先日のシグマ 30mm F1.4 HSMに続いてAF-S Nikkor 18-200 F3.5-5.6 GEDの撮影サンプルをニコンアルバムにアップしました。
圧縮していませんので非常に重いです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=749443&un=119229
VRのききは良いと思います。
18-200がレンズメーカーからでていますがそれと比べてどうなんでしょうか?
個人的には良い写りをしていると思います。
18-125で良いのでもっと明るいVR付きが出ないかしら
書込番号:4679897
0点
逆に質問なんですが、
静物を撮影するのに、そんなにVR機能が不可欠なんでしょうか?
私、ポートレート専門ですが、
VRレンズの恩恵が理解できません。
私が撮る写真で、ブレが発生するのは被写体ブレであり、
一応明るいレンズで、シャッター速度も1/200以下には原則として落とさないので、
手ぶれって言うのはほとんど経験したことがありません。
最近、VRが無いとダメとか、
F値が低くてもVRが付いているレンズを崇める傾向があるので、
不思議で仕方ありません。
書込番号:4679932
0点
MACdual2000さん、おはようございます。
写真アップご苦労様です。
見させていただきました。
わたしは、このレンズで撮影したものを見るたびに、色収差が気になります。
広角側だけでなく、望遠側でも激しく出てますね。
等倍じゃなくても、21インチディスプレイサイズでも気になるレベルです。
RAWで撮影して、NCで色収差補正をしたらよいのではないかと思います。
書込番号:4679963
0点
しまんちゅーさん
そうですね、
F値明るい事と VR何段分は 同様の効果に近いので
必要性を考えてしまったこともあります。
明るくて 更にVRであることが意味が大きいですね。
書込番号:4679970
0点
こんにちは。
>逆に質問なんですが、
>静物を撮影するのに、そんなにVR機能が不可欠なんでしょうか?
この件も使う人次第でしょう。
私はキヤノンの70-300mm IS を持ってます。
このレンズでよく静物も撮りますが、IS が付いてないと、とても撮る気にはなれません。
私にとっては 200mm ( APS-C サイズで)以上は手ぶれ補正が必須です。
先日 10D で 135mm ss1/250 で撮影しましたが、等倍で確認すると、
手ぶれ?被写体ぶれ?ピンぼけ?がかなりありました。(-_-;)
逆に動く物には手ぶれ補正、それほど必要性は感じません。
書込番号:4679977
0点
私も個人的には、このレンズの色収差は気になっています
ネットで見た広角側の作例では、殆どの作例でこの収差が出ているのを見かけます
NC4での収差の補正で取れるにしても、厄介だなと未だに購入決断を躊躇っています
この収差が高倍率ズームの宿命なら、私としてはDX50-200mm辺りをVR付きで新規に開発して欲しいところです
開放F値の暗いVR付きのレンズよりも明るいF値のレンズと云う疑問も出ていますが、私としては素直に暗いF値でもVRを搭載することで応用範囲が広がることは歓迎します (^^)
確かにポートレイト等被写体によってはシャッター速度から明るいF値が優先事項であれば、この手のレンズに興味がないのは理解出来ますが、存在自体を疑問視するのはどうでしょうか?
私のように風景撮影が主であれば、VR付きで200mmでも手持ちで撮影出来るのは、旅行に持って行くレンズとしては正直言って魅力的です (^^)
只あの色収差が....... 高倍率レンズの宿命なんでしょうか?
書込番号:4679985
0点
>静物を撮影するのに、そんなにVR機能が不可欠なんでしょうか?
ISO感度を上げずに絞り込んで撮りたい時には必要です。
絞って使うことが多い人には、明るいレンズよりVRの方が必要ですよ。
ま、三脚使えば済むといえばそうですが。
ポートレートなら明るいレンズの方が良いでしょうけどね。
書込番号:4679993
0点
>逆に質問なんですが、
>静物を撮影するのに、そんなにVR機能が不可欠なんでしょう
>か?
私は時々VRを使っています。
ポートレートは全く撮りませんが、確かに静物、風景を
撮る場合はVRは使っていません(三脚を使用)。
VRを使うのは飛び物を手持ちで追いかける時だけです。
この時はVRのありがたみを感じます。
もっともVRは望遠系しか持っていないことにも起因する
のかもしれませんが。
寒い時にVRを多用すると、バッテリーの消費量も気になります。
書込番号:4680012
0点
>私、ポートレート専門ですが、VRレンズの恩恵が理解できません。
確かに、採光条件の良いポートレートであればVRレンズは必要ないかも知れません。
(特にしまんちゅーさんの場合は、撮影の大部分が撮影会でのモデル嬢撮影が主体と承ってますから、それなりにスポットライト等で採光条件は良と思われますのでVR機構は無駄な機構と思われるかも知れませんが・・・)
しかし、風物詩(風景、スナップ的人物撮り、祭事、動体被写体等で且つ、撮影時間としても早朝、日中、薄暮、夜間と全般に至る場合、更に採光条件の良くない室内(例え静止物の被写体でも絵画館、博物館等で三脚使用禁止、ストロボ禁止等があり)最悪条件下では手ぶれオンパレードになります。
それを避ける為にはISO高感度(ノイズの関係で限界あり)か、低速度シャッタースピードでも手ぶれしない対策(VR機構)が必要になります。
つまり、VR機構の必要性の有無に関しては、採光条件次第で変わって来ます。
私の場合は、薄暮、夜間等に於ける祭事(被写体そのものが弱い発光体)であり、ストロボ使用は逆効果であり当然に三脚使用は無理ですから、明るいレンズ(F1.4〜2.8の開放付近)でISO800前後、シャッター速度を1/60秒以上稼ぎたいが、やはり無理で1/15〜1/30秒になる場合が多いです
(レンズ焦点距離は40〜120oでの撮影)
しかし、現状では明るいレンズではVR機構はありません。
それが今回F値が2〜3段暗いレンズですがVR効果が4段ありますから帳消しになると同時に被写界深度も稼げる(F2.8対F5.6との被写界深度の差)
即ち、一言で言えば被写体に対する応用範囲(撮影条件)が広がるのが最大のメリットと思っています。
書込番号:4680016
0点
おはようございます
初期不良にご注意さんと同意見です。
遅いシャッタースピードでは三脚を使えば良いんですが場所柄使えない場合も多々あります。
手持ちでとれる範囲が広がるので私には大きなメリットとなります。
このレンズでせめて望遠側がF4あればと思います。
書込番号:4680039
0点
私は、VRUの4段も遅いシャッタースピードでの手ブレ補正に興味があります。
MACdual2000さん、作例アップ、ありがとうございます。
この作例の中で、55mm域の写真、つまり、1.5倍して、82.5mm相当の画角での写真のシャッタースピードが、1/6秒ですね。82.5mmでの手ブレ補正無しの手ブレ限界が、1/82.5秒とすれば、4段の補正つまり、2の4乗=16倍のシャッタースピードでも手ブレが起こらないと言うことですが、1/5.1秒です。作例で、1/6秒ですから、4段補正の限界の写真ですね。この作例では綺麗に手ブレが抑えられています。VRUは素晴らしいですね。
最後の作例の75mm域の写真のシャッタースピードが、1/3秒ですから、この作例では、手ブレが起こっています。仕方ないでしょうね。
恐るべき、VRU。これからのニコンの新レンズの手ブレ補正には、VRUを使って来るのでしょうね。ユーザーにとって、魅力あるレンズを期待します。
書込番号:4680067
0点
ここでの書き込みを見ているとやっぱりαが魅力的に
見えてきますね^^
書込番号:4680111
0点
> このレンズでせめて望遠側がF4あればと思います。
それはちょっと、、、
要望なら10-2000ミリF1.4が欲しいとか何でも言えますが、、、。
このレンズ、他社が全て望遠側F6.3なのにF5.6に明るくしただけで既に非常に画期的だと思います。
むしろ現実的なところで私は望遠側を200ミリでなく135ミリまでに押さえるかわりにF2.8にして欲しいということです。
DXでなら、VR70-200/2.8G(これは銀塩サイズ)並みの大きさと、やや上乗せした価格で出来ると思いますが、、、。
書込番号:4680120
0点
こんにちは。
作例、いつも拝見させていただいています。
Nikonを購入したら当面はこのレンズ1本でっと考えていました。他メーカーユーザーにとっても大注目のレンズと思います。
少なくとも私は羨ましくってしょうがないです(^^;
以前、他の方の作例を拝見した際、広角端での4墨のボケ方が他のAPS-C専用レンズより大きく感じたのですが、MACdual2000さんのサンプルではそう感じません。実際にはいかがでしょうか?利便性を追求したレンズ、っと言ってしまうとそれまでですが(^^;
また、VR機構ONの状態では周辺部の描写が悪くなるので明るい時はOFFで使ったほうが良い、っと聞いたのですが、実際に使われてみてその辺りをどう感じられましたでしょうか?!CanonのISではあまり耳にしなかったのですが、これはVR機構のみの話しなんでしょうか?!光学系にあまり余分な機構が入っていないことが望ましい、という意見もありますが、それはこの辺りから来ていることでしょうか?
手振れ補正レンズ、是非手に入れたいと思っていますので、全般的なことになると思いますが、ご存知の方がおられましたらご教授お願いします。
書込番号:4680129
0点
レンズの描写は絞りで変わるところが、面白くも有り難しいところですね
絞り足りなかったり絞りすぎたりと、F値が明るめのズームレンズ広角側では得てして絞りに注意が足りないことが多いのではないでしょうか?
個人的には、特に広角側でパンフォーカスで狙うときの絞り過ぎは、回折現象を考えると要注意と思います
以上はレンズの一般論ですので、このレンズ固有の問題についてはお持ちの方のレスお願いします (^^)
書込番号:4680176
0点
> VR機構ONの状態では周辺部の描写が悪くなるので明るい時はOFFで使ったほうが良い、っと聞いたのですが、実際に使われてみてその辺りをどう感じられましたでしょうか?!CanonのISではあまり耳にしなかったのですが、これはVR機構のみの話しなんでしょうか?!光学系にあまり余分な機構が入っていないことが望ましい、という意見もありますが、それはこの辺りから来ていることでしょうか?
VRオフにしても手ぶれ補正レンズの動きが止まるだけです。
画質面に余分な光学系が入っていることに変わりありません。
この手の話は訳知りの誤解が多くて、雑誌のライターの文章も信用できません。
仮にライターは正しく書いていても、編集者が長すぎて適当にカットすることもあるし。
想定される誤解形成シナリオ:
1.暗い時にVRオンにして撮影したら四隅の画質が悪かった。
2.明るい時にVRオフにして撮影したら四隅の画質が良かった。
3.結論:VRオフの方が四隅の画質が良い、と誤解した・・・。
実際:
1.プログラムモードなので暗い時は自然と絞り開放で撮っていた。
2.プログラムモードなので明るい時は自然と絞り込まれて撮っていた。
3.絞り開放のほうが四隅の画質が悪い(周知の事実)
つまりVRのオン・オフは無関係。
単に絞りの差でした・・・・・(笑)
書込番号:4680195
0点
本題と外れる話で大変申し訳ないのですが、
3枚目/6枚中
5枚目/6枚中
6枚目/6枚中
に、バンディング・ノイズがありますね。(^^;)
ここに掲載されていない画像にもバンディング・ノイズはあるのでしょうか?
書込番号:4680205
0点
結論としては、
F値明るい。(一定)
安い。(作りはしっかり)
小型 軽量。(ある程度)
VR機能搭載。
この辺が ズームでも、単焦点でもこれからの理想レンズでしょう。
矛盾も有りますが。
書込番号:4680211
0点
横レス失礼いたします。
D200ユーザーではありませんが、しまんちゅーさんの仰る
手ブレ補正 (VR) 機能の付いたレンズを崇めるような傾向
は若干感じています。
ピクセル等倍の鑑賞で (普段は意識する事のない) 許容範
囲内の 「手ぶれ, カメラぶれ」 を意識する機会が増えた事と
元画像をトリミングしても殆ど問題ないくらい高画素化が進
んだ事も理由に挙げられると思っています。
手ぶれ限界 (1/200〜1/300 秒) 以下の長秒時露光でしか
VR効果が得られないなら 専ら明るいレンズだけで撮る事に
なりそうですが・・・ またROMに戻ります m(_ _)m!!
書込番号:4680222
0点
そうですね αシステムで18-50F2.8で使っていますが手ブレ補正の恩恵にあずかっています。全レンズで手ブレ補正がきくのが有り難いです。しかしこのレンズの4段の補正効果は素晴らしいです。
書込番号:4680238
0点
MACdual2000さん こんにちは
VR18-200mmは、数あるレンズの内の一本で、使い分けるのがベターでしょうね、18-200mm域まで有るから万能なので無く、便利だと言う事ですね (^^
しまんちゅーさん こんにちは
>静物を撮影するのに、そんなにVR機能が不可欠なんでしょうか?<
不可欠とは 言っておられないし、撮って悪いと言う事も無いので、よろしいのでは無いかと思いますが…
書込番号:4680295
0点
ひと眠りしている間に・・・
私の思っているところをNoct-Nikkor 欲しいさんがうまく代弁してくださったようで、嬉しく思います。
ここのレスには「不可欠」とおっしゃっている方はいらっしゃいませんが、
レンズに対して、最低限求めるスペックとして、
VR機能とおっしゃる方が多く、
レンズを推す声の中にも、VRレンズが多いのも事実かと思います。
また、メーカーもVRレンズに、非常に積極的で、
若干F値の低い、F値が変動するレンズでも、
VRが付いていれば、安くて売れるレンズになると、
先日の恵比寿で言っておられました。
その対極として、F値固定で低F値のレンズで、
魅力的な新製品がなかなか出て来ず、
レンズへの魅力が薄れつつあります。
この点に関し、メーカーも低F値固定のレンズは、
正当な評価をして貰えず、売れないので、
新製品の予定がないとのこと。
悲しい一言でした。
ズームでF値が変動しても問題ないのは、
撮影スタイルがカメラの性能に頼るオート撮影か、
固定ズームで撮影条件が決められる撮影しかないと思うのですが、
Mモードでのポートレート撮影がメインの私にとっては、
使いにくいレンズばかりで、ホント、困っているんです。
スミマセンでした。
私の愚痴ばかりで。
もちろん、低F値固定での優れたレンズであれば、
VRの有無なんて、購入の条件にはならない
(VRがあったら買わないという意味ではない)
というスタンスですが。
書込番号:4680344
0点
デジ(Digi)さん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、そう、デジタルカメラマガジンだったと思いますが、そのように書いてあり、はじめて聞く話だったのでその真意を確かめたいと思いました。
雑誌記者にも間違いがあるということですね!しかし、こんな革新的な部分での間違いは初心者としてはご勘弁いただきたいものです。個人的な解釈としては、余分なレンズが加わらないまでも、余分な動きが加わることで差が生まれるのかなぁ。。。っと思っていました。
光学系に余分なものが・・・っというところは、私の書き方が不味かったです。
これは、ONの時に余分なレンズが加わる、っという意味ではなく、手振れ補正機構のないレンズでは必要ないレンズが、手振れ補正機構のために加わる、っと理解していました。
しかしそうではなく、設計上、もともと必要なレンズ群の一部を稼動させている、と考えるべきなんでしょうね。
書込番号:4680354
0点
私は、マニュアル露出とスポット測光で露出を決定しています。そして、ズームレンズを主に使っています。私の所有するズームレンズはF値固定が多いです。
18-200mmの様な高倍率ズームも使います。その場合は、ズーミングしてもF値が固定になるように、最大F値以上のF値に絞りを固定します。手持ち撮影の場合、自分のホールディングで、焦点距離の逆数のシャッタースピードより、どの程度長くシャッタースピードを設定できるか普段から知っておくことにより、感度(ISO)も調整しながら、手ぶれしないようにシャッタースピードを決めていきます。
手持ち撮影で、どの程度のシャッタースピードにするかは、写真の最終形態の鑑賞倍率によって決めています。L判の印刷なのか、1024×680ピクセル程度でディスプレイで鑑賞するかとかです。1,000万画素超の写真を100%倍率では、私は、普通、鑑賞しませんね。
駄レスですみませんでした。
書込番号:4680385
0点
> 光学系に余分なものが・・・っというところは、私の書き方が不味かったです。
いや、やはり光学系には余分ですよ。
でも既に不可分一体のものになっています。
VRオフの時に可動レンズ群が例えば横にずれて光が通らなくなるのではないです。
可動レンズ群を入れる前提で設計しているので、すっぽり抜かしてしまうとレンズとして機能しません。
VR無しならもっと自由な設計が出来るので、
仮に同じコストをかけていいのなら(同じく高い価格でいいなら)画質は上がるということです。
書込番号:4680394
0点
デジ(Digi)さん
再度のレス、ありがとうございます。
VRは未知の世界ですが、CanonのISは、図解や解説を見て大雑把に理解していました。OFF時は電磁ロックで中央に固定するという機構は同じですよね?!
補正光学系に使われるレンズ自体はその個体専用ということになるのだとは思いますが、純粋に好撮影条件での描写を考えた時には設計の自由度などから通常のレンズの方が有利ということですね。
手振れ補正に水を差すような横レスを書いてしまいましたが、個人的には先に書いたとおり、とても興味があり、超音波モータが低価格で普及したように手振れ補正も広まってくれたらなぁって思っています。
書込番号:4680470
0点
画質 手ブレ等このレンズの性能にたいする忌憚のないコメントをお願いします
皆様の評価がしりたいです
書込番号:4680803
0点
手振れを防ぐための工夫ですが、
小生、カメラボディにつけてるストラップをめいいっぱい、
短めにして、右脇をしめて右ひじにストラップを挟みます。
室内で単焦点200mmで撮ったポートレートがありますが、
このやり方でやると手振れを結構防げますよ(^^)
書込番号:4681252
0点
VR18-200mmはまだ購入していませんが非常に興味を持っていて
この掲示板での皆さんの評価を聞かせて頂いております。
VRの効果は問題視しておりませんが、気になるのは色収差です。
海外旅行用に間に合せて購入したレンズメーカーの18-200mmとD70
とで3000ショットほど撮影しその利便性を享受しましたが、
A4サイズにプリントすると周辺部の明暗差の大きい部分に盛大に
色収差が目立ちました。ワイド/テレ共絞っても開いても目立ちま
す。モニターではそれほど感じないものでもA4以上にプリントする
とかなり目立ってきます。このクラスの製品ではあまり欲張っては
いけないのかと自分に言い聞かせてきました。
そして今回のニッコールVR18-200mmの登場です。VR機能は旅行写真
には絶大な効果を発揮すると期待すると共に「周辺部分の色収差は
どうだろうか?」と気になっておりました。
MACdual2000さんの作例は比較的開放に近い絞りでワイド/テレ共に
色収差がかなり目立っています。さすがのニッコールでも11倍ズー
ムではこうなるのですね。
でもVRに惹かれて私は買っちゃうでしょうね!
書込番号:4681302
0点
一眼レフを購入するユーザーの内で、パパママカメラマンがかなり
多くいるという事実が、需要の元になっているとは思います。
カメラに命をかける訳ではないが、一応はブレない写真は撮りたい
訳で、そういうファミリーユーザー層は無視できない程の構成率に
なっているのではないでしょうか。
やはり、需要と供給という事なのでしょうね。
書込番号:4681796
0点
27-300o(DX18-200o)とゆ〜のは、広角から望遠までレンズ1本でOK〜〜ッとゆ〜ひと昔前までは夢のレンズです★
ホントはこれが実現できただけでもスゴイッ!
その一方、
こんなレンズを普段携帯出来るサイズのまんま明るくするってのは(現代のテクノロジーでは)絶対に無理!…という現実があるワケですナ★
…んで200oのF値は5.6…
ま〜他社よりは明るいけど、やっぱ手ぶれ補正が欲しいでショ★
1/200秒以上って…明るいF2.8でも室内なんかだと厳しいでショ★
結果、DX18-200oVR F3.5-5.6 というレンズが完成!
…このレンズはそんなレンズです!
個人的には「ニコン、良く作ってくれたッ!」と拍手モンですヨ!
キャノンの28-300mmだって同じF3.5-5.6ですし、
同じ理由で手ぶれ補正が着いていますケド、
アッチはメーカー希望で33万円ですゼ〜!
(…おまけに結構デカくて重いですゼ!)
書込番号:4682080
0点
この間、歩道橋から夜景を撮りましたが、全滅でした。
左右10メートル以内、通行人一人でもいれば確実にブレます。
高感度素子、明るいレンズと、手ブレ補正は全て必要だと思います。
できればDXフォーマットで全てのZDレンズ+VRを作って欲しいです。
書込番号:4682158
0点
>じょばんにさん
>一眼レフを購入するユーザーの内で、パパママカメラマンがかなり
>多くいるという事実が、需要の元になっているとは思います。
私のような、じじばばカメラマンもいますよ。
団塊の世代が人数ではダントツですからね。(^_-)
それと、キヤノンの場合 70-200mm F2.8 なら、現時点では IS が付いているのと付いてないのを出していますよ。
書込番号:4682378
0点
ニコンのVRレンズ、非VRレンズ
★AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G 実売価格 19万円前後
★Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D 実売価格 11万円前後
(ニコンの場合は広角側で10oのズレはあるが→値段は2万円安)
キヤノンのISレンズ、非ISレンズ
★EF70-200mm F2.8L IS USM 実売価格 19万円前後
★EF70-200mm F2.8L USM 実売価格 13万円前後
書込番号:4682575
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D200 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/09/16 19:54:53 | |
| 8 | 2025/05/23 12:28:32 | |
| 6 | 2025/04/22 1:09:19 | |
| 6 | 2025/03/15 21:18:25 | |
| 4 | 2024/12/06 6:28:53 | |
| 11 | 2024/09/14 6:22:09 | |
| 27 | 2024/06/25 12:52:39 | |
| 15 | 2024/02/22 20:06:43 | |
| 13 | 2023/09/24 10:59:00 | |
| 5 | 2023/08/09 12:08:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








