


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
趣味の場合、5Dを購入する人はA3以上にプリントして楽しむ人だと思っていたのですがどうもそれだけではないことにこの書き込みをみていて気が付きました。
プリンタを持っていませんとか、A4以上には伸ばしませんとか、私にとってそうゆう人が何故わざわざ高い5Dを買うのだろうと不思議でした。伸ばさないのならコンデジで充分なのに・・・?
そこで質問なのですが「等倍鑑賞」とはどういう意味で、どういう楽しみ方なのでしょうか?
モニタ上で拡大するのだろうとは思うのですが・・・?
書込番号:4568175
0点

ほしがりさん、こんにちわです。
>伸ばさないのならコンデジで充分なのに・・・?
DVDのクォリティの高い物は、なんでハイビジョンテレシネなのでしょうか?
「ハイ受け、ロー出し」って言葉ご存じでしょうか?
世の中を見回してみるとその答えは至る所になりますよ。
そしてその利点は数多くある訳ですが、ご自身で勉強してみて下さい・・・ご興味がおありでしたら、5DとCRT又はCRT並の表示が出来る液晶モニターを使ってみては如何でしょうか・・・自分で使ってみて、色々いじってみれば分かりますよ(^^;;
A4以上には滅多に印刷しませんが、私はホームシアターも趣味ですので、ポジをスライドでみるのに近い行為だと思いますが、HTPCで80インチスクリーンに映して鑑賞したりもします。20Dの画像をリサイズした物と5Dの画像をリサイズした物では、5Dの画像の方が明らかにクォリティが良い訳です。まぁ私みたいなのは特例かも知れませんが、人がどう楽しもうが良いではないですか、5Dの画質の良さは買えば解りますよ。駄文長文で失礼しました。ではでは(^^;;
P.S,等倍表示=画像データを100%倍率でみる事
書込番号:4568256
0点

>伸ばさないのならコンデジで充分なのに・・・?<
このお考えを お持ちの方には、ご説明が難しいですね。
お持ちの方は 伸ばす時も当然有りますが、それだけでは無いのだと、お気づきになる時がきっと来ますよ(^^
一眼レフ(デジタル)の楽しみを、理解できる時が貴方に遠からず来る事を予言します。
書込番号:4568258
0点

こんにちは。
自分は5Dを持っている訳ではないのですが、
A4でも充分差は判ると思いますよ。(特にボケなど)
あとコンデジと1番の違いは、レンズ交換が出来る所です。
大多数の方は趣味の物なので、色々な楽しみ方があってもいいんじゃないでしょうか。
等倍鑑賞はPCのモニターなどで撮影画像を、撮ったそのままの大きさで表示して見る事だと思いますので、拡大とはちょっと違うと思います。
書込番号:4568263
0点

こんにちは
A3プリント目的で5Dを導入する人もいるでしょう。
ただ、それは一面を見ているに過ぎず導入目的は同一人の中でも複数あることが普通のことでしょう。
キヤノンの発売意図のなかでは、銀塩一眼レフユーザーが画角やファインダーの見え方に違和感なく水平移行できるように廉価でフルサイズを出したという点が大きいでしょう。
フィルムで頑張るか、そろそろデジタルに移行するか迷っている層は、まだ多いでしょうから。
低価格ボディーでも、低感度フィルムを使用すれば高画質が簡単に手に入るわけです。
5Dでは、高感度域で階調やディテールを残した絵が撮れることも大きなメリットになるわけです。
カメラに求める機能や性能は人それぞれですから、コンパクト型で十分な人は選択対象外でしょう。よいカメラを買ったから、よい写真が撮れる保証が得られるというわけではないですし。
書込番号:4568266
0点

こんばんは。
等倍鑑賞の説明がイマイチですね。^^;
100%表示とか撮ったそのままとかでは良く分からないでしょう。
撮ったそのままだったらフルサイズでも36mm×24mmですものね。(^^;)
等倍鑑賞はモニターの大きさや解像度で違います。
で、等倍鑑賞の場合モニターの解像度と同じ画素数の絵を表示したときです。
つまり、1024×768の解像度のモニターで1024×768ピクセルの絵を表示させれば、デスクトップのようになにも無ければ全ての部分が表示されます。
ただ、1024×768の解像度のモニターでも14インチもあれば15インチもありますので、
同じ解像度でも実際の写真は15インチの方が大きく見えます。
書込番号:4568287
0点

>ほしがりさんへ
前半については、現在販売されているレンズのほとんどが35mmフィルム対象に作られている為に
レンズ設計時に意図された表現が出来ない為に、購入を考えます。
望遠主体で有れば、APS−C、APS−Hは非常に有利になのですが、いかんせんボケ味を楽しんだり
広角側の撮影が厳しくなります。
また画素密度も増え、情報量が上がることも魅力ではあります。
コンデジも持っていますが、コンデジではレンズ交換等も不可能でメーカが意図した仕様内での撮影となってしまいます。
表現の幅も非常に限られてしまいます。また後から何か足したいと思ってもこれも出来ません。
そう思ったときは、また買い換えを行うしか有りません
自分で意図した撮影を行いたいとき、デジタル一眼はレンズ・シャッタスピード・絞り等によって光のコントロールが可能です。
コンデジを否定するつもりは有りませんが、同じ事をしようとすると不可能な事があります。
等倍鑑賞という事はしたことがありませんが、昔フィルム時代にライトBOXと接眼ルーペを用いてピントの確認を行った事を
画面を用いて確認する事は確かによくします。(等倍確認又は検証ですね)
ピントが甘いと、印刷や画面で見た場合も等倍で無くともどこか眠い印象になるからです。
ですから、伸ばさないのならコンデジで十分は賛同しかねます。
どちらにしても趣味の世界ですから色々な価値観は有ると思いますが・・・・
書込番号:4568295
0点

A4でも視力とプリンタ性能が良ければ十分APS機と解像度の差が出ますよ。
APS機は何となく「エッジが甘く」、5Dは「エッジが立ち」ます。
書込番号:4568307
0点

>F2→10D師匠! 余計解りづらい気が・・・・(^^;;;;;
やっぱり〜!^^; 済みません。m(_ _)m
自分じゃ完璧に理解出来ると思ったんだけど。σ(^◇^;)☆\(-_-;)
書込番号:4568326
0点

等倍鑑賞ってモニターの1ドットにカメラのセンサーの1ドット分の情報を表示するってことだと思ってます。
違っていたらどなたかご指摘ください。
私はコンデジから一眼デジにした理由は、動きがちょこまかしている子供をストレス無く撮影するためです。 KissDから20Dに、そして5Dと買い替えています。 5Dはそれまでの機種より高感度ノイズが少なく、屋内でフラッシュを使わずに撮影したときの歩留まりを上げてくれると確信しています。 大伸ばししてプリントするのも、画面で等倍鑑賞するのも私にはおまけくらいの意味しかありません。
書込番号:4568343
0点

>等倍鑑賞ってモニターの1ドットにカメラのセンサーの1ドット分の情報を表示するってことだと思ってます。
これの方が数段分かりやすいです。σ(^◇^;)ゞ
書込番号:4568350
0点

フルサイズのように撮像素子が大きい方が撮像素子の小さいAPS-C等に比べて大きくボケます。これはポートレート撮影などには強みになります。また、(今のところ5Dは該当しますが)1画素当たりの撮像素子の大きさが大きいほど諧調表現その他で有利になります。他にもいろいろありますが、これらの利点をいいと思う人がフルサイズのデジカメを買うのでしょう。
私も欲しいけど、フルサイズが10万円台になってからかな・・・。
書込番号:4568354
0点

