デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dユーザーの皆様はじめまして。
わたしは、半年前にコンパクトデジカメから40Dに乗り換えました。
あまりの画質の差に驚き、それ以降デジいちのファンになったデジいち初心者です。
ところが先日偶然、5Dのレビューを見ると、皆さん全員が、5Dの画質は素晴らしと書き込まれているではありませんか! 40Dの画質でも腰を抜かすぐらい驚いたのに、それ以上なら5Dか、もしくは後継機種を、購入してみようかなと今、本気で考え中です。
そこで皆様に質問です。
私は、全てJ-PEGで記録し、それをお店プリント(Lサイズか、はがきサイズ)して写真を楽しんでおります。
こんな私でも、40Dから5Dへ乗り換えた場合、画質の違いを体感することはできるでしょうか?
皆様よろしくお願いいたします。
書込番号:7643925
0点
パナソ大好きさん こんばんは
JPEGでも充分に堪能出来ますがRAWでのダイナミックレンジの広さは凄いですよ!
白飛びや黒つぶれが40D以上に堪能出来ます!
この時期の購入はかなり覚悟が要りますがいかがですか?
書込番号:7643973
0点
以前5Dと40Dを併用していました。
低感度での純粋な画質の比較なら40Dもそれなりに頑張っていると思います。
それが高感度になると差は結構あると感じました。
ただ…L判やはがきサイズでそこまで差は感じないかもしれません。
書込番号:7643994
1点
こんにちは!
私も20Dを使っていた頃に、5Dの評判を聞いて非常に気になったクチです。
おそらく2Lサイズのプリントでは差が分かりません(私には見分けが付かないでしょう)
5Dの利点は、センサーサイズが大きいことによって表現の幅が広がることだと思います。私は子供をしょっちゅう撮るのですが、5Dには大きな魅力を感じます。
書込番号:7644109
1点
L判プリント上でそれぞれのディテールだけで差を見つけるのは無理だと思います。
ただ、色味やボケの雰囲気が5Dの優れた所です。
この表現力の幅はLサイズでも解りますよ。
そういった表現を追求されるのであれば5Dは間違いなくオススメ出来ます。
でも、5Dは時に表現がしつこく見えてしまう時もあります。
40Dでの明快な描写も楽しいですよね。
書込番号:7644129
0点
こんばんは。
40Dと5Dの両方を使用しています。(圧倒的に5Dの出番が多いですが)
やはり皆さんがおっしゃる通り、同じレンズを40Dと5Dで使ってみると明らかに5Dで撮った写真の方が素晴らしいです。
カメラに全く興味のない妻でも分かるくらいですから・・・。
ただし、同じ被写体を同じレンズでボディーだけ変えて撮ることはありませんので、普段は分からないと思います。
意図的にボディーの差を比べたいがために行ったことです。
しかし、一度その違いを知ってしまうと、連写と望遠が必要なとき以外はやっぱり5Dを使ってしまいます。
分かりずらい表現ですみませんが、こんな感じです。
でも40Dは売らないで手元に置いておいたほうが良いと思います。
×1.6は望遠には強みですから・・・。
書込番号:7644147
3点
20Dは持っています。
画素数でも明らかに5Dが上回っているので不公平なのですが。
皆さんも仰っている通り、何故か5Dしか使う気がしません。
いったん5Dを使うともう戻れませんね。
ここでは敢えて理屈はやめておきましょう。
書込番号:7644176
4点
皆様さっそくのお返事ありがとうございます。
連写や、望遠以外は5Dと言う選択肢はアリだと思いました。
私は、子供の写真を主に撮っていますので、「Ikuru」さんの写真には非常に興味を持ちました。こんなにきれいな写真が撮れるのなら5Dもしくは後継機種の購入を前向きに考えようと思います。
ちなみに、「Ikuru」さんの使用したレンズ教えていただけないでしょうか?
書込番号:7644362
0点
>そこで皆様に質問です。
答えは。
5D買っちゃってください。
書込番号:7644378
1点
こんな話題を続けていると、うる星さんの奇襲に合いますよ(爆
エヴォンさんは、
>この時期の購入はかなり覚悟が要りますがいかがですか?
と、後続機を気遣ってアドバイスなさっています。ごもっともです。
でも、私は、この時期にしか破格でフルサイズを買える時期はないだろうと踏みました。
後続機が大衆価格にならないだろうとギャンブルしました。
もし、ギャンブルが失敗でも、連写しないなら5Dで十二分です。
書込番号:7644625
0点
私は5Dと40Dを使ってます。
5Dの良さもある程度は解ってきたつもりです。
その上で、私だったら… と言う意見になりますが
パナソ大好きさんのおっしゃる、
“お子様の写真をL版やはがきサイズでプリント”と言う範囲でしたら
ほとんど投資した分のありがたみは感じられないのではないかと思います。
少なくとも、コンデジから一眼(40D)に乗り換えられたときと比べたら
僅かな差です。(デジ一の中でも40Dの絵は十分に良い方だと思います)
せっかく5Dもしくは後継機をご購入されるのでしたら、
お気に入りの写真をA4やそれ以上のサイズでプリントしたり
風景写真の領域もお楽しみになってください。
書込番号:7644752
0点
今はL判でも将来は大きく伸ばしたくなる日が来るかも知れません。
デジタルデータは劣化しませんから、管理さえしっかりしていれば貴重な一瞬が永久によみがえります。
書込番号:7644916
0点
ボクもデジ一は5Dと40Dとを併用しています。ただし、実際には40Dの出番は殆どありま
せんが・・・。しかし、はっきり申し上げて40Dから5Dに乗換え(買い増し)したとして
も、
コンデジからデジ一に変えた時ほどの変化はありません。それくらい40Dの画像は素晴
らしいとも言えますし、5D・・・すなわち135フォーマットのセンサーはまだまだ発展
途上とも言えるのです。
同じサイズの1Ds3が既に2000万画素を突破し、年内に発売されると言われているソニー
の135フォーマットセンサーは2400万画素とも言われているように、まだまだ画素数は
伸びるでしょう。だって、135フォーマットはAPS-Cフォーマットの約2.5倍の面積を持
つのですから、KissX2が1200万画素を達成したこと考えると2000万画素超は決して無理
な話ではないのです。APS-Cフォーマットのカメラと135フォーマットの画像比率がセン
サーの面積におおよそ比例するようになれば、ここでもよく言われているような「圧倒
的な高画質」は実現すると思いますが、今はまだその段階ではありません。
確かにピッチサイズに余力がありますから高感度耐性には差が感じられますが、それは
極端な明暗差がある対象物を撮影した場合やISO1600以上などの高感度撮影をした場合
に感じられるものであって、それとて正直言って「圧倒的な差異」とまでは言えないと
思います。そう言う意味では5Dの高感度耐性もまだまだ発展途上ですしね。
じゃあ、何故お前は5Dばかり使っているのかと感じられるでしょうが、一言で言えば13
5フォーマットを前提としたレンズを135フォーマットとして利用できるからです。ここ
でも良く話題に出ることですがAPS-Cフォーマットは135フォーマットの焦点距離の1.6
倍などと言われていますがこれは実は根本的な間違いで、正しくは0.6倍のトリミング、
つまり小さくしか撮していないと言うべきなのです。そして、この違いにこそ他の方も
指摘されている表現の幅の差異が出てしまうのです。
わかりやすい例を取れば、50mmのいわゆる標準レンズはAPS-Cフォーマットでは80mm
「相当」だと言われています。じゃあ、40DでEF50f1.4を使えばボケ味に定評がありポ
ートレイトレンズとしても名高いEF85f1.8と同等の写真が撮れるかと言うと、F値で0.5
段の差があるにもかかわらず誰が見てもはっきりわかるほどボケ味に歴然とした差が出
てしまいます。以降85mmと135mm、135mmと200mmというように「焦点距離相当」のもの
を比較しても結果は同じで、これが「フルサイズはボケに強い」と言うことに繋がりま
す。
一方広角に関してはそもそもボケが出にくいこともあって標準や中望遠の場合ほどの違
いは出ないのですが、今度は0.6倍のトリミングが足かせになります。広角とは広く撮
すことのはずなのに、この焦点距離1.6倍相当が邪魔をして35mmは50mm超、24mmは35mm
超とそれぞれ1レベル上の焦点距離のレンズを使ったのと同じ画角しか得られません。
幸いにしてキヤノンのAPS-C用レンズにはEF10-22と言うなかなかの名玉がありますので、
単に画角を広げたいのならこれを使えば住むことなのですが、そうなると今度は開放F
値に制限が出ます。レンズメーカーのものも対象に含めればなんとかF2.8まではAPS-C
カメラでも利用可能なのですが、残念なことにAPS-Cカメラを使っている限りF2.8未満
のレンズは32mm(相当)以上の画角(焦点距離)でしか利用できません(EF14Lを使えば22mm
相当の画角が得られますが、このレンズは一般的なものではないので除外します)。
135フォーマットのいわゆるフルサイズカメラには当然のことながらこうした制限は一
切ありません。現在の一眼レフはそもそも135フォーマットを前提として作られている
のですから当然のことです。50mmや85mmの焦点距離(画角)でF1.8やF1.4、F1.2のレンズ
をそのまま利用できますし、24mmf1.4だとか35mmf1.4だとかと言った明るい広角レンズ
により表現の幅を広げることができるのです。
長くなりましたがこの表現の幅に価値と魅力を感じるか否かが135フォーマットのカメ
ラすなわち現行5Dを購入するか否かの分かれ目になると思います。そして、その道を極
めるためには・・・極めるが大袈裟なら充分に楽しむためにはレンズ資産にそれ相当の
投資をする覚悟が必要です。幸いにしてEOSはキヤノンの豊富なレンズ資産のみならず、
マウントアダプタ(と言うアタッチメント)を活用してニコンやツァイス(コンタックス)、
ライカと言った他社のレンズを広範に利用できますので投資対象には困りませんし、投
資に見合っただけの効果と喜びを与えてくれます。でも、それはそのことを求める気持
ちとかくごがあればこそ、の話なのです。
フルサイズだから目を見張るほど高画質らしい・・・これは誇張された伝説に過ぎない
と言っても過言ではありませんから、ご自身の嗜好やカメラを使う目的と照らし合わせ
冷静な判断を成されるのがよろしいと思います。
書込番号:7645108
20点
paroleさんとほぼ同じ見解だったりします。
コンデジ→40Dのときに感じたほどの「ぶったまげ」感は、40D→5Dではないと思います。もちろん5Dの画質は素晴らしいですし、40Dよりも悪化するというような感覚を受けることはないと思います。機能性という面では悪化するかも知れませんが(笑)。
画質以上に(レンズ本来の画角で使える)画角のメリットがありますが、画角のメリットをさほど感じないユーザーにとってはどっちゃでもいいような気がします(笑)。僕にとっては50mmを50mmとして使え、35mmは35mmで、24mmは24mmで、85mmは85mmで、、、、etc.というこの感覚が非常に重要に思っています。そういう意味ではだまされた(今の流れからするとおそかれ早かれフルサイズへ流れていくでしょうし)と思って、50mmは50mm、35mmは35mmというストレートな世界観を身に着ける意味で「わけわからんけど5D」って選択もありだとは思います(笑)。
書込番号:7645171
3点
パナソ大好きさん
お気に召してくださり嬉しいです。
先ほどの写真は5Dにコンタックス用のツアイスレンズを装着して撮っています。
3枚目がプラナー50/1.4で、他の三枚はディスタゴン35/1.4です。
普段は少し絞っているのですが、この日は試しに絞り開放で撮ってみました。ちょっとやり過ぎ感もありますが、雰囲気は良く分かると思います。
キャノンのEFレンズにも素晴らしいレンズ達が揃っています。35mm、50mm、85mmにも同じF1.4の物がありますし、50mmにはF1.2という物もありますね。しかも超速のAFが付いていますから強力です(ツアイスはマニュアル)。
ただし、いつも絞り開放で撮るのはかなりの困難を極めます。動き回る子供が被写体だと、たとえ優秀なAFを備えていても、ピントを外しまくる可能性がありえるからです。そうすると、少し絞ることになるのですが、今度は先ほどみたいな差は分かりにくくなるかと思います。
>5Dもしくは後継機種
あくまでも私感ですが、予算が許すならば今が買い時です。しばしば価格コムの掲示板上で言われていますが、現在の5Dの値段は破格の安値です。私が買った時と比べても軽く10万円は安くなっています。もっと高い値の頃に買われた方もたくさんいるはずです。後継機が今の価格帯で出てくる保証はありません。
そして、お子さんを撮られると聞いてしまったので、さらに一言(これもよく言われていることですが)。桜の撮影は一年待てば再挑戦できますが、子供は今が常に撮り頃です。
なーんて、偉そうなことを言っちゃいましたが、欲しいと思ってしまったら、もう買っておくしかありません(笑)。楽しいですよー。
書込番号:7645200
1点
どっちが良いと言われれば5Dの方が良いですね。
でも失礼ながら40Dもまだ使いこなしていないような気がします。
5Dを今買うより40Dを使いこなして5D後継を待って買う方が良いと思いますけど。
書込番号:7645336
1点
商売の常ですが、
そういって、みなさんが5Dはいい、と言い続け、そこそこ売れ続ける
かぎり、次機種はそれだけ長く、出ないでしょう。
ついには、他社が出してからの、後だしになっちゃうかも。
いずれにしても半年以内のことです。
冷静に考えると、これが5Dについてのキヤノンの商法です。
APSの2機種は、売れ行きを維持する競争で、何回、モデルチェンジを
重ねてきたか。
その新しい競争環境が、フルサイズについては、ぼちぼち始まろうと
しています。
「いま買えば」、と言っても、これから買う人の身になれば、むむ
む、と考えてしまいます。
1点しかないクロスセンサー、暗く小さいモニター、ライブビューなし、
ストロボ必須のうえに、明暗部の差異が大きな環境に対応した画像処理
機能がない。
カメラを使いこなしてきた方には、なんともないですが、これからの
人にはきびしい面を感じます。
コンデジから40Dに移行した方には、まず、一眼レフそのもの、そして
40Dの進んだ機能を使いこなすことが、順序なのではないでしょうか?
書込番号:7645463
3点
パナソ大好きさん、おはようございます。
小鳥遊歩さんがおっしゃる「ぶったまげ感」を感じたいのであれば
EF135F.0Lはいかがでしょうか? 単焦点Lレンズの中ではお手ごろですし、ファインダーを覗いて私はぶったまげました。
でも換算216ミリは長いですかねぇ・・・
ご予算が許すのであればEF50F1.2Lがもっとぶったまげますが・・・・
でも上記レンズを買えばまたこれらを堪能できる5Dまたは後継機に行き着いてしまいますね(^^;・・・・結局どっちが先になるかだけですかね
書込番号:7645803
1点
みなさんが言い尽くされているので、何を言っても蛇足にしかなりませんが、
一般論として、
半年しか使っていない40Dを買い換えてしまうのはちょっともったいないと思います。
が、
お子様の写真を撮ることが重要であれば、
カメラがもったいないとか、値段が高いとか言ってる場合じゃないです。
今後、二度と、もう一生、無いシャッターチャンスです。
これは、他の被写体の場合では理解出来ないことだと思います。
(子供に限らず、彼女でも両親でも同じことですが)
今すぐに5Dを買ったほうが良いです。理屈ではなく、感情論です。
ただし、レンズもポートレートに適したものを、それなりに用意しないといけないと思います。
単にフルサイズカメラに興味がある、ということなら、
やっぱり40Dが勿体ないと思います。
書込番号:7645823
0点
ことしの2月品川のキャノンガラリーで石橋睦実先生にお話をおききしました。5Dはすばらしく4×5の画質に匹敵されるとおっしゃっていました。畳大に伸ばされたプリントは素晴らしいかいぞうりょくでした。40Dとの違いはここにあるとおもいます。
書込番号:7645991
0点
パナソ大好きさんこんにちは。
私も子供を撮ることが多い、自他共に認める親バカです。40Dは持っていませんが、
5Dしか持ち出さなくなりました。 しかし、このタイミングです。
画角を考えなければなりませんが、単焦点レンズを試されては?
こちらの方が「ぶったまげ」感があると思います、そして40Dの魅力もアップすると
思います。それでも我慢できなければ・・・。
※先輩方には全く及ばない写真ですが・・・、35mmF1.4Lと50mmF1.8で撮りました。
どちらも5Dです/
書込番号:7646249
0点
私もいろいろ試しましたが、やはりボケを生かした作品や、広角側のパースペクティブを生かした作品を撮りたいという方は、フルサイズセンサー搭載機がオススメです。
5Dはその点、コストパフォーマンスに非常に優れた機種だと思います。
新機種が続々登場する中、それでもまだ5Dが一定の優位性を保っているのも、やはり基本的な性能が備わっているからだと思います。
私は特に、ボケ大好き人間なので、フルサイズの恩恵を存分に享受しています。
画質だけの面で比較すれば、40Dも素晴らしいものがあります。
しかし、ボケのなめらかさ、広角側の目が回るようなパースペクティブなど、表現の選択肢は5Dに圧倒的な分があると思います。
5Dはオススメですよ!
(とはいっても、新機種が登場するみたいだし・・・今買うかは悩むところですね(^_^;)
書込番号:7646563
0点
>皆さん全員が、5Dの画質は素晴らしと書き込まれているではありませんか!40Dの画質でも腰を抜かすぐらい驚いたのに、それ以上なら5Dか、もしくは後継機種を、購入してみようかなと今、本気で考え中です。
これには少しだけ条件があります。
・パソコンでその差を実感するなら解像度1900×1200程度のモニターを使うこと。
(解像度1200×1000程度のモニターだと違いがわかりません。ボケ味の差は感じますが)
・プリントサイズなら大きければ大きいほどその差を実感できます。
でも、私は2Lでプリントした写真を見て「んんっ?何かいつもと違う…」と感じました。
単に気のせいだったのかもしれませんけど。
5Dにするといろいろな意味でお金がかかりますよ。
大容量CF、パソコンの買い替え、モニターの買い替え、レンズの追加・・・
書込番号:7647284
0点
開放側でのぼけ味の差はたぶん縮小した写真でも区別出来ると思います。でもそれは5Dと40Dの差だけではなく、5D用、40D用に用意されているレンズの差でもあります。
撮影時間が違いますが、5Dと40Dに標準レンズを付けて、条件を変えながら撮った写真がありますので、実際に見て比較してください。キットレンズ同士だと5Dのほうがぼけ味が大きく、ぼけ方も綺麗ですが、被写体そのものの撮れ方にあまり差はないと思います。このぼけ味の差に価値を見いだすなら5Dも良いかも知れません。
それと40Dは5Dより新しく、5Dより優れたところが多いカメラです。一応防滴ボディですし、連写も6コマ以上いけます。5Dは防塵も防滴もなし、連写は3コマ、つまりフルサイズの撮像素子と描写性能の高さや暗所ノイズの少なさをのぞけば、40Dを大きく越えるメカニズムは積んでいません。
個人的には、40Dでさらに腕を磨かれ、5Dの後継機を待たれた方が良い様に思います。噂の域を出ませんが、年内には後継機が出てくるような話もありますし。
書込番号:7647346
4点
>それと40Dは5Dより新しく、5Dより優れたところが多いカメラです。一応防滴ボディですし、>連写も6コマ以上いけます。5Dは防塵も防滴もなし、連写は3コマ、つまりフルサイズの撮
>像素子と描写性能の高さや暗所ノイズの少なさをのぞけば、40Dを大きく越えるメカニズムは>積んでいません。
"フルサイズの撮像素子と描写性能の高さ"
此れが重要なんです。ファインダーも別次元ですし。
良く見る書き込みに"フルサイズを使うと、aps-cの出番がなくなりました&使わなくなりました"とあります。最新のaps-c機でも同じ結果になると思います(私見です)。
カタログスペックでは無いと思いますよ。
書込番号:7647600
1点
大して製造コスト変わらないけどフルサイズにしておけば有難がって高くても買ってくれるってキヤノンの人間が笑ってました。
書込番号:7647944
2点
んーーー正直、私はEOS5Dへの乗り換えは「待ち」を推奨します。
JPEG記録でお店プリントだと、折角のフルサイズであってもメリット半減してしまいます。
正直、EOS40D→5Dのメリットは、画質と大きなファインダーです。
反面デメリットは、連写がきかずもっさり動作する点や見づらい液晶などですかね。
EOS40Dの画質に「不満」があるのであればお止めしませんが、もうちょっとEOS40Dを
使い込んだ方が良いと思います。EOS5Dの後継機の話しも秋口には出てくるでしょうし
それまで、EOS40Dで全く問題ないかと・・・
5Dはストロボも外付けになりますし、フルサイズ用レンズもお持ちですか?
いくら本体が安くなっているとは言え、EF24-105f4Lもしくはタムロンの28-75f2.8ぐらいは
欲しいところですし、430EXも必要となります。正直様子見をお勧めします。
書込番号:7647987
2点
残念ながら40Dの画質は5Dに遠く及びません。
もちろん、ニコンを探しても5Dの画質にに対抗できる機種はありません。
(EOS-1Ds Mark IIIは使ったことはありませんが)、
屋外で使うことが出来るデジタルとしては5Dに対抗できる機種は無いでしょう。
わたしは5Dの他に、ニコンも使いますが、同一マウントで
5Dと40Dという2本立てはどうなんでしょう。
書込番号:7648088
0点
nabeponさん
どの部署の方が仰ったのですか?
(ええ? 僕らって、キヤノンのみなさんに嘲笑われながら
出さなくてもいい高いお金をぼったくられながら
これからもフルサイズ機を買っていくのですか?
うわあ、いやだなあ)
書込番号:7648107
1点
nabeponさん
>大して製造コスト変わらないけど
根拠はなんですか?
>キヤノンの人間が
よく聞く言葉ですね。あとカメラ店の店長がとか(笑)
ニッコールHCさん
>もちろん、ニコンを探しても5Dの画質にに対抗できる機種はありません。
>(EOS-1Ds Mark IIIは使ったことはありませんが)
私は両機を所有していますが、EOS-1Ds Mark IIIのほうがいいです。
勿論5Dも素晴しいです。
書込番号:7648128
1点
nabeponさん
>大分キヤノンの人間です
私は職場での情報は家族は勿論、知り合いにも漏らしません。
一寸吃驚しました。
情報有難うございます。
書込番号:7648258
1点
Lレンズなんて、「赤いワッカをちょっとつけてやれば、たいして原価は変わらないのに何倍も高く売れちゃうんだよね」って笑われているかも知れませんね(笑)。
カメラやレンズなんてそんなもんだと思います。気にするほうが野暮ですね。
書込番号:7648270
2点
悪い意味はないですよ。
企業はお客様あってのものですから。
全ての商品が同じマージン設定する商売なんてないですよね。
安いコストで高くても売れる、素晴らしいことです。
書込番号:7648306
1点
>全ての商品が同じマージン設定する商売なんてないですよね
一寸書き方が悪かったみたいですね。
私は営業では有りません。
試験関係の仕事をしていますので"情報は家族は勿論、知り合いにも漏らしません"
という意味です。
書込番号:7648355
0点
そんな事言い出したら、レンズキャップが600円。
PLフィルターが技術的に難しいとは言え、1万数千円。
ストラップがノーブランドなら600円〜700円であるのに、純正は2000円〜2500円する
ものも・・・ 専用フードが6,000円なんていうのもかなりボッタクリの類だと思い
ますが。
嗜好品故に、個人が納得できるなら買う、納得できないなら買わない。
それだけだと思いますw
書込番号:7648356
1点
へえ〜!! キヤノンにお勤めだったんですか。凄いですね!!
キヤノンの方はパリッとしてて、営業さんに至るまで
真摯にもの作りが好きで好きでというイメージがあるんです。
それでね、5D後継機の情報なども入るんですよね。
また不都合のない範囲で色々と教えてください。
書込番号:7648359
0点
>個人が納得できるなら買う、納得できないなら買わない。
>それだけだと思いますw
本当にそうですね。
書込番号:7648379
0点
たしかに工業メーカーにしては凄く真面目にモノづくりしてますね。
シャッターもしっかり人間が壊れるまで実際に耐久試験してデータ取ってますし。
某メーカーみたいに機械でやらないとこがエライですね。
新機種は発売するまで1年近く試験重ねてますんで、お待ちかねの新機種はとっくに出来てるはずですね。
これくらいの話は情報漏洩でも何でもないでしょう。
そういえば家族でライバル会社勤務のときは仕事の話なんてしたこともなかったですよ。
書込番号:7648444
2点
>nabeponさん
かなりダウトだなあ・・・お宅、期間契約の工場作業員??
そんな末端に新製品の情報がいくわけないでしょw
大分キヤノンは生産ラインであって、設計ラインではないからね。
東京のキヤノンMJだって、広報宣伝チームですらかなりの情報秘匿で
営業担当者には一切漏らさないんだから。
基本的に新製品の開発・設計は下丸子・川崎の開発チームの仕事。
子会社である大分キヤノンはそれの生産ライン立ち上げと製造を
粛々と行なうだけで、「パーツや製造されている製品の原価」は知り得るが、
宣伝にかかる費用や運送経費、開発費などは絶対に大分キヤノンでは計算でき
るであろうはずがないw
書込番号:7648533
2点
nabeponさん
スーパーアイドルですね。
メモメモ…
書込番号:7648538
0点
nabeponさん
>新機種は発売するまで1年近く試験重ねてますんで、お待ちかねの新機種はとっくに出来てるはずですね。
これはリアルな話ですよ。
新機種開発現場のことはよく知っています。
私もキヤノンさんとは仕事上のお付き合いはありますから。(写真カメラじゃないですけど)
でも、これ以上話すと何かと良いことはないでしょうから、もう遠慮しておいた方が…
書込番号:7648568
0点
>私もキヤノンさんとは仕事上のお付き合いはありますから。
ポリスのライブ公演で、会場後ろにSONYさんのどでかいビデオカメラが4台並列。
そして、かかえるほどの大きさのレンズはCanonって書いてありました!!
(音響振動でだいぶ撮影画面が揺れていました)
nabeponさんには、情報を頂けて大変に有り難く思います。
下丸子から見れば大分の“時間距離”はすぐ隣みたいだとテレビで言っていましたよ。
だからキヤノンのもの作りは強いんだと。
あっそうそうと、エンジニアさんがふと思えば近所の羽田から
大分行きのジェットに乗っているというパターン。
銀座に出る方が遠いかも……(?)
>お待ちかねの新機種はとっくに出来てるはずですね。
行間に色々な希望と情報が見えて参りました。
5D後継機プロジェクトが存続しているらしいことだけでも分かりホッとひと安心です。
(あの人この人と他の部門に取られて、もう雲散霧消しているかと思いかけていました)
僕ら庶民レベルの情報はImpressさんのデジカメWatchに
「インタビュー 2008年の戦略を訊く[キヤノン編]」が出たら
飛びついて何度も読み返すのと“4月22日発表説”を楽しみに待つくらいかな♪♪
書込番号:7648702
0点
nabeponさん
5Dを購入のかたは別にありがたがって買っているわけではないと思います。自分の目で確かめて購入しているとおもいます。ところでコストまでご存知のあなたは何をおつかいですか。
書込番号:7648718
1点
レンズ+さん
>私は両機を所有していますが、EOS-1Ds Mark IIIのほうがいいです。
勿論5Dも素晴しいです。
EOS-1Ds Mark IIIは触れる機会すら無いが。
5Dより良いならその描写は別格でしょう。
80万近い価格は決して高く無いですね。
EF35mmf1.4LUSM での両機の描写の違いについて、
どのような感想を持たれていますか?
書込番号:7649077
1点
nabeponさん、
>大して製造コスト変わらないけどフルサイズにしておけば有難がって高くても
>買ってくれるってキヤノンの人間が笑ってました。
うーん、それはないでしょう。
業種は違いますが、製造業に長い間務めている私ですが
●工場の作業者レベルでは、仮に製品の製造コスト(材料費や加工コスト程度)は判ったにしても、
設備・金型などの償却費や開発コストなども含めた真の原価は判らないはずです。
●材料費や加工費だけで比較すればAPS-CとFULL-SIZEで大きな差はないかも知れませんが
少なくともFULL-SIZEであるが故の歩留まりの悪さ分は、改善されたとは言え付きまとうでしょうし
専用設備の償却費や開発費を加味すれば多大な差があるはずです。
もっとも、予想以上に売れたおかげで、思いのほか利益が出ているのは事実でしょうけども。
書込番号:7649171
5点
>EF35mmf1.4LUSM での両機の描写の違いについて、
>どのような感想を持たれていますか?
パッと見は5Dの方がシャープで解像感が高く見えるのですが、解像感はEOS-1Ds Mark IIIの方が高いです。
画素数の差で、EOS-1Ds Mark IIIの方がきめ細かく描写されているように感じています。
あくまで、素人の意見ですので。
あしからず。
EOS-1Ds Mark IIIを使っていても、"5Dの画は相変わらずいいなぁと"思う今日この頃です。
2年半前のカメラとは思えません。
書込番号:7649247
2点
レンズ+さん
有益な情報ありがとうございます。
書込番号:7649279
1点
こんばんは
フィルム1眼レフの価格から類推すると、今のデジ1は高いですね。プレミア価格だと思います。
まあ、競争が無かったのと他に選択肢が無いので仕方ないですが、大分キヤノンさんの話もあながち嘘ではないかなと思いますが。
それよりも、Ikuruさんのディスタゴン35/1.4の作例に首っ丈です。とても買えるレンズではないですが凄いですね。そして良い腕してますね。
書込番号:7649394
1点
大分、スレ主さんの質問からズレてしまいましたが、調子に乗って。
企業が営利追求のために魅力ある製品を発表したり、現行機が売れているから引っ張ったりするのは当然の作戦ですね。
nabeponさんの情報の真偽に関わらず。
コストとアラリの計算は生産管理部門の事務員にしか把握出来ないと思います。そして、そういう情報は開発・工場・営業を含め、誰も正確には知らないと思います。
何故なら、部品の価格と販売価格は常に変動するから。
工員さんがなんとなく5Dの組み立てが多いなぁと思っても差にあらずです。
我々消費者は、一社員の発言とか、一店長の爆弾発言を相手にしてはなりません。
(.comもハズレ情報が多いですね。NikonD40なんか何度も生産終了情報が流れました。)
噂は噂として、インチキ週刊誌と同じレベルで楽しみたいですね。
(でも、今年もキヤノンは元気ないよなぁ。kiss×2もパッとしないし、インチキなサプライズ発言だったし。意外と密かに交換レンズで儲けていたりして。)
書込番号:7649685
1点
>画素数の差で、EOS-1Ds Mark IIIの方がきめ細かく描写されているように感じています。
素直な感想だと思いますね。
高感度ばかりに目が行くあまりに1280万画素維持に激しく同意とか、または今の技術水準でしか類推していない意見が多いと感じています。
パソコンのメモリ、CPUも驚くほど高性能に低消費電力に、しかも安くなっています。
技術は知らないうちに着実に進んでいます。
1280万画素程度ではまだまだフィルムの解像度に追いついておらず、レンズ性能も生かされていません。
書込番号:7649701
3点
先日、新宿のコニカミノルタ・サロンで、平寿夫氏の写真展を観ました。
http://konicaminolta.jp/plaza/schedule/2008april/gallery_a_080401.html
作者の平氏が他の観覧者と話していたのですが、
「この写真は、一本一本の木を表したいがため、1Dsを使用した」と、背中で聞きました。
その写真は、なるほどです。
書込番号:7649746
0点
>大して製造コスト変わらないけど
高いもの程、ブランドにお金を払っているということがおわかりでないようですね(笑)
話を戻して…
だいぶ遅レスですが、私も40Dを使っていまして、現在5Dの後継を待っています。
将来的には2機使おうと思っています。
子供を中心に撮っているので、望遠の際に使い勝手のよい40Dを捨てるのは惜しいからです。
カメラをお持ちでなかったり、お持ちであっても型が昔のものであれば、今購入してもいいかもしれません。
ただ、現在販売中の40Dをお持ちであれば、待てるんじゃないかなぁと思います。
自分はKDXから40Dに乗り換えましたが、これはこれで満足しています。
書込番号:7649944
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん、こんにちは。
>>画素数の差で、EOS-1Ds Mark IIIの方がきめ細かく描写されているように感じています。
>素直な感想だと思いますね。
有難うございます。
>高感度ばかりに目が行くあまりに1280万画素維持に激しく同意とか、または今の技術水準で
>しか類推していない意見が多いと感じています。
>パソコンのメモリ、CPUも驚くほど高性能に低消費電力に、しかも安くなっています。
>技術は知らないうちに着実に進んでいます。
>1280万画素程度ではまだまだフィルムの解像度に追いついておらず、レンズ性能も生かされ
>ていません。
私もそう感じています。技術の進歩は止まりませんから(^ ^)
書込番号:7649963
0点
すみません。
決して挙げ足をとるつもりではなく、素直な話としてお聞きしたいのですが、
>1280万画素程度ではまだまだフィルムの解像度に追いついておらず、レンズ性能も生かされていません。
という様な話をよく耳にしますが、実際に同じレンズと同じ大きさのフォーマットを使用して、35mmのフォーマットだとフィルムの方が解像度が高いと感じたことが無いのですが、実際のところはどうなんでしょう?こういった質問をした際に、必ず問われる点は、スキャナが悪いとかオペレータの技量の問題が大きいだとかいわれますが、その点はクリアしているとしても、実際に、同じレンズと同じ大きさのフォーマットで撮影したフィルムセンサとで、フィルムの解像力がそれほど高いと感じたことが無いのです。
教えて♥ソニータムロンコニカミノルタさん(笑)
もちろん他の方でも結構です。
書込番号:7650300
0点
masamichanさん
>教えて♥ソニータムロンコニカミノルタさん(笑)
こういう場合は数字で納得して頂くほかないでしょう。
レンズの光学解像度と画素ピッチの関係です。
5Dの画素ピッチは
36(mm)÷4368(画素)=約8.2μmです。
一方、一般的なレンズの光学解像度は100本/mm程度です。
1本は白黒一対ですから、
1/200(mm)=5μm
これを画素数に換算すると3456万画素になります。
つまり、平凡なレンズでさえ3456万画素無ければ真価を発揮しないことになります。
良いレンズでは200本/mm近くありますから、1億画素以上ということになりますね。
現在では感度や処理系など様々な障壁があるので現実的ではないですが。
「見た目」でデジタルの解像感が良く見えるのは、シャープネスなどの処理系が入るからです。
人間の感覚はそういった処理に誤魔化されやすいのです。
しかし引き伸ばした場合などは、処理によるごまかしがかえって仇になりやすく、やはり基本性能である画素数が大きい方が有利です。
書込番号:7650470
2点
>フィルムの解像力がそれほど高いと感じたことが無いのです。
フィルムにも解像力(というかMTF特性)はあります。
銘柄によりさまざまですが、昔はフィルムの中でも解像度の良いタイプで上記のレンズ解像度を測定していたわけです。
もっとも、カラーはあまり良くなく、モノクロのファインが良いそうです。
書込番号:7650496
1点
ソニータムロンコニカミノルタさんの説明はわかるけど、フィルムのほうが解像度が高いことの説明にはなってないわね。レンズの解像力を発揮するためには1280万画素ではまだまだよということはわかったわ。
本当にフィルムのほうが1280万画素よりも解像するかに関しては疑わしいと私も思うわね。
書込番号:7650501
0点
エリカ様、こんにちは。
フィルムは銘柄によるってことでしょうね。もうフィルムとデジタルとどっちが画素数が多いか少ないかなんて比べることに意味を感じません。レンズの解像力にまだのりしろがあるのであればデジタルの画素数をもっと伸ばす意味があるわけで、フィルムという亡霊との戦いではなくレンズとの戦いということでいいのではないかと僕的には思います。
APS-Cで1200万画素が当たり前の時代ですから、フルサイズ3000万画素も十分に可能性ありますよね。レンズによる光学的な限界にまで挑んでいくのでしょう。
書込番号:7650542
1点
フィルムの方は、大きい小さい色情報のツブツブがランダムに
並んでいます。化学反応の気まぐれでツブツブの強弱も違うのでしょう。
これをレンズで拡大して印画紙に焼き付け“写真”ができます。
デジタルの方は、光がローパス・フィルターを通ってボケたのち
一般的にはベイヤー配列と言われる方式で整然と並んだ撮像素子に当たり
受光情報はRGBの升目にまとめられ(シャキッとなり)
そのデータがプリンタに送られ、またノズル都合により色情報が
振り分けられ、インクジェットの噴射の散り具合で“写真”は
出来上がると思います。
さてこの場合“ものの見え具合”という感覚領域での解像度は
比べどころの軸次第で、ずいぶんと数値が変わりそうな気がします。
コマーシャルフォトの先生などが見られれば「商品が浮き立つのはこっちだ」
エンジニアさんが見られれば「解像数値はこっちだ」みたいな感じです。
(素人の空想の範囲では、デジカメの撮像素子って、タテヨコ真っ直ぐとか
四角いとか、全部同じドットサイズとか、そんな固定観念から離れ
なんか分かりませんが空間変調みたいなものも取り入れれば
モアレも無く高い解像度と色再現ができる並べ方が開発できそう。
その時からがフィルムの役目終了で、本当のデジタルの時代なんでしょう)
書込番号:7650654
0点
皆様、ご返答ありがとうございます。
聞き方が悪くてスミマセン。
>フィルムにも解像力(というかMTF特性)はあります。
そう、結局それが聞きたいだけなのですが、
具体的に聞けば、5Dのセンサーよりも解像力のあるフィルムは何ですか?
という事なんだと思うのですが、どうでしょう?
以前、フィルムを性能の高いエンラージャーで引き延ばしてもらった事があるんですが、細部の線の輪郭まで解像はするのですが。線が太くなるだけで、それ以上はデータが残っていませんでした。まあ、性格に試した訳ではないのですが、5Dよりも解像力あるとは素直に思えなかった記憶があります・・・。
書込番号:7650782
0点
>以前、フィルムを性能の高いエンラージャーで引き延ばしてもらった事があるんですが、細部の線の輪郭まで解像はするのですが。
そうですね。
あれが何も補正しない、空間周波数特性が自然摂理で減衰していく画像です。
それに対し、デジタルはナイキスト周波数まで自ら補正可能ですから。
感じ方は人様々ですが、エンジニア体質の目で見ると、やはり限界が高い方が良く見えるのです。
(つまりフィルムもデジタル化すれば補正できると、無意識に思う)
書込番号:7650826
2点
線太りを回避するには、製版所という所で
製版スキャナ(大日本スクリーンなど)でスキャンしてもらい
Photoshopで調整するのが一番だと思います。
この美しさはブッ飛びますよ!!
恩師の昔のフィルムをスキャンしてもらったのですが
価格はモノクロで500円〜カラーで倍率により数千円くらいでした。
http://www.screen.co.jp/ga_dtp/product/rgb_wf/genascan_8060/
書込番号:7650850
0点
>具体的に聞けば、5Dのセンサーよりも解像力のあるフィルムは何ですか?
最近フィルムは使っていないのでよく知りません。
昔で言えば、コニカのインプレッサとかモノクロの超微粒子タイプ、一般にISO50クラスのものです。
スキャンした画像を見ると、5Dよりも遙かに解像しています。
しかしベルビアは案外良くありません。
書込番号:7650943
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2025/11/17 21:08:27 | |
| 28 | 2025/11/14 23:30:16 | |
| 10 | 2025/11/07 11:32:45 | |
| 9 | 2025/11/06 16:12:54 | |
| 15 | 2025/11/03 20:50:44 | |
| 12 | 2025/10/18 22:07:57 | |
| 8 | 2025/10/15 18:53:58 | |
| 45 | 2025/11/05 21:48:19 | |
| 5 | 2025/10/07 22:21:49 | |
| 3 | 2025/10/07 10:05:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























