デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
シグマ社のDP1が、遂にこの春発売になるようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/02/01/7821.html
コンデジにAPS-Cという巨大な撮像素子を入れる
(しかもFoveonという画期的な)。レンズは単焦点。
業界に一石を投じる、この素晴らしい発想に対して
長年開発に苦労されたようで、エンジニアの方の
ものづくりへの執念に頭が下がる思いです。
デザインもこの3年間で段々と進化し、非常に優れたものに到達しました。
良いデザインとは如何に要素を削ぎ落とすかという見本のような結果です。
ちょっと裏面にボタンが多く、握りにくそうですが。
キヤノン社からも、同じようなものを出してほしいナ。
フルサイズセンサーが入った超弩級&超シンプル操作のコンデジ
“Autoboy Digtal”みたいなもの。
今比べられるものはPowerShot G9でしょうか。
DP1:W113.3×H59.5×D50.3mm/重量は250g(電池・カード除く)
G9 :W106.4×H71.9×D42.5mm/重量は320g(本体のみ)
このDP1とPowerShot G9……両者、画質はどれくらいなのかなあ。
例に漏れず、僕も5D後継機購入の為に五百円玉貯金をしているのですが
9月発売の線が濃くなってきたので予定を超えてだいぶ貯まりそうです。
ちょっと、この余裕資金で何かを買いたくなってきました。
母が「デジカメは難しいから」との一点張りで
長年のCanon Autoboyユーザーに陥っています。
DP1はどちらかと言えばシンプルなコンデジなので
使ってくれないかなあ、誕生日祝いにでもしちゃおうかな。
(たぶん、当分僕が借り受けて使い倒すでしょうけど)
(余談ですけど、父の方は一丁前のデジカメを持っているのですが
画像が一杯になったとのことで「次のメモリーを買って来なければ」と
驚愕の発言。ハッとして、よく事情聴取してみると
撮ったあとはどこにも保存していなくて“消しては次を撮り”
という疑いも非常に強くなってきております。
ああ、なんということを。あの思い出のシーンはどこへ。
ちゃんと世話をしておけばよかった)
書込番号:7325167
0点
このコンデジ良いですね。
28mm単焦点というところもシブいです。
熱烈なファンが出来そうです。
書込番号:7325484
1点
さっそくの購入予定のお仲間、心強い限りです!!
ところで
急がば回れというパラドックスがあるように
大量に数が出るコンデジに、各社とも
フルサイズ素子を投入したらどうなんでしょうか。
昨今、デジタル一眼に限っては、フルサイズ機が
色々と出てきそうで嬉しい限りですが。
夢マシーン、仮称“Canon Autoboy Digtal”には
対象型の単焦点レンズ採用で玄人さんも唸らせる。
やがては、それが取り替えられるように機種展開し
ついに質的には一眼レフと境界線がなくなって行き……
10万円ほどは高めの高額なコンデジになりますが
やがて量産効果で何割かは素子価格も下がるでしょうから
大量生産型撮像素子を共用し、本当の意味の
“普及型フルサイズ一眼レフ”を計画できれば
フルサイズKissも容易に作れちゃうかも。
これは嬉しい未来到来ですヨ。
一気にAPS-C〜フルサイズ・コンデジがブームとなり
たとえ真似師万五郎と呼ばれようとも
各社似たようなスーパー・コンデジを出してくれないかナ。
書込番号:7325620
0点
比較されるのは、G9ではなく、KX2レンズキットかも。
書込番号:7325621
1点
私も前々から気になっていた機種です。
やっと発売にこぎつけたのですね。
出来れば35mm換算で35〜40mm程度の短焦点レンズを付けた機種や28-85mm程度のズームを付けた機種の追加発売を望みたいです。
キヤノンもG9にAPS-Cセンサー付けて28〜85mm程度のズーム付で出してくれないかな。
書込番号:7325636
1点
撮像素子の大きさと価格から言うとその通りですね。
カメラの大きさで見ると
まさにポケットにスルッと入るのですから
それだけでもかなり嬉しいカメラです。
難産の末に登場ということで、その後も問題なく
売れていけばいいなと思います。
書込番号:7325648
0点
GR1Dが本来APS-Cサイズの撮像素子を使うべきだと思うのですが。
たしか検討してたようですね。
六百万画素の素子はかなり安い(数千円?)と聞いていたのでこれを使って五万円以内で発売されないかな。一眼レフの値段があれだけ下がったてるので数さえでれば可能なんでしょうが。
書込番号:7325649
1点
SIGMA DP1は、99800円と予想より安い価格になりましたね。人気沸騰じゃないでしょうか。
これが成功すれば、各社色々出てきそうです。
書込番号:7325651
1点
なかなかシブいのであ〜る、
我が輩の理想の銀塩コンパクトだったNikon 28Tiにイメージを近づけてほすぃ
で、画像を見る限り両吊りっぽいのだ。これもいいな、
あとは機種名をなんとかすれば買ってやる。
「シグマ」は最高にいい。(もちろんΣでもいい)
「DP1」はヘタレ。
このアルファベットと数字の組み合わせほど安っぽい(要するに普通)ものはない。
どうせこんなCOOLでイカレたカメラはヲイラみたいな変人が
買うぐらいのもんだし、、、。
機種名も逝っちゃったぐらいでいいんだと思いまする。
書込番号:7325867
1点
いいですねぇ、これ。
前から注目してましたがいよいよ発売ですか…
5D後継もまだっぽいし、KX2も私のイメージとは違ったんで、コロッといっちゃいそうな予感です…(^_^;)
書込番号:7325915
1点
みなさん、たくさんのご返信ありがとうございます。
僕もスレッドを立てるとき
「もしや、5D板始まって以来の返信ゼロの
ロンリー・スレになりやせぬか」と手が震えながら
エイヤッと“新規書き込み”させていただいたのですが
色々な意見を頂き、ホッと胸を撫で下ろしています。
ご紹介頂いた「SIGMA DP1板」の方では
「89800円で予約」となっていますね。
書込番号:7326177
0点
>SIGMA DP1/99800円
コンデジにしては価格が高めですね。
GRDUよりも高いコンデジ果たして売れるのでしょうか。
書込番号:7326394
1点
「SIGMA DP1板」には
コンデジの皮をかぶったデジイチみたいな見方のもとに
俺らのDP1っぺは、ほかと全然違うんだゼィッみたいな
DP1文化が出来て行くんでしょうね。
これは、2年半前にCMOSという聞き慣れない形式の
フルサイズ撮像素子と共に登場した“衝撃の廉価機”
我らがCanon EOS 5Dの成り立ちによく似ているように
感じないでもありません。
書込番号:7326577
0点
ご指摘にも関わらず、度々書き続けて申し訳ありません。
貯金が宙に浮いている方、5Dの未来
フルサイズ・センサーの廉価化策
Canon社を取り巻く状況などを語る上での話題
サブ機候補のご紹介 e.t.c. ということで。ペコリ。
先程、日経の方でも記事が書き上げられたようです。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080201/1006667/
28mm相当レンズは、一眼レフと同等レベルの
大口径グラスモールド非球面レンズだとの記述がありますね。
書込番号:7327285
0点
続いて、お馴染みデジカメWatchにて、シグマ社 社長とともに。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/02/01/7882.html
曰く、「デジイチ『SD14』と同等かそれ以上の画質が得られる」とのこと。
書込番号:7327424
0点
>大量に数が出るコンデジに、各社とも
>フルサイズ素子を投入したらどうなんでしょうか。
>2008/02/01 16:02 [7325620]
売価数万円のコンパクト・デジタルカメラに、原価 5千円〜の撮像素子を
載せるのは無理でしょうね(レンズのコストも跳ね上がります)
書込番号:7327449
1点
へえ「デジイチ『SD14』と同等かそれ以上の画質が得られる」というのは魅力的ですね。
私はGX100のユーザーでもありますが、高級コンパクトは独特の楽しみがあります。
DP-1が、昔のコンタックスTのようなカメラになることを期待しています。
書込番号:7327453
1点
>GRDUよりも高いコンデジ果たして売れるのでしょうか。
>2008/02/01 19:43 [7326394]
もちろん数は出ません。ニッチ商品ですから。
epson R-1Dも年間販売予定台数が 1万台でした。そんなものでしょう。
書込番号:7327466
1点
今シグマのサイトからフルサイズのカタログをダウンロードしてじっくり見てました。
それにしても、たった1個のレンズのためにフルサイズの撮像素子を使うのですから実に贅沢。脱帽ものです。おまけに、このカメラ一台のために専用現像ソフトまで1から開発したのですから、価格度外視としか思えないですね。
僕はレンズに注目していたのですが、ビオゴンを改造したような構成ですね。ビオゴンの後群のレンズが凸のパワーが勝ったような感じです。ということはレトロフォーカスかな?歪曲はてっきり0にするかと思ったら非球面を使っているのに-2.3パーセントとのことで不思議です。最後のレンズが凸ということは、素子に光が比較的垂直に入るということで、これはFOVEONの井戸の底のように画層があることに対する対策なのでしょう。このあたりは、ベイヤー素子の方が斜め方向の光を拾う能力は上回っていると思います。
シグマのカタログ写真は昔から実際のレンズを使っているので好きですが、その写真を見る限りはデジタルの良さも悪さも正直にでていました。逆光のエッジはやはり背景の色をかぶっていることと、フレアも少しあるかもしれませんね。ディストーションも正直に現れていました。撮像素子の特殊さからすると、専用のレンズでないとダメでしょう。ライカの対称型だとたぶん酷いことになると思います。
大理石の写真などを見ると確かに立体感の再現はよさそうに見えました。
もう画素数は問題になるようなデジカメはないとすると、これからは立体感のような階調再現性の良さが問われる時代になりつつあるのだと思います。
シグマのこのカメラは、コンパクトであるにもかかわらずそれができる凄いカメラになりそうです。
僕はキャノンにはフルサイズでMマウントのボディを望みたいですね。
マニュアルフォーカスでも良いし、値段の高くなるような機能はなくても良いです。
古典的な対称型レンズが本来のポテンシャルを出せるようなものであって欲しい。
潜在需要はあると思うので。
書込番号:7328505
2点
はじめまして\(^o^)/
私はフルサイズデジ1には手が出ない、フィルムレンジファインダー/コンパクトカメラ派ですので、このスレに書き込ませて頂くのにかなり抵抗がありましたが(^^;)、S&LさんがMマウントのことを書かれていたので少し勇気づけられて書かせて頂きます。
DP1は内容を考えると驚異的な安さだと思います。私は個人的に15−20万くらいと予想していたので思わず予約してしまいましたが、むしろあまりに安すぎるため少し品質が心配に思うほどです。品質が額面通りなら爆発的に売れると思います。ただ暗いところの手持ち撮影は苦手なようですし、動作も遅い方だと思います。FOVEONもクセがあると思いますのでそのあたりを一般に受け入れてもらえるかが鍵だと思います。現在の暗いところでもサクサク撮れるコンデジと比べるのは難があると思いますが、じっくり撮るのにはいいカメラだと思います。
>S&Lさん
>古典的な対称型レンズが本来のポテンシャルを出せるようなものであって欲しい。
私も本当にそう思います。今の素子では超広角はレトロフォーカスタイプしか使えませんが、斜めからの光に対応できる(ホロゴンやビオゴンが使える)デジタル素子が早く開発されればいいですね。
書込番号:7330923
1点
「SIGMA社 DP1」板の中央博物館さん
こちらの5D板を紹介頂きありがとうございます!!
まさに、異機種交流ですね。
DP1の撮像素子と5Dの撮像素子、どちらも他社ぶっちぎりの革新性があり
心躍るカメラに仕上がっています。
何かしら純粋で実体感のある絵が出てきそうなイメージが共通してますよね。
(そして、手にとってみた人だけが分かる……
5Dの場合ですが、実際モニターに表示された画像の凄味や美しさは
発売後2年半経った今でもクラクラッときます。ずっと虜になったままです)
話は変わりますが
DP1、5D両形式の撮像素子に共通する希望ですが
ともフルサイズで、S&Lさんが仰るようにMマウントのボディに
発展してくれないかなって僕も望みます。潜在需要どころか
マーケティング調査では現れなかった
とてつもないサイレント・マジョリティが控えていると思います。
めくるめく高級コンパクトの幕開けです。
カメラの前面部を取り替えれば、往年の銘レンズが
全て付けられる構造もあって欲しいです。
また、ライブビューがあるのでペンタは要りません。
僕は初心者なので全然お呼びも付きませんが
カメラ好きの方やカメラマンの方は
Mマウント=“ライカ”のカメラ名やレンズ名を
あだ名や屋号にされている方も多いようです。
それほどに、過去の製品は素晴らしく
人それぞれに“製品の永遠性”を手にする喜びとともに
カメラを大切にしてきたのだと思います。
さらに、ライカ社のレンズを超える“伝説レンズ”が
競って発売される状況となれば
僕らは楽しいことこの上ないと考えます。
Leica社ホームページ
http://www.leica-camera.co.jp
書込番号:7331016
0点
>カメラの前面部を取り替えれば、往年の銘レンズが全て付けられる構造もあって欲しいです。
キヤノンが小回りの利く会社なら、一切グレードアップ無しのマウント変更機をOEMなんてあり得たかもしれないですね。
今は経団連会長になるほどの大企業が果たしてそういうことをするのかという疑問がありますが。
でも好きな人はとっくにマウントアダプターで楽しんでいるようです。
(その不便さがまた良いのかも)
書込番号:7331040
1点
>でも好きな人はとっくにマウントアダプターで楽しんでいるようです。
ああそうか、フランジバックの小さいライカはアダプターでも付かないですね(-_-;)
失礼しました。
書込番号:7331048
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2025/11/17 21:08:27 | |
| 28 | 2025/11/14 23:30:16 | |
| 10 | 2025/11/07 11:32:45 | |
| 9 | 2025/11/06 16:12:54 | |
| 15 | 2025/11/03 20:50:44 | |
| 12 | 2025/10/18 22:07:57 | |
| 8 | 2025/10/15 18:53:58 | |
| 45 | 2025/11/05 21:48:19 | |
| 5 | 2025/10/07 22:21:49 | |
| 3 | 2025/10/07 10:05:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








