デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
先日、子どもと一緒に5Dを持って群馬の鉄道文化村に行ってきました。普段から絞り優先で撮影することがほとんどです。暗い電車の室内は撮影時の感度を上げて、明るい場所では下げてのわりと面倒な撮影でした。IXYのように撮影感度をオートに設定できればなと思いました。みなさんそんな経験ありませんか。無理とは思いますが、ファームアップなどでそれができれば最高なのですが。
書込番号:4909773
0点
>みなさんそんな経験ありませんか。
ありませんね。
撮影状況でISO感度は自分で変えるもんだと思っていますから。
ただファームウエアでマニュアル、オートを選択できたら使い道あるかもしれませんが。
書込番号:4909856
0点
>ファームアップなどでそれができれば最高なのですが。
そんなのして欲しくない、と言うのが正直な所じゃないかな?
書込番号:4909870
0点
こんばんは。
Cモード以外の設定は横並び変更になりますが、Cモードのみは独立して設定可能です。
Cモードで絞り優勢のISOを1600か3200ににしてFn画面から設定するを選択すれば記憶可能です。
通常のISOはAvモードのISOXXXにしておいて、上げたい撮影のみCモード選択の方法があります。
書込番号:4909871
0点
512BBF355さん、こんばんわm(__)m
EOS 5Dは、ハイアマチュアを狙ったクラスなので、ISO感度も撮影者自身が自分で決められるという前提のカメラですので、あまり賛同を得られないと思います。
dai_731さんの「ファームウエアでマニュアル、オートを選択できたら使い道あるかもしれませんが。」が落としどころかな、と思います。
書込番号:4909981
0点
512BBF355さん、こんばんは(^^)
以前、本にそのようなことが書いているのを見たことがあります。こうなればいいな〜って。
僕も同感です。高感度に強いキヤノンだからこそ、ならでは設定だと思いますね。100−400(又は800)までのオート感度設定。室内イベント等で、絞りだけを変えれば手ブレしにくいSSになるように(且つできるだけ低感度になるように)、自動でISOが決定される。
あってもいいと思います、ただ、僕は初心者なので…。5Dユーザーの方々だと共感呼びにくいんでしょうね(^^)
書込番号:4910082
0点
先日3D-AEなるスレを立てたので、チョット気になりました。
ISOのAUTOでもマッピングを自分で調整できないと、AUTOは要りませ
ん。
書込番号:4910101
0点
私も、ISO感度をオートに設定できたらいいと思うことがよくあります。
じっくりと「絞り」「シャッタースピード」「ISO」を考えられながら撮るスタイルは理想だと思いますが、ふとした一瞬に、たとえば「絞りは4.0で(絞り優先)、シャッタースピードは手ぶれしない程度で、かつISOは手ぶれしない範囲でできるだけ低い値で」…速攻で撮影したい、というような場合には、ISOオートは有用だと思いますよ。
「<オート>という概念自体初級者のもの」というのであれば、上位機種はマニュアルフォーカス、マニュアル露出しかいらないことになってしまいますよね…。
書込番号:4910170
0点
当然、絞り優先でも、AUTO-ISOが便利に決まってる。
使いたくない人は、一生、使わなければ良いだけです。
絞り優先でAuto-ISOが使えないように作ってあること自体、
いったい、どんな意味がありますかね?
ま、プライドの高い人は、MFも、手でやりたいのかも知れないけど。。。
この致命的とも言える点で、NIKONがどんなにユーザーフレンドリーか実感するね。
書込番号:4910252
0点
私は512BBF355さんの意見に賛成です。
カメラは道具として撮影者の意思に忠実に追従する方式と、カメラが自動的に状況を判断してベストセッティングをする二通りあっても良いと思います。
昔、メーカー毎に「絞り優先」と「シャッター速度優先」のどちらが正しいかとの論争があって、両方の機能が搭載された機種が開発されてこの論争が終わったと聞いています。
技術の進歩は「人に優しい」のが優先だと思います。
書込番号:4910277
0点
>技術の進歩は 「人に優しい」 のが優先だと思います。
その点に尽きますね(^^;)
感度を自分で変更する人だって、変更したくなる条件で、
Autoでやってくれれば、戻し忘れの憂き目にあわずに済む
訳ですし・・・。
シャッター速度、焦点距離、撮影距離、被写体明度、発光モード、
ISの有無等をパラメータにして、ユーザーがプログラミングでき
るとありがたいでしょうネ。
さらに、被写体を再現するのに必要な解像力をパラメータにして、
感度ばかりでなく、NRの強さも自動制御するように発展させても
面白いですね。
気に入らない人は自動増感をOFFにすればイイだけですから、多く
のユーザーのニーズを満たす事にかけて抜け目が無いキャノンなら、
既に研究ぐらいしているでしょう?(^^;)
書込番号:4910848
0点
キヤノンがユーザーニーズを考えるなら、
「大鑑巨砲主義戦艦大和」5Dや、
「期待はずれの8メガ」30Dなんか作らないはずですが…。
書込番号:4910900
0点
トリミングレンズに満足出来ない人へ・・・35mmフルサイズ
入門機では満足出来ない人へ・・・安価な30D
守備範囲は広いはな。
いずれにしても・・・売れないからってユーザー無視で逃げ出すようなメーカーにはなって欲しくないものです→コニミノ
書込番号:4910928
0点
賛否両論、様々なご意見ありがとうございました。
自分は5Dを購入後、約3ヶ月になりますが、ISOオートの必要性を感じた事はあまりなかったのです。しかし先日のように30枚くらいの撮影を短時間のうちに明るい場所、暗い場所の交互にするには、さすがに煩わしさを感じたのでこのスレットをたてさせていただきました。1枚1枚の撮影ごとにISOを変えられるのはデジカメの特権ですので、ハイエード機でも、やはりオートモードがあった方が良いと思いました。
書込番号:4911007
0点
ISO設定をAutoにしておけば100〜400の間でISO感度は自動設定されますが、そのこととは違う話をされているのでしょうか?
書込番号:4911026
0点
>ばち
なんどもいうが、期待はずれの8Mは無いってなんだ?
×1.6のカメラで8Mがどこが期待はずれなんだ?
5Dが大和??
あんたに満足できるデジカメは、コンデジぐらいじゃねーのか?
メーカーなんてどうでも良いんだよ。ユーザーの事を思ってようが思って無かろうが。
良いカメラ、良いシステム。
それがあればいーの。
つぶれちゃったコニミノは駄目だってことね。
書込番号:4911041
0点
>>Speed Limit 325 mphさん
□全自動モードだけではなく、Av、Tv、Mすべてのモードの話しと
私は理解していますし、ISO50〜3200のもっとダイナミックな設定
を希望しています。
書込番号:4911100
0点
確かに全自動モードであれば、一定のISO範囲内で自動設定してくれますが、キヤノンの全自動モードはRAWが使えないのが致命的ですよね。
全自動以外のすべてのモードでISOオートを実現して欲しいですね。
書込番号:4911146
0点
よこchinさん
スレ主さんが「IXYのように」と書かれていたので全自動のことかと思いましたが、流れが理解できました。ありがとうございます。
しかし、AvとかTv、Mの場合にISO感度をカメラがどう変更すれば良いのでしょうか?Pのときに被写体が暗すぎるとか明るすぎた時、ISO感度を緊急変更しても良いかもしらませんが、AvとかTv、Mだとどうなんでしょうか?
書込番号:4911159
0点
露出アンダーとかオーバーでの緊急ISO感度変更であれば、AvとかTv、Mでもできますね。上記コメントの一部修正です。
ただ、それ以外の用途は何でしょうかね?
書込番号:4911170
0点
>それ以外の用途は何でしょうかね?
Speed Limit 325 mphさん のおっしゃることの意味がよく
分かりませんが、たとえばAvでF8とかに設定していて
SSが設定(たとえば1/30)以下になったら
自動的に1/15(従来)になるのではなくてISOが400→800に
なるといった設定ではないのでしょうか?
わたしもカスタム設定でオートが選べれば便利だと思います。
不意の露出の変化で失敗が少なくなると思います。
C.Fnでセイフティシフトの設定もありますが
セイフティシフトとはAvなら絞りの範囲外になった時に
絞りが変化して適正露出を得るのと、ISOが変化して絞りは
変化させずに適正露出を得るという違いがありますね。
自分の意図した画像を得るならISO変化の方が現実的だと思います。
ファームアップで可能でしょうけど、しないでしょうね(>_<)
書込番号:4911211
0点
>>harurunさん
代弁ありがとうございます。色々なシチュエーションに出会うと
ISOでも自分の設定したい範囲でダイナミックにAEが決まれば、
フィルム時代からの大きなブレイクスルーだとは思うのですが。。。
しないでしょうね→是非してください!
私の気持ちとしては上記です。
書込番号:4911227
0点
どのような絵が欲しいとか、どんな失敗はしたくないということを指定しないと、カメラはSS変更かISO変更か、絞り変更かISO変更かを的確に選ぶことは出来ませんよ。
強いて言えばKDNのイメージゾーンが解決策になるのでしょうか。そうすれば風景モードの時ならカメラは絞りを開放側に変更する代わりにISO感度を上げられます。
ただし、キヤノンは5DユーザーがKDNのイメージゾーンを欲しているとは思っていないでしょうね。
書込番号:4911248
0点
僕もISOオート機能には賛成です。
絞り優先AEの場合、設定したシャッター速度を下回る(上回る)とき、
ISO感度を自動で上げる(下げる)というものですよね。
自動で変わるISO感度の範囲がカスタム指定可能ならば、
高感度に強いEOSデジタルではかなり実用性が高いと思います。
絞りは被写界深度をコントロールするもの、
シャッター速度は動感をコントロールするもの、と考えていますので、
このどちらも優先したいときに有効だと思います。
となると、ISOオートはマニュアル露出でこそ活躍するのかも。
絞りもシャッター速度もダイヤルでダイレクトに変更可能なので、
ISO感度用に第3のダイヤルがあっても良いかな、とも思います(笑)
なにせ、デジタルなんですから。
書込番号:4911262
0点
>どのような絵が欲しいとか、どんな失敗はしたくないということを
>指定しないと、カメラはSS変更かISO変更か、絞り変更かISO変更かを
>的確に選ぶことは出来ませんよ。
Avを選ぶということはその絞りが表現する絵(被写界深度)が
欲しいと言うことですよね。
Tvも同様です。
ならその絞り(Avなら)の設定でカスタムで「1/焦点距離のSSになったら
自動的にISOを変化させて適正露出を得る」という設定があれば良いなあ、という
話じゃないでしょうか?
たとえば車から車外を撮影してて、急にトンネルに入った場合
Avで普通なら極端なSSの低下(1/4とか)になるような場合に
ISOが自動で100→1600に変化してSSを1/60とかを維持するということでしょう。
あえて否定して「いらない」というようなことでも無いとは思いますよ。
書込番号:4911270
0点
特許電子図書館で検索してみました。
http://www.ipdl.ncipi.go.jp/homepg.ipdl
初心者向け検索で「キヤノン 感度 変更」で検索しました。
やはり、いろいろ研究しているみたいですね。
特許出願2003−413242
特許公開2005−175908
公開日:2005年6月30日
キヤノン株式会社
発明の名称: オートブラケティング機能を有する電子カメラ
要約:
【課題】ISO感度値を変化させるオートブラケティング撮影中、常にISO感度値を撮影者に報知し、ISO感度値の変更を可能にする。
【解決手段】被写体の画像を撮像する撮像手段と、自動的にISO感度を変更した撮影を複数回行わせる(S203〜S216)オートブラケティング撮影モードを備えた電子カメラにおいて、撮影に関する情報を表示する表示手段と、オートブラケティング撮影モードが設定可能な設定手段と、該設定手段によってオートブラケティング撮影モードが設定された時には、オートブラケティング撮影中、前記表示手段にISO感度の値を表示する(S210)ように制御する制御手段とを備えている。
特許出願2003−373907
特許公開2005−142607
公開日:2005年6月2日
出願人:キヤノン株式会社
要約:
【課題】 ISOブラケティング撮影した一連の画像についてそれぞれ最適な画質を得る
【解決手段】 ISOブラケティング撮影で、+補正と−補正のISO値の設定をアナログゲイン調整(A/D変換する前のアナログ信号のゲイン調整)とデジタルゲイン調整(A/D変換して生成した画像データに対し、レベル補正、ガンマー調整処理を行う)の組み合わせで行い、撮影条件、補正方向により両者の組み合わせ方を異ならせる。
これはISOブラケティングの研究ですが、当然、感度の自動設定にも
応用可能だと思います。私も、モードの切り替えで実現できるので
あれば、あった方が便利かなと思います。
書込番号:4911308
0点
> ISOオートはマニュアル露出でこそ活躍するのかも。
絞り&シャッター速度優先モードですね。良いですね。
Tvのときですが、絞り変更Tv(今のTv)に加えてISO変更Tvみたいなものも必要になるのでは?という意味だったようです(自分で言うのもなんですが)。
> あえて否定して「いらない」というようなことでも無いとは思いますよ。
ISOの自動変更を否定したつもりは無かったんですが、そう取られてしまったようで失礼しました。
デジタルですからISOの自動変更には大賛成です。他にもAPS-Cモードとか焦点距離が1.6倍になるモードを作っても良いですね(いつも一言多いですね)。
書込番号:4911309
0点
ISOオート・・・私も是非欲しいと思っている機能です。
5Dや20Dには、ISOを自動で変更してくれる機能はありますが、あくまでも手ぶれ防止手段としてであり、幅も100から400までです。
デジタルカメラの利点の一つは撮影途中でISOを変更できることです。
パンフォーカスで高速シャッターを切りたいとか、動体ブレも必要だし前後のボケも欲しいなど、絞りとシャッターの組み合わせを優先したいときがあります。
そんな時に明るさに応じてISOが自動で変化してくれたら良いと思うのです。
ISO50から3200まで7ステップ有れば、シャッター優先でF2からF16までの選択幅と同じになり可成り利用価値があると思うのですが。
ノイズが云々と言われる輩が現れますが、絞りでもコントラストが落ちたり回折ボケが出たりで万能ではありませんので、五月蝿いことを言われる人は使わなければよいだけです。
ファームで実現できれば最高ですが、今後の新機種には是非とも導入して欲しい機能です。
書込番号:4911312
0点
>5DユーザーがKDNのイメージゾーンを欲しているとは思っていないでしょうね。
5D、20Dユーザーですが・・・。
イメージゾーンは要りませんが、「ISO自動アシスト機能」は
シチュエーションでは欲しい時もありますね、最終の保険として。
画質の低下(ISO変化による)以前に、そのシチュエーションで
最低でも見られる画像が得られるということは大事です。
失敗が許されない場合でも、なんとか切り抜けられる気がします。
慌てて撮って、ブレブレの写真って・・使えないですよね。(>_<)
書込番号:4911317
0点
ブレは別にして色彩のみに限った話しですが。。。
RAWでの現像がデジ一ユーザーにとって一般的になってきた現在RAW
現像であわてて間違った設定をして救いきれないのが唯一AEだと思
います。
ISOの3Dor2Dワイヤーフレーム調整でPCからいじれる様な革新的な
ISO-AUTO期待します!
書込番号:4911378
0点
手振れや露出波状を緊急的に防ぐためにISO感度の自動設定をして欲しいということですね。
「ISO自動アシスト機能」ONの時には
Avモード−SSが手ぶれ限界に達したらISO感度を上げる
Mモード−露出を適正に保つためにISO感度を自動設定する
Tvモード−絞りを開放にしてもSSが足りないときにISOを変更する
となるのでしょうか?
書込番号:4911383
0点
Speed Limit 325 mphさん、こんにちは。
>Avモード−SSが手ぶれ限界に達したらISO感度を上げる
>Mモード−露出を適正に保つためにISO感度を自動設定する
>Tvモード−絞りを開放にしてもSSが足りないときにISOを変更する
そうですね。
おおむね、スレ主の考えと一致したんじゃないですか?
ただMは「ISO自動アシスト機能」は不要かと思います。
Mは絞り、SSとも撮影者の意志ですし、そんなに急に
露出が変化するような場面でMモードは無いですね。(^_^;)
あとはこの機能が現実になって欲しいですね。
有料ダウンロードでも2〜3,000円なら買うかも・・・。(^_^)
書込番号:4911667
0点
やっと要望をまとめられたようです。そこでお聞きしますが、
「ISO自動アシスト機能」
ONの時に
Avモード
−SSが手ぶれ限界に達したら自動的にISO感度を上げる
(レンズがIS付かどうも認識)
Mモード
−露出を適正に保つためにISO感度を自動設定
(SS&絞り優先モード)
Tvモード
−絞りを開放にしてもSSが足りないときは自動的に
ISO感度を上げる
は5Dに必要でしょうか?私はAvとMモードではボケに専念できそうで面白いと思いますが、Tvモードではちょっとやりすぎかな。
書込番号:4911909
0点
>>Speed Limit 325 mphさん
おおむねOKですがせっかくのフルサイズ素子なので
ISO-AUTO時の調整範囲は、50〜6400(ステップは1/3以下)
ただし、ノイズの問題を考慮して上限値はユーザーが設定可
にしたいですネ。。。
#これならほしい!(^ー^)゙
書込番号:4911996
0点
ISOがオートで上がるような状況の書き込みが多いですが、逆のパターンでは、例えば明るいレンズを装着している場合で、晴れた日の野外、Avモード絞り解放付近、うっかりISO400以上に設定しているとSSが追いつかず、露出オーバーもしくはシャッターがきれないということも起こり得ます。このような場合、オートでISO100、もしくはそれ以下に下げてくれれば撮影可能でしょう。このようにカメラがより使いやすくなると思います。EOS30Dなどのスペックを見るとそろそろアピールポイントが無くなっているような感じがするので、次期EOSKissにこのような機能を搭載すればまた売れるのではないでしょうか。余計なお世話かな。
書込番号:4912462
0点
>>512BBF355さん
普通、増感ノイズをわざと出したい場合を除けば最低感度にセット
しませんAUTOの場合?
ISO指定モードで下げる側は警告表示でも良いかと思いますが。。。
書込番号:4912494
0点
ボクはたまに、ISOを上げたままスイッチを切って、次の日なんかに気付けばISO-400で撮影してた〜なんて事があるので、オートよりも、もっと見やすいところに常時ISOを表示しておいて貰いたいです。
どうも、デジカメなのに、本体とかの発想はフィルムとほとんど変わってないような感がありますね。
表示さえしてくれれば、別段オートはなくて構いません。もう、本当、ISOは今やシャッター・絞りと共に画像毎に設定できるもっとも大切なパラメーターの一つなのですから、常時表示でないのはやはり納得できません。
まぁ、それ以前にうっかりのミスをなくせば良いのですが…
書込番号:4912566
0点
設定の戻し忘れの件ですが、電源投入時にカラー液晶モニター
で各項目を一括表示し、変更されている項目だけが特別な色で
表示されるようにすれば、どこが変更されているか一目瞭然に
なると思います。
フォーカシングモード(S-AF,C-AF、MF)
AFモード(シングルエリア、ダイナミック、・・・)
AF選択エリア(センター、他)
測光モード(マルチ、スポット、中央重点)
露出モード(P、A、S、M)
露出補正(補正 あり、なし)
発光モード(通常、スロー : 先幕、後幕)
感度設定
連写コマ速度
ホワイトバランス設定
カラーモード(モードI、II、III)
仕上げモード
画像サイズ
画像タイプ
圧縮レベル
ユーザーではないので全部を書き出せませんが、
思い付いただけでも、沢山ありますネ(^^;)
カメラの設定を自分好みに変更した後、『デフォルトに設定』
という操作を施し、起動時に、カラー液晶モニターで同じ色に
一括表示させるようにします。その後、変更した項目は、別の
色で表示させるようにすれば、起動時に、画面内が一色で表示
されているかだけの確認をすれば済みます。
感度は、設定値ごとに色を変えておいた方がイイでしょうね(^^;)
書込番号:4912723
0点
高感度にシフトし忘れることはめったにありませんが、低感度に戻し忘れることはしょっちゅうです。
屋外から水族館に入った -->ISO1600にシフト
水族館から出て、記念パチリ-->あっちゃー、ISO1600のままだ
暗い場所だとSSの稼ぎを気にするが、明るい場所だと気にしないからこうなってしまいます。
ISO-Autoモードは反対しませんが、Autoモードの戻し忘れが起きないよう工夫して欲しいです。
20D版の
[4865765] 設定の戻し忘れ警告
はどうでしょう。
書込番号:4913302
0点
512BBF355さんの発案でユーザーさんの建設的な意見が出され、有意義なクチコミとなりましたね。
ちび羽さんの
<どうも、デジカメなのに、本体とかの発想はフィルムとほとんど変わってないような感がありますね。
には全く同感です。フィルム時代はISO感度を自由に変えるなどの発想はありませんでしたからね。
くろこげパンダさんの
<電源投入時に標準設定以外を警告する
案は現実的で直ぐに実現できるのではないでしょうか。
カメラは写真を撮る道具ですから、写実的にも意図的にも撮影者の意思が簡単に実現できるのがいいカメラだと思います。
後はコストの問題ですが、最大多数のユーザー求める機能をメーカーも製品化するのではないでしょうか。
書込番号:4916699
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2025/11/17 21:08:27 | |
| 28 | 2025/11/14 23:30:16 | |
| 10 | 2025/11/07 11:32:45 | |
| 9 | 2025/11/06 16:12:54 | |
| 15 | 2025/11/03 20:50:44 | |
| 12 | 2025/10/18 22:07:57 | |
| 8 | 2025/10/15 18:53:58 | |
| 45 | 2025/11/05 21:48:19 | |
| 5 | 2025/10/07 22:21:49 | |
| 3 | 2025/10/07 10:05:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








