も無いです。

また、フルサイズの魅力というのは望遠域にあると感じています。超広角域は(ツァイスの単焦点も試しましたが)APS-Cやフォーサーズの方が現在のトレンドに合った画質が得られるように思います。逆に望遠域は、画面が広く被写体に寄れるので、いろいろな面でコントロール出来る幅が広くて便利ですね。私は「デジタルでもサンニッパをサンニッパとして使いたい」という理由でフルサイズの1Ds2を購入したのですが、135mmF2や70-200mmF2.8でも、同様に使いやすい画角になるので助かってます。広角は主に17-40mmを使ってますが、28mm以下ではほとんど撮りません。24mm以下の超広角域になると、非日常的なインパクトだけはありますが、きちんとした構図を決めるのは非常に難しく感じます。

重さについては、別に気にしていません。カメラ本体の重量差よりも、レンズ個体や他の機材による影響の方が遙かに高いからです。20年以上前の若い頃は、銀塩カメラ一式を重いアルミトランクに詰め、アルミ三脚に脚立まで担いでドカドカと出かけてましたが、その頃に比べたらカーボン三脚も化繊バッグも軽いもんです。ただ、40歳を過ぎて体力の衰えを感じてるのも確かなので、まだ動ける今のうちは頑張って1Ds2や他の機材も、面倒がらずに担ごうと思ってます。

書込番号:4330081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:611件 夜空 

2005/08/06 17:55(1年以上前)

1Ds2とニコンD100のユーザーですがD100はほとんど使っていません。

やはり、D100と比べたら1Ds2の画質や、メモリー書き込み速度を比べたら同じRAWロスレス圧縮では天と地程の時間差です。

1Ds2を購入されても、サブ機が必要なら、それに似合ったカメラが必要と感じます。

1Dsとあまりにスペックの差があるカメラは使いにくいと思います。現時点では1Ds2に似合ったカメラとしてD2xとEOS−1D MarkUが挙がるでしょう。

書込番号:4330472

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasusakuさん
クチコミ投稿数:283件

2005/08/06 19:30(1年以上前)

ジャド さん
>私は「デジタルでもサンニッパをサンニッパとして使いたい」という理由で

 私がフルサイズを熱望する理由も,レンズを35mmの画角通りに使いたいし, そうでなければレンズのポテンシャルが生かし切れないと思うからです。実際,同じレンズを使ったとき,APS−Cフォーマットで撮影された写真とフルサイズで撮影された写真の画角を合わせても,被写界深度やボケの量など,同じにはなりませんよね。私もデジタルでも,サンニッパはサンニッパであって欲しいんです。

一緒に夜空眺めよう さん
>やはり、D100と比べたら1Ds2の画質や、メモリー書き込み速度を比べたら同じRAWロスレス圧縮では天と地程の時間差です。

 フルサイズが欲しくて,一時期1Ds(Uではない)の中古も考えました。が,書き込み速度をはじめとするレスポンスなど,20Dの方がはるかに快適という話も聞き,やめました。「技術の進歩」といってしまえばそれまでですが,現状ではやはり高額を出さなければフルサイズの画質や画角を普通に楽しむことはできないと言うことでしょうね。

 完全に普及価格帯とまでは言わないまでも,フルサイズが手の出しやすい価格になってくれる日が早く来ることを願っています。

書込番号:4330663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/08/07 12:29(1年以上前)

yasusaku さん
> 皆さんにお聞きしたいことは,このクラスのユーザーさんは,コンパクトではないデジタルの「サブ機」をお持ちの方が多いのか?ということなのです。
> 私は普段は職場のホームページを撮影することが多いので,コンデジを常に持ち歩いて子供達の写真をばしゃばしゃ撮っています。
>(仕事は小学校の教諭です)
> 仕事で20Dを登場させるのは,学芸会とか,運動会をはじめとする大きな学校行事の時です。
> その他,家族と出かけるときは20Dに17−40Lもしくは24−70Lを付けっぱなしにしていきます。場合によっては望遠も持って行きますが。> 実際,ちょっとしたスナップなどでは,このクラスのユーザーさんはどうしておられるのでしょうか?

はじめまして。
私は初代1DSを愛用していますが、技術系の仕事でちょっと撮る場合はマクロに強くて小型なIXY−Lを使っています。(+Pixus50i)
私はスナップ用途では、1DSが重くかさばるため、KissNか20Dを購入して使い分けたいと思っています。
APS−Cの×1.6倍も実は魅力で、子供のサッカーを撮る時はサンニッパでも足りないので×1.4のテレコンをかませていますがこれが不要になる、もしくは(本音ですが)、APS−CならEF200F2.8+テレコンで済ませられるのではと思っています。
家族写真は芸術作品ではなく(の場合のありますが)、記録としての意味合いが強いので、1DSを持ち出した時の体力的なことを考えると使い分けたいのです。
yasusakuさんに質問ですが、お仕事や家族写真、作品造りで1DS2程のデータが必要でしょうか?
1DSでも、空間周波数の高いデータを多く含む映像を高解像レンズで撮影すると、1枚9MB位までデータ量が上がりますので、後処理も大変ですよ。
私は、普段はレタッチせずにDPEのミニラボ:フロンティア(富士写真)でお任せプリントすることも多く、手抜きしています。
(1DSのフルデータがほぼ4切サイズのプリントになるので、1DSで満足しています)
yasusakuさんが括られていましたが、ローコストのフルサイズというセグメントは魅力がありますね。
もっと軽くて小型なら欲しいところです。
(ローパスフィルターにはお金を掛けて、すなおな絵を出して欲しいですね)

書込番号:4332112

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasusakuさん
クチコミ投稿数:283件

2005/08/07 14:51(1年以上前)

ふるさいず さん こんにちは
 フルサイズがどうしても必要か?と聞かれればそうではないと言うしかないです。前にも書きましたが、私がフルサイズを望むのは、35mmフィルムの感覚でレンズを使いたいという思うし、写真を撮っていきたいと思うからです。まあ、プロではないので、必要に迫られているからではなく「趣味」として使いたいということですね。
 逆に、ふるさいず さん のコメントを拝見させていただいてちょっと興味がわいたのは、ふるさいず さんが1Dsを持ち出されるときは、どういう目的(気持ち)の時か、ということです。
 現状で、1Dsや1DsUを使用されている方々は、それだけの対価を払って「あえて」フルサイズであることに価値を見いだしている方々だと思うのです。
 しかし、APS−Cサイズと専用レンズで一般ユーザーの市場を取り込もうとしている現在のメーカーの様子を見ると・・・心配だったりします。APS−Cが普通になり、「フルサイズを求めるならハイエンド機を買ってくれ」状態が今後も続きはしないだろうか?
 キャノンの次機種が色々と噂されているようですが、「価格」と「大きさ」の問題を解決して、(コンデジは別として)サブ機を持つ必要がない「フルサイズ一本勝負」できる機種を私は強く望んでいるのでした。

書込番号:4332365

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasusakuさん
クチコミ投稿数:283件

2005/08/07 15:27(1年以上前)

スミマセン、追加です
 ふるさいず さんの言われるように、データ量の問題もありますね。私はホームページ用の写真はIXY600の最低画質(これでも大きすぎ)、ちょっとした家族とのスナップや学校行事などの記録写真は20Dのミドルファイン、自分なりにこだわって撮影する場合はラージファイン(ときに+RAW)と、それぞれ使い分けています。趣味で撮る写真は自分が撮っている写真の数パーセントにすぎないですね。なので、データは大きくてもいいかな?と考えてます。それでも1枚50MBとかだったら困りますが・・・。

書込番号:4332418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/08/07 18:10(1年以上前)

yasusakuさん、こんにちは。

>  逆に、ふるさいず さん のコメントを拝見させていただいてちょっと興味がわいたのは、ふるさいず さんが1Dsを持ち出されるときは、どういう目的(気持ち)の時か、ということです。

私事ですが、以前も風景やポートレートで銀塩EOS−1を2台使っていて好きな単焦点レンズ(EF35F1.4LとEF85F1.2L)があったのでデジタルでも画角の変わらないフルサイズにこだわったということと、何より1DSのすばらしさに惚れてしまったという感じです。
銀塩カメラはすべて処分してしまってもう戻るところもないので、コンパクトデジタルカメラ以外は必ず1DSを使っています。
でも、ちょっと浮気したい気持ちは先程お話した次第です。
私は気持ちの切り替えがあんまりうまい方ではないので、撮影の一生懸命さ加減(記録か作品か)でメインの1DSとサブカメラを使い分けることは、実際には難しい気がして手を出さずにいました。
20Dも良いカメラなので、yasusakuさんがもしフルサイズをお求めになったら、どのように使い分けられますでしょうか?
※画像データ量の件は、撮影時にも撮影後の処理でも軽くすることが出来ますので、最大限必要な場合とはと?いうことで話題にしてみました。
余談ですが、1DS2+85F1.2では、モデルさんの毛穴まで解像するそうで、化粧の仕方も注文が必要とか、悩みが多くなるようです。

