


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
今現在デジキスNを使用しているのですが弟がデジタル一眼が欲しいと言うので私のデジキスNを売り、そのお金でXを購入しようか迷っています。今のカメラに特に不満な点はないのですが価格変動の激しい昨今、値段がつくうちに売ってモデルチェンジしてった方がよいのかなぁと考えてます。そこでなのですが最近コンパクトカメラはもちろんのこと一眼レフについても、だいぶ手振れ補正機能付のカメラがでてきました。キャノンは本体に手振れ補正機能付のカメラは出さないのでしょうか??キャノン党の私としてはでれば迷わず買いなのですが。みなさんはどうお考えでしょうか?
書込番号:5654066
0点

ZEN_MRTさんこんにちは
最近発表のEF-SレンズはIS付がほとんどですから、暫くはないと思います。
コンデジも確か光学系の補正だったと思います。
ただ、ソニーやペンタックスがシェアを拡大してきたら、キヤノンも重い腰をあげざるを得ないでしょう。
デジ一を造る前から、レンズ内手ブレ補正をしてきたメーカーなので、早急にはないと思いますよ。
ただ来春の新製品発表が、うわさされてますが、お急ぎでなければそれからでも良いのではないでしょうか?
来年の3月1日はキヤノン開業70周年、EOS発売20周年なので、なにか仕掛けて来るとは思います。
勝手な妄想ですが・・・
書込番号:5654098
0点

絶対付かないとはいえませんが、おそらく付けないと思います。
現時点でキヤノンは本体による手ブレ補正より、レンズによる手ブレ補正の方が優位だと考えているようです。
書込番号:5654101
0点

キヤノンは、レンズに手ブレ補正機能を搭載し、それなりに、手ブレ補正レンズのラインナップを完成しています。よって、カメラボディに、手ブレ補正機能は搭載されないと思います。
ボディ内手ブレ補正機能より、手ブレ補正レンズの方が、シャッター半押しで、ピッシャッとファインダー内の像が静止してくれるところが良いと、私的には思っています。
書込番号:5654117
0点

私も本体内手ブレ補正はないと思います。また、CCDを動かすような方式は搭載して欲しくありません。
他の板でも度々出ている話題ですが、レンズ内、本体補正どちらも一長一短です。
個人的には本体内でCCDを動かすことのデメリットは許容できません。従って、キヤノンさんにはこのままレンズ補正でいって欲しいです。
書込番号:5654134
0点

それぞれの方式に良さがあり、特徴があると思いますのでどちらが良いとは言えませんが、コストを考えるとボディー側が有利ですよね。
カメラにお金をかけられる方は問題ないですが、簡単に!綺麗に!という向きにはボディー内手ブレ補正の方が魅力的にうつって当然と思います。
Sonyが高性能なブラウン管に拘って大きな教訓を残しました。
Macは一部にインテルを採用しました。
この件に関しては入門機にボディー内手振れ補正を付け、中級以上にはISのメリットを謳って売り込めば二兎を追えると思います。
実際、撮影自体はISの方が優位と思います。
ファインダー像がきっちり止まるのを確認できるのは気持ちよいですしねぇ。
書込番号:5654166
0点

>この件に関しては入門機にボディー内手振れ補正を付け、
>中級以上にはISのメリットを謳って売り込めば二兎を追えると思います。
大賛成ですね。(^^)
わたしは今のトコ手ぶれ補正は欲しくないので。(^^;;
こんなスレッドも立ってます。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5654103
書込番号:5654197
0点

いまのところ、付く予定はないでしょう。
ついてるもので我慢しましょう。^^;;;
書込番号:5654300
0点

ボディ内手ぶれ補正は出さないと思いますが、
IS付きの安いレンズキットモデルは出そうな気がします。
私は、
> 入門機にボディー内手振れ補正を付け..
を望んでいますが..
書込番号:5654341
0点

そうですね。当面は付かないと思います。
付いているのが欲しいなら、ソニーかペンタにした方がいいと思います。
書込番号:5654381
0点

そのうち付くと思います。
そうですね〜レンズとCMOS(CCD等)を同時に制御できるようになった頃かな???
待てます???
書込番号:5654409
0点

特許の問題が無ければすぐにでも付けるのでは?と思ってますので、特許の問題が大きいのかな。
ゆきて〜さまは最近坊ちゃんになられたのですね。
結構多いんだ、変身してる人。
書込番号:5654438
0点

私もKDXを購入した際、最後までソニーαと悩みました。
その理由がボディ内手ブレ補正です。
手ブレ補正付きレンズ、とても高価だと思いますので、
せめてもう少し値下げを期待したいところです。
シグマが手ブレ補正付きレンズを出すとの話があったと思いますが
非常に興味があります。
書込番号:5654571
0点

パパローズさん
シグマ18-200 OS 楽しみですね!
お値段は6万円以下くらいですかねぇ・・・。
書込番号:5654593
0点

他のレスでもよく出ますがキャノンはボディー内の手ぶれ補正は出さないでしょう。
それよりもファインダーの視野率を30D並にして欲しい。
書込番号:5654597
0点

お騒がせのサルパパさんが言われていることは確かに何かで聞いたことがあります。
CANONはEF-S17-55F2.8ISのようにNikon製に比べ格安で出してます(しかも手振れ補正付き+安いし凄い)ので、ボディ側に付くのは考えにくいですし、私も586RAさんのご意見に賛成です。
書込番号:5654606
0点

出てこないと思います。
まあ、エントリークラス向けの安いISレンズが出てきても良いのかと思います。
特に不満も無いのであれば、弟さん向けに手ぶれ補正付きの他社カメラを購入してもらって、兄弟で使い分けするのも楽しい気もしますよ・・・?
書込番号:5654648
0点

>今のカメラに特に不満な点はないのですが価格変動の激しい昨今、値段がつくうちに売ってモデルチェンジしてった方がよいのかなぁと考えてます。
私はそうは思いません。
写真を撮るためにカメラがあるので、新機種を追いかけるためにカメラがあるのではないと思います。
ちなみに私は、銀塩時代は一台7〜10年以上カメラを使いました。
(よく使いきったという満足感は非常に大きく、うまく売り抜けたという満足感とは質・次元が違います。)
私は、デジタルになっても一台のカメラを最低5年は使います。
カメラは使いきってこそなんぼです。
不満がないのなら、DNをもっと愛用してあげて欲しいですね。
あと3年使えば、大きく状況が変わっているかもしれませんよ。
メーカーの戦略に、はまって、
一年ごとに売って、モデルチェンジに対応していくのは、
結局、いろんな意味で、損だと思います。
書込番号:5654755
0点

いずれ出るでしょう。
他社はすべて、撮像素子シフト式の技術を持っており、一眼レフへの投入も時間の問題です。
キヤノンだけが、何が何でも出さないということはできないでしょう。
コンパクトデジカメへのIS投入も他社に比べ遅れましたが、結局は搭載に踏み切っています。
>Sonyが高性能なブラウン管に拘って大きな教訓を残しました。
そのとおりですね。
キヤノン一社がレンズ内補正式にこだわり続けるなら、厳しい結果を覚悟せざるをえないでしょう。
書込番号:5654921
0点

初代KISSD使ってる身としてはもっと愛してほしいと思います。
KISSDNを。
手振れ補正欲しいのなら新製品追うのでなく、レンズ買いませんかIS付を。
書込番号:5655013
0点

キヤノンがどれだけレンズISを展開しても、最後はユーザーが選択することになります。
ボディ内手ブレ補正がスタンダードになれば、キヤノンも採用しないわけにはいけなくなるでしょう。
この先がどうなるか、それをどう見据えるかでしょうね。
個人的にはレンズISがいいです。 映像素子を振動させるのはメカの構造上抵抗あります。
ただキヤノンももしボディ内手ブレ補正を採用した場合は、従来のレンズISと効果を複合化させれるといいと思います。
技術的には難しいと思いますが、これが出来れば優位性はかなり上がるでしょう
書込番号:5655209
0点

「現在のところは」信頼性に雲泥の差ですね〜
ボディ内補正:故障していても気付かず撮影継続
レンズ内補正:故障すると、あれー変だな、効いてない。 って気付くし、一眼レフの意味ありかな?
>特許の問題
多分無いと思いますよ。 補正+ゴミ落とし(複合効果の新規独創性)は特許かもしれない。
ただ、それすら、「受像素子とローパスフィルタの固振動数の違いを巧みに利用し、1個の駆動素子
にて・・・・・」など着目点を変えると公知例でなければ新特許になる可能性が高いし。
最悪でもバーター(クロスライセンス)材料のキャノンの手持ちは豊富なはず。
する、しない、ひとえに経営戦略では?
受像素子シフト方式:イメージサークルの関係上、縮小サイズ限定 = 熟成させて高級フルサイズに転用する魅力はナシかな?
それにしても、ボディ内補正効果が無かったという苦情の無いのが不気味ですね。
「設定ミスでしょ〜う」「限界を超えるブレがあった」で納得しているのかな?
書込番号:5655263
0点

ボディ内レンズ補正は当面出さないでしょうね。
入門者用としてはWズームのレンズにISをつけて格安(ほとんど値上げ無しに)で売ればOKですしね。
今後新しく出すズームはUSMのようにほとんどISを乗せてくるんじゃないかと思います。
書込番号:5655556
0点

今、家に帰ってきて反響の多さにビックリしてます(笑)
みなさんの意見を読んでいると「でない」、または「本体内にはいらない」と思ってる方が多いみたいですね。私的には入門機にだけでもついてくれたらなぁと思ってます。ないならないなりに構わないのですが他社ででている以上、あったらいいなと思うのが正直なところです。後継機についていても悔しいですし(笑)とりあえずもう少し様子見をしてみようと思います
書込番号:5655699
0点

EFマウント棄てれば手振れ補正ボディ出るかもしれないですが、キャノンはそれを選択するかどうか。
書込番号:5655740
0点

シグマが手ブレ補正(OS)レンズを開発している事も気になります。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/18_200_35_63_dc_os.htm
書込番号:5655800
0点

どうせならKDXでなく上位機の30D・5Dがいいんじゃないんでしょうか?
やっぱりKDNと30Dでも違いますよー。
ちなみに、KDNで「ボディ内テブレ補正」の必要性ってそんなにお感じでしょうか?
ボクは望遠域以外では、IS自体、必要度をあまり感じないので、正直あまり関心ないです。
さらに言えば、望遠域ではレンズ式でないととても構図を固めることはできないように感じているので、ボディ内補正は今後のロードマップとしてそれほど重要なものではないような気がしてます。
まあ、どっちでも良いかと・・・。
書込番号:5655917
0点

ZEN_MRTさん
個人的には、よほど他社の手ブレ補正付きカメラがバカ売れしない限りで無いと思います。
だってISつきレンズが売れなくなるからです。
まあ機能的に入門機(KISS)には付いていた方がいいかと思いますが、当分は無いでしょうね。
仮にKISSに付いたとしても他のカメラ(フイルムも含め)全部につけるのならISレンズをと言うことになると思います。
一応、手ブレ補正付きカメラは期待はしていますが・・・です。
書込番号:5655989
0点

HakDs様。
OSレンズ、非常に気になりますよね。
今後のシグマのレンズだけでなく
キヤノンのレンズの価格設定にも
影響する可能性もあるでしょうし
期待しています。
書込番号:5663048
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 2024/11/19 3:50:51 |
![]() ![]() |
27 | 2024/04/27 10:01:41 |
![]() ![]() |
11 | 2024/02/16 12:24:48 |
![]() ![]() |
21 | 2023/11/21 12:41:07 |
![]() ![]() |
10 | 2024/11/14 13:44:15 |
![]() ![]() |
2 | 2018/03/07 23:24:45 |
![]() ![]() |
12 | 2017/10/20 23:15:31 |
![]() ![]() |
15 | 2017/06/06 11:08:14 |
![]() ![]() |
8 | 2016/09/26 13:30:51 |
![]() ![]() |
8 | 2017/12/03 3:26:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