モニター上での等倍鑑賞は邪道だと思います。まあ、トリミング目的で画像をチェックするならば別ですが・・・。
書込番号:4568364
0点

ridinghorseさんへ
>モニター上での等倍鑑賞は邪道だと思います。
えっと、シャープネスを掛ける場合は、等倍表示でハロー現象の出方を診ながら掛けるのが、普通ですw
パス切りなどする場合は、400%表示が当たり前w
画像処理を生業とするものにとっては、等倍表示は当たり前です。
まぁ邪道と決めつけずに色々な方法がある事を理解すべきだと思いますよ〜 ではでは(^^;;
書込番号:4568401
0点

>等倍鑑賞ってモニターの1ドットにカメラのセンサーの1ドット分の情報を表示するってことだと思ってます。
違っていたらどなたかご指摘ください。
RAWデータをそのまま鑑賞されてるんですか?
書込番号:4568449
0点

>RAWデータをそのまま鑑賞されてるんですか?
当然ベイヤー配置を画像化した後でしょう。
書込番号:4568462
0点

>当然ベイヤー配置を画像化した後でしょう。
そうですよね。びっくりしました。
ベイヤー配列ですね。
ヒロひろhiroさん、ありがとうございました。
書込番号:4568496
0点

Eosu30Daiさん
説明が不十分でした、すみません。
もちろん、補正とかそういう作業中(特にアンシャープマスク処理やエリア選択、コピースタンプツールの詳細部分等の作業)は私も等倍で作業したりします(でも、それは鑑賞とは言いませんよね、あくまで作品を作るための作業の一環ですよね)。私が言いたかったのは、最終的なアウトプットの写真を等倍鑑賞して楽しむのは邪道だということです。美術館にルーペを持っていって絵画を楽しむ人はいないですよね。点描画の絵画を真近くで見て楽しむ方もいないですよね。私が思うに、通常の楽しみ方は、L判又ははがきサイズ位で通常楽しみ、時々大伸ばしをしたものを眺めるといったことです。
まあ、その上で最終作品をルーペを持って細部を眺めるのが好きな方に対してのコメントは特にはありません。人それぞれですので、好みの鑑賞方法で見ればいいので。しかしそういう方にはマクロ撮影した写真がいいのではないかなとは思います。
御参考までに(Yahoo!辞書より)
「鑑賞」
芸術作品などを見たり聞いたり読んだりして、それが表現しようとするところをつかみとり、そのよさを味わうこと。
私が意図したかったのは上の意味であって、あくまで(作業上での必要性によって生じる)確認のための等倍鑑賞ではありません。
書込番号:4568506
0点

一番最後の行は間違いです。「鑑賞」ではなく「確認」です。
×私が意図したかったのは上の意味であって、あくまで(作業上での必要性によって生じる)確認のための等倍 ”鑑賞” ではありません。
○私が意図したかったのは上の意味であって、あくまで(作業上での必要性によって生じる)確認のための等倍 ”確認” ではありません。
書込番号:4568512
0点

イヤー私はどうも文が下手みたいですね(^_^;)
私も5Dは買ったんですが「コンデジで充分」というのは私の場合プリントが基本なので、自分で見る限りではL版程度ではその差はあまりでなかったという意味です(別に人の楽しみ方をとやかく言っているわけではありません)。
で、その差を趣味としてプリント以外に5Dの性能を楽しむには「等倍鑑賞」という言葉が時々出てくるのでどういう楽しみ方なのかなと興味がでた次第です。意図しない部分の書き込みが多かったのでびっくりしています(^_^;)
今のところ私が「なるほど!そういう楽しみ方があったのか」という答えはでていません、私が理解できないだけかもしれませんが結構知識が必要で難しそうですね。
書込番号:4568534
0点

ま、作業のための「等倍確認」を「鑑賞」とおっしゃりたいのでしたらどうでもいいですがね(藁)
日本語って難しいですね(藁)
書込番号:4568547
0点

私もridinghorseさんと同様に、「等倍鑑賞」をする方は少数派で
ほとんどの方は、「等倍確認」しているのだと思います。
書込番号:4568583
0点

ほしがりさん、こんばんは。
一般論として、買ってからよさに気付くということもありますし、期待が過剰であったことに気が付くこともあります。思っていたことと違う点を発見できることもあります。
コンパクト型と違いがはっきりするのは被写界深度の違いですね。輪郭強調も含めたくっきり感もあります。良し悪しでなく、この違いは大きいですね。
見た目の違いを感じるためにキヤノンの思う壺にはまって、A3プリンターを導入するといいのでしょうね。深度を変える事はできませんが。
もともと、5Dの導入目的は何だったのでしょうか。
書込番号:4568593
0点

× 等倍鑑賞
○ 等倍検証 が実態だと思います(^^;)
書込番号:4568621
0点

5DもA3プリンタも持っていませんが、私はこういう楽しみ方もしています。
高画素のデジカメで撮った写真はモニタ上で100%にすると画面に収まりきれないくらい大きくなります。
しかもそのとき肉眼では見えない(単に私の視力が悪いだけ?)部分まではっきりと映っていて、新たな発見や感動を与えてくれます。
なので小さな虫や花などを写して100%に表示させるとまるで顕微鏡で覗いているかのような世界が広がります。
もちろん本物の顕微鏡にはかないません。ただ標準レンズでできるだけ近づいて撮ってもそういう楽しみ方ができます。
これをマクロレンズでさらに大きく写せばそれだけミクロの世界を堪能できるのです。
知ってましたか?そこらへんに茂っているクローバーの1枚1枚の葉のまわりに白い産毛のような毛がびっしり生えているのを。
私はそれをデジカメで撮って100%表示させたときに初めてそれを知りました。
それ以来大きい花よりも小さい花、小さい虫や生き物を撮るのが楽しくなりました。
さらにこのミクロの世界を手軽に楽しむには画素数は多ければ多いほどよいのです。
でもコンデジのように解像感が弱ければその楽しみも半減してしまいます。
わたしは5Dにその感動も求めています。
書込番号:4568627
0点

>伸ばさないのならコンデジで充分なのに・・・
あまりカメラを理解されていないようですので、車に置き換えてみると、
スピード出さないなら軽で充分なのに・・・
一人しか乗らないなら軽で充分なのに・・・
と同じような考え方かもしれませんね。
事実、まったく車に興味がない人は高級車やスポーツカーなど買いません。ブランド物すべて言える事です。
何故わざわざ高い5Dを買うのかは、好きだから若しくは必要だからです。
書込番号:4568655
0点

飛ぶ男さん
そういった場合の等倍鑑賞はありですね。私もマクロ撮影の写真は大好きです。マクロレンズは近い将来に買いたいと思っています。小さなものに注目した鑑賞というものがあるのを忘れてました。すみません。
書込番号:4568661
0点

ridinghorseさんへ
ちょっと誤解されているかもしれませんが、私の場合プリントするにしても、モニターに出力するにしても100%で鑑賞します。もちろんプリントする場合は、100%出力出来るようにリサイズした物を出力しますし、モニター鑑賞を目的としている物もモニターサイズにリサイズして観賞用のサイズにしたものをオリジナルとは別につくり鑑賞しています。
>画像処理を生業とするものにとっては、等倍表示は当たり前です。
と書きましたが、本音は、ソフトでの縮小表示での鑑賞こそ邪道だと思っています。スレ主様横道それてすみませんでした。ではではm(_ _)m
書込番号:4568743
0点

絵を見るときなんかも、数歩下がって全体を眺めたり、前にのり出してタッチを味わったりしますよね。
ほしがりさん、等倍鑑賞って、モニター全体にその写真のごく一部だけを映し出して、エッジやらグラデーションやらの細かな部分まで味わうこと、みたいなかんじです。
モニター全体で一枚の写真のごく一部だけを表示する
みたいなこと、されたことありませんか?
書込番号:4568835
0点

Eosu30Daiさん、こんにちは。
まず最初に、私の中での「モニターでの等倍表示」は「1ピクセルあたりモニターの1ドット」を前提としていることをまず御理解下さい。印刷出力時のサイズと同じサイズでディスプレイ上に表示するということを言ってるわけではないことも御理解下さい。
プリントの等倍出力は私も大賛成です。出力された写真であれば、写真の全体がいっぺんに見渡せますので。
モニターについては私のモニターは残念ながら小さいので等倍表示で画面全体を表示することは出来ません。なので私は通常モニターでの鑑賞は縦又は横が画面いっぱいになるように調整して「鑑賞」しています。
Eosu30Daiさんは等倍表示で画面全体が映し出せるほどの巨大なディスプレイをお持ちなのでしょうか?もしそうであれば申し訳ありませんでした(でも恐らく特注品でしょうからものすごく高価だったのですよね)。
もしそうでなければ、写真の一部をクローズアップされて「鑑賞」されている訳ですよね。そうであれば、プリンターで出力される写真もズーム写真を何枚も出力して「鑑賞」されても別段「鑑賞」するのに問題無いという訳ですよね。
私はやっぱり写真は全体が一度に見渡せる状態で「鑑賞」したいです(拡大写真を数十枚見て全体を頭の中で合成できるほどの頭脳は残念ながら持ち合わせておりません)。但し、飛ぶ男さんが言われているような「小さなものを出来るだけ大きくして見たい」場合は別です。
上記のような理由で私は「モニター上での等倍鑑賞は邪道だと思います」と書いてしまった訳です。
決め付けるように書いたのはごく一部の人に不快感を与えてしまったかもしれないことは少し反省しています。
書込番号:4568884
0点

飛ぶ男さん
ありがとうございます!やっと私が期待をしていた私の知らない(気が付かなかった)楽しみ方の答えが一つ返ってきました。
それと等倍鑑賞の意味についてもなんとなく解ったような気がします。他の皆様もありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:4568889
0点

ridinghorseさ〜ん、よく読んでください〜 煽っているつもりもありません。
プリンター出力も、モニター出力もそれに適したサイズにリサイズした物(オリジナルとは別)を使っているわけです。
私のモニターは三菱のダイヤモンドトロンフラットブラウン管19インチなので、通常は1600x1200表示です。ですので、3:2の比率を保って1600x1067ピクセルにリサイズしそれに適したシャープネス等を適用した物をCRTモニター用データとして使って鑑賞する訳です。ソフトによる縮小表示は、エッジが寝たりジャギーが出易いので、使いたくないって事です。(ジャギーが出ないソフトはあるらしいですが、エッジが寝るのはどうしょうも無いので専用で書き出してます)
基本的な考え方は、同じだと思いますが、私はモニター専用データを作っていて鑑賞していると思ってください。ではでは(><;;
書込番号:4568919
0点

補足させてください。
画面の全体像を「鑑賞」した後の部分拡大の「鑑賞」は有りだと思います。その鑑賞方法は写真でもやっていますので。
「ディスプレイ上で等倍表示のみでの鑑賞は邪道」と変えさせてくださいm(_ _)m
書込番号:4568940
0点

Eosu30Daiさん
私も煽られているつもりではありませんので。御心配ありがとうございます。
しかし、結果的に粘着者みたいになってしまってすみません。皆様、お騒がせ致しました。
書込番号:4568985
0点

この辺誤解があるといけないので、補足しておきます。
>Eosu30Daiさんは等倍表示で画面全体が映し出せるほどの巨大なディスプレイをお持ちなのでしょうか?もしそうであれば申し訳ありませんでした(でも恐らく特注品でしょうからものすごく高価だったのですよね)。
私は上にも書きましたが、80インチ(部屋が狭いもんでw)のモニターで見ることもありますが、HTPCなのでパソコンの表示ピクセル数以上は出せません。現在NHKの研究所で開発している4Kのスーパーハイビジョンでも5Dのフルピクセルは表示できないでしょう。
ちなみに私のは特注品でもなんでもなく、普通の人が普通に買える値段です。デジ一眼で言うところのキスデジクラスの値段の物でも100インチ当たり前の世界ですよ〜
またまた横道それてすみませんでした。ではではm(_ _)m
書込番号:4568996
0点

そもそも、「等倍」という言葉の意味がフィルム時代とはまったく違うことがいけませんね。
35mmフィルムの「等倍」は36mm×24mmでしたからね。
書込番号:4569008
0点

すみません・・訂正(TT;;
>現在NHKの研究所で開発している4Kのスーパーハイビジョンでも5Dのフルピクセルは表示できないでしょう。
しばらく遠ざかっていたので・・認識不足でしたm(_ _)m
現在はもっとすごい事(7680×4320ドット表示に対応)になっているようです(^^;;;
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20050527/112314/
書込番号:4569042
0点

>スーパーハイビジョン
これは良いですよ。
現実以上にリアルと言っても良いかも。
カメラも記録装置も化け物ですが。
書込番号:4569060
0点

>現実以上にリアルと言っても良いかも。
私の友人もNHKに呼ばれて見てきた時に同じ事を言っていました(*^_^*) ただ傍で一緒に見ていたNHKの技術者は「あ!あそこは駄目だ・・」とか言っていましたが、友人はぜんぜんどこが駄目だか分からなかった(AV雑誌のライターなのにw)そうです(^^;;;
これが普通に家庭に入る頃デジカメはどうなっているのでしょうね〜 横道それまくりで失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:4569091
0点

>Eosu30Dai 様
5Dの画像を1600x1067にまで縮小して、ジャギーがでるんですか?
私は20Dの画像をCS2で2560x1600(ACD30" )に縮小して鑑賞していますが、ジャギーが気になったことはありません。
シャープネスのかけすぎか、もしくはモニターが小さいため、近接鑑賞になっていませんか?
それと、たかだかD4かD5の液晶パネルのものを使ってて、プロジュクター云々やスーパーハイビジョンのことを言われても、、、まして、このスレとは関係無いですよね。
書込番号:4569097
0点

okirakunさんへ、リサイズと縮小表示は違う物ですよ。
プロジェクターの話は大きいモニターに出せば、大きい解像度になる勘違いの元になるので、私のしょぼいプロジェクターの例を出して説明したまでです。スーパーハイビジョンの件でご気分を害されたならば、大変失礼いたしました。すみませんでした。m(_ _)m
書込番号:4569132
0点

>okirakunさんへ、リサイズと縮小表示は違う物ですよ。
承知しております。
言葉が足りませんでした。私もリサイズして鑑賞してます。(^^)
書込番号:4569167
0点

>20Dの画像をCS2で2560x1600(ACD30" )に縮小して鑑賞していますが、ジャギーが気になったことはありません。
専門的に言うと、変調度の高い画像ほどジャギーが出やすくなります。
変調度の高い画像度とは概ね解像度の高い画像です。
私の経験でも、20Dでジャギーが生じることはめったにありませんが、5Dではかなり生じます。
これを逆手にとって、レンズ解像度の指標にしていたりしています。
書込番号:4569193
0点

>ヒロひろhiro 様
そうですか。以前、何度か5Dのサンプル画像をリサイズしてチェックしたことがありますが、私には気になりませんでした。(この時点で、色々と5Dの購入を考えていましたので)
ただ、現像時にシャープネスをかけすぎたものはそうはいきません。
以前、ヒロひろhiroさんの、シャープネスをかけすぎの代々木公園の写真はちょっとつらかったです。
書込番号:4569258
0点

>シャープネスをかけすぎの
ははは(笑)
あれがDPP標準です。
SILKYPIXで現像したものは後からPhotoshopでアンシャープ掛けてDPP並みにしたものです。
個人的に掛けすぎは嫌いなのですが、公開用ということで。
書込番号:4569534
0点

おとぼけがおじょうずですね。
まあ、”お仕事”、がんばってください。
ヒロさん、バチさんのコンビは最高です。
これからも楽しく拝見させていただきます。
書込番号:4571156
0点

>okirakun 様
私だけでは飽き足らず、ヒロひろhiroさんにまでケチつけてるようですが、okirakun様からスレ主様に対しての、レス一言も聞こえてこないのはなぜでしょうか? ヒロひろhiroさんのサンプル写真のことを言われても、、、まして、このスレとは関係無いですよね。
人のことはとやかく言っても自分の愚かさにまったく気が付かない所は、バチと同一人物とまでは言いませんが、まったく同じ匂いがしてくるんですよね〜 くさくてたまらんですよ。
あなたの言動は、これからも楽しく拝見させていただきます。
書込番号:4571225
0点

スーパーハイビジョン、フジノンやキャノンのレンズでは性能が足らないので、
映画用パナビジョン・レンズを使っていましたね。
それにしても、普及が遅れているハイビジョンを通り越して、スーパーハイビジョンとは商業性を無視した開発だと、あるNHKの人が言っていました。
書込番号:4572797
0点

ハイビジョンは今流行の大画面薄型TVは総て対応ですね。
BSデジタルが1000万世帯達成しましたから、今後地上デジタル放送のエリアが広がれば(順調のようです)、あながち2011年アナログ放送停止に間に合わないという説も崩れつつあるように思います。
私も5年前からハイビジョンTVで、地上波デジタルもケーブルで受信しています。
まだ民放はSDのアップコン放送が多いですが、やはりハイビジョンを体験するとSDには戻れませんね。
書込番号:4573009
0点

近所のジャスコで販売されている32型の液晶テレビはハイビジョンチューナーが内蔵されていませんでした。
別のメーカーですがユニデンの32型液晶テレビもハイビジョンチューナーが内蔵されていません。
大型テレビを低価格で販売するバイデザインも依然ハイビジョンチューナーが内蔵されていません。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051111/bydsign.htm
でも、誰が買うのかなあ?
書込番号:4573358
0点

http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/05/27/strl/
>スーパーハイビジョン
http://homepage3.nifty.com/tak-shonai/intelvt/intelvt_046.htm
世界の三大無用の長物。大和もその中に…。
しかしなんつーか、NHKは相変わらず「巨艦大砲主義」に
陥ってますね。こんないらないところに金をかけて、深刻な
「受信料不払い問題」はどう解決するつもりなのでしょうか。
強制的に取ろうという案まであるそうです。ふざけてるなあ。
一番民営化しなきゃいけないのはここじゃないの?小泉さん!
ハイビジョンはうちも見れる状態になっていますけど、
保存しようと思った番組はほとんどありません。
だいいち、絵作りがあいかわらず
「高解像度のハンディカム」そのままじゃないですか。
ミノルタのCxprocessがビデカメの画像処理エンジンに
採用されればいいですけどね。まあNHKの人がカイゾード
にこだわってるうちは無理ですね。
書込番号:4574100
0点

>世界の三大無用の長物。大和もその中に…。
5Dに何の関係もない、参考にもならないサイトの紹介ご苦労様。
>ハイビジョンはうちも見れる状態になっていますけど、
保存しようと思った番組はほとんどありません。
そりゃあんたの勝手。
>ミノルタのCxprocessがビデカメの画像処理エンジンに
採用されればいいですけどね。
まぁ、永遠に無いだろうね。
書込番号:4574195
0点

バチスカ君、受信料を払えば番組を保存できますよ。でも、お金も払わずに番組を盗んではいけませんよ。童話の例えで自分を子供だと言ってたけど、泥棒はいけないことだと3才児でも知ってますよ。
いつの間にか「巨艦大砲主義」になってますが、良心が咎めたのかな?
書込番号:4574241
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/24 16:20:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/01/12 9:52:50 |
![]() ![]() |
8 | 2021/09/22 13:20:08 |
![]() ![]() |
12 | 2021/09/06 22:33:16 |
![]() ![]() |
18 | 2020/07/12 19:55:26 |
![]() ![]() |
8 | 2020/05/06 18:05:12 |
![]() ![]() |
4 | 2020/04/25 23:32:36 |
![]() ![]() |
8 | 2020/02/06 15:27:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