書込番号:4332711

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasusakuさん
クチコミ投稿数:283件

2005/08/07 19:42(1年以上前)

ふるさいず さん こんばんは
 私は現状ではフルサイズを持っていないので,饒舌に語る資格はないのかもしれませんが,ふるさいず さんのようにこだわりをもたれているような方々とお話しさせていただけることが本当にためになるし,何よりも楽しいです。
 現在も私が35mmフィルムを併用しているのは,ほとんど画質の問題ではなくて画角と被写界深度によるボケ味(量)の問題からです。やはり1.6倍換算というのは不便で不自然です。私は現在はズーム主体なので17−40を超広角,24−70を標準として使いたいのです。また,花をよく撮るので100MACROも好きなのですが,20Dにつけると160mmとなり,私には非常に使いにくく感じます。1.6倍は望遠域では有利かと思われがちですが,被写体を大きく写し取ると言うことではそうですが,ボケ方などはやっぱり不自然と感じます。
 ですので,私もデジタルのフルサイズを手に入れたら,銀塩を処分してしまうのに抵抗はないと思います。(コレクションは別にして)
 しかし,フルサイズは「高い!」。もちろん,CMOSのサイズだけではなくてボディーの造りからして20Dとは別物だということは理解しているつもりですが,やっぱりまだ私には「高い!」んですー。1Dsの板を見ると,20Dから価格のこなれた中古の1Dsへと移行されている方も見えるようですが,その気持ちはとってもよく分かります。
 余談ですが,EF85mmF1.2,とっても怪しげな雰囲気を醸し出しているレンズですよね。実はつい先日までこのレンズを買うつもりで,寸前までいったのですが,急遽どうしても24−70Lが必要になり,とりあえずは断念したしだいです。
 私もフルサイズを手に入れたら,大口径単焦点で「勝負」したいです。

書込番号:4332881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件 EOS-1Ds Mark II ボディのオーナーEOS-1Ds Mark II ボディの満足度5

2005/08/07 21:40(1年以上前)

僕のサブ機は、1DsUとD2xに成ります。
と言ってもMamiyaがZDを売ってくれたらの話です。
お金は、とーの昔から用意はしているんですが!未だに。。。
ボディ本体と交換レンズのお金を!ちゃんとです。
それに、ハイスペックマシンのお金も忘れていません。(o^-')b

パンフレットだけは届いています。(笑)
もー、パンフレットはいいから、販売して下さればいいのにねぇ。
一日も速く、両機をサブ機にしたい!と思っている今日この頃です。
(*^^)// この野郎!
☆彡(・_*) パコーーーン♪〜〜

書込番号:4333115

ナイスクチコミ!0


ジャドさん
クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/08 00:51(1年以上前)

>>ファインダーの世界さん

PhaseOne(フェーズワン)のP45が、3ヶ月後に発売予定ですよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/07/20/1953.html

7216×5412ピクセルの3900万画素のデジバックです。
ボディはハッセルブラッド・レンズはツァイス・この組み合わせで
世界最強っす! 使いこなせるかどうかは判りませんが。(^^;

書込番号:4333642

ナイスクチコミ!0


ジャドさん
クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/08 01:29(1年以上前)

さて・・・(笑)

APS-C機が望遠に強いという事は無いですね。フルサイズをトリミングしてるのと同じですから。実際にフルサイズ機とAPS-C機とで、同じレンズを使い比べた場合、APS-C機では「狭い窓から覗いている」ようで、焦点距離が長くなったという実感はありません。デジタルに関して言えば、望遠に強いのは画素サイズの大小ではなく、画素ピッチの狭い機種でしょう。その分レンズにも厳しくなりますけど。1Ds2の場合は、APS-Cサイズにトリミングしたとすると600万画素相当になりますので、20DやKDNの方が、やや有利なようです。ニコンのD2Xが一番かな?

画角に対する違和感については、APS-C用に焦点距離を調整している、いわゆるデジタル専用レンズを使うと無くなると思います。超広角〜標準域のズームレンズは発売されてますが、70-200mmに対応するような良いレンズってキヤノンからもニコンからも発売されてませんね。この焦点域でAPS-C用の素性が良いレンズ(45-135mmF2.8とか)があれば、便利だと思うんだけど。

あと、フルサイズ機を使うとレンズの良し悪しがスゴク見えてきます。「美味しいトコ取り」が出来るAPS-Cと違って、実力差がモロに出て来るので困ります。70-200mmLは評判の良いレンズですが、やはり単焦点Lに比べるとはっきり落ちます。そこまでの画質は必要ないだろ!と自分に言い聞かせるのですが、やっぱ現実に違いを見せつけられると・・・妥協するかどうかでスゴク悩みます。

書込番号:4333716

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasusakuさん
クチコミ投稿数:283件

2005/08/08 12:43(1年以上前)

ジャド さん
>APS-C機では「狭い窓から覗いている」ようで、焦点距離が長くなったという実感はありません。

 私もまさに同じ感覚です。「レンズの中央部分を贅沢に使う」というよりも、「中央部分しか使えない」という感覚です。20Dを使うたびにそう思います。

>画角に対する違和感については、APS-C用に焦点距離を調整している、いわゆるデジタル専用レンズを使うと無くなると思います。

 APS−Cしか使わないのであればそうですね。しかし、私としては現在あるレンズ資産をデジタルでもフルに生かしたいという発想なので今のところ専用レンズの導入は見送っています。
 しかし、ニコンはDXフォーマットで17−55mmのデジタル専用大口径ズームを出していますが、これはセンサーサイズをこの先も変えないというメーカーの意思の表れだと受け止められます。そういう意味でキャノンがEF−Sの大口径標準ズームを出さないのはある意味「確信犯」だと思うのですが、どうでしょう。

ファインダーの世界 さん ハジメマシテ

>僕のサブ機は、1DsUとD2xに成ります。
と言ってもMamiyaがZDを売ってくれたらの話です。

 私にはスゴイ!というしかないです。フルサイズデジタルをせめて普及価格に近いトコロで!と願っている私には想像できない世界です。どういう機材を使うのかは全く個人の自由ですから、人それぞれの楽しみ方、お金の使い方があると思いますので、そのことについてどうこう私が言うことはありません。しかし、10Dと70sも持ってみえるようですが、その上で高価な1DsUやD2xを導入され、さらにZDを求められていることにはとても興味がありますね。またお時間があるときにお教え願えたら幸いです。

書込番号:4334288

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II ボディのオーナーEOS-1Ds Mark II ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2005/08/08 20:50(1年以上前)

ジャドさんにまったくもって同意です。
>実力差がモロに出て来るので困ります。

付け加えると、逆をいえばやっと高性能レンズを買う意味が出てくるというものだと思います。APS-C600万画素とかではレンズの値段差ほどの違いが分からないですからね。

書込番号:4335034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1495件Goodアンサー獲得:5件

2005/08/08 23:58(1年以上前)

203 さん カメラ買った頃いろいろ教えて頂きありがとう御座いました。
私も同意見です。
私も20Dからこのカメラに変えた頃から、20Dの頃よりズームレンズに
不満を持ち、すっかり単焦点に、嵌まっています。
レンズに比べカメラの陳腐化は、激しいので
私は、このカメラを買うのにかなり躊躇したのですが、買ってみて、凄く良かったと思っています。
後、撮影時の個々のレンズの稼働率は、かなり少ないけれど、カメラの稼動率は100%ですからね

書込番号:4335617

ナイスクチコミ!0


ジャドさん
クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/11 05:54(1年以上前)

yasusakuさん、こんにちは。
>ニコンはDXフォーマットで17−55mmのデジタル専用大口径ズームを出していますが、これはセンサーサイズをこの先も変えないというメーカーの意思の表れだと受け止められます。

私は、少し違う印象を持っています。APS-Cサイズでも、定価20万円を超えるようなレンズに負けない「格」のボディを、今後も出していきますよ。。。という意思表示であって、それ以上のサイズを出さないという表れでは無いかと。実際に最近も、200mmF2や300mmF2.8など、フルサイズ用の高級レンズを新規発売してますからね。ニコンのFマウントは径が小さいので、確かにフルサイズ・デジタルとなると不利なようですが。

203さん、こんにちは
やっぱり、203さんもそう思われますか〜。(^^;
1Ds MarkII+サンニッパを使った最初の印象は「10m以上先の被写体でも、まるでマクロレンズで近接撮影したかのように鮮明に撮れる!」って驚きでした。まさに見えないものが見えてくるという感じで感動しました。ただ・・・値段がねぇ(笑)。そうそう何本も揃えられません。
(>_<)

あと、レンズの性能が明らかになるように、撮影者自身の性能(技術)も明らかに見えてきます。これが一番の問題かも。
(>_<) (>_<) (>_<)

書込番号:4340270

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS-1Ds Mark II ボディ
CANON

EOS-1Ds Mark II ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月27日

EOS-1Ds Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <150

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング