


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちは!
別スレでマウントの話題を見ました。
20年以上前にFDからEFマウントに変更となりました。
この時本当にキヤノンユーザーの反発はあったのでしょうか?(ユーザー離れとか)
確かにFDを何本も持っていればそうなることも予想されますが・・・
これを揶揄した人が「ユーザーを見捨てたキヤノン、ユーザーを大切にするニコン」
と言ったとか、言わないとか。でも、現状を見れば結果的には良かったのではなかったかと思います。
確かに40年以上Fマウントで頑張っているニコンもすごいと思いますが、口径が小さく取り回し易い以外の利点が良く分かっていません。でも他に良い点があるのですね。
私はフィルムはニコンですが、レンズ資産も2本でマウントに余り関心がありませんでした。
独り言のような質問のような中途半端ですみません!
私は40D持ちですが、何となく5Dにスレを立ててしまいました・・・
書込番号:7751942
2点

昔のマニュアル気に興味を持った時にA-1とセットのFD50mmF1.4を
購入したことがあります。
昔から使っていたわけではないので、AF機とMF機の棲み分けに
混乱はなかったのですがアダプターなしで使えるとFDレンズも
楽しめたかもしれません。
FDマウントアダプターは持っていますが、レンズ付で倍率が少し
上がるように聞いたことがあります。
M42は何回か使いましたがFDはまだ使ったことがありません(AF機で)。
EF-s機がEFレンズも使えて良かったと思ってます。
使えないとメーカーが損??
書込番号:7751968
1点

ニコンも、Aiと非Aiではレンズが取り付けられるだけで、使えませんし、もっと言えば…カメラ本体の種類に寄って、使えないレンズ群がたくさん在ります。その意味では、フルサイズ対応とAPS‐C対応レンズ群に分かれただけのキヤノンの方がユーザーを大事にしてくれて居ると言えるのでは?
実際は(制約がある物の)マウント変更前のレンズもすべて最新のカメラで使用可能なペンタックスが一番ユーザーフレンドリーなのかも知れませんが…残念ながら、フルサイズセンサーのデジ一出す様子もないですしね…
書込番号:7751979
6点

>この時本当にキヤノンユーザーの反発はあったのでしょうか?
>「ユーザーを見捨てたキヤノン、ユーザーを大切にするニコン」と言ったとか、言わないとか。
ありましたね。
AF化でマウント変更したのがCANONとミノルタ、既存のままでいったのがNIKONとPENTAX。
変更自体しなくても使い勝手は色々ですし、オリのように結局そのまま終了というところもありますしね...。
ただ、NewFDの発色はかなり?相当?独特でしたからね...EF化は結果オーライかと?
書込番号:7752096
0点

だからニコンは「信頼のニコン」というキャッチフレーズを時折使いますね。
当時、不快な思いをされた方が、どれだけ5Dのオーナーで残っているのかには興味があります。
ちなみに別スレとは[7740003]ですね。
書込番号:7752493
0点

こんにちは
FDマウントは使っていませんでしたが、当時はマウントの電子化とカメラ自体の電子化の流れが賛否両論で、電池が無いと動かないカメラは駄目だとかも含めてずいぶん批判があった様な気がします。
今になってみれば電子化は避けられずマウント口径の拡大は様々な恩恵があるようですので、CANONに先見の明があったという事でしょうね。
書込番号:7752510
6点

けのんさん こんにちは
当時のことは知らないキヤノンユーザーです。
無理だとは思いますが、全てのメーカーのマウントの共通規格化ができたら凄いのにな〜、と思ったりします。ニコンや他のメーカーにもいっぱい良いレンズあるみたいですし。
以上独り言でした(笑)
書込番号:7752524
5点

こんばんは。
FDからEFに変更された時確かにユーザーからの苦情はあったと思いますがそれができなかったニコンは今のマウントで現在のAFレンズの設計に挑んでいるのだと思います。
私はキヤノンに先見の目があったのではないでしょうか。
イメージサークルを大きくしたことによりEFレンズの応用性が広がったのだと思います。
書込番号:7752549
3点

レンズ資産を10本とか20本持ってられるユーザーは反発したと思いますが
私はニコンFEとレンズ2本しか持ってなかったので、AF機はキヤノンにしました。
というのもニコンのAF機「F501」という機種がえらく使い辛かったからです。
ニコンはユーザーが多かったし、保守的だったからマウント変更はし辛かったんでしょうね。
書込番号:7752617
1点

AF対応で、ドカンとEFマウントに変えちゃいましたが、ズーム主流、レンズ内モーター、AFなんだし等で踏ん切りを付けていました。
金銭に余裕のある企業だとシステム総入れ替えしたのでは無いかと思います。また、総入れ替え可能なレンズ種類も用意していたと思います。(チマチマと市場に出していたら、キャノンなんて消えていたかもです。)
すでに20年?過ぎましたがEFマウント登場後も新旧ボディとレンズで互換性の無い組み合わせも無いので安心して使える所でしょうか? かなり、長い展望で戦略を立てないと実現できないと思います。EF-Sの切り分けは失敗だったと思います。ミラーとレンズが干渉するのでは互換性無しとしてもやむ得ませんが。
キャノンがまじめ?にカメラ、レンズのシステム設計を行ったのはFDマウントからだったと思います? キャノンがプロに使ってもらえる/受け入れてもらえる為のモデルがF1だったとか? それ以前は信頼性含めてニコンしか有り得ないです。
当時はAE専用機は無かったのですが、キャノンFDレンズのみがシャッター優先に対応したレンズを出してました。キャノンA-1のようなフルAE機登場でもFDマウントに変更は無かったです。
他社はレンズからの絞り信号しか伝達でできず絞り優先AEのみです。後日、キャノンA-1のようなフルAE機を出す為にミノルタもペンタックスも対応レンズを出してきました。この時のブーイングはかなりだったと思います。特に、ペンタはねじ式マウントのレンズ(非常にファンがいました)→Kマウント→フルAE対応レンズと短期間でしたから周囲の友人/知人はペンタからキャノン、ニコンに乗り換えてました。
ニコン同一マウントはすごいとは思います。でも、装着できるだけの事です。MF時代に、絞り伝達方式の改造ができない事で見捨てられたFマウントレンズもあるんですよ。
書込番号:7752818
0点

SLRのユニバーサルマウントととしては、M42マウントとKマウント(電気接点無し)が過去にはありましたが、電気制御になりCPU制御になって来た現在では、もう不可能な話なのでしょうね。
書込番号:7752825
0点

NIKKOR 累積生産本数 4000万本(2007,07)
EFレンズ 累積生産本数 4000万本(2008,04)
先見の明があった、受け容れられたと判断するのは、短絡的でしょうか?
書込番号:7752913
1点

懐かしいですね。4000万本記念の話題としてはいいかも(笑)
私が初めて新品でEOSを買ったのがRTで、20年ちょうど?ぐらい前だったと
思います。
そのころの雑誌にはまだ少しはマウント変更についてどうこう書いてあったような
気がします。ただ今みたいにネットが発達していたわけではないので、ユーザーの
総評みたいなものは分かりませんから、写真サークル等に入っていたり、プロだっ
たりしないと「ふーん」って感じだったんじゃないでしょうか?
DOS5でNIFTYやってた覚えがあるので、EF当初もネットで喧々諤々すこしはあったかも
しれませんが、私がEOSを買った頃には、そうそう出る話題じゃなかったと思います。
あの頃は、シスオペがかなりキッチリ管理するのが普通でしたらから「荒れる」ような
話自体無かったというのもあるかもしれませんし、PC周辺機器として始まった部分の
大きいデジカメと違い、カメラユーザー層とPCユーザー層は重なる部分が少なかった
だけかも知れませんが。
考えてみれば、持っているMFレンズがEOSについたところで、AFレンズになるわけで
もなく、MFでT-90に付け加えることがあるとしたら、もうAFぐらいしか無かったわ
けで、MFレンズの売値が下がるぐらいなものだったんじゃないですかね。
フィルムの性能が上がれば、T-90の性能も上がったんですから(笑)
>>fpt6eさん
そのネタで思ったのが、2006年1月にEFレンズ3000万本、2008年4月にEFレンズ4000万本
なんですが、2007年末ににEOSが3000万台なんですよね。
レンズの使用期間が長いとみるべきか、やはりキットを買って終わりのひとが多いと
みるべきか・・・
書込番号:7753032
1点

「Fマウント」のスレでも誰かに突っ込まれないかとヒヤヒヤしていたのですが、私も内心疑問に思っている事があります。
いわいるアルファー・ショックで、キヤノンはEFマウントに変更しました。
それは、オートフォーカスのためだったはずです。
titan2916さんの仰る>イメージサークルを大きくしたことによりEFレンズの応用性が広がったのだと思います。は嬉しい結果であって、主目的はレンズ内モーターを睨んだAFだと思います。
20年の結果、キヤノンのAFは勿論良いのですが、Fマウントでもスポーツ撮影は十分に可能なのが現状です。
実際、重たい望遠レンズでは白い大砲の方が敏速なのかしら。
書込番号:7753544
0点

こんにちは。
当時の事は分かりませんが、現状を見ると正しい選択だったのだろう、
と思います。
結果的に「全てのEFレンズの機能が使用できる」事になっている訳ですから。
ニコンも使っていますが、MFボディには当時のMFレンズを使う
事が多いですし、最近のレンズだと露出設定できなかったり、
逆に最近のボディでは、AFできないAFレンズ、AEの出来ない
MFレンズが在ったりしますので・・・。
書込番号:7753594
1点

自分はこの当時NikonユーザーでしたのでCanonのマウント変更に対して
Canonユーザーの人は大変だなーと思っていましたしNikonユーザーで
良かったともおもいました。しかし数年後EFマウントの先進性からメイン
機材をCanonに変更している自分がいました。今でもCanon、Nikonを併用
していますがCanonはEFマウントに変えて正解だと思います。
書込番号:7753619
1点

Depas ・Bowieさん こんばんは。
AFのスピードは実際自分もわかりませんが新レンズやボディを新しく出すたびに
CanonとNikonでいたちごっこではないでしょうか?
Canonはマウントを変更して正解だと思いますよ。FDマウントの互換を保ってAF化
の努力をしても当時のスピゴットマウントでは耐久性の面で無理があると思います。
知合いのプロカメラマンは当時超望遠レンズを多用しているせいでオーバーホールに
出すたびにマウントをよく交換されたという話を聞いたことがありました。
書込番号:7753670
1点

キヤノンのEFマウントは唯一の正解と言っても過言ではないと思います。
でもレンズ内モーターは実はキヤノンよりニコンが先に作ったですね。
F3AFなんちゃらだと思いますが、当時ミノルタ方式が流行ったので、
ニコンさんが結局あっちに流されました。
書込番号:7753743
2点

キヤノンも色々検証していたんでしょうね・・・・
皆さん、T80を忘れないで上げてください。FDマウントでもAF化を目指した
カメラはありましたから。いずれにしても、αショックであれだけミノルタ
が先行した事で、「マウントを変更しても、性能が良ければ売れる」という
のがEFマウントに切り替えた理由だと思います。
いくら、「F」マウントでレンズが使えると言っても、AFシステムを組むな
らレンズは買換えでしたからね。その分、レンズを買い換えるメリット分
色々なレンズを揃える事でユーザーニーズに応えたのだと思います。
過去の継承を引き継いだために、AFが一機能に過ぎなかった、F4と
AFを主体に、操作系まで手を入れたEOS-1がまさにマウントを含めて好対照
であったかと・・・
いずれにしてもEFマウント+EOSの操作系はいまだにきちんと継承されています。
ニコンはFマウントは継承していますけど、操作系はフィルムAF一眼時代滅茶苦茶
でしたからね。F-801>F90シリーズはかろうじて同一の操作系を保ったものの、
F4・F601以下のクラス、F70・F50などは迷走しました。今の操作系に落ち着いたの
はF5・F80・F100辺りからですね。
ミノルタも、初代7000/9000→7700i→7xiと迷走して、707系で操作系が固まったと
いうのが実情です。
マウントの継承も良いですが、EOSについて操作面も加味した方が良いと思いますよ。
ついでに・・・ストロボも出来れば互換性を保って欲しいです。キヤノンはEZ・EX
で2世代ありますが、ニコンのストロボなんて世代間の制約が多すぎますよ・・・・
書込番号:7753811
1点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
Depas ・Bowieさん
>ちなみに別スレとは[7740003]ですね。
仰るとおりです。このスレに興味があったのでチラチラ覗いていたのですが、
何でこうもEFマウントが攻撃されるのか・・・
私は持ってませんが50F1.0も作品を見る限り、かなり癖がありそうです。
が、こんなぶっ飛んだレンズを作れたのもEFに拠る所が大きいと思うんですよねー
書込番号:7753860
1点

ワタシはキヤノンユーザーでありニコンユーザーでもあり、ペンタックスユーザーでもあり、αも少々。
キヤノンがマウント変更したのはAFへの技術的対応のためでした。
確かに当時「ユーザーを見捨てた」なんてこと随所で言われていましたが、
AF化の恩恵を授かった人は多いはず。
今更文句いってもはじまらないわ。
それよりも、ワタシはこの掲示板に参加して何年も経ちますが、なにかロジック的に矛盾を感じます。
だって高価な一眼ボディを次から次へと乗り換える余裕のある人がかなりいますよね?
安物しか買えないひがみではありませんが、それだけ高価な物を買えるのなら、
ニコンがマウント変更しても金銭的には問題ないのでは?
ボディもレンズも新しく買い換えれば済みます。
無理に古いレンズを使わなくちゃいいのよ。使いたければ古いボディを使うってこと。
「クラシック」ってのも楽しい趣味よ。
で、マウント変更されて困るのはワタシのような暗黒経済状態の者でしょ?
幸か不幸か、ワタシのニッコール資産はそれほどないので、今マウントが変更になったら
柔軟に対応したいと考えています。ダメージは大きくないわ。
まぁ、現状でも困りませんけど、フルサイズって話しになるとやっぱり今のFマウントでは
苦しいものが有るのも確かだと思います。
楽しいレンズが発売されても対応マウントのボディが手許に無ければ買い足します。
多少時間はかかるでしょうけど。
・・・・・(怒)アイコンにする必要も無いのですが、なんとなく。。。
書込番号:7753893
7点

いやーーーマリンスノウさんなら、EFだけじゃなくて、AF-S
もコンプリートしそうで怖いですが(^^;
ニコンもボディ内モーターを捨てて、AF-S化する事で色々と出てきていますからね。
もはや初期のAFれんずと、最近のD・GそしてAF-Sじゃ別次元です。
逆に言うと、レンズメーカは良く各メーカの対応製品を出してくれていると思います。
シグマ・タムロン・トキナーと3社が補完している部分も大きいかと。
書込番号:7753922
1点

>シグマ・タムロン・トキナーと3社が補完している部分も大きいかと。
確かに!
レンズ専業メーカーのおかげで助かっていることも多いわ。
ワタシの場合は特にタムロンなんですけど。
「ジーコ音」さえ気にしなければ全然平気。
17-50mmF2.8(A16)
28-75mmF2.8(A09)
90mmF2.8マクロ(E272)
ワタシ的にはこのあたりが一番有り難いレンズね♪
書込番号:7753959
0点

気になっているのでごめんなさい。
イメージサークルはレンズの設計次第です。
マウント径が大きい(のとフラン時バックの短さ)でF1.2のレンズ(各種情報や制御のための電子接点つきで)が実現できるのがポイントなんですけど。
書込番号:7753983
1点

私の場合、写真の三分の一以上タムロン17-50/2.8、28-75/2.8と90/2.8の三本で撮ってます。
値段の問題ではなく、やはり柴犬も大事な家族って感じですね。
ニッコールはこれだというマイクロ60/2.8も最近リニューアルされて、AF-S300/4Dも
明日でもGタイプVR版が発表されてもおかしくないと思います。
書込番号:7754010
0点

アスフェリカルさん、ありがとうございます。
>Canonはマウントを変更して正解だと思いますよ。FDマウントの互換を保ってAF化の努力をしても当時のスピゴットマウントでは耐久性の面で無理があると思います。
この御意見が、真か否かは歴史が済んでしまったので“たら・れば”になってしまって分からないと思います。
また、2社のどちらの選択が正しかったかという事ではないのかもしれませんね。
トップメーカーが全て在る国、日本に暮らしていることに感謝したい気持ちで一杯です。
書込番号:7754386
0点

マリンスノウさん…
>無理に古いレンズを使わなくちゃいいのよ。
これは少し違います。古い(設計の)レンズと新しいレンズでは、描写力と言うか、表現力が違うので、両方現役で使いたいのです。
ライカをやれば、分かりやすいと思います(^-^) お一つ如何?(笑)
書込番号:7754720
1点

AE−1、A−1でFDを使っていましたが、EOSが出てきたときは、一眼から離れていた時期だったので10QDを購入するまでマウント変更の事は、全然知りませんでした。
「カメラはキヤノン」の頭しかなったので、すんなりEOSを購入しました。
JbMshさん
>2007年末にEOSが3000万台なんですよね。
内、デジタルが1000万台ですから、
>レンズの使用期間が長いとみるべきか、やはりキットを買って終わりのひとが多いとみるべきか・・・
は、両方だと思います。
キヤノンカメラミュージアムのEFレンズを数えてみました。
総数135本 内、標準、望遠系のズームレンズが、70本と半数以上でした。
(EF−Sも入れると79本)
この辺の数字にマウント変更に対するキヤノンの姿勢が現れていると思います。
スレとは関係ありませんが、AE−1の出現と5Dの出現には共通するところがあるような気がしますが当時をご存じの方、如何でしょうか。
書込番号:7754740
0点

2年前からFマウントを揃え始めましたが、MFカメラには絞り環がないGレンズが事実上使えないという現状がある以上、マウント変更と同一のような気がします。
最近のFマウントレンズはニコンもレンズメーカーも殆ど絞り環がないですし…。
頼りはコシナ ツァイスのみ。
14-24/2.8Gや24-70/2.8Gをマウントアダプター経由で使いたいEOSユーザーも多いと思うんですけどね〜?
Gレンズは軽量化やコストの為ではなく、本当のところは対EOSユーザー用に絞り環を無くしたと勘ぐっています。
書込番号:7754952
2点

ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
◆カメラ好きのLokiさん
>表現力が違うので、両方現役で使いたいのです。
じつはワタシ、過去にもさんざんその事については論じてるのよ。
真剣にそうであったらいいと思っているわ。
でもね、補正レンズの入ったアダプターじゃイヤなの。
smc沼って温かくていいわね♪
書込番号:7755136
2点

マリンスノウさん(^-^)
>補正レンズの入ったアダプターじゃイヤなの。
御意。全くそのとうりですね。古い物が、そのまま使えるのがベストですよね(^-^)
それ以外では、使えるって言って欲しくないですよね(単純な変換リングはOK)。
書込番号:7755152
0点

単に「カンノン」(カンノンのマウントがFDだったと言う意味では無い、愛称と思ってくれ)のFDマウントがダメマウントだったってだけの話。
当初のカンノンは日本光学の指導の基で写真機を作り上げ、その後に社名をキヤノンと改めてからも技術者の奥底にはニコンのDNAが宿っていた。
FDマウントのダメさがそれに依る物なのか、EFマウントへの改良自体がそうなのかは不明である。
書込番号:7755250
1点

FDマウント・・というよりその前身となったFLマウントは当時としては、
先進的なマウントだったんですよ。それまでねじ込み式であったマウント
はどうしても構造上すり減り、精度が下がっていく欠点がありました。
ピスゴット方式(うろ覚え)のFL/FDマウントはカメラとレンズの接触面と
別にマウントをかしめるリングを付ける事で上記問題を回避したという
のが当時のキヤノンの技術の回答でした。現在主流のバヨネット方式も
接触により擦れはありますから、そういういみではFDマウントの構造的
メリットはあります。
反面、マウントの口径・カシメ部分お構造から、AF化したときに余裕が
無かったというのが実情のようですよ。
書込番号:7755436
0点

こんにちは
>補正レンズの入ったアダプターじゃイヤなの。
そうですね。アダプタでFDは使いづらいですね。
FDで使いたいレンズがあまり思い浮かばないのでいいのですが..
書込番号:7755493
1点

1975年位からEF(レンズでなくボディです)でRレンズ、FDレンズ、newFDレンズを使ってました。
マウント変更になって、newFDレンズの中古が安くなった頃に、レンズを買い増ししました。恩恵に預かったという感じです。
7年位前にEOS55と安いズーム数本を中古で買いました。「安いな〜」という印象でした。
その後、EF(ボディです、しつこい?)とそのレンズを処分しました。これもほんとに「安いな〜」でした。
所属する写真倶楽部の先輩にそんな話をしたら「キヤノンは新しい方が良くて、ニコンは古い方が良い、なんて冗談がある位だから、キヤノンの中古は安いのが相場だよ」なんて励ましともなぐさめともとれない事を言われました。
書込番号:7755534
2点

マウント変更は、単に小さくて弱いFDマウントでは先が見えてるから、変更せざるをえなかっただけでしょ。
書込番号:7755721
1点

キヤノンがマウント変更をしたときは賛否両論、そりゃ姦しかったですよ。
その昔私はニコンユーザーでした。
確かにニコンはマウント自体は変えていませんが、実際に使えるレンズには制限があります。
そのため最初に買ったレンズは加工(無料)し直さないと使えない有様でした。
そのままでもとりあえずカメラに着けられますが、新機能は使えません。
いまのD40みたいな感じです。
私のような一般人にとっては、それは使えないのと同じです。
それなら、いっそうのことマウント変更をした方があきらめがつくというものです。
これをニコンの板で書くと大変なんだろうな。(^^;)
書込番号:7755744
7点

私はキヤノンのマウント変更に賛成派でした。
大英断だったと思います。
だって会社が生き延びると言う事は大変なんですから。
ねぇ、コニミノさん。
書込番号:7755806
2点

不変なFマウントってただ見識がない、決断力がないだけかも知れません。
全てのレンズをAF-S化してから、ボディ内モーターをなくしても良いと思いますが、
長年レンズのリニューアルに怠ってて、自社の現行レンズも半分対応できないカメラを
出したメーカーは“ユーザーを大切にする”を論じる資格がないと思います。
ミノルタも、キヤノンも、マウント変更の時は大々に宣伝しますが、“万年不変”と
言いながらゴロゴロ変ってきて、肝心な変更を見にくいところでちょっとだけを
書くのが陰湿ですね。レンズメーカーの方が懸命にユーザーの注意を喚起しますが、
当人のニコンさんが他人ごとのように知らん顔しますね。
書込番号:7755895
6点

私は20年前はF-1ユーザーだったので…
NewFDがEFに変わった一番大きな理由は、その圧倒的な部品点数の多さと基本設計の古さです。
NewFDのレンズを触った事のある方ならご存知だと思いますが、レンズ側のマウント自体がいかに複雑な構造になっていたか・・・
旧FDは締め付けリング式でしたが、使い勝手的に使い難いと言う声が多かった為、他メーカーと同じ操作感にする為に無理やりレンズその物を締め付けリングにして、マウントの内側部のみを非回転にすると言う荒業の設計になっていました。
その為、他メーカーのレンズに比べて非常に部品点数も多く、低コスト化が難しい状況になったのも事実です。
AE-1で一眼レフカメラの低コスト化で一歩リードしたキヤノンが、逆に低コスト化で他メーカーよりも不利な状況になってしまったのです。
当時としては、AV-1やT-50などの機種が良く売れ、35-70のズームが標準レンズに代わり主役になっていましたが、ボディと同様、レンズも低コスト化が必要条件になっていました。
又、もう一つの大きな問題として、他メーカと比較して絶対的な問題が有ったのの事実でした。
バネを使って絞りを制御する限り、当時のキヤノンのボディはシャッター優先AEと開放測光でのメータードマニュアルの両立が出来なかったのです。
当時の設計として、ボディ側から絞りを制御する際、ボディ側の絞り値制御用ガバナ(ボディ側で見るとマウント内左側の縦方向に動くガバナ)が常にバネでテンションが掛かっている必要があり、逆に開放測光でのメータードマニュアルで絞り値(開放から何段絞られているかの情報)を得る為には、そのガバナがフリーになっている必要があった。
AシリーズやTシリーズのプログラムAEやシャッター優先AE搭載機が開放測光でのメータードマニュアルが出来なかったのも、それが理由で、又NewF-1がモータードライブやワインダーを付けなければシャッター優先AEが出来なかったのも、それが理由である。(NewF-1単体ではその絞りガバナはフリーになっているが、レンズの絞りリングがAポジションになると、モータードライブのモーターを使ってそのガバナを動かしていた。)
EFマウント設計時は、マルチモードAEとメータードマニュアルは当たり前の時代で、すでにFDマウントは色々な面で限界に来ていたと言う事は事実です。
と言う事で、ではでは。
書込番号:7757179
5点

皆さん、参考になるご意見ありがとうございます。
結果としては良かったことだと私も思っています。
マウント変更でユーザー離れ、クレームがあることはキヤノンも重々承知していたことと
思いますが、やはり先を見越してのこと、正解だったのでしょう。
事実正解でした!
過渡期には色々な問題もつきもんですよね!
その時代に直面されていた皆さんの意見は非常に興味深いです!
>いっそうのことマウント変更をした方があきらめがつくというものです。
>これをニコンの板で書くと大変なんだろうな。(^^;)
私もFマウントのスレに書こうと思ったのですが、勇気が無かったです。笑
ここのスレではキヤノンユーザーが多いと思いますが、他メーカーとも冷静に
比較された意見を聞けるので参考になります。
書込番号:7757274
2点

ゴメンナサイ。
ついでに言っておくと、EFマウントが完全電子化され、絞り制御やAF制御のモーターをレンズ側に積んだのも、まさしくFDでの反省の為です。
普通に考えれば、モーターを積んだ分、コストアップする…と考えると思いますが、事実そうですが、USMなどの特殊(今は特殊じゃないですが、当時としては特殊な存在でしたので…)な例を除くと必ずしも、そうとも言い切れなかったのも事実です。
モーター周りをアッセンブリー化する事で量産効果が狙え(特に絞りなどは)、トータルでの部品点数を抑える事も可能だったのも事実です(確かに出始めの頃はまだαのレンズに比べて格段にコストが高いと言われていましたが…)。
特にズームになると、画角によって全長や絞りの位置が変化する為、ボディ側からAFや絞りをメカニカル的に制御するにはレンズの中は結構複雑になってしまうのですが、その点、EFレンズは単純化できます。
ただ、「じゃ何故レンズメーカーのレンズはキヤノンだけ高かったのか…」と言う話になってくるかと思いますが、それは専用設計ではなく他のマウントのレンズとある程度パーツを共用できる設計にした為で、効率が悪かったのも事実だと思います。
ただ、個人的に言えば、絞りリングの付いたNewFDレンズの方が好みですが…
やっぱり時代の流れなんでしょうね。
と言う事で、ではでは。
書込番号:7757297
3点

ニューFDマウントってありましたね。
バヨネット式で、内部がFDと同じスピゴットマウントのマウント。
キヤノンはEFマウントに変えて正解だと思います。
EFマウント(口径54ミリ、フランジバック44ミリ)
FDマウント (口径47.9ミリ、フランジバック42.0ミリ)
ニコンFマウント(口径44ミリ、フランジバック46.5ミリ)
ちなみにD40なら非AIレンズ使えますね。
書込番号:7757998
0点

スレ主のけのんさん♪
>私もFマウントのスレに書こうと思ったのですが、勇気が無かったです。笑
わたくしもニコンの板では八つ裂きにされることが少なくなくありません。
D3発売以前に、「DX専用レンズを買ってしまったら、FXで使えなくなるのは困った事です」
とレスしたら「その意見は撤回しろ」とまで言われました。
結果はクロップモードでDXレンズも使えるのですが・・・
そんな使い方している人は居ない。
D3にDXレンズ付けている人はいません。
理屈で可能でも実際はしないこともあるのだと思います。
ニコンの板は荒れやすいし四面楚歌になりがちですが、そんなの関係ないです。
よくよく思考した意見は、堂々と主張すればよいと思います。
書込番号:7758809
1点

>私もFマウントのスレに書こうと思ったのですが、勇気が無かったです。笑
>ここのスレではキヤノンユーザーが多いと思いますが、他メーカーとも冷静に
>比較された意見を聞けるので参考になります。
私も同感です。キヤノンの板では、キヤノンのカメラの良さと同時に課題や問題点などを指摘されており、その上で他社のカメラの良さも認めつつ冷静に問題点も取り上げて比較している意見が多いように感じます。例外もありますが。
キヤノンのカメラを一方的な見方で良い悪いと論じているのではなく、他社のカメラについても良いところは良いと認めている度量の広さを感じます。
ニコンに限らず他社の板では、自分の使っているカメラやメーカーを一方的に持ち上げ、他社のカメラやそのメーカー自体を貶している意見が比較的多いと思います。
書込番号:7758909
2点

CANONは先進的というかより良くなるのであれば過去を切り捨てる(振り払う?)所があるので、(USMやISや最近ではCCDからCMOSへ等)ユーザもそうなのかもそれません。(^^)
CANONブランドが好きなのではなくて使えて財布に優しい自分に有利なものを選ぶとCANONになってしまったというか...
メーカーとしては熱狂的なファンがいないのも寂しい事かも知れませんが。
ニコンやソニーにはブランドが好きな方が沢山いそうな.....
別にモノが悪いと言っているわけではありませんよ(^^:)ゞ
書込番号:7759176
2点

皆さん、ありがとうございます!
Depas ・Bowieさん、
>よくよく思考した意見は、堂々と主張すればよいと思います。
おっしゃる通りです! ただ私はカメラの経験はそこそこですが、感覚的に
写真を撮ってきたため技術的なことが良く分かっていないのです・・・
そんな私が意見を出したらますます混乱するかもしれません。笑
あのスレでDepas ・Bowieさんのご意見も拝見していましが、(影で応援していました!)
言葉を選んでいらっしゃったんでは無いでしょうか。
デジタル一休さん、こんばんは。
私はニコンも大好きなんですけどね・・・
キヤノンとニコン、抜きつ抜かれつお互い良きライバルです。
キヤノン板は初心者から上級者、プロまで幅広く、そして何より良いのはキヤノンユーザー
でも自身の愛用メーカーを客観的に見て意見している方が多いことが嬉しいです。
書込番号:7759196
3点

>わたくしもニコンの板では八つ裂きにされることが少なくなくありません。
うー! 痛そう! (^^;)
私も比較的平気で書き込む方です。
どこのメーカーの板でも。
そのおかげで、フォーサーズではかなり嫌われたみたい。σ(^^;)
ニコンでも、キヤノンの回し者と言われた時もありました。
最近だいぶ薄らぎましたよ。
私の場合は、どこのメーカーは関係ありません。
今だってたまたまキヤノンを使っているだけですから。
今回はキヤノンでマウントの話がでたから書いたので、
ニコンで話題が出れば、やはり書きます。
ほんと、感覚的には使えないです。
いまどき、マニュアルフォーカスで、絞り込み測光で撮影する人って全体の何%も居ないでしょ?
書込番号:7759955
3点

EFマウントの径はF1.0のレンズを作る為に今の大きさになったんですよね?
どこかで読んだ記憶が・・・。
書込番号:7761628
0点

1987年の技術なら、死ぬ気で頑張ればカメラ-レンズ間の無線通信は可能だったのではないかな。10cm波の廉価なモジュールは存在しなかったけど、反対に電波法は緩かったからUHF帯で勝手な周波数使うことも出来たのではないかと。
それが無理だとしても、FDマウントの形状は変えるべきではなかったと思います。有線通信で10年頑張ってれば次のソリューションも出てきたかと思うので。
ただし、レンズ側が動力電源抱える必要はあったでしょうね。
今EFを使ってて文句はひとつもないんですが、80年代後半にユーザー層を切り捨てたという歴史は消えません。
書込番号:7765385
0点

> 80年代後半にユーザー層を切り捨てたという歴史は消えません。
それはニコンが何時もやってことじゃないでしょうか?現在進行形で。
書込番号:7765455
4点

> EFマウントの径はF1.0のレンズを作る為に今の大きさになったんですよね?
できれば、ISも対応してもらいたかったです・・・
書込番号:7765457
0点

> EFマウントの径はF1.0のレンズを作る為に今の大きさになったんですよね?
違うと思います。
「このレンズのためにEFマウントに変更したようなもの」というような意味合いのレビューがたくさん有りましたけど。
某プロCマン氏などが複数名が多方面でそのような事を言っていました。
また、開発技術者との対談の中でも同様な文言があったように記憶していますが、
直接F1.0のためにというような話しではなかったと思います。
で、ボディ側が進化しても初期のEFレンズが問題なく使えるのは有り難いこと。
一方ニコンの方は、レンズに制限が出てきていますので「ちょっと待ってよー!」
と言いたくなることは確かにありますね。
この際、パーマネントに使えるマウントに変更した方がニコンにもメリットが有るんじゃないかと思ったりまします。
その事によって「ユーザーの切り捨て」と言うことになるなら、マウントのダブルスタンダードもありかと、、、。
書込番号:7765624
0点

そういえば…50F0.9が在ったのは、Lマウントだったか…
余分な話、失礼しました。
書込番号:7765730
0点

マリンスノウさんありがとうございます。
ちょっと意味が違うんですよね。
F1.0を作る為に新マウントに変更したんじゃなく、新マウントの径を決める時にF1.0が作れる径にしたという意味です。
わかりにくくてすみません。
書込番号:7765795
0点

G55Lさん
了解。そう!そうです。そういう話しもありました。
F1.0を基準に考えていたかどうかは分かりませんが、
カメラ好きのLokiさんご指摘のF0.95の実績もあり、
世界1の大口径レンズ開発は目指していたという記事は読んだ記憶があります。
でも私はEF50mmF1.0は欲しいと思いませんねぇ〜。(笑)
書込番号:7765840
0点

>パーマネントに使えるマウントに変更した方がニコンにもメリットが有るんじゃないかと思ったりまします。
そうだと思います。
いくら不変のマウントといっても、不変なのは形だけ。
中身は、自動露出になった時点で対応レンズしか使えない。
AFになった時点で、当然AF対応レンズしか使えない。
さらにモーター搭載型のレンズになった時点でダブルスタンダード。
素人には何が使えて、何がだめかさっぱり解らない。
新しい機能を使いたいから新しいカメラを買う。
そうすると、レンズも対応レンズを買うしかない。
マウント変えてもたいして問題ないような。(^^;)
書込番号:7765925
2点

こんにちは。
F2→10Dさん。
私もニコンからキャノンへ移った組です。
私の場合はニコンレンズの発色の悪さに嫌気がさした口です。
当時はプロ(報道などの写真係も含む)もニコンからの民族大移動が多く、私も
所有する多くのニコン機材に別れを惜しみつつ大英断を下しました。
キャノンにして、ほんとう〜に良かったと思っております。
しかしその移った段階がEFマウント(USMなど)で活況を呈しているときであり
万一FD時代であったならと思うとぞぉ〜っとします。
もっともFD時代での評価では移る気にはならなかったと思いますが・・・
ですから
>マウント変えてもたいして問題ないような。(^^;)
私も内心そう思っておりますが、ニコン板では”タブー”なコメントでしょうね〜(笑)
基本的にニコンはマウント変更のタイミングを逸している!と思っております。
書込番号:7774587
0点

>基本的にニコンはマウント変更のタイミングを逸している!と思っております。
同感です。
今後どうするんですかね?ニコンは。
どっかで変えなければならない時が来ると思います。
遅くすればするほど被害が大きくなりますよね。
改めるにはばかる事なかれ。です。
別に間違ってはいないのですがね。(^^;)ゞ
書込番号:7774627
0点

あんまりメーカーにこだわっていないので、客観的に言えます。
「Fマウント変更論」。
でもペンタックスはこのままでも良いと思ってます。
なぜか?
使用目的がことなるから。smcオールドは楽しいですよ。
それに現行ラインナップも他メーカーにはない楽しみもあったりして♪
<脱線?>
おまけ。
でも、EFマウントを変更すると言われたらチト苦しいです。(爆)
書込番号:7777052
0点

強制的に他社マウントのレンズを作らせたらどうかと思います。総務省かどこかで主導で。
@ キヤノン ⇔ ニコン
A ペンタックス ⇔ ソニー
B オリンパス ⇔ パナソニック
書込番号:7777218
0点

工業標準化法で、経産省(旧通産省)主導がよろしいかと。
旧工業技術院も先の改革で運営が変わりましたよね。
国際標準化機構(ISO)主導でも良いかなと。
ネジ、フイルム、感度 等の規格をここまで国際標準化して下さったのですから、次はマウントをお願いします。
書込番号:7777544
0点

フォーサース提案を無視したキヤノンとニコンに、その期待は無理じゃないかしら。
総務省も経産省も鼻で操るビック・カンパニーであってほしいです。
書込番号:7777625
0点

>でも、EFマウントを変更すると言われたらチト苦しいです。(爆)
現実問題として、今のEFマウントに技術的な問題点が無い限り、変更は無いでしょう。
システム自体も、これ以上の機能は考えつかない。
あるとすれば立体写真。
これだとマウントを2つにするのかな? (めちゃくちゃ重そう、コンデジの領域だな ^^; )
1本のレンズで3Dは無理だと思うので。
書込番号:7778547
0点

F2→10Dさん
ペンタには、随分昔から『1本のレンズで3D』を撮る為のアダプターが発売されて居ますが(^-^)v
書込番号:7778886
0点

> EFマウントを変更すると言われたらチト苦しいです。
今のコントラストAFはちょっと性能的に問題がありますが、
技術の発展によって何れミラーボックスがなくなると期待してます。
その時は、ライカIIIに近い設計で、各社がそれぞれ
新しいマウント候補を出して勝負してもらいたいと思います。
私はフルサイズあまり好きではありませんが、新しいマウントの名前は
フル・フル・フル・ハイビジョンが良いですね。
書込番号:7781983
0点

うる星かめらさん。
その1
>性能的に・・・
グゥ〜な表現だ。PC変換の失敗にはならないはずなので、あえて使ったようだ。
相変わらず天才肌だな。
その2
>ミラーボックスがなくなると期待してます。〜私はフルサイズあまり好きではありませんが、新しいマウントの名前はフル・フル・フル・ハイビジョンが良いですね
ミラーボックスが無くなると後玉がCCDに近寄って、あなたの嫌う周辺減光が無くなるということですか?
ライカIIIの画像を知らないので教えてください。
その3
いずれにしても貴殿の構想が現実となったら、本当に革命ですね。
書込番号:7782408
0点

>ペンタには、随分昔から『1本のレンズで3D』を撮る為のアダプターが発売されて居ますが(^-^)v
し、知らなかった。(-_-;)
でも、どうやって1本のレンズで立体像を作り出すんだろう?
書込番号:7782850
0点

F2→10Dさん
これですよ〜
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/03/28/3437.html
私は古いの持っていますが、APS-Cでは役に立ちませんでした(フルサイズ用)。
書込番号:7784942
0点

横レスですが、ウォームホイルさん、私も持っていますが(全然活用してませんが…)、フルサイズ用とAPS-C用かあるんですか?
私が持っているタイプでは40D+EF 35mm F2で貼り付けた画像程度に写ります。タムロンA16では35mmに設定しても上手く写りませんでした。ペンタのK10Dを使っていたときは、DA 16-45mmで使えていました。
書込番号:7785235
0点

>ウォームホイルさん
紹介ありがとうございました。
でも、玩具の域でしかないみたい。(^◇^;)
書込番号:7785285
0点

皆さんあまり気にしていませんが、ペンタックスもAFレンズは制約が多いですよ?
KAF2マウントなども、一時期あったパワーズーム用の電気接点があるかどうかや、
SDM対応レンズ用の接点など、使える・使えないの制約は出てきています。
まあEFマウントも実際、内部ROMの情報形式が1-2回変わっており、シグマは特に
古いAFレンズですと動かないものがほとんどですけどね。純正では互換性を保って
いますが。
書込番号:7785391
0点

>まあEFマウントも実際、内部ROMの情報形式が1-2回変わっており、シグマは特に
古いAFレンズですと動かないものがほとんどですけどね。純正では互換性を保って
いますが。
一説によると、あれはレンズメーカーイジメです。
シグマの場合、メーカーからマウントの情報を購入したのではなく、自ら解析して製品化していたという噂を聞いたことがあります。
そのような事が起こるのは、正規にライセンス生産されていなかった為と言うのが当時の見解でした。
ただ、この話がどれほどの確証があるかは疑問ですが…
書込番号:7785610
0点

ウォームホイルさん・・・フルサイズ換算で50mm専用だそうです。APS−C機種では、33mm前後のレンズでステレオ効果が現れるようですね。
しかし・・・技術の革新と、マウントのせめぎあい どのメーカーも苦労していますね。
書込番号:7786039
0点

そこじゃさん
カメラ好きのLokiさん
す、すいません…画角が問題なのですね。ご指摘ありがとうございます。
フィルムで50oにつけたときはOKで、40Dで50oは駄目だったので、
かつ先ほど紹介したリンク先に「デジタル対応」と書いてあったので
早合点してしまいました。
しかしレンズによって同じ焦点距離でもできるものとできないものがあるのですね??
F2→10Dさん
どういたしまして〜。
おっしゃるとおり、横位置は無理だし、中央はぼけるし、際物の範疇ですね。
でもステレオ写真好きだし、手軽だしで、結構おもしろいですよ。
横レス申し訳ないです。
私はFDマウント好きでした。
レンズ取り外しのしやすさは歴代マウントNo.1じゃないすか?
せめてFDマウントが制約なくEFマウントにつけられれば良かったのに。
書込番号:7786542
0点

そこじゃさん。 凄い、これ欲しくなった。
老眼鏡かけて液晶画面睨んでるとステレオに見えてきた。
書込番号:7786670
0点

ウォームホイルさん
>レンズによって同じ焦点距離でもできるものとできないもの
これは、センサーのサイズ違いに依る物です。40Dの様なAPS‐Cサイズのセンサーは135判(俗に言う35mmフルサイズ)の約2/3のサイズしか在りません。これに伴い、同じ画角の写真を撮る為には約2/3の焦点距離のレンズが必要になるだけのことです。
なめこおじさんさん
レンズの前枠に付ける仕組みなので、キヤノンのレンズにも付きますよ(^-^)
書込番号:7787572
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/24 16:20:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/01/12 9:52:50 |
![]() ![]() |
8 | 2021/09/22 13:20:08 |
![]() ![]() |
12 | 2021/09/06 22:33:16 |
![]() ![]() |
18 | 2020/07/12 19:55:26 |
![]() ![]() |
8 | 2020/05/06 18:05:12 |
![]() ![]() |
4 | 2020/04/25 23:32:36 |
![]() ![]() |
8 | 2020/02/06 15:27:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





