『Super Lレンズシリーズは必要か?』のクチコミ掲示板

EOS 5D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

『Super Lレンズシリーズは必要か?』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ88

返信104

お気に入りに追加

標準

Super Lレンズシリーズは必要か?

2008/09/01 20:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

50Dの画素をフルサイズに換算すると約4,000万画素となります。

「どうもこの情報が本当と思われてならない」というスレには21.1MBといううわさがあり信憑性が高いような気がします。(根拠はありませんが十分実現可能)

仮にNew5Dが約2,000万画素とすると画素ピッチは2倍なので、50DがISO 3,200が常用可能とすれば、New5DはISO 6,400が常用可能のカメラとなるかもしれません。

さらに、記録画素を約半分の1,000万画素に抑えて記録すれば高感度ノイズ耐性はさらに高まると思われます。

これは夢のような話ではなく、実現可能のスペックであることを私がたてたスレ「こういう考え方でよいのでしょうか?」に回答を寄せてくれた方々が丁寧に説明してくれています。

しかし、レンズがついていけていないとの声もあり、もっと解像度の高いレンズが必要なのかと疑問に思いました。そこで皆さんに質問です。Lレンズシリーズのさらに上に行くSuper Lレンズ(仮称)は今後必要でしょうか?

まだNew 5Dは発表となったわけではないのでタラレバの話で恐縮ですが、

先日私の立てたスレ「こういう考え方でよいのでしょうか?」に感慨深い意見をして下さった人がいて
> 50D のセンサーの画素ピッチは 4.7um なので、これを解像できるレンズの線解像度は 106lines/mm になります。
ということだそうです。

私なりに考察してみると、

(1) ISO 6,400 が常用可能ならレンズは明るくなくても良い。F4.0くらいで解像度を上げることに専念したレンズを出せばよいかもしれない。色のりに関してはraw撮り+現像ソフトで対応。

(2) レンズの周辺部では解像度を上げるのは難しいのでまずはEF-Sで解像度を上げたレンズを作ってみて使い勝手を検証したい。

(3) Lレンズシリーズは解像度、ボケ、色のり等バランスの取れた非常に良いレンズなので解像度に特化したレンズはいらない、レンズの改良よりソフト等でレンズの性能を引き上げる方向で改良してほしい。

(4) スーパーと言うからには 大口径で現Lレンズを凌駕する最高のものを作ってほしい。

(5) その他

などの考えが浮かびました。

皆さんの意見はどれに近いですか?

(a) 必要ない
(b) 一部のヒトには必要
(c) 自分にも必要

(b)-(3)等の投票のみでもかまいません。よろしくお願いします。

書込番号:8286415

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 EOS 5D ボディの満足度5 最近の写真 

2008/09/01 20:36(1年以上前)

ホワイトマフラーさん こんばんは

現状のLレンズを買うにもけっこうきついのですから
更に上のレンズとなったらもうセレブレンズになってしまいますね

ですのでスーパーLレンズは作るのやめてほしいです!
現状でけっこうです!!

書込番号:8286499

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10776件Goodアンサー獲得:9件

2008/09/01 20:42(1年以上前)

こんばんわ

私もエヴォンさんと同じです。
これ以上小遣いを節約できません。仙人の生活になっちゃいます(笑)
値段を下げてくれるのなら嬉しいですが、絶対ありえないと思います。

ここで一句(以前一回使った句で恐縮ですが・・汗)
 ”凄くても 買えないレンズは ダメレンズ” 庶民の声です
 お粗末でした

書込番号:8286531

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/01 20:44(1年以上前)

高画素は、1Ds系に任せておけばよいし、キヤノンが、高画素用にSuper Lレンズが必要と半田すれば、発売すれば良いと思います。私は買いませんけど。

キヤノンには、全てのデジ一眼レフで、高画素化をするのではなく、1,000万から1,500万画素でのラインナップはあって欲しいです。

書込番号:8286544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/01 20:46(1年以上前)

ホワイトマフラーさん こんばんは

買えるかどうかは別として・・・

すぐに出るかどうかはぜんぜんわかりませんんが、技術は日々進化し、今のレンズをはるかに超えるものが出る事を期待します。

1DsMk3出現の時点で、一部のLレンズの限界は指摘されてますし・・

(エヴォンさんお帰りなさい)

書込番号:8286553

ナイスクチコミ!2


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 My Pics 

2008/09/01 20:47(1年以上前)

ホワイトマフラーさん、初めまして。

趣味で写真を楽しむ範疇では、そんなに高性能レンズは余り必要性を感じません。
Lレンズを買うのにも金銭的に苦しい状況であるのに、
更に高いレンズなど、あるだけ手の届かない悔しさが増します。

それよりも、Lレンズをもっと購入しやすい価格にしてもらったり
普及価格帯の性能アップを望みます。
実際、レンズ専門メーカー製にはそんな魅力的なレンズが多く存在しますので

あまり答えになってなくて申し訳ありません。
強いて言えば、(a)に近いです。

書込番号:8286556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:817件

2008/09/01 20:50(1年以上前)

スーパーLレンズより、スーパーUSMレンズやスーパーISレンズがあったら良いと思います。

スーパーUSMは、現状のUSMの3倍の早さで合焦。スーパーISレンズは、8段補正可能。

スポーツ撮り用にこういったレンズの方が売れるかもしれませんよ(笑)。


書込番号:8286572

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/09/01 20:50(1年以上前)

ソニーもツァイスレンズをバンバン出してくるみたいですし
キヤノンもスーパーLレンズでユーザーを囲い込んだ方が
良いと思います。

どんなに高くても写真で飯を食ってる連中や、年金生活で
余裕がある人達なら買うと思います。
(買うのが無理なら、銀一などで借りれば良いだけです)

書込番号:8286574

ナイスクチコミ!1


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/09/01 20:52(1年以上前)

そもそも「superLレンズ」なんてものはありません、に一票。
メーカ自身も古くなってきたLレンズに限界を感じ、第二・第三世代Lレンズに
移行しつつあります。

良い例が、EF14f2.8LIIUSMやEF50mmf1.2L USM、EF85mmf1.2L II USMなど。
35mmf1.4Lや135mmf1.8Lも設計はかなり新しい部類だと思いますよ?

ズームレンズもEF17-40f4Lや24-105f4L、EF70-200f4L ISなどは中口径ながら解放
から使える(まあ24-105は厳しい画角もありますが)ように設計されています。
EF16-35f2.8L II USMも手を加えておりますし、24-70f2.8L・70-200f2.8L ISなども
設計は比較的新しいです。EF300f2.8IS・EF200f2L IS・EF400f2.8IS・EF500〜はIS
に切り替える際にいろいろと手直ししていますしね。

取り残されているのは、EF100-400f4-5.6Lと200mmf2.8・300mmf4・400mmf5.6の中口径
望遠レンズ群ぐらいでしょうか? いずれもキヤノンのLレンズはそんなに古くないんです。
ニコンが急激に再整備を行っているのは、レンズのAF-S化やモデルチェンジをおろそか
にしてきたからですよ。

書込番号:8286584

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:262件 lightning 

2008/09/01 20:52(1年以上前)

一眼レフカメラ「システム」である以上、
カメラ側の発展に合わせてレンズ側もより向上して然るべきです。

しかしながらコスト度外視で今のキヤノンが動くとも思えないので、
当分、ご期待なさる超高性能レンズは出ないでしょうね。

昔、F1.0とか作ってた頃なら挑戦的な商品も期待できたでしょう・・・。
いまその役割はニコンがしてくれています。



書込番号:8286586

ナイスクチコミ!0


miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2008/09/01 20:54(1年以上前)

何年か前に、「Super Lレンズ」の開発に関するニュースがありましたよね。
(当時は企画をはじめたと言うだけのことだったかもしれませんが。)
高画素化に対応するための高解像度レンズシリーズと言うことで。
うろ覚えですが、確か、Super Lと言う名前だった様な・・・

書込番号:8286600

ナイスクチコミ!0


BMW_M5さん
クチコミ投稿数:482件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/09/01 20:55(1年以上前)

こんばんは。

一般庶民には買えないスーパーLレンズは出てくることは有り得なくもないですね(笑)
それこそ、スーパーLレンズ24-70mmの径がφ100mmぐらいに…えっ!

書込番号:8286611

ナイスクチコミ!1


rifureinさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:72件 20mm〜135mm単 他 

2008/09/01 21:07(1年以上前)

こんばんは

>Super Lレンズシリーズは必要か

Super Lレンズも良いですがその前にリニューアルして欲しい
レンズが単焦点を始めそれなりありますね
其方を望む方が多い気がしますが・・

書込番号:8286679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2008/09/01 21:15(1年以上前)

エヴォンさん&猫さん元気ですか。

 次世代レンズですが、必要になってくるかもしれません。

 私は現行機1DsMarkV(2110万画素)を使ったことありませんので、L以上のレンズが必要かは使っている方の意見が聞ければ良いのですが。今年か来年早々に1DsMarkW?が3000万画素オーバーになって出てくると私は確信しています。そうなった場合に現行レンズが使えるかが心配ですが、Super LになってもNikonと同等ぐらいであって欲しいですね。(それでも高すぎますが)

 5DMarkU購入後に私はまず所有しているLレンズを試し、それからSuper Lが必要か意見を言ってみたいと思います。
 
  数値じゃ本当の事はわかりませんからね。
 

書込番号:8286739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2008/09/01 21:17(1年以上前)

PS

単玉Lも買うぞ〜!

書込番号:8286757

ナイスクチコミ!0


miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2008/09/01 21:22(1年以上前)

解像性も大事ですが、
特にデジタルの場合、絞っても解析による画質低下を防ぐレンズはできないのだろうか???

書込番号:8286791

ナイスクチコミ!2


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 トラベルスナップ 

2008/09/01 21:23(1年以上前)

昨年リニューアルされた16−35はだいぶ変わったとの評判ですよね!!
多少の価格アップはやむを得ずですが、5割アップはちょっと厳しいのでは。

300/2.8以上の大砲が200と同じように蛍が最前列に出てくるとすると、蛍の口径がアップするので軒並み10万位高くなりそうですが、ISも新しくなれば止むを得ないかと・・・この辺は私には関係無さそうなので高くしてもらっても結構です。

手元に有る24/2.8や28/1.8は厳しそうですね・・・35/1.4を購入しようと思っていますが、1Ds3では周辺が怪しいとか聞きますので5D後継機は16Mpあたりにしておいて欲しいです。

スーパーLレンズが必要な状態になればキヤノンのことですからレンズどころかマウントもEF−Lマウントになったりはしませんかね。 m(__)m

書込番号:8286793

ナイスクチコミ!0


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 My Pics 

2008/09/01 21:37(1年以上前)

レンズの解像度UPよりも
例えば、NIKONのナノクリのような、
悪条件下においても安定した描写のできるコーティング改善あたりを
やってくるのではにでしょうか?

書込番号:8286867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/01 21:37(1年以上前)

根本的には画素数が必要ならイメージサイズをより大きくすべきですが。
135サイズに拘る限り、良質なレンズなら4000万画素くらいまでは十分耐えると試算しています。
50Dで1500万画素ということは画素ピッチそのままならフルサイズで3000万画素以上になりますが、総ての場面に於いて画素レベルでの解像を期待するのは無理があります。

>絞っても解析による画質低下を防ぐ

回折現象は物理法則で突破できませんので無理です。
理想レンズは開放に向かうほど解像度が出ます。
理想を目指した高級レンズを開発してほしいですが、とんでもなく高価になるんでしょうねぇ。

書込番号:8286873

ナイスクチコミ!1


TAKE 2さん
クチコミ投稿数:521件

2008/09/01 21:44(1年以上前)

機種不明

微粒子フィルム

お金があって高画素が欲しいのであれば中判デジカメを買えば良いと思います。

単に画素数が多い方が良いのであればコンデジで十分です。
同じ1千万画素の撮像素子でもコンデジの1/2インチとか2/3インチよりもAPSサイズや35ミリフォーマットの画質が良いのは今更説明するまでもないことです。
4千万画素の世界は撮像素子やレンズ性能から考えて中判デジカメの世界だと思います。

もし高画素の画質の良さを目で確認したいのであればデジカメよりフィルムカメラの方がわかりやすいです。
L板サイズでも判ります。それこそ六つ切りまで伸ばしたら顕著です。
もし中判フィルムを試されたことがないなら一度試されることをお奨めします。

35ミリフィルムは微粒子で有名だったロイヤルゴールド25(エクター25)もインプレッサもコダクローム25もなくなってしまいました。
だから相対的に微粒子になるフィルムサイズの大きな中判フィルムをお奨めします。

書込番号:8286923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2008/09/01 21:54(1年以上前)

 
エヴォンさん&猫さん元気ですか。
僕も同じ言葉で始めさせてください。

さて
Super Lは、出れば買ってみたいです。

5Dを買ったとき、相棒には35Lを選択したのですが
最高峰を手にして、どのくらいのものなのか
確かめてみたいという気持ちが強く
少しも高いとは思いませんでした。

この3年間、ベリー・ハッピーでした。

これから出てくるEOSフルサイズ機は3000万画素オーバーのものなど
超高解像度撮像素子の動きとなるようですので、これはもはや
「中判カメラ並の写りがこの小さな筐体に納められる時代がくる」と
胸躍らせてもよいのだと思います。

「レンズの解像」に対して、どういった比率で撮像素子を刻んでいくことが
「最適値」であるかは専門家の方のご意見を待つほかないのですが
“もっと上”が現れることはまさに嬉しい、カメラの喜びではないでしょうか

書込番号:8286984

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/01 21:54(1年以上前)

中判が良いのはわかっていても、デジタル化が前提だと難しいものがありますね。
その辺のフラットベットスキャナではロクなクォリティーにならないし。
またフィルムに戻るという道もありますが。

書込番号:8286986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/09/01 21:54(1年以上前)

別にSuper Lレンズなんて銘打たなくても古くなって時代にそぐわなくなれば今のLレンズがモデルチェンジするだけの事だと思います。

16-35mmF2.8LUしかり85mmF1.2LUしかりだと思います。

ニコンがナノクリスタルと銘打ったのでキヤノンも何かやらないとと思うのがSuper Lレンズと思うのでしょうが、ニコンはナノクリスタルでやっとキヤノンのLレンズに追いついただけの事です。

書込番号:8286990

ナイスクチコミ!0


DC777Vさん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:11件

2008/09/01 21:59(1年以上前)

ホワイトマフラーさん、楽しく読ませていただきました、

>(4) スーパーと言うからには 大口径で現Lレンズを凌駕する最高のものを作ってほしい。

これは重くなって肩こりカメラマンが増えそうです。w

書込番号:8287027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4878件Goodアンサー獲得:294件

2008/09/01 21:59(1年以上前)

ホワイトマフラーさん 今晩は

デジタルカメラも進歩していくように、レンズも進歩してもらいたいものです。
LレンズはLレンズのまま、4000万画素に対応できるものとなってもらいたいです

書込番号:8287030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/01 22:08(1年以上前)

>ニコンはナノクリスタルでやっとキヤノンのLレンズに追いついただけの事です。

収差等の性能はキヤノンの単レンズ14mmLUを追い抜いたと言われています。

書込番号:8287091

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2008/09/01 22:11(1年以上前)

>お金があって高画素が欲しいのであれば中判デジカメを買えば良いと思います。

 中判はレンズが限られていますよ。

 しかし、中判デジカメ欲しい〜・・・でも400〜500万でレンズ1本じゃね!

 高画素欲しければと言いますが、2000万画素なんてあたりまえになってしまいます。

 50Dで動画も撮れる事になりましたが、この先は全てこれになっていくでしょうね。

 テレビもでデカくなって安くなりましたしプロジェクターで大画面で鑑賞する方向に行くと思います。

書込番号:8287120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2008/09/01 22:16(1年以上前)

て っ ち ゃ んさん

鼓笛隊準備OKですか〜!

 もう少しですよ。

書込番号:8287159

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/09/01 22:33(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

確かにニコンの14-24mmF2.8はすごいと思います。
このレンズに関してはキヤノンに同等のレンズが存在せず、世界トップレベルの性能だと思います。

しかし、他のレンズはキヤノンのLと同等かキヤノンのLにはニコンに無いレンズが多種ありますので・・・。

書込番号:8287272

ナイスクチコミ!0


TAKE 2さん
クチコミ投稿数:521件

2008/09/01 22:36(1年以上前)

50DがAPSで1500万画素できたのだからフルサイズで4千万画素出来るという論理であれば、50Dの画質で4千万画素ってことですよね。

ということは皆さん50Dの画質に満足されているわけですよね。

では5D後継機が出るまでは50Dを買えば良いのでは。。。なーんて。


書込番号:8287296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/09/01 22:43(1年以上前)

スーパー諭吉単焦点シリーズで、1万円以下のチープ&描写良しの単焦点を35mm、50mm、85mmとそろえちゃうほうが喜ぶユーザーが多いんではないでしょうか。

書込番号:8287340

ナイスクチコミ!5


美月夜さん
クチコミ投稿数:127件 夜景Navi 

2008/09/01 23:00(1年以上前)

確かにニコンの最新ズームの写りに関してはかなり評判が高いようですが
実際にはボディ側で収差補正を行なっている事もあるので
決してキヤノンのLズームが負けているとは思えません。

キヤノンの場合、IS装備のレンズは光学的には優れていても
ISユニットが世代交代をしていく関係でその都度買い替えを必要とされる場合がありそうですね。
もちろん光学的にも進化はしていくのでしょうけれど、ISユニットの進化に比べたら
その差は小さなものかもしれません。

今後リニューアルされるLズームは口径が82mm化される可能性はありますよね。
次は24-70mmF2.8あたりがそうなる可能性が高いのではないでしょうか?

書込番号:8287488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/01 23:01(1年以上前)

名前だけスーパーってつければ、十分じゃないんでしょうかね。

違いが判らない人がほとんどなので、
それでも喜んで買っていくと思いますよ。

少しくらい高くなっても。

書込番号:8287492

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1344件Goodアンサー獲得:10件 Nature派 

2008/09/01 23:07(1年以上前)

(a)不要
高そうだし、重そうだし。
1200mmF5.6とかだ100kg, 1億円位はしそう(^_^;)

書込番号:8287543

ナイスクチコミ!0


KPNGさん
クチコミ投稿数:431件

2008/09/01 23:08(1年以上前)

キヤノンがすべきことは、カメラ本体の質感向上です。
レンズは圧倒的ですので、今やるべきことではないと思います。

本日、D700触ったら、やっぱり、いいなぁ〜。

でも、画質で負けていると思ってはいませんよ、念のため。。。

書込番号:8287549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2008/09/01 23:18(1年以上前)

エヴォンさん、はじめまして、そしておかえりなさい。
返答早すぎます。ありがとうございます。感激です。いつも猫ちゃんの写真で和ませていただいております。お花の写真も綺麗です。ファンのところみたらエヴォンさんの名前があってますます感激です。いつかエヴォンさんのような写真をupできたらいいなと思っています。実はこのような意見の人が多いのではないかと思って(私もそうです)(1)(2)(3)を用意したのですが、スーパーLというネーミングが悪かったですかね?あまり人気ないですね。

書込番号:8287624

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14054件Goodアンサー獲得:472件

2008/09/01 23:28(1年以上前)

SuperL あってもいいですが、買える値段じゃないと。。(笑)

書込番号:8287686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2008/09/01 23:30(1年以上前)

返信いただいた皆さんこんばんは

個々の返信に対するお礼はもう少しお時間ください。

スーパーL(仮称)のネーミングが悪かったのか、(4)を想定して様々な意見をここまで出していただいたと思います。私も高いレンズは財布に厳しいので出たら興味あるけど、買えるか分からないなという感じです。そこで、(1)-(3)を考えて提案したのですが、どうもこちらの方に反応してくださる方があまりいなかったのでちょっと期待はずれでした。

(1) >F4.0くらいで解像度を上げることに専念したレンズ:
--- ならそんなに大きくならない--> 安い

(2) >レンズの周辺部では解像度を上げるのは難しいのでまずはEF-Sで解像度を上げたレンズを作ってみて使い勝手を検証したい。
--- ならしょせんEF-S、値段も高くできないのでどんなものか見てみるにはよさそう、画素ピッチは小さいのでAPS-Cのほうが需要あるかもしれないと思いました。

(3) >レンズの改良よりソフト等でレンズの性能を引き上げる方向で改良してほしい。
--- ならそもそもレンズは現状維持買わなくて済む、周辺画質の向上はレンズでは難しそうなので私はこういう方向がいいかなと思いました。(想像の産物なので何言ってるか分からなかったらすみません)

いずれも10万円以内で作れそうじゃないですか?

書込番号:8287704

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/09/01 23:38(1年以上前)

Super L、、、、SL・・・・フォクトレンダーですね、判ります(違


もし出るとしたらL^2(スクエア)とかLLになるんですかね??

書込番号:8287759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2008/09/01 23:46(1年以上前)

Pentaxはスーパータクマー
シュナイダーはスーパーアンギュロンにXLなんて付いてますね。

 2本線のWLなんかどうですか・・・やぼったいかな(^^;

書込番号:8287839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/09/01 23:53(1年以上前)

私もエヴォンさんと同じです。

数年後に328の購入を予定していますが、スーパー328になっちゃったら手が届きません。

ところでミドリ鉢巻は増えないんですかね?
ちょっと気になっているんですが、今のラインナップでは欲しいと思いません。


書込番号:8287896

ナイスクチコミ!1


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/09/02 00:00(1年以上前)

>緑鉢巻き

候補としては、EF28-300f3.5-5.6L IS USMクラスかEF100-400f5.6IS USMの後継
あたりですかね? マリンスノウさんのお使いになりそうな画角とは違うと思いますが(^^
Doレンズも2本ラインナップした後、後が続いていませんね。

いっそ、24-200f2.8-f4L DO IS USMぐらいの度肝を抜くレンズを出してくれませんかね。
あー技術的に無理って言うのは言わないでね。現実解では70-200f2.8ないし100-400f4-5.6
の後継を短くしてくれるとおもしろそうです。

書込番号:8287949

ナイスクチコミ!0


Oh!一眼さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/02 00:00(1年以上前)

>先日私の立てたスレ「こういう考え方でよいのでしょうか?」に感慨深い意見
あのスレは、すんごい話になってますね。でもまだセンサーに届く光子のエネルギー話に至っていないのはよかったです。

今2000万画素あれば、それが3000万になろうが、5000万になろうが、私は買い換えの欲望を抑えて生きて行けそうな気がします。
5000万画素の活かし方、例えば多画素の情報で1ピクセルを出力するといったブレークスルーがあり、ダイナミックレンジや色域向上に至るのなら、欲望が出てきそうです。
昔のソニーのネオ一眼に、RGB+エベラルドグリーンを配した4色CCDを搭載してましたね。富士フイルムの大小混ぜたハニカムCCDもダイナミックレンジ向上を狙ってます。

キャノンは頭固そうで、ひたすら高画素を狙い、ハッブル宇宙望遠鏡に搭載されることを目標にしてるかも知れません。ニコン+ソニー陣営はなんかやりそう。ソニーの2400万画素センサーって、実は4色だったりして.....

今あるレンズ性能だの必要性だのに関わらず、画素数はガンガン上がっていくと思います。
「600万画素で十分」という人が大多数の時代に、次代を築く先端技術者は、こんなこと考えてるんです。

>映像フォーマットは、7,680×4,320画素/フレームレート60Hzのプログレッシブ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20050527/nhk2.htm

書込番号:8287953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2008/09/02 00:02(1年以上前)

マリンスノウさん

 前玉デカクしないとf4になっちゃいますね。

書込番号:8287969

ナイスクチコミ!0


Oh!一眼さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/02 00:12(1年以上前)

スーパーLレンズはね、
オール蛍石3枚くらいの極シンプルなレンズ構成で、収差はありまくりでも、究極の解像度を有するものです。収差は5000万画素センサー出力をデジタル補正して解消する。
きっとそうです。

ん? キャノンは頭固いからやらないですね。ビネット補正もニコンが先。

Lレンズや解像度話から外れますが、
キャノンの視線入力AFやペリクルミラーって、特許の網をかいくぐりながら、ニコンが搭載してくるのではと思ってます。。。。って説得力あるでしょ。だんだんアンチな私です。

書込番号:8288061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/09/02 00:15(1年以上前)

◆TAIL4さん
◆夢のデアドルフさん 

おつきあい頂き有難うございます♪

ミドリ鉢巻きでは100-400/500あたりで欲しいと思っているのですが。
将来的には野外スポーツで夢を追いたいと妄想しています。

そのためには資産の大胆な整理も厭わない・・・・。かも?(核爆)


書込番号:8288084

ナイスクチコミ!0


TAKE 2さん
クチコミ投稿数:521件

2008/09/02 01:44(1年以上前)

>オール蛍石3枚くらいの極シンプルなレンズ構成で、収差はありまくりでも、究極の解像度を有するものです。収差は5000万画素センサー出力をデジタル補正して解消する。

収差ありまくるといくらデジタルで補正しても解像度は出ませんよ。
収差があると言うのはレンズの部分部分でピントが合ってないということです。
色収差は蛍石で補正するとしても、数枚のレンズでコマ収差や球面収差をなくそうと思えば非球面レンズが必要で、コストを下げるために射出成型でガラスレンズを作っていますが、蛍石を射出成型で非球面レンズにすることはできません。

これまで通りガラス材を使い射出成型で作るにしても、4千万、5千万画素だと熱が冷めて収縮するときの精度にとんでもなく高いものが要求されます。
APSで出来ているからフルサイズでも出来るはずというのは大きな間違いで、レンズが大きくなると比表面積が大きく変わります。比表面積が大きくなると製造時にレンズ表面と中心部とでの温度差が激しくなるため熱収縮による変動が大きくなります。極端な例ではレンズ製造時に早く冷やしすぎるとレンズにヒビが入ったりします。
小さいレンズほど表面と中の温度差が小さいため作りやすいのです。

書込番号:8288511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2008/09/02 02:21(1年以上前)

蛍石だけでは軸上色収差は消えません。
高分散の凹レンズと組み合わせて初めて色収差を減らせます。
念のため。

書込番号:8288602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2008/09/02 05:14(1年以上前)

Oh!一眼さん 

前回はすばらしいコメントありがとうございました。そして今回もナイスな意見ですね。

過去の書き込みを見ると

ライカ ズミクロン50mmF2.0とか、
http://homepage2.nifty.com/MINOX/chapter27.htm


こちらのサイトで検討されていますね

http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=6935718/

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6485042/


空気レンズとかアトムレンズとか。。。
やはりレンズのブレークスルーが必要なのでしょうか?

たとえば
新開発ドリームダイヤモンドレンズ(DDL)搭載、スーパーLシリーズ誕生!
キヤノンは蛍石を開発して以来40年、レンズ開発に対する歩みを止めることなくレンズにおいて理想的とされる蛍石をしのぐレンズを開発しました。この素材を使用することにより今までの2倍の解像度を得ることに成功しました(当社比)。人工ダイヤモンドを基本素材とし熱に対する強度も増しています。

新開発オプティカルコンバーター搭載、スーパーLシリーズ誕生!
可視光線を一度電子線に変換、今までの光学レンズではできなかった理想的な波長を追求しました。なんだか電子顕微鏡みたいですね。ついでに鏡筒内を真空にしたりして。

書込番号:8288763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2008/09/02 05:29(1年以上前)

Football-maniaさん

はじめまして、川柳には川柳でお答えしないとと思いまして
レンズを購入する言い訳なんですけど、
私はレンズの購入は大抵妻が高い化粧品を購入したあとにしています。

きれいだね、その美しさを 記録したい

成功率結構高いです。ポートレートはあまり撮らないんですけどね。

書込番号:8288771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2008/09/02 05:35(1年以上前)

♪F4Lズーム沼の魔王♪さん 
いつも楽しく読ませていただいております。改名おめでとうございます。エヴォンさんも戻ってきてくれてよかったですね。
USMとISも小出しにしないでいきなり上げるとインパクトありますよね。

書込番号:8288775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2008/09/02 05:42(1年以上前)

ホワイトマフラーさん、
http://wakahakkinen.web.infoseek.co.jp/menu/cmos.html

>仮にNew5Dが約2,000万画素とすると画素ピッチは2倍なので

ときそばのような計算をしていくと、とんでもない領域に逝ってしまいます。

仮にNew5Dが約2,000万画素とすると画素数は1/2倍で、画素ピッチは√2倍なので

ではないでしょうか?

画素数2110万画素の1Ds3は画素ピッチ6.4μmで
フルサイズ換算約4000万画素の50Dの画素ピッチは4.7μmですので。
画素ピッチは全然2倍にはなりません。

だからISO感度が単純に2倍にはなれないと思います。
そうなってくれたら素晴らしいですけど…。

後継機は5Dの超高画質を失わないように、変な高画素化に突入しないでもらいたいものです。
D3やD700も1200万画素で画質を優先しているのに、5D後継が画質を捨てる必要はないでしょう。
高画素化は1Dsのお仕事ですよ、きっと。

書込番号:8288785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2008/09/02 06:20(1年以上前)

マリンスノウさん 
はじめまして、いつも楽しいクチコミ拝見しています。マリンスノウさんのクチコミ読んでいたら単焦点が1年で5本増えてしまいました。基本どおり35,50,85,135と順調に増えています。私もバラ好きです。クチコミは迅速さが大事なんですね。見習いたいと思います。

書込番号:8288817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:844件Goodアンサー獲得:53件

2008/09/02 06:30(1年以上前)

(a)-(3)です。(^^)

書込番号:8288823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件

2008/09/02 09:58(1年以上前)

「ラグジュアリー」このエレガントな響きが好きなので
(このセンスは他社にはないですね〜)
「スーパー」なんて陳腐な頭文字はやめてくれ…!

ミーハーな意見ですいません。

書込番号:8289286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/09/02 10:23(1年以上前)

>「スーパー」なんて陳腐な頭文字はやめてくれ…!

それじゃ、誰かが言っていた『セレブレンズ』だな! (^_^)

私は、買えない&要らないだけど。σ(^^;)

書込番号:8289373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2008/09/02 10:40(1年以上前)

最初の親書き込みに戻ります。

>レンズがついていけていないとの声もあり、もっと解像度の高いレンズが必要なのかと疑問に思いました。そこで皆さんに質問です。Lレンズシリーズのさらに上に行くSuper Lレンズ(仮称)は今後必要でしょうか?

 フィルム時代はレンズの解像力にフィルムの方が追いついていなかったので、フィルムの粒子が小さくなればなるほど画質が上がりました。

 その微粒子のカラーリバーサルフィルムがデジタル撮像素子の数千万画素ほどに相当するそうです。(3年ほど前までニコンフィルムスキャナのサイトに出ていましたが今は削除されていますので何千万であったのか曖昧です。6千万か8千万だったと思います。)

 したがって、「解像力という観点」でなら新しい高級レンズが必要というところまではまだ行かないのではないでしょうか?

書込番号:8289432

ナイスクチコミ!0


TAKE 2さん
クチコミ投稿数:521件

2008/09/02 11:58(1年以上前)

35ミリネガフィルムでプリントするとまともに見れるのはせいぜい四切まで。これでも粒子目立ちました。
だから半切〜全倍紙まで伸ばすネイチャーフォトでは中判が主流です。
竹内先生も大きく伸ばす時は中判でした。竹内先生の功績は中〜大判の世界のネイチャーフォトに35ミリカメラを普及させたことです。

フィルムが5〜7千万画素ってことないですよ。
実感として600万画素です。

で、ネイチャーの場合は夕焼けとかモロに太陽入れて撮影するので5Dの欠点のダンダラ模様起きまくり状態になります。

画素数気にするよりこのことの方が遥かに重要だと思います。

それ以外でも一般的に太陽や空を撮ると雲と青空のつながりが悪いです。

コンデジの無意味な画素数増加をデジイチで繰り返すのはやめて欲しいです。

自分達が実際にプリントやモニターで見るサイズで最高の画質が得られる画素数が望ましいです。

プリンターから考えるとA3サイズでしょうか。

ポスターなどプロが業務用で使うのは中判に任せればいいし、実際に使ってます。写真館でも中判デジカメですよね。


また、カメラの能力に合わせて滅茶高いレンズを新たに買うのは財力が追いつきません。

話が2000CCの一般乗用車にレーシングマシンの能力を求めてるようなもので、コストや乗り易さ度外視すれば凄いのできます。

私は機材自慢やスペックに酔い痴れるために写真やってんじゃないのでレンズにもメディアにもパソコンにも負担がかかる画素数追及よりも真の画質追及したカメラを作って欲しいです。

書込番号:8289645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/02 12:08(1年以上前)

ごく普通のレンズの解像度が100本/mm。(白と黒で1本と数える)
これを画素数に換算すれば36×200×24×200=3456万画素。
レンズの能力としてこのくらいは普通に出ます。
ただそれだけのことです。
フィルムにもMTF特性があるので、フィルムでは甘くなりますね。

あと、ベイヤーなのでレンズの能力に追いつくにはもっと必要ということです。

書込番号:8289675

ナイスクチコミ!1


TAKE 2さん
クチコミ投稿数:521件

2008/09/02 12:42(1年以上前)

ごく普通に100本/mm出てないと思いますけど。
それに二千万画素の1DS3がレンズ選ぶとみなさん言ってますが。
解像度ではありませんが24-105mmF4なんて周辺光量落ちまくり。

書込番号:8289815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/02 12:49(1年以上前)

>ごく普通に100本/mm出てないと思いますけど。

アサヒカメラのテストレポートに具体的な数値が出ていますのでご覧ください。
良いレンズでは200本/mm以上のもありますね。
周辺光量はRAW現像で補正出来るので、今の時代ことさら問題視するのもどうかと思いますが。

書込番号:8289850

ナイスクチコミ!1


JbMshさん
クチコミ投稿数:904件

2008/09/02 13:02(1年以上前)

まさか1Ds3の画素数で既に5Dより悪いと勘違いる人はいないとおもいますが、
全域で良くなっていますのでお間違いなく。
感度でいうなら、使える人なら2段違うと言ってもいいでしょう。
低画素が画質優先って(笑)

画素数はリサイズしつつ、デモザイクプラスアルファができ、解像以外の多くの画質向上に寄与します。
逆にいえば12Mにとどまっていれば頭打ちだと思いますよ。

理屈で言っても仕方ないですから、是非1Ds3をレンタルしてでもお楽しみください。
考えが変わると思いますよ。

書込番号:8289891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2008/09/02 13:25(1年以上前)

 
ヒャーなんだか忙しいですねえ。もぐもぐ。
サンドイッチをくわえたまま、ちょっと一休み。

僕も計算式シリーズで。

ゲージュツ・サクヒンとしてはA3はこじんまりしています。
5Dで刷ってみたい最大サイズはポスター・サイズかなあ。

駅などによく貼ってあるのは“B2ポスター”と呼ぶそうで
幅515ミリ×高さ728ミリ。出力店の都合で、絵柄は
これに余裕を3ミリ幅で付けてくれと言われるので
目標は幅521ミリ×高さ734ミリ。

印刷会社での本番刷りのことも考えれば
日本の印刷線数は350dpiなので幅7179×高さ10114ドット。
カメラの撮像素子とはタテヨコ比率が違いますが
大体ということで掛けると7千万画素。
トリミングもするでしょうから1億画素くらいかな?

素子の高画素化というのは既知の技術を詰めていくだけなので
そんなに待たなくても「なんだ1億画素か」って時代が来そう。
解像度はもとより、冴え冴えとした写りのためにも
Super Lレンズは、喜々として開発スタートすべきでしょうね。
ねっ、キヤノンさん!!

書込番号:8289949

ナイスクチコミ!1


JbMshさん
クチコミ投稿数:904件

2008/09/02 13:59(1年以上前)

1Ds3でレンズを選ぶと言うのは、性能指標として撮影される場合の多い、無限遠近くの遠景で、
高周波でハイライトが厳しく色収差が目立つ場合などに「粗が見える」ことをさしている
のであって、「まるで追い付かない」わけじゃありません。

ポートレートでのピント面周辺なキレや、ボケありの近景スナップなど、
多くの場面で、ズームレンズであっても21Mは明らかに効いてきます。

また、24-105を頂点とするシステムを誰もが組むわけではないしょう。

高画素=数字に捉われてる は、間違いです。
諧調の良好さを面でだすこともできますし、そもそも画素数が増えたからといってフォトダイオードが小さくなるとは限りません。

書込番号:8290032

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/02 15:09(1年以上前)

2200万画素程度でレンズが追いつかなという人は、等倍で見て甘いという話をしていると思いたくないですが(笑)
高周波帯に行くほどレスポンスが落ちるので、高画素機ほど等倍時に不利に見えるのは当たり前です。

それより印刷したとき5Dと1DsVでは解像感がまるで違うことを肌で感じるはずです。
A3でも大きく違いますね。

書込番号:8290240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:268件

2008/09/02 20:02(1年以上前)

>35ミリネガフィルムでプリントするとまともに見れるのはせいぜい四切まで。これでも粒子目立ちました。・・・・・・実感として600万画素です。

 それって一旦スキャナに読み込んだデジタルプリントではないでしょうか?ネガからのプリントはデジタルプリント(7・8年前から普及)ではかなり落ちています。

 プロビア100などのリバーサルとの比較で投稿したのですが・・・・。

 いずれにしろ2000万画素程度では、「解像力という観点」ではまだ高級レンズの方にゆとりがあります。
 フィルムと撮像素子の特性の違いから、別の要素で不満を感じる場合はあるのかもしれませんが、撮像素子の方が進化していく可能性もあるでしょう。

書込番号:8291236

ナイスクチコミ!1


S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2008/09/02 20:43(1年以上前)

キャノンの広角レンズは、ビルの窓や木の枝とか撮影すると、倍率の色収差があって普通に汚らしい感じになるけどね、別にピクセル等倍でなくとも。(笑)
特に、シフトチルト24ミリとか24ミリF1.4が顕著。Lズームのほうがずっと良いくらい。(爆)
EF50ミリF1.2も、FDの時代から倍率の色収差が画像に独特の癖をつけている、というのを引きずっているように見えるし。

ディスタゴン21ミリをA3インクジェットプリンターで印刷したら針でついたような超高精細な画像になるんだけど、純正EFレンズだとやっぱり甘いですよ。実用的には十分だと思うけど、センサー本来の性能は生かしていないと思いますよ。

このあたりの受容度合いは個人差があるのでしょうね。

書込番号:8291455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2008/09/02 20:45(1年以上前)

JbMshさん こんばんは。

 キバナコスモスにいる蝶の写真みましたが、良く解像してますね。
  
 これだけ鮮明ですとレンズ性能もわかってしまいますね!

 しかし、プリントする時は質感を出すのがとても難しそうです。

 5DMarkU出ましたら同じ画素数でガチンコ対決間違いなし。Canon技術がどれだけ進歩しているかもハッキリわかります。

 レンズは限定されるでしょうかね・・・聞くところによると2000万画素に耐えられるNikonレンズは2本だけとか。

 はたしてCanonは何本あるんでしょうか。

書込番号:8291465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2008/09/02 21:26(1年以上前)

夢のデアドルフさん 
書き込み1,000件突破おめでとうございます。またありがとうございます。


 >次世代レンズですが、必要になってくるかもしれません。

 >私は現行機1DsMarkV(2110万画素)を使ったことありませんので、L以上のレンズが必要かは使っている方の意見が聞ければ良いのですが。今年か来年早々に1DsMarkW?が3000万画素オーバーになって出てくると私は確信しています。そうなった場合に現行レンズが使えるかが心配ですが、Super LになってもNikonと同等ぐらいであって欲しいですね。(それでも高すぎますが)
---私も1DsM4は3,000万画素超えと思います。

 
  >数値じゃ本当の事はわかりませんからね。
--- これも重い言葉ですね。
 

書込番号:8291687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2008/09/02 21:35(1年以上前)

TAKE 2さん 
>微粒子フィルム

>4千万画素の世界は撮像素子やレンズ性能から考えて中判デジカメの世界だと思います。

もし高画素の画質の良さを目で確認したいのであればデジカメよりフィルムカメラの方がわかりやすいです。
35ミリフィルムは微粒子で有名だったロイヤルゴールド25(エクター25)もインプレッサもコダクローム25もなくなってしまいました。

--- 書き込みありがとうございます。今後はこちらの方も勉強してみます。

書込番号:8291744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2008/09/02 21:46(1年以上前)

Oh!一眼さん 
前回書き込みの(DDL)搭載云々、オプティカルコンバーター搭載は非現実的すぎです、冗談ととってください。失礼いたしました。

書込番号:8291810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2008/09/02 21:59(1年以上前)

カメラ初心車さん

>ホワイトマフラーさん、
http://wakahakkinen.web.infoseek.co.jp/m
enu/cmos.html

>仮にNew5Dが約2,000万画素とすると画素ピッチは2倍なので

ときそばのような計算をしていくと、とんでもない領域に逝ってしまいます。

仮にNew5Dが約2,000万画素とすると画素数は1/2倍で、画素ピッチは√2倍なので

ではないでしょうか?

--- ご指摘ありがとうございます。面積と間違えておりました。

>画素数2110万画素の1Ds3は画素ピッチ6.4μmで
>フルサイズ換算約4000万画素の50Dの画素ピッチは4.7μmですので。
>画素ピッチは全然2倍にはなりません。

>だからISO感度が単純に2倍にはなれないと思います。
>そうなってくれたら素晴らしいですけど…。

私も実は他のヒトのクチコミを読んでいて、低画素で記録すると高感度ノイズが減るというお話を読んでホントかなと思ってスレを立てました。先日私が立てた「こういえ考え方でよろしいのでしょうか」に登稿してくださった
OhYeah!さんのクチコミより

> 同じセンサーを使って、低画素で撮った場合、たとえば縦横半分の画素にして、4ピクセル分のデータを混合して1画素分のデータを合成すると、単純にいえば感度は2段アップと同じことになります。

という回答を頂いて、2段なら4倍でいいのかなと思った次第です。

実際のところどうなのでしょうかね。技術系の方の御意見なので信頼しているわけですが、お一人の御意見だけなので複数の方の賛同を得られると心強いです。

私もこの辺は全然自信なかったので、キミはぜんぜん違うよというような選択肢を入れておいたわけですが、

最高画素で撮って最高画素で記録するというのが今までのスタイルだったわけですが、高画素時代ではトリミングしても1,000万画素以上を確保できたり、(この話がホントなら)半分の画素で記録すれば高感度のノイズが減るようなところに意義があるのかなと思ったわけです。

(Wikipediaより) ISO感度(アイエスオーかんど、イソかんど、ISO speed)は、ISOで策定されたISO 5800(1987年版)に基づく写真フィルムの規格である。ISO感度とASA感度はほぼ等しい。
(ISO感度は、ISO100、ISO200、ISO400、ISO800、ISO1600、ISO3200などがある。通常、ISO100を基準として200,400,800,1600,3200,6400・・・といったように等比数列的に増加する。(例外も存在する) 一段高い感度を使用すると、シャッタースピードを1段早める、あるいは絞りを1段絞っても適正露出を得ることが出来る。例を挙げて言うと、ISO200はISO100の2倍光を受け取る能力があるためISO100の時の半分の光の量で撮影することが可能であるということである。

ところで時そばとは落語のお話ですね。


書込番号:8291898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/09/02 22:01(1年以上前)

ホワイトマフラーさん ネタにして頂き有難うございます。

私は大口径単焦点レンズ沼の魔女。
これからも仲良くしてね♪

書込番号:8291923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2008/09/02 22:02(1年以上前)

ウォームホイルさん 
>「ラグジュアリー」このエレガントな響きが好きなので
(このセンスは他社にはないですね〜)
「スーパー」なんて陳腐な頭文字はやめてくれ…!

ミーハーな意見ですいません。

--- 書き込みありがとうございます。私もセンスないなと思ったのですが、分かりやすさを優先しました。

書込番号:8291931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/09/02 22:04(1年以上前)

 スーパーと名前を呼ぶこと自身に反対しております。

 そもそも大手メーカであるキャノン、ニコンにはコンシュマー用とプロ用であるLレンズシ

リーズ等が住み分けされております。

 Lシリーズはレンズ性能はもちろんのこと、一定のメンデナンスでもって絶対的な信頼度が

要求されるわけです。すなわち絶対壊れることが許されないと言うことです(あくまでプロ用

との思想で)。

 そこでスーパーLレンズと名前を付けるならば、レンズ1本が数百万、数千万円とする特殊

用途のレンズであり人工衛星、深海、火山口等など限られた場所で使用を目的とし、さらなる

信頼性が求められるための名称であれば許せるでしょう。

 すなわち、小手先の改良で’スーパー’と名前を付ける様な恥ずかしいことはやめていただ

きたい。単に’U’または’V’型でよいのでは、と思う一人であります。

書込番号:8291954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2008/09/02 22:38(1年以上前)

青海1988さん、
--- 書き込みありがとうございます。

てっちゃんさんが計算してくれたので、一緒にお返事させていただきます。
 
てっちゃんさん昨年も解像度について計算されていましたね。拝見させていただきました。
ありがとうございます。

>僕も計算式シリーズで。

>駅などによく貼ってあるのは“B2ポスター”と呼ぶそうで
>幅515ミリ×高さ728ミリ。出力店の都合で、絵柄は
>これに余裕を3ミリ幅で付けてくれと言われるので
>目標は幅521ミリ×高さ734ミリ。

>日本の印刷線数は350dpiなので幅7179×高さ10114ドット。
>カメラの撮像素子とはタテヨコ比率が違いますが
>大体ということで掛けると7千万画素。
>トリミングもするでしょうから1億画素くらいかな?

>Super Lレンズは、喜々として開発スタートすべきでしょうね。
>ねっ、キヤノンさん!!

--- 結論として賛成です。

私も調べてみましたが、人間の視力が解像できるできる限界が350-400dpi、プリンターはこれ以上では意味ないのでこのレベルだそうです。ドットは微妙の表現のためもっと多いそうです。

レンズの解像度はLレンズで150本/mm位までだとしておられる方がいます。歴史的には220本〜280本/mmくらいまであるレンズがあるとネットでは探せました。(他社は既にこのレベルを達成しているわけですので是非キヤノンにも達成していただきたいです)解像度の客観的表記法としてはISO12233と言う規格があるそうですが、photozoneで出ているものですね、解像度とISO12233の関係はよく分かりませんでした。レンズの相対的な数値を出すだけで条件違うと比較できないそうです。

レンズの解像度と画素ピッチは同じくらいまでが描写の限界で画素ピッチがレンズの解像度を下回るとレンズの性能がついてこないと言うような話になると言うことを教えていただきました。

以上の仮定から計算するとてっちゃんさんの意見でよいようです。B3で4,000万画素、B4で2,000万画素くらいでしょうか。
もっとも5Dの画像レベルでよければA3 1280万画素としてA2 2,500万画素でよいことになりますかね。

1Dsの高画素はただ高解像度ではないよということを拝見したので、1Ds3の板に行ってみたところ、すごい写真がごろごろしていました。New5Dがあのレベルになると思うと今からぞくぞくします。

さらに、1Ds4は3,000万画素超えで出ると言う意見がありますが、もしかしたらSuperLレンズ(仮称)は1Ds4と一緒に出てくるかもしれないですね。

書込番号:8292174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2008/09/02 22:46(1年以上前)

JbMshさん 
>まさか1Ds3の画素数で既に5Dより悪いと勘違いる人はいないとおもいますが、
>全域で良くなっていますのでお間違いなく。
>感度でいうなら、使える人なら2段違うと言ってもいいでしょう。
>低画素が画質優先って(笑)

>画素数はリサイズしつつ、デモザイクプラスアルファができ、解像以外の多くの画質向上に>寄与します。
>逆にいえば12Mにとどまっていれば頭打ちだと思いますよ。

>理屈で言っても仕方ないですから、是非1Ds3をレンタルしてでもお楽しみください。
>考えが変わると思いますよ。

--- さすが1Ds3と使われている方は実感こもっていますねー。私は1Ds3の板に行ってすごい写真がごろごろしているのを見てJbMshさんの行っておられる意味が分かりました。もうすぐあんな写真が取れるカメラNew5Dが登場すると思うとわくわくします。

書込番号:8292249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2008/09/02 23:06(1年以上前)

Football-maniaさん
カメラ大好き人間さん 
日々の旅さん 
DIGI-1さん
神玉二ッコールさん
TAIL4さん 
lightning123さん 
miyajinさん 
BMW_M5さん 
rifureinさん 
miyajinさん 
melboさん 
ソニータムロンコニカミノルタさん 
ズマロン3.5さん 
DC777Vさん 
多摩川うろうろさん 
美月夜さん
庭の桜の木さん 
na_star_nbさん
KPNGさん 
mt_papaさん 
真偽体さん 
TAIL4さん 
まっmackyさん 
『タカオ』さん 
F2→10Dさん 
ソニータムロンコニカミノルタさん
公園の時計さん 

貴重なご意見ありがとうございました。今後の参考にさせていただきます。時間があったら結果の集計をしてみようと思ってます。
今後も仲良くして下さい。皆さんの鋭い意見を楽しみにしています。

書込番号:8292401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2008/09/03 06:30(1年以上前)

「こういう考え方でよいのでしょうか?」から引用しました。

私も計算してみましたが、今ひとつ自信ないです。どなたか今の5D(or D700)で十分か、5DMarkIIが必要か、SuperLレンズは必要か、決定打を打っていただけないでしょうか?

それとできたら、S&Lさん、OhYeah!さん、てっちゃんさんのコメントいただきたいです。
よろしくお願いします。


S&Lさんのクチコミから

>そのあたりの設定は音と異なって、写真には拡大倍率がありますから、最終出力するものから逆追いすれば良いと思います。「フィルムから8*10インチに8倍に拡大してプリントしたものを距離34pの離れで見た時の解像力が6.88本/ミリあれば事足りる」の法則です。フルサイズのセンサーなら換算して約55本/ミリです。APS-Cなら85本/ミリになるのかな?そうすると今の5Dではこの拡大率なら十分な性能があるといえます。駅やデパートのポスターには足りないかもしれませんが。

>そうはいっても、現実のレンズ性能は性能が悪くて、Lレンズであっても標準から広角にかけてはMTF0.6で中間画角でミリ55本出ているレンズはかなり稀だと思います。そうでなければ、流れて見えたりしないはずなんですよね。

>カメラ用レンズ設計では最終出力サイズから割り返した解像度とライバルメーカーの性能とのバランスで製造されている歴史があります。
ここでも最小散乱円の30ミクロン、つまりセンサー上で55本/ミリがひとつの基準になっています。


OhYeah!さんのクチコミから

>5D の短辺 2912 ドットを 8 インチに印刷すると 274DPI なので、ちょいと少ないですね。まあ、34cm よりも離れて見るので、ほとんど分からないと思いますが…。

>といっても、出力側の解像度が上がれば、やはり見える印象は変わるだろうと思います。でなければ、34cm より近づいて見るとしても、200〜250LPI くらいあれば間に合うはずの美術書で 300LPI 以上が必要になる説明がつきません。


S&Lさんのクチコミから

>カラーフィルムそのものの解像度は、135本/ミリで、白黒だと850本/ミリですが、カッツの法則があってプリントする時にかなり劣化するのでその半分くらいでカラーで65本くらい白黒で400本くらいでしょうか?

>レンズ優先で解像度を求めると全然足りないことになります。
しかし、実用的な拡大率から求めると許容範囲です。

--- 貴重なご意見ありがとうございます。カッツの法則調べても分かりませんでした。よかったら教えてください。
この数字から計算するとカラー36x(135x2)x24x(135x2)=6,298万画素
      カッツの法則後 36x(65x2)x24x(65x2)=1,460万画素
       白黒     36x(850X2)x24x(850x2)=24億9696万画素
      カッツの法則後 36x(400x2)x24x(400x2)=5億5296万画素

書込番号:8293555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/03 08:42(1年以上前)

>カッツの法則

私も初めて聞きましたが、要するにそれぞれの高周波特性の相乗効果で劣化していくということでしょう。
純光学のアナログコピーでは補償する術が無いですからね。

書込番号:8293827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2008/09/03 12:29(1年以上前)

よこから失礼します。

 レンズの噂も出てきてますが、高画素機にあわせてSuper Lレンズになりそうな予感がします。

 EF35mmf1.4LU
 EF24~7ommf2.8is

 http://www.canonrumors.com/

 ではでは。

書込番号:8294478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2008/09/03 12:55(1年以上前)

ホワイトマフラーさん、
>ところで時そばとは落語のお話ですね。
そうです。
画素数と画素ピッチを入れ替えてしまって話が進んでいましたので、こう例えさせて頂いたのでした。
こういう時の事を落語の時そばに例えることはよくあると思いますが。

>という回答を頂いて、2段なら4倍でいいのかなと思った次第です。
これは僕も同様に思います。
僕の場合は技術的にではなく、漠然とこうなるだろうなぁの程度ですけど。
>(この話がホントなら)半分の画素で記録すれば高感度のノイズが減るようなところに
4分の1の画素数のモードでとれば高感度ノイズは2分の1になるだろうと思います。
50Dの画素ピッチでフルサイズ化して約4000万画素のカメラがでて、しかも約1000万画素のsRAWモードがつけば、技術的な進歩の分かなりの高感度低ノイズが実現されるでしょうね。
でも4000万画素のカメラでそんな使い方ももったいない気がして、結局一番画素数の多いモードを使いそうです(^^;;


Super L レンズも良いですが、もしでたらかなりお高いシリーズになりそうですし、
絞り開放で撮ると怪しいボケを発揮してくれるレンズもあるので、そちらの改善に着手してもらいたいです。

書込番号:8294566

ナイスクチコミ!0


S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2008/09/03 15:50(1年以上前)

Amrom H. Katzは19世紀末の米国の物理数学者です。Katzの法則とは、銀塩粒子と印刷粒子が絡む場合の総合解像力は、悪いデバイスに収斂するという経験則です。
1/R = 1/R1+ 1/R2 +  ---  + 1/Rn
Rn: 解像力に関係する光学系要素個々の解像力(本/mm)

たとえば、レンズが55/本ミリ、フィルムが135本/ミリとすると、総合解像力は、
1/55+1/135=1/39 となって、解像力は、39本/ミリとなって落ちてしまいます。
フィルム上で55本/ミリを実現しようとしたら更に解像力が必要だということですね。
これはフィルムだけの場合ですが、印刷用紙が絡むと、
1/55*8+1/135+1/175=1/6.3
解像力は、6.3本/ミリで、人間の眼の6.88本に近いので良しとされる訳です。
容易に想像がつくように、仮に印刷解像力を倍の300本としても
1/55*8+1/135+1/300=1/6.4
解像力は、6.4本/ミリで、ライカ判を使う限りは、解像力だけに関しては線数を上げても意味がないことが分かります。ここで、同じレンズ解像力だとして645フィルムで拡大率が4倍だとすると、
1/55*4+1/135+1/175=1/11.6
となって精細さは倍増する訳です。これが、同じ印刷用紙でもライカ判と中判の精細感が異なる理由です。

書込番号:8295094

ナイスクチコミ!1


S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2008/09/03 16:06(1年以上前)

計算間違ってました。
僕もインチとミリの換算を忘れてました。
1/55*8+1/135+1/175*25.4=3.3
ですね。線数を倍にすると、
1/55*8+1/135+1/300*25.4=4.2 で多少改善されます。
レンズの設計値55本では足りなくてその倍の110本ないと人間の眼には甘く見えるる訳で、
実際のレンズの性能を考えると納得できるところだと思います。
ここでいうレンズ解像力はMTFが0.6の場合で、もっと低コントラストのあたりでは倍くらいいっているのでコントラストは低くともだいたいミリ6.88本にはなっていると思います。
名レンズは、限界解像力はたいしたことがなくても、ミリ40本が高いMTF領域にあるので、良く写って感じます。レンズの限界解像力の数字が良くてもなんだかパッとしないレンズは沢山あります。最近のレンズ設計では解像力という言葉は使わないと思います。

書込番号:8295139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:268件

2008/09/03 20:56(1年以上前)

ホワイトマフラーさん、
 8292174 の詳しい返信ありがとうございました。私自身はまだレンズ側の解像度にゆとりがあると思っていましたが、より高解像度のレンズを必要と考える方もおられるわけで、そのようなレンズが出るのに越したことはありません。

 しかし、次のようなことを考えてもしまいます。日本の光学メーカーの高精度なレンズ製造技術はもはや極限近くまで達しており、これ以上解像度を上げることは難しいのではないでしょうか?

 以前、カメラ専門誌で次のようなテスト記事を見たことがあります。
 それは、本/mmのような解像テストでは、一般的に中判一眼のレンズより35mm版一眼のレンズの方が上回っているという話です。

 中判なり35mm版レンズの大きさなりの限界までの精度で製造しているのだと思います。それから150本/mmだとか、200本/mmだとかの数値って、30年くらい変わっていないと思います。(古いアサヒカメラなんか見ると出ています。)

 コストをかけたって、こういう部分はもうそんなに伸びしろはないように思えます。
 詳しい原理は分かりませんが、光の波長から定まる限界というものがあるのではないでしょうか?

書込番号:8296084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/03 21:19(1年以上前)

>それから150本/mmだとか、200本/mmだとかの数値って、30年くらい変わっていないと思います。(古いアサヒカメラなんか見ると出ています。)

そうですね。
デジタルになって解像度を上げる努力を始めたわけではなく、遠い遠い昔から同じですよ。
レンズ屋さんは、デジタルだろうがフィルムだろうがやることは殆ど変わりません。

書込番号:8296231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2008/09/03 22:13(1年以上前)

小鳥遊歩さん

返信する板間違えてました。すいませんでした。

はじめまして、有名人に遭えたような気持ちです。
ファンの欄にも名前があって感激しています。
これからもはっとするような意見お待ちしています。

2008/09/02 05:18 [8288765]

書込番号:8296584

ナイスクチコミ!0


S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2008/09/03 22:49(1年以上前)

>中判なり35mm版レンズの大きさなりの限界までの精度で製造しているのだと思います。

間違ってもそういうことはないです。(笑)
たぶん逆です。

「如何にして安いコストで製造し、ユーザーがそこそこ満足するレベルを見つけ出して如何に高い値段で売る」かです。

その逆をやっていたのが、ツァイスとライカです。
ご存知のように極東の国の会社にシェアを奪われて虫の息となっています。

「時間がかかってもいいから丁寧に磨き、組み立て精度、材料の選別も厳密に行い最高性能を目指す」で、お金に糸目をつけない感じがありました。ライカの35ミリの単焦点レンズが1本55万円もするのですから堪りません。アポゾナーなんて100万円でしたっけ?大昔はビオゴンなどのレンズが年収分に相当したのは本当です。

日本のメーカーでも高価で良い材料を使い、レンズを丁寧に磨いて一枚一枚選別して組み合わせると良いレンズとなることは判っていますが、消費者が買えない値段では仕方ないので如何にしてコストダウンするかが至上命題なのは今も変わらないと思います。中判のレンズ解像力がライカ判より悪いのは、拡大率が低いので許容値まで性能を落としているだけの話です。

売る値段を決める→ライバルメーカーの性能を調査してちょっとだけ性能を上げた数値を目標にする。→売る値段から逆追いした製造原価を求める→製造原価の枠を守りつつ設計目標値をクリアーする→製造現場での手間が最小となるような曲面設定、要求精度とする→要求精度が出た時点でレンズの磨きは完了し組み立てに入る。過剰な性能は求めない。

デジタルになってみんなが等倍でチェックするようになって、ウルライカから始まったライカ版レンズの性能のハードルは、再びまた上がりつつあるように見えるので、それはそれで良いことだと思います。

ピクセル等倍で騒ぐなとおっしゃる方は、今のレンズ性能に不満を言ってはいけません。記録の情報伝達という面では十分な性能があります。

書込番号:8296841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2008/09/03 23:50(1年以上前)

S&Lさん 

青海1988さん 

ソニータムロンコニカミノルタさん 

決定打をありがとうございます。
S&Lさんカッツの法則と中盤カメラのお話大変ためになりました。
解像力150本/mmあれば7,000万画素を超えるので全然大丈夫でした。(だからレンズは解像力でないとつっこまないで下さい。)

http://homepage2.nifty.com/ttoyoshima/Digicam/NewCamera.htm

ネットでこの件に関係した文章を発見したので引用させていただきます。(下の方にあります。勝手にすみません。)

1Ds3ユーザーが指摘しているように周辺の画質の処理をどうするのかが注目かもしれません。
また、1Dsユーザーの方がこの情報を読んでいたらどのレンズのどのあたりが特に気になるか教えていただけると参考になります。

解像度より出てくる絵が問題という意見が多数だと思いますので、5DMarkIIの周辺画質を
(1)ソフトで対応するのか、
(2)コーティングで対応するのか、Newレンズで対応するのか、
(3)新開発のノイズリダクションで既に対応済み

なのか、5DMarkIIの発表日に注目したいと思います。

私個人としてはA3ノビより一回り大きいB3〜A2くらいのつまりカレンダーくらいの大きさの写真が家に飾れたらいいなあと思っていたので5DMarkIIは必要な進化だなと思っています。今のところ、それ以上は貼る場所ないので???です。



ということで私の考えでは
当分の間Super Lレンズは必要なさそう、ただし一部のLレンズは改良が必要そう
という結論に至りました。


5DMarkIIを使う上で現Lレンズで改良が必要そうなのは、まず、
(1) 古いもの、(2)ユーザーの評価が低いもの、(3)周辺画質がいまひとつといわれているもの、(4)ライバル社にあってキヤノンにないもの
EF24-105F4.0L:36x(68x2)x24x(68x2)=1,598万画素:(2)(3)この数字をどう判断するかは皆さんにお任せします。
EF17-40F4.0L:周辺画質、50Dで使う分には問題なし:(3)
EF100-400L:防塵防滴、解像やや悪い、IS 4段へ:(1)
あと新開発EF14(or 12)-24F2.8L(ニコンに明らかに負けていそう、売れるかどうかは不明):(4)
EF50F1.2:(2)
が浮かびます。いずれも正常進化させてもらえば納得かもしれません。




>■キャノンレンズと解像力

>レイリーリミットは、2つのエアリーディスクの分離距離から求められる。無収差の銀塩レンズではエアリーディスク径は、下記の式。

D=2.44×λ×絞りF値

デジタルではこのままでは使えない。画素に分解されてしまうからです。限界解像力は下記の式に換算できることが分かりました。

[限界空間周波数]lp/mm=1/[1.22×λ×絞りF値] 但し、この時MTF=0.09

ナイキスト周波数に近いかすかに見えるか見えないかの状態での数字とのことです。
私はレンズの性能低下を加味し前回1.22と推測しましたが、それを考慮せずにこの数字としていいそうです。仮に、緑色の光線の場合、176lp/mmとなりました。こんなに高い理論値どおりに解像しているキャノンのレンズはあるのでしょうか?
ありました。
EFマクロ100ミリ、中央でミリ200本、像高7.8ミリで176本。
FD24−35は、開放の中央で200本、像高7.8ミリで160本。
しかし、他の現行のキャノンレンズの解像力でここまでの高いものはほとんどないと思います。
28−70のLズーム、F8中央でミリ160本。像高7.8ミリで、117本。
24−105Lズームでさえ、F8中央で140本、平均で68本。
28ミリF1.8に至っては、F8中央で112本、像高7.8ミリで23本。
参考ですが、
歴代最高は、1950年代のライカのズミクロン50ミリの280本。
ライカのズマロン28ミリは、F5.6の開放でミリ200本、像高7.8でも160本。
現行のライカのアポマクロエルマリートは、F2.8開放で中央160本、像高7.8で140本。
また、酷評する方も時々いるコンタックスのレンズだと85ミリ1.4は、絞ると中央で224本、像高さ7.8ミリで198本。国産のレンズでここまでのものは未だにない。

ご推察のとおり実はこれらの限界解像力はプリントで見た時のシャープさにはほとんど影響しません。現実はもっと低い周波数でのMTFの方が重要です。前回人間の眼の解像力について記述しましたが、それはその根拠に理由が潜んでいました。

各種の統計データから、人間の眼には、フィルムから8*10インチに8倍に拡大してプリントして鑑賞する場合、二本線の0.0727ミリまで見分ける能力があるそうです。これをプリント上の空間周波数に置き換えると、6.88lp/mmです。フィルムに圧縮すると、8倍して55lp/mmとなります。実はレンズは、ミリ60本以上解像していれば実用になるということです。

先の人間の眼の解像力55lp/mmと併せて考えると、「40lp/mmのMTFが0.6より上のレンズが良い性能のレンズである。」という話が何故かは納得できそうです。
逆に、それより細かい解像力はあまり関係しないということで、1970年代あたりから国産のレンズは、線の太い描写に変わってしまいました。キャノンのFDの二世代目あたりからだと思います。ニッコールも同様でした。今ではミリ180本のレンズは皆無かもしれません。


書込番号:8297235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2008/09/04 00:09(1年以上前)

夢のデアドルフさん

>レンズの噂も出てきてますが、高画素機にあわせてSuper Lレンズになりそうな予感がします。

 EF35mmf1.4LU
 EF24~7ommf2.8is

 http://www.canonrumors.com/


貴重な情報ありがとうございました。

Super Lレンズ(仮称)の定義として
(1) Lレンズシリーズとして弱点を改善し正常進化したもの
(2) 評価が高かったにもかかわらずリニューアルされたもの
(3) Lレンズシリーズに何か新しい今までなかった技術革新をして(新しいコーティングとか、レンズの素材とか、研磨法とか)今までよりはるかに高い評価になったもの
(4) (3)の要素は入っているが、常用では使用しないと思われるもの

(3)ならSuperL(仮称)と呼んでもいいよと言う人いるかもしれませんね。このうわさのレンズが(3)のカテゴリーにあったらうれしいです(買えるか別です)、(1)(2)ではSuper L (仮称)とはいえないですね、(2)を出すには(3)がないとできないかもしれないですし興味しんしんです。

上にも書きましたが既に新しいCMOSとノイズリダクションシステム、DIGICIVで既に周辺画質については対策済みかもしれないのでNew5Dの発表日が楽しみです。

書込番号:8297372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2008/09/04 04:36(1年以上前)

>間違ってもそういうことはないです。(笑)
たぶん逆です。

”たぶん”程度の話でなぜ「笑」なのでしょうか?いきなり非礼な人ですね。それから”間違って”いるのではないですか?
 話題になっていたのは「解像力」の話でしょう。解像を示す数値データはツアイス、ライツ、国産で変わらない(むしろ80年代まで国産は解像力に振りすぎていたという評価から
設計方針を変えたきた部分がある)のはアサヒカメラなどのデータを見ればよく分かると思います。
 聞いたことはありませんか?「ツアイスは解像力より鮮鋭度重視」だの、「ライカのレンズは画に立体感があり、残存収差のなせるワザ」だの。
 これらの評価というか伝説ですら(ブランド指向的な含まれていてもそれでも尚かつ)「解像で上回る」という話ではないのです。実際コンタックスが復活した少し後(79年頃だったと思います。)、アサヒカメラにはツアイス、ライツ、ニコン、キャノンのレンズの比較テストが出ていましたがそれは「解像」では国産が上回ったので「意外だ」という結果でした。(その他の要素までは比較されていなかった)

 それから「ツアイスレンズ」が実質的に国産であることもご存知なのでしょうか?

 ついでに言えば、特にブランド指向は否定するつもりはありませんよ。趣味の世界ですし私自身ライカ、ツアイスのユーザーでもありますから。

書込番号:8297993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:268件

2008/09/04 04:59(1年以上前)

>>日本の光学メーカーの高精度なレンズ製造技術はもはや極限近くまで達しており、これ以上解像度を上げることは難しいのではないでしょうか?

 それから上の自分の投稿でのこの文は、当然ドイツの光学メーカーとの比較をしたのではありません。
 様々な工業技術が劇的に進展したこの数十年で、35mm版の写真レンズの数値的な「解像度」はさほど変わっていないので、例えば200本/mmを400本/mmに劇的に上げるのはもう難しいのでしょうという意味です。

書込番号:8298018

ナイスクチコミ!0


S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2008/09/04 13:03(1年以上前)

機種不明

アサヒカメラに掲載されているレンズ測定の解像度が、如何に無意味な事かがよく分かるグラフを添付します。

図は、レンズの絞りと実現できる解像力、それとMTFをグラフにしたものです。
斜線で囲った下の方の領域がおそらくレンズテストの解像力として求められる領域です。
MTFが0.2から0.3です。

F値が4.0無収差レンズは、レンズテストを行うとたぶんミリ300本は、行きそうなことがわかります。
過去にライカのズミクロンの50ミリがミリ280本計測してますから、荒唐無稽な数字ではなさそうです。
しかし、実際のレンズ性能は、無収差ではなく製造誤差もあり理論値の半分以下であることが分かっています。それがグラフの赤線です。
たぶんF4でミリ150本あるのは比較的性能の良い方のレンズです。

この図から分かる通り、最新の1Dsmk3のナイキスト周波数より上の領域の話で全く画像には現れない領域であることが分かります。ミリ何百本出ようが関係ありません。

ところが、MTF0.6のあたりを見るとなかなか微妙な位置になっていることが分かります。1Dsmk3のナイキスト周波数であるミリ78本近辺にあります。そして、この領域は、F8で無収差のレンズの領域でもあります。
現実のレンズ性能は、この性能の半分しかないものが大部分ですからミリ78本はどう転んでも超えることができないのです。

フルサイズでミリ78本という意味は、8倍に拡大したプリント時に9.75本ミリです。
インクジェットプリンタであれば、ほぼこの解像力で印刷でき、視力の良い人であっても十分な解像力となって見えるはずです。
雑誌の印刷原稿となる場合は、カッツの法則の影響を受けて9.75*0.7で約ミリ6.8本になります。1Dsmk3は良いところを突いているのです。
仮にナイキスト周波数を倍に上げ、画素数は4倍必要となり8400万画素になったとしても、向上した解像力は普通の人の眼にはあまり感知できない領域であることが分かります。
2000万画素を超えるとそれが3000万画素になろうともあまり意味がないことも分かります。

そして、8400万画素の解像力を生かせるレンズとは、F5.6で無収差である必要があります。レンズの計測サイトを見ても分かるとおりそういうレンズは極めて少ないのです。

レンズの計測テストの解像力が何十年にも渡って変わらないのは、それに意味がないというのをメーカーは分かっているからです。たぶん今では成り行きで良くなることはあってもメーカーは全く気にしていないはずです。
画質向上には、もっと低い解像度領域のスポットの立ち振る舞いのほうが遙かに重要です。
キャノンでは、MTF0.6でミリ40本というのさえ、画面の端まで実現できる広角レンズは少ないですし、それは1Dsmk3の性能に追いついていないということも意味します。

このあたりの性能は、各メーカーが牽制しあいながら値段が高くならない程度に少しずつ良くしているように見えます。ライカやコンタックスは30年前に、このあたりの性能は実現しています。国内のメーカーは値段が高くなるので、知っていて無視していたように見えます。

あと、イメージセンサーの解像力は、シンク関数の影響とか、アンチエイリアスフィルターの作用があるので、ミリ78本が額面どおりにMTF0.6で出ている訳ではありません。

書込番号:8298976

ナイスクチコミ!3


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2008/09/04 14:30(1年以上前)

S&Lさん
無収差レンズの解像力はこれを参考にして良いですか?
デジタルカメラに求められる特性
http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=1654

書込番号:8299236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:268件

2008/09/04 14:43(1年以上前)

S&Lさん、
 詳しい解説ありがとうございました。私も含め多くのユーザーには分からない部分が殆どだと思います。せっかくですので教えていただきたいのですが、もともと撮像素子自体が更に高画素化されたり進歩したときにより「解像度の高い」レンズが必要なのかという議論であったのでこの点でどうなんでしょう

・今後のデジイチ用レンズの改良はどのような点でなされていくのか。
(それはやはり「解像度を上げる」必要性は伴っていないという理解でよいのか)
・改良・特に必要以上に「解像度を上げる」ことでコスト的にネックになるのは何なのか。

 などもしよろしかったらお願いします。

 それから、キャノンの24/1.4 とディスタゴンの21mm(F2.8でしたっけ?)を比較されていますがF値の違いから単純に比較できないのではないでしょうか?

書込番号:8299272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/04 15:15(1年以上前)

解像度テストは昔から、試験をする人が目視で「見分けが付く限界」という極めて曖昧な方法を用いていると思います。
よってベテランに成るほど低いコントラストでも見分けがついてしまうというきらいがありますが。
ぎりぎりコントラストが低い帯域の意味があるのかといえば、殆どありません。
むしろ私は今まで視覚的影響度の大きな低周波数帯にまで影響を及ぼしていた要因が高画素化によって無くなっていくことに趣を置いています。

書込番号:8299357

ナイスクチコミ!1


S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2008/09/04 16:30(1年以上前)

機種不明

青海1988さん G55Lさん

返事の変わりに、以下の解説をまとめましたので、ご了承ください。
如何にレンズ解像度が理論値どおりに実現出来ていないかの図を添付します。

左の図は、F2.8のレンズの設計性能と製造精度を落として行った場合のグラフです。
縦軸がMTF、横軸が解像度です。
レンズにエラーがあると解像度がだんだん低下して下のラインとなっていきます。
半波長の誤差で解像度は約半分に落ちます。
1波長の誤差で約1/4です。

右の図は、実際の有名標準レンズの性能で、かなり古い時期に計測されたものです。
開放がF2.0なのでたぶんズミクロンだと思います。(ニッコールかも知れませんが)
グラフを正規化してあるので、横軸は性能の低減した係数となっています。

この二つを見比べると低減の仕方が酷似していることが分かります。

1.絞りを開けるほど性能が低下し、開放時では理想値の1/10以下。
2.絞りF8.0あたりは理論値に近い解像度が実現できている。
3.レンズの最大解像度は、F5.6から8あたりになりそう。

この低減の傾向はどのレンズでも似たようなものなので、理論値にこの低減の係数を掛け合わせると実現できそうな解像値が得られます。
性能の良いレンズは、明るいF値でもエラーが少なく解像度低減が少ないレンズです。
こういうレンズはあるのでしょうか?

あります。
ニッコールだと14-24ズームと24-70ズームです。画面中央部に限るとたぶん理論値にかなり近いほうだと思います。
画面中央のスポット径はかなり小さく中間でも素晴らしく小さいです。絞りを開けると開けるほど解像力は上がります。
ただし、フレアも増えるでしょうから実際は少し甘くなるのだろうとは思います。

キャノンには、いまの所こういうレンズはないです。
キャノンは画面中心部の解像度よりも中間画角の解像度を重視している節があります。その割に端はニコンより流れますが。
L単焦点は、設計に無理をして開放F値を明るくしているので、絞り開放ではボケボケで解像度云々とは違う世界のレンズだと思います。
絞りを開けると開けるほど解像度は落ちます。
その割に絞ってもさほど解像度は上がらず線が太いです。倍率の色収差が多いので癖も付きますね。
ライカやコンタックスとはむしろ逆で絞り開放時の収差を楽しむべきレンズです。
僕はFD時代のF1.2のシリーズはみんな使ってみましたが好みでは無かったので全て処分してしまいました。
しかも、3から4本くらい同じ銘柄で買い換えても多少の違いはありましたが、基本性能はみんな一緒でした。

キャノンでは、「EFレンズの性能はデジタルになっても十分だ」と豪語していますから、当面変わらないと思っていたら、
ニコンが凄い性能のレンズを出したので、たぶん今は大慌てだと想像しています。
ニコンが出さなければ今のままだったと思います。

レンズ性能に関する話は、今までの説明が理解できるのであれば問題ないと思いますが、
もしまだ理解できないとしたら、難しいことは考えないでひたすら写すのが良いかと思います。カメラは何も知らなくてもおまかせで誰にでも写せますし。

書込番号:8299541

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:268件

2008/09/04 17:16(1年以上前)

S&Lさん、
 わずかな言葉尻に反応して”非礼”などと言ってしまったこちらが非礼でした。それにもかかわらず丁寧懇切な解説をしていただいてまことにありがとうございます。

 言われるようにニコンが新たな高性能レンズを出してきて、最初に話題になっていた”解像”ということでなく、まだ改良の余地があるということは分かります。

 しかし、よく分からないのが”コストを下げるために製造時の精度を落としている”の部分です。

 研磨を機械で行ったり、金型による射出成形でエレメントを製造しているはずなので、もし精度を敢えて上げていないのなら、研磨機や金型の精度が悪いか、できあがったエレメントの不良率が意外に高く、なかから十分に良品を選別しないということのどちらかくらいしか思いつきません。どちらも、そんなこと敢えてするのだろうかと思いますし、そうであればできあがった製品の性能にばらつきがかなりありそうです。

 自分はそこまで気にせずにどんどん、というか好きなときに撮る程度なのですが興味のある話題だったので参入させていただいたのです。

書込番号:8299656

ナイスクチコミ!1


S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2008/09/04 18:06(1年以上前)

青海1988さん 

レンズの磨きの丁寧さは、パッと見た目では分からないです。
知るとしたらナイフエッジをするか、干渉系で調べるか、ボケ画像を見るかです。
金型を使うのは研磨のほんの初期行程であって最終精度は人間の手による磨きが全てです。
しかもミクロンより桁が更に小さい精度が重要で今のところ機械でこれが出来たという話は聞きません。キャノンの工場でもそういう磨きができる人は限られていると聴きます。

逆に機械で済ます程度のレンズは、その程度のレンズでコストの安い普及品と考えるのが良いと思います。一般的には機械研磨は癖がつきやすく精度はそこそこであまり高精度の加工には向かないと思います。

非球面レンズには達成できる収差の向上と面精度の甘さによるコントラスト低下のトレードオフがありますが、普通は収差の向上のほうが上回っているので良しとしています。
たとえば、天体望遠鏡の非球面レンズをレンズテストで眺めると同心円状の乱れが沢山見てとれます。
機械研磨で非球面をつくると必ずこうなります。レプリカ法でも研削法でも一緒です。
昔はレンズのボケに非球面加工の跡が同心円状に見えたといいます。

ライカやツァイスのレンズは、昔は磨き行程に異常な執着があったそうで、面の滑らかさはかなり良かったと聞きます。その代わり値段も凄かったですよね。たとえばハッセルのレンズなどは。両社とも70年代になってカメラレンズの製造を海外にまかせるようになってからは、古典的なレンズ磨きをすることはなくなったと思います。自社でしか磨けない特殊なレンズはそういうこだわりはあったと思います。

同じズミクロンC40ミリでもウェッツラー製造のものは、ミノルタ製造のものとまるっきり描写が違ったという経験があります。収差の出方まで違いました。プラナーなども良くその違いが言われますね。確かに僕の経験でもドイツ製のプラナーの描写は良い印象であることが多いです。国産もけっこう良いのでその違いはそんなに大きくはないですが。

書込番号:8299803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2008/09/04 21:02(1年以上前)

G55Lさん 

貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:8300523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2008/09/04 21:12(1年以上前)

S&Lさん

いつも的確な解説ありがとうございます。なんとなく人に言われて聞いたことあるんだけど、もうひとつ鵜呑みできない、メーカーの思惑で発言しているのではないかと思われる人が多いのではないかと思われる今日この頃、S&Lさんのニュートラルの立場からの一刀両断、しびれます。胸のつかえが取れたようです。もっともっといろいろ教えてください。中伴のフィルムの方が大伸ばしにできると言う解説もなんとなく分かってはいるけど、このように式を示していただけるとすごく納得します。

また、レンズの解像度と絞りの話し、メーカーのレンズ開発の実情などもよーく分かりました。やはりライバル会社がいることも消費者には大事なんですね。

今日ニコンのMTF曲線を見ましたが、ニコンの本気度と言うか逆襲に対する姿勢が伺えまね。

書込番号:8300580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2008/09/04 21:23(1年以上前)

S&Lさん

ついでに質問です。

>フルサイズでミリ78本という意味は、8倍に拡大したプリント時に9.75本ミリです。


--- よく分かっていないかもしれなくて恐縮ですが、8倍に拡大したときを基準にされている

ように思われますが、これはA4位の大きさだと思うのですが、A3やA2に拡大するときはそのま

ま撮像素子上の解像度を上げればよいのかなと素人的には考えてしまうのですが、このあたり

はいかがでしょうか?

書込番号:8300647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2008/09/04 22:08(1年以上前)

S&Lさん、
 ありがとうございました。レンズに手磨きの工程が残っているのですね。

>キャノンの工場でもそういう磨きができる人は限られていると聴きます。
 キャノンに関しては、何かの本に「非球面レンズの(あるいはその検査器用の)金型を手磨きで作ることのできる職人の人に定年後も残ってもらった」というような記事がありレンズそのものではないと思っていたのですが、オリンパスE−1のムック本にレンズの手磨き工程の話が出ていました。いまだに高級レンズに関してはこのようなことが行われているのですね。
 手磨きにより精度が1桁上がるのだそうです。それが「解像」にどのくらい貢献するのかは分かりませんが。

 いろいろお手間をかけさせてしまいましたが、勉強になりました。(といっても理解していない部分も多いのですが・・・・・。

書込番号:8300918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2008/09/04 22:20(1年以上前)

TAKE 2 さん、

>フィルムが5〜7千万画素ってことないですよ。

 ソニータムロンコニカミノルタさんの投稿や上のG55Lさんに示していただいたLINKのおかげでTAKE 2さん言われるとおり、ニコンのサイトに書かれていたのは、「3千とか4千万画素」なのではないかと推定できます。たしかに6千、8千万では誤りになります。m(_ _)m

今回は皆様のおかげで勉強になりました。また一部不快に取られる書き込みをしてしまったことをお詫びします。

書込番号:8300997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2008/09/15 02:53(1年以上前)

遅スレですいません。ナイキスト周波数について理解が足りなかったようですので、補足しておきます。

1927年、ナイキストは、アナログ信号をデジタルサンプリングする際に、これを再現するのに取り出したいアナログ信号周波数の2倍が必要であることを突き止めて発表した。これが後に、ナイキスト - シャノンのサンプリング定理(標本化定理 = Sampling Theorem)と呼ばれるようになり、デジタル信号処理をする上で非常に大切なものとなりました。

標本化定理とは、要するに、音声信号とか画像信号、温度データなどのアナログ信号をデジタル信号として取り込む際に、ほしいアナログ情報信号の2倍以上のサンプリングを持ったデジタル信号処理が必要である、という理論です。2倍のサンプリングがあればなんとかデータが読み取れる、というのが標本化定理です。

12umサイズよりも細かな固体撮像素子では、レンズ性能が解像力に大きく左右すると言っても差し支えないでしょう。固体撮像素子の画素サイズがレンズの解像力よりも遙かに細かいために、レンズの性能が画質を左右するようになります。特に、4umサイズのCCD 素子では、レンズに250本/mm以上の解像度が要求されるので、こうしたレンズを作るのは恐ろしく困難であることが理解できます。また、4um画素の素子にレンズの情報を集めようとすると回折という問題が起きて、これを考慮したレンズを使用しなければなりません。つまり、レンズの絞りがF/4以上になると回折により4umのボケとなるために、レンズはそれ以下の明るい口径比で使わなければならないことになります。この観点(レンズの解像力の観点)から述べると、一般の固体撮像素子では1画素4umが限界ではなかろうかと考えます。(光と光の記録より)

1画素4umとすると、5,400万画素となります。

書込番号:8352081

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1054

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング