


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
こんにちは、最近、新しいデジカメを購入してあちこち撮って回っていたのですが、このデジカメはどうも紺色や濃いグレーなど色の濃いものは黒潰れしてしまい、明るい環境での白っぽいものはすぐに白飛びしてしまいます。
ひどい時には白とびと黒潰れが同居して、撮影意欲をそがれることがしばしばでした。
無事な画像を見ても、やはり肉眼で見たものとは違い、満足のできる結果とはとても思えません。はやりコンパクトデジカメだからでしょうか?
そこでお尋ねしたいのですが、一眼デジカメはこういうことがなく、人間の見た目に近く撮影することができるのでしょうか?
書込番号:5219377
0点

>ひどい時には白とびと黒潰れが同居して
多少ましになっても、こんなに明暗差の激しい時はダメですよ。
書込番号:5219396
0点

「このデジカメ」というのが何を指すのかがわかりませんが、コンパクト機はコントラストの設定が強い機種が多いので言っているようになりやすいですね、
コントラストの設定が自分で出来る機種であれば、コントラストを最も弱くしてみるとよいでしょう、
一眼レフならRAWで撮れば自由自在です。
p.s
>>人間の見た目に近く撮影することができるのでしょうか?
とかかれていますが、人間の目はいい加減に出来ているのでその場その場ですぐに強力な補正をかけてしまいます、
それに対し撮ったらもう変更はきかない写真を比較するのはナンセンスです。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/purple/purple.html
このページの中ほどよりちょっと下に「人間の目の光量に対する順応性」についてある方がかかれています、
中央に赤い点のある円と四角を見比べるようになっていますが、そこで人間の目がどれくらいいい加減かを是非ご確認ください。
書込番号:5219405
0点

>一眼デジカメはこういうことがなく
コンデジより少ないと思いますが無いとは言えません。
カメラの露出計というのは完璧ではなく、撮影者が意図に合わせて補正してやる必要があります。
なので、白飛びさせたくないときは暗めに、潰したくないときは明るめに撮ってやればいいのです。
ただ、自分で設定するので白飛びor黒潰れした場合は自分の責任になります。
飛んでしまうとその部分の情報はほとんど残ってないので救済できませんが、
潰れている場合は情報が残っているのでRAWでいじれば救済できます。
というわけで、混在しそうなときはまず白飛びを防ぐことを考えて下さい。
まぁ、一番手っ取り早い解消法はネガフィルムを使うことですが・・・。
デジカメもフィルムも人間の目に比べると遙かにラチチュードが狭いです。
逆に言えば写真は不完全なので人間の目には見えない世界が表現できるとお考え下さい。
書込番号:5219420
0点

デジ一全般に、その撮影素子の大きさから、コンデジと比べればその差はかなり大きいと思います。ただ、万能というわけではありませんので、当然のことながら限度はあります。いろんなサンプルをみてみるのが一番と思います。
Sonyのα100など、コニミノから引き継いで開発したデジ一にはDレンジオプティマイザとかいう機能があって、明るい部分を押さえ、暗い部分を持ち上げることをカメラ側で行ってくれるような機種もあるようです。フォトショップに昔からある、自動レベル補正のような機能でしょうか・・・。
http://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/body/DSLR-A100/feat02.html#feat02_03
まだ実際に使ったことが無いので確かなことは分かりませんが、カメラ任せで勝手に行う処理なので大きな期待は禁物と思います。手軽に無難に写すのには便利と思いますし、レタッチと違ってカメラ側で行う処理なので画像が劣化しないことがメリットになるんでしょうね。コンデジではNikonの機種などでおなじみの機能ですが、テスト撮影でなく、実際の現場撮影でどのくらい実用的なのか、少し興味はあります。
コントラストが高く写るものは、使い方によってはとても印象的な絵になって面白いですし、明暗がはっきりして、きりっとした絵になるので好まれる傾向にあって、初期値もそうなっているんだと思いますが、晴れた日の撮影などでは、適当takebeatさんがおっしゃるように少しコントラストを下げてみるのも手かもしれないですね。
書込番号:5219442
0点

カメラ生成の画像は見栄えを重視しますので、コントラスト高めなんですよ。
一見黒つぶれに見えていてもデータはありますので、RAWで撮影すると良いですよ。
白くとばない露出にする必要がありますが。
書込番号:5219521
0点

写真=見たままを写す ×
=ありのままを写す ○
心理学の先生によると人間は物を見るときは実はほんの一点しか
見えてなくて、全体の風景は脳の中だけでイメージを合成して作り上げているそうです。
だから人は逆光でも黒つぶれも白とびもしないわけですね。
「今日はいい天気」と思って写真を撮って後で見たら、意外と空は白かったってことよくありません?
絞り、フィルター、(レタッチも?)等を駆使して、その人のイメージ通りの絵を作りあげるのが写真だと思います。
書込番号:5219544
0点

破産管財犬さん、こんにちは。
皆さんがたくさんの作品を公開されていますので比較してみたらいかがでしょう。
もしかしたら、カメラだけのせいではなく、モニターの調整による白トビ黒ツブレが
あるかもしれません
書込番号:5219598
0点

破産管財犬さん
CANONの一眼レフはどちらかというとラチチュードが狭い
ようでそのような希望にはあまり向かないかもしれません。
NIKONの方がラチチュード(明るい部分と暗い部分を同時に
撮影する能力)が広いように感じますし雑誌などの比較
でもはっきりと性能差が出ています。(大雑把な印象です)
でもCANONなりの良さもあって迷うところです。
今までコンパクトデジカメを何台か使ってきて面暗差が
実際より過度に大きく不自然な製品がほとんどでしたが
当方もデジ一眼にしてからはかなりその不満は減少しま
した。
尚 露出の問題とラチチュードの広さは別ですが
ラチチュードが広ければいい加減な露出でも白とび、
黒潰れは少ないと思います。
書込番号:5219609
0点

[5219609] W_Melon_2さん、それはカメラのトーンカーブの設定の違いなので、記録されてるレンジはカメラ生成画像からはわからないのですよ。
とにかく、撮影時の露出に気を使ってRAWからデータを取捨選択して(ようするに自分の狙いに沿った方向で)仕上げてみることを一度はやってみましょう。
書込番号:5219641
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2024/07/06 6:04:40 |
![]() ![]() |
2 | 2023/05/04 22:11:33 |
![]() ![]() |
0 | 2023/01/31 17:24:50 |
![]() ![]() |
16 | 2021/05/30 20:04:26 |
![]() ![]() |
7 | 2019/09/04 20:30:27 |
![]() ![]() |
19 | 2023/02/03 17:19:51 |
![]() ![]() |
14 | 2018/03/08 2:09:19 |
![]() ![]() |
5 | 2017/08/26 6:54:31 |
![]() ![]() |
14 | 2017/10/15 15:18:21 |
![]() ![]() |
8 | 2017/05/08 21:35:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





